
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2016年2月11日 14:08 |
![]() ![]() |
92 | 39 | 2016年1月13日 08:35 |
![]() ![]() |
41 | 10 | 2015年12月19日 19:25 |
![]() |
64 | 15 | 2015年10月7日 07:47 |
![]() |
3 | 1 | 2015年9月14日 17:06 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2015年8月29日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも楽しく本ページを拝読させていただいております。
レビューや口コミを見ると、この製品はヘッドシェルが専用でないとつかないみたいですが、汎用のものはダメなのでしょうか、
昔のヘッドシェル付きカートが幾つかあるのですがシェルが専用ならば買い足さないといけません、ちょっとアマゾンを覗いたら品切れなものですから、
購入しようかどうか迷ってます、
よろしくご教授お願いいたします。
3点

専用シェルは、Amazon出品の会社から直接購できます。
http://www.a-sq.net/items/keyword/PCL-310
http://www.a-sq.net/item/00d9410036607
カートリッジは、取扱説明書10ページの規格のものであれば、取り付けられます。
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-10/81417.pdf
書込番号:19577896
3点

mobi0163様
貴重な書き込みありがとうございます、
なるほど、売ってますね、またわたくしのシェルもなんか使えそうです、
それにしてもヘッドシェルはそうでもないですけれどカートリッジはものすごく高くなりましたね、金のかかる趣味になりそうです、
もうちょっと調べて購入しようか考えようと思います
情報感謝いたします。
書込番号:19577916
3点

お早うございます。
<昔のヘッドシェル付きカート>というのは写真の様な「まっすぐの形状」の物でしょうか?
DP-300Fに付属のヘッドシェルは「オフセット角」が付いている特殊な物ですね。
これは「トラッキングエラー」をヘッドシェルで打ち消すために付けられているとは思いますが
何よりも専用ヘッドシェルがメチャクチャ高いですねー。
一般的な物でも3000円程度、安い物ならば1000円以下で有りますから。
古いカートリッジのために高いヘッドシェルを買うのも何ですからアームとシェルの結合部は
4Pで同じ様ですから試しに古いシェルのままで使って見たらどうでしょう?
カートリッジ自体の針先、カンチレバー等々、状態の可否がわかりませんが「音が出れば○」
と言う感じでは無いでしょうか?
レコードの音が「歪んで」聞こえるようならば使用を中止されたらと思います。
書込番号:19578035
3点

浜オヤジ様
ありがとうございます、
ご指摘の通り私のヘッドシェルはみんな真っすぐのものです、70年代ちょっと凝ったことがありまして数はずいぶんあります、
まあその中で気に入ってるのは2、3個ですので最悪ヘッドシェルを一個だけ買って使いまわすのもありかなって思ってます、
mobi0163さんが教えてくれたマニュアルから見るとまっすぐのでもつきそうに見えますのでもしついたらマニュアルonlyで使えればと淡い期待を持ってます。
書込番号:19578138
1点

今日は。
文面から察するに「世田谷2007さん」は「リターン組・オーディオファン」と言う事でしょうか?
お手持ちのレコードや以前からのカートリッジに「無理がかかる」 事が気になるなら
無理にDP-300Fのアームに付けて使わない方が良いかも知れません
前述したように「専用ヘッドシェル」はプレイヤーのアームでは「トラッキングエラー」
対策が採れない事に対処するための苦肉の策?と思われます。
手持ちのカートリッジやレコードが「大事なモノ」ならば余計にですね。
その辺の「思い入れ度」はご自身にしかわからないので・・・・・。
書込番号:19578542
3点




こんにちは
傾きが仕様とは考えにくいですね。
一番簡単な修正方法はシェルとカートリッジの取り付けネジ(向かって右側)へワッシャーを挟むことでしょうか。
書込番号:19169165
2点

そうですか。
かなり不格好になっちゃいますね…
書込番号:19169217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本格的に直すなら、アーム支持部でしょうけど、現物の構造の詳しいことが分かりませんので控えます。
書込番号:19169295
1点

写真をもとにお求めのお店にもご相談されてみてください。
書込番号:19169297
1点

そうですね。
買ったばかりなので、DENONに問い合わせてみます。
信頼していたブランドだけに残念です。
書込番号:19169303
3点

adaminaさん、こんにちは。
このトーンアームは、ヘッドシェルが取り外せるようになっています。
ストレートアーム+専用シェルの組み合わせですが、固定方法はユニバーサルシェルと同じようです。
シェルが傾いてしまうのは、シェルの位置を固定するためにある、
シェル側のガイドピンと、それがはまるアーム側の切り欠きの関係が問題ではないかと思います。
一度シェルを外してみてください。シェルのアーム挿入部上側にガイドピンが出ています。
まず、シェル側のガイドピンが垂直に上側にあるかどうか。
次にアーム側の切り欠きがやはり真上の位置にあるかどうかを確認します。
これがどちらか、もしくは両方が垂直でなければ製品の不良です。
返品、交換してもらいましょう。
位置的に問題がないなら、ガイドピンと切り書きの遊びが多すぎることで、
固定のために締め込むと、回す方向にずれて固定されてしまうものと思われます。
その場合は、ずれないようにシェルを抑えながら締め込んで垂直を維持するくらいでしょう。
それも出来ないなら、やはり傾いているからということで、返品交換交渉をするかでしょう。
書込番号:19169328
5点

画像を見ると針も曲がっているように見えますがヘッドシェル自体もだいぶ傾いてますね。
私のはカートリッジをDL-103に交換してますが、DP-300Fはヘッドシェルが交換できないので純正のままです。
ここまで酷いと早急に購入店にて交換してもらった方がいいですね。
もし返品できるのならヘッドシェルが交換できる別の機種にした方が後々楽しめるかと思います。私は買ってからヘッドシェルが交換出来ない事に気付いたので・・。(^_^;)
書込番号:19169935
4点

>blackbird1212さん
アーム側が垂直ではありませんでした...。
シェル側はだいたい垂直です。
>里いもさん
垂直ですね!ってそれが当たり前ですよね...。
只今DENONさんに問い合わせ中です。
他のプレーヤー、今悩み中です。
書込番号:19170409
2点

W30で撮られた画像で、カメラが水平でしたら、アームは左へ傾いてますね(上下のキレ口が)。
書込番号:19171494
2点

すみません、上の返信は>里いもさん宛てではなく、>MCR30v宛てさんでした。
>里いもさん
この傾きは素人じゃ直しようがなさそうです。
書込番号:19171541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adaminaさん、こんばんは。
写真は見事に傾いてますね。
角度がシェルの写真と同じ外側上がりですから、アームの不良ですね。
DENONに問い合わせるというより、
販売店に初期不良で交換要求をしたほうが良いと思うのですが、
通販とかでトラブルはメーカー直接ということなのでしょうか?
書込番号:19172621
5点

>adaminaさん
こんちゃ( ´ ▽ ` )ノ
アームとヘッドシェルには…かなり遊びがありますからねw
緩めて、ズラして、治る範囲でしょう(^ー^)ノ
また真っ直ぐ挿したようでも、4点の接点がズレるとノイズが出ます。
ノイズの出ない位置で固定し、ヘッドシェルが水平でなければ、樹脂製のリングワッシャーを加えて固定してくださいm(_ _)m
書込番号:19172743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>blackbird1212さん
いや、なんとなく昔からメーカーに直接言う癖がありまして。
販売店にも問い合わせてたんですが、返品交換してくれるそうです。
>往年のプレーヤーさん
そういう手もありますね!
でも不良品は不良品なので、今回は交換したいと思います。
書込番号:19172764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換が可能なら交換ですね(≧∇≦)
他にはバイレン(パイプレンチ)で捏ねる荒技もありますが…
メーカーの保証対象外になりますから、あまりお勧め出来ないと思ったところです(^◇^;)w
書込番号:19173015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>adaminaさん
こんばんは
私も最近購入したのですが、ほぼ水平でした(画像1)
シェル自体の傾きはアームの下側にあるネジ(画像2)で調整できるとは思いますが、スレ主さんの場合は針も曲がっているとの事なので返品or交換がベストだと思います
書込番号:19177244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adaminaさん
おはようございます。
満三さんのを見ると、違いがよく分かりますね(^^;;
1枚目の写真は確かにカンチレバーも曲がってますね。
DENONのサポセンは対応良かったので、交換に応じてくれるでしょう(o^^o)
ちなみに対応の良いメーカーはラックスマン、マッキン、トライオードなどで…
逆に対応が悪いのは、YAMAHAで決まりですw
書込番号:19177832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>満三さんさん
水辺ですね〜。
アーム下のネジはちょっと調節しにくいですね…
>往年のプレーヤーさん
ヤマハそうなんですか?意外です。
今回は販売店で交換対応してもらいました。土日もやってますし。
書込番号:19178656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
交換商品が届きました。
結論から言いますと、今回は返品することにしました。
理由としては、
またアームが垂直ではなかった事、
アームの動作がおかしく、自動再生ができなかった事
の2つです(後者の不良は何が原因なのでしょうか?)。
たまたまハズレを引いただけなのかもしれませんが...。残念です。
色々とアドバイスしていただいて、どうもありがとうございました。
書込番号:19185825
2点

>adaminaさん
おはようございます。
DP300はフルオートなんですね…
アームが捻れてレコード盤に針が乗らなければ、間違いなく不良品ですよね(^◇^;)
次にしっかりしたプレーヤーが届けば、感想なども聞かせてください( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19186945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



19歳です。クラシック音楽を聴いております。
この度「家にあったマタイ受難曲のレコードを聴きたいな」ということからレコードに関心が湧きました。そこで調べていて、DENONのDP-300Fが今の環境に合うのかな?と思っていたのですがちょうど最近発売したこの機種を発見しました。
マランツのSACDプレーヤーSA8005からTANNOYのモニタースピーカーREVEAL601Aをダイレクトにつないでおります。
オーディオというよりはそれぞれの楽器の音をしっかり聞きたいのでこういう仕様です。将来的にはプリメインアンプも購入してちゃんとしたオーディオ環境も調えたいと思っております。
まだレビューがamazonでしかなかったので、よろしければレビューやご意見をお聞かせ願います。よろしくお願いします。
3点

おはようございます。
DENONのDP-300Fは、フルオート、ベルトドライブ。プラスチッキーで所有感は、あまりないです。音質に不満はないですが。
作りの点、価格的にも、購入候補として、DENONのDP-500Mと比較すべきではないでしょうか。
個人的には、DP-500Mのダイレクトドライブに惹かれます。
デザイン的には、TN-350の方が、すっきりしていて、いいですね。
書込番号:18294436
4点

こんにちは
2つのレコードプレヤーは価格が倍以上違いがあって、各々特徴を持っていますね。
TNは重厚なデザインとテアック得意のデジタル変換まで付いていますが、DPはシンプルでDENON伝統のアナログプレヤーといったところです。
お手持ちのLPを手軽にお聞きになるには、DENONをおすすめします、すでにいい評価を得てること、回転機構については、レコード始まって以来の長い伝統が製品の信頼となっています。
マタイ受難曲もCDで発売されてるかと思うと、アナログプレヤーへどこまでお金をかけていいやら迷いもあります。
その意味からもDP-300Fがいいでしょう。
余ったお金をプリメインへまわすのがいいでしょう、こちらはエントリー機種ではなく、少しいいものがおすすめです。
書込番号:18294881
5点

こちらの動画、参考にしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=q2Oslb2XVbQ
https://www.youtube.com/watch?v=g5IsUIamc08
書込番号:18295316
4点

mobi0163さん,里いもさん
早速のご返信ありがとうございました。動画も拝見いたしました。
おっしゃる通りDENONのDP-500Mと比較するのが常だと思うのですが、レコーダーにアンプが内蔵されていないことにより今の環境じゃ鳴らせなーと思っておりました…またデジタル変換の有無でしょうか…また、TEACの方がデザインはスタイリッシュなのですよね〜。
レコードは中古等を購入してこれからも聴いてみたいと考えております。
やはりレコードとなるとイコライザー内臓よりしっかりとプリメインアンプを買うべきなのでしょうか?
そうなるとDP-500MのダイレクトドライブとDENONのブランドはやはり魅力的なのでしょうか?
アンプ内蔵でなければ来年の1月にONKYOからもCP-1050が出るらしいので迷ってしまいます。実用性、将来性、デザイン性等々ありまして。 同じ価格帯でもやはり機種ごとに明確な差はあるのでしょうか?
まとまっていなくませんが何かご教授をお願いいたします。
書込番号:18300851
4点

LPレコードのフォノイコライザーは厳密にRIAA特性に合致するよう作られています。
プリメインアンプ内蔵でも同じです、それが違ったら再生する音が変化して困ることになるからです。
従って、各社の明確な違いは無いと思ってください。
LPの中古探しは面白いと思いますが、玉石混在ですからそれも楽しみの一つでしょう。
書込番号:18300941
6点

おはようございます。
現在のシステム環境だと、イコライザー内蔵のレコードプレイヤーで、アクティブスピーカーに直接つなげて聴くという方法なのですね。
実用性優先なら、DENONのDP-300Fで、十分でしょう。
私は、普段は、DP-300FをAVアンプにつないで再生していますが、いま、購入価格15,000円程度のアクティブスピーカーにつないで再生してみましたが、鑑賞には十分足る音質です。
TN-350は、ユニバーサル式トーンアームを採用し、お好みのユニバーサル式ヘッドシェルやカートリッジに付け替えて、好みの音質を追求するといった楽しさを味わうことができる拡張性と、デザインの良さ、でしょうか。
カートリッジに凝ると、金食い虫になりますが、その分、出色の楽しみもあります。将来、そういうこともやってみたいのであれば、TN-350がよいと思います。
書込番号:18303470
2点

アナログでCD並みの音を出そうとしますと、プレヤーだけでも10万以上、それにカートリッジもMMではなくMCが欲しくなるでしょう、MCにすることにより、今迄書かれてきたフォノアンプやプリメインアンプは使えず、専用のイコライザーが
必要となります。
CDが出る前に手持ちのLPがFM放送で流れると、自前の音に不満があり、カートリッジを放送局と同じDENONのMCに変更し、
最後はプレヤーの変更でした。
それも今でもたまに使いますが、CDやPCハイレゾが普通になった現在、荷物になってきました。
アナログの世界を覗いてみたり、中古LPを聞くならDENONの安いプレヤーで十分だろう と言うのが見解です。
いずれ、スクラッチノイズが気になることでしょうから。
書込番号:18303621
2点

レコードは、レコードで、CDにはない良さがあります。
これなどは、レコードで聴く方が好きです。
ミシェル・ベロフ(ピアノ)によるプロフィエフ:ピアノ協奏曲集(1974)
音の滑らかさ、音場の広さでは、CDより、いいですね。
このレコード、40年前に買ったものですが、盤の保存状態がよかったのか、スクラッチノイズも、ほとんど気にならない程度です。
書込番号:18304108
3点

レコード全盛のころからオーディオも音楽も凝ってきました。
レコードプレーヤーって、言ってみればフィルム写真の世界みたいなもので
機材のクオリティが音質(写真なら画質)を大幅に左右するうえに、
質の高い機材はとても値段が高かったのです。
信じられないかもしれませんが、ターンテーブルの善し悪しで
音が歴然と変わります。これは回転のスムースさとか、軸の機械精度とか
思わぬ要因が関係していて、それを実現するためにいろいろな「匠の技」か
「秘伝の技法」に近いノウハウが各社に蓄積されていました。
回転をスムースに、という側面だけをとっても、ある社は軽いターンテーブルを
強力なモーターでダイレクトドライブすることにして、モーターの回転精度を上げる
ことで追求しました。
別の社は、重量級のターンテーブルをなるべく非力なモーターでベルトドライブする
ことによって、モーターの微細なゴギングを回転に反映させない作法を採用しました。
てなわけで、機械精度や物量がものをいう世界ですので、安くよいものをつくるという
ことは、アナログ全盛期でも不可能でした。ましてや需要がほとんどない今ですから
なかなかたいへんなことなのです。(ここではターンテーブルだけに話を絞りましたが
当然、カートリッヂやイコライザーアンプ、果てはカートリッヂをつける「シェル」やリード線
に至るまで、果てしないノウハウがあるわけです)。
本製品をみると、そこらへんの戦いを半ば放棄して、ユーザーが「やっぱりアナログなんて
たいしたことないや」と納得することによって自分たちの製品の瑕疵はどうせ露呈しない
だろう、というような見切りを感じます。(これは今日現在唯一のレビューを拝見しての
感想ですが、主要なカートリッヂがつくかどうか事前に検討されなかったような
製品がまともであるとはとても思えませんので)。
それを考えると、プレーヤーもアンプも、かつて定評があったものを中古で求める、というのが
いちばんアナログを楽しめる道なのかもしれません。きちんとした環境で再生されるアナログ
にはとても素晴らしいものがあります。それでもデジタル再生もはや30年の歴史を刻みました
から、初期のようにアナログが常勝というような状況にはないと思います。
書込番号:19165415
4点

仕事場の先輩に「ドコドコの誰がしの生演奏は、好かった」って言われます。
彼は、わりと音楽に拘っていました。
私はどちらかというと「家に居ていい音を聴きたい」方です。のんびり気兼ねなく音に集中できますから。
でも、ぶっちゃけ「生には勝てません」そういう事を前提に書きます。
デジタルかアナログかと言われるとアナログが言いに決まってます。なんせ、音はアナログですから。
ただ、録音し再生となると話は別ですね。。
デジタルは、聴いてる内に音量を下げたくなります。逆にアナログは音を上げたくなります。
長くなりますが、オーディオの修行を兼ねてどんどん生演奏をしたり聴いてください。
そうすれば、どれにお金を費やすべきか理解できます。
私なら、20年以上前のアナログプレイヤーを中古で買い、LPレコードの弱点を体得し、次に今のレコードプレイヤーの判断規準を決めれば最強です。
書込番号:19418497
4点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
最近こちらをヨドバシで購入しました、始めは店員さんが色を間違えて、聴かずに交換してもらいました。
ただしい色届いたら、いつも聴いてる曲がやや速めを感じたので、試しにiPhoneに入れてる同じ曲を2秒ぐらい早めに鳴らした(音出るからの計算です)、そしたら、レコードプレイヤーのほうが10秒ぐらい速くなる、曲の長さは5分ぐらい。
ヨドバシの担当に相談して、また交換をなることに、しかし、これも同じです、また連絡するのはクレーマーみたいで、電話するのをすごく悩んでます。
やはり安いだから全部そうなのですか?五万台のDENONは大丈夫そうでしようか?
日本語下手ですみません、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19200858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方、DENON DP-300Fを所有していて、3分の曲をCDとレコードで計測してみました。レコードの方が10秒ほど早かったです。
購入当初から、聴感上で、わかってましたけど、このクラスだと、そんなもんだと思って気にしてません。
どうしても、同じピッチにしたいのでしたら、回転数の微調整をしてくれますよ。
書込番号:19201601
5点

meimeichinさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
早い…遅いって…聞いていて感覚的に分かる感じでしょうか?
基本的に同じ回転で回っているターンテーブルは、レコードの外周は情報量が少なく、内側になるほど一周の溝の長さが短いので溝に刻まれる情報量が多くなるものです。
本機はDD(ダイレクトドライブ)ですよね?
ベルト(糸)だと微妙な調整もプーリー径でイジれますが…DDならば電圧やモーターを遅く回すなど、かなりマニアックな技術が必要となりますので、明らかに早い、遅いと感じなければ現状で使う…もしくは機種の買い替え以外にはないと思いますヽ(;▽;)ノ
書込番号:19202689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mobi0163さん
ご返信ありがとうございます。
わざわざありがとうございます。やはり早かったですね、買う時音質には期待してませんでした、まさか回転数が違うのは全然知りませんでした。ヨドバシに聞いたところ、調整はできないみたいです。
書込番号:19202993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主のmeimeichinさん
私の購入した本機も、ピッチが高め(回転が早め)です。
確かに、普段、CDで聞き慣れている曲だと、気になるくらいの違いはありますよね。
ただ、この価格帯のプレーヤーですと、交換されても同じかと思います。
マニュアルに記載はありませんが、本機の底面に、精密ドライバでピッチ調整するための穴があります。
但し、簡単にいじらせないためか、穴の奥が膜でマスクされていますので、ドライバを強めに押して、膜を破る必要があります。
調整用の穴は、33回転時用と45回転時用が独立してあります。穴の横に、数字が刻印されています。
正確なピッチにするためには、ストロボスコープ(オーディオテクニカ製であれば AT6180など)を使いつつ、ドライバを回して調整するのですが、不慣れな方にはお勧めできません。
かくいう私は、購入時調整してみましたが、ストロボスコープを見ながら調整するには、下からドライバを回しつつ、ターンテーブル上のスコープを見るわけで、結構、苦労しました。結局、よく聴く45回転のみ調整して、33回転はそのままで使ってます。
>往年のプレーヤーさん
本機は、ベルトドライブです。
書込番号:19203031
16点

>往年のプレーヤーさん
こんばんは。
最初は聞いてて、なんか微妙に早くない?って感じなので、iPhoneに入ってた同じ曲とやってみました。
好きなアーティストはゆっくり歌うのが特徴で、いつも聞いてて自分はわかりやすかったです。
そして彼女の普通盤も限定盤も集めました、今は彼女のレコードとgreat gatsbyとfifty shades of greyのOSTレコードしかありません、これからも、彼女と自分が気に入ってるOSTレコードしか買わないので、やはりCDと同じ感じで流れてほしい。
何かオススメありますか?レコードプレイヤーはまったく知らない世界でした、すごく難しいです。
書込番号:19203034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐんそーさん
ご返信ありがとうございます。
確かに交換しても無理と思う、今は他のと交換を考えってます、DENONのDP500はどうですか?ヨドバシの担当さんはこれもベルトドライブなので、差がありますかもしれないっていわれました。
そして、SPECのは大丈夫そうっていわれて、でも自分は全然聞いたことないメーカーので、ちょっとうん...?って感じでした、見た目もDENONのほうが全然カッコいいのもあります。一応試聴してみようと思ってます。
自分調整は難しく壊しそうで、やめます。
書込番号:19203075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ヨドバシに聞いたところ、調整はできないみたいです。
ぐんそーさんが、おっしゃているように、本機の底面に、精密ドライバでピッチ調整するための穴があります。
メーカーに調整依頼をすれば、微調整してくれますよ。
ヨドバシの修理受付へ行って、CDと同じピッチになるよう、微調整を依頼してください。
ピッチをあわせてほしいCDを添付すれば、より正確に微調整してくれると思います。
そこでも、できないと言われたら、TEACに電話したら、すると言ってましたと伝えてください。
(ピッチの最終調整をメーカーはどうやっているのか興味があったので、昼間、テクニカさんに電話して、確認済みです)
>>DENONのDP500はどうですか?ヨドバシの担当さんはこれもベルトドライブなので、差がありますかもしれないっていわれました。
DP-500Mは、ダイレクトドライブです。その担当者さんは、知らなすぎです。
書込番号:19203088
6点

訂正です。
Xそこでも、できないと言われたら、TEACに電話したら、すると言ってましたと伝えてください。
○そこでも、できないと言われたら、テクニカさんに電話したら、すると言ってましたと伝えてください。
書込番号:19203090
2点

おはようございます。
>DENONのDP500はどうですか?
DP-500Mはマニュアル操作のプレーヤーですが、それは大丈夫でしょうか?
少し気になったので。
DP-500Mは使っている人からピッチの狂いに関する話は聞きません。
書込番号:19203540
3点

meimeichinさん
おはようございます。
>ぐんそーさん
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
本機はベルトドライブなんですね!
ベルトドライブならばぐんそーさんが言われるよう、調整は可能ですね(⌒▽⌒)
ちなみにDP500Mを所有してますが…再生速度にほとんど狂いはないですよ!
書込番号:19203567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mobi0163さん
おはようございます。
いろいろありがとうございます。
調整のこと、お店の方にもう一度聞いてみます。
>デジタル貧者さん
おはようございます。
DP500確かに難しそうだった、操作は説明書に書いてると思ってたので、考えたことない、そんなに難しいですか?
>往年のプレーヤーさん
おはようございます。
DP500いいですね、カッコいいし、今回買わなくても、違いうちに手に入れたい。
書込番号:19203695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主meimeichinさん
おはようございます。
メーカーが微調整受けてくれるといいですね。
現在のところ、スレ主さんは、ピッチ重視と言うことですので、他機種であれば、「ピッチ調整が簡単にできる」機種か、「調整しなくても正確に回転する機種」を選ばれればいいと思います。
デノンのDP-500Mは、「クォーツ制御」をしていますので、「調整しなくても回転する機種」になります。
ヨドバシの店員さんが勧められたSPECという会社の機種を調べたところ、「AP-50」が「クォーツ制御」の機種になります。デザインを見たところ、昔Technics(パナソニックのオーディオブランド)が出していて、人気があったSL-1200シリーズの意匠を受けているようで、性能も引き継いでいれば良さそうな機種に見えます。「フォノイコライザーアンプ」を内蔵(ON/OFF可能)なので、今、「AT-PL300」をつないでいる環境につなげられます。
デジタル貧者さんが、おっしゃるとおり、回転重視の機種は、マニュアル操作になります。
レコードを聴くときは、「アームを手でレコード盤にもっていく」「演奏終了後に手でアームを戻す」というだけなので、慣れてしまえば何でもありません。
レコードを聴ける状態にするまでの、いわゆる「初期設定」が、面倒に思われるかもしれません。DP-500Mの取説pdfが、メーカーサイト(http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp500m)にあり、最初の設定方法も見られるので、興味があればご覧になってください。
いい環境でレコード聴けるようになるといいですね。
書込番号:19203808
1点

>ぐんそーさん
おはようございます。
すっごくわかりやすい説明してくれて、ありがとう!
取扱説明書ダウンロードしました、見てみます。
書込番号:19203860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>そんなに難しいですか?
いいえ。
既にぐんそーさんが説明して下さっているように、すぐ慣れます。
個人的には心配無用の簡単さと思います。
マニュアルの問題点はレコード聴いていてつい寝てしまう、いわゆる
「寝落ち」ですね。
目が覚めるまでレコードのレーベル付近で針が回ってる、という状態
になります。
その「寝落ち」対策でフルオートのプレーヤーを買おうか?と言われる
方も少なくないので。
meimeichinさんはまだレコードも少なく、今の段階で気にする事も無い
でしょう。
書込番号:19204004
4点

>デジタル貧者さん
おはようございます。
聴いてる時寝落ちすることはないので、大丈夫ですね。
書込番号:19205982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII

エスプレッソロマーノさん、こんにちは。
>アームが簡単に交換できるように設計されてますか
基本、アーム交換は出来ません。分解して改造することになります。
>DP-500M
こちらは、アームの高さ調整が出来ません。
カートリッジによっては使いにくいかもしれません。
書込番号:19139547
3点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
宜しくお願いします、オーディオは初心者です、アナログプレイヤーは特に素人です。
最近レコードプレイヤーが欲しくなりこの機種とDENONのDP-500Mと迷っています私としましては貧乏なので値段的にこの機種に傾いているのですが、オーディオ専門店や量販店などに電話かけまくり色々質問するとほとんどがDENONが良いと言われます、確かに値段も違いますし、ONKYOが長い間プレイヤーを出していなかったのも影響しているのかもしれませんが、私的にはネットなどで調べたりしまして素人の勝手思い込みかもしれませんが、どっちもどっちでとんとんかなと思ってます、購入するとなると私としましたら一生物的な買い物になりますので真剣に考えています、この書き込みを見られた方の意見もお聞きしたいと思い書き込みしました。
どうかアドバイス宜しくお願いします。
4点

ひまだるまさん おはようございます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/record_player/cp1050/index.htm
私はDENON DP500を購入する際、この機種と聞き比べてみましたが…
あまり差は感じませんでした(^◇^;)
お聴きになる環境が分かりませんが、レコードの手始めとしては申し分ないと思います。
ただしMMタイプのカートリッジで、アンプ側もしくは別途フォノイコライザーが必要となります。
一生物となるかは別にして(ハマると必ず上位機種が欲しくなるのでw)アナログの音を愉しまれるのも宜しいかと思います( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19089437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>オーディオ専門店や量販店などに電話かけまくり色々質問するとほとんどがDENONが良いと言われます、
>どっちもどっちでとんとんかなと思ってます、
どちらにしたところで大きな差はないので、ならば実績と伝統のあるDENONを奨めるのが無難、
というのがオーディオ専門店や量販店の考えではないでしょうか?
DENONとの価格差の分、付属のカーリッジとは別にもっと良いカートリッジを購入すればいいかと
思いますよ。
書込番号:19089471
5点

連絡遅くなり申し訳ありません。
早速のご回答有難うございます。
往年ののプレーヤー様、やはり音はどちらも差は無いみたいですね、ちなみに往年ののプレーヤー様はDENONを買われたのですか?もしよければ感想をお聞かせください、それとフォノイコライザーは将来的にMCカートリッジを買ったときにAT-PEQ20ならMMもMCも両方使えるのでそれにしようと思ってます、この機種とマッチしてるかはわかりません。
デジタル貧乏さん、やはり実績と伝統ががあるDENONを進めるんですね、わかりました浮いたお金でカートリッジでも買います。
どうもアドバイス有難うございます。
でもまだDENONが頭の中から消えません、また背中を押してください、この機種を買えるように。
書込番号:19089962
1点

ひまだるまさん こんにちは。
DENONのDP500は、現在も使っていますよ(^ー^)ノ
昔から持っているYAMAHAのGT2000がありますが、古い物なので修理にお金がかかるため、現行機のCP1050とDP500を聞き比べて購入しました。
本体の重量でDENONの方がやや重かったため、ターンテーブルが回転する際、安定しているかなぁ(≧∇≦)
ってくらいと…
見た目の色が、YAMAHAとオンキョーで似ていたのでDENONを選んだ次第です(^◇^;)
音を聞き比べても、大差ありませんでしたが…
オンキョーの方が軽快、DENONの方がやや低音が出ている感じがしたので、JAZZアルバムにはDENON!
明るいポップスやロックにはオンキョー…って感じかな(^∇^)ノ
あと…フォノイコは、テクニカで良いと思いますが…
クチコミサイトではノイズが多いようですねf^_^;)
現在私もノイズに悩まされています(プリアンプからのハムノイズですが)。
開き直ってしまえば問題ありませんが、結構このノイズは耳に響きますので…フォノイコの購入は慎重を期す事が大切だと思いますm(_ _)m
書込番号:19090018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年のプレーヤー様返信有難うございます。
そうですか聞かれた感じはONKYOは軽快でDENONは低音ですかどしっとした感じでしょうね。
私は音楽はオールジャンルですヘビメタ以外ですけどジャズも聞きます古いモダンジャズを。
本体より付属品の方がお金がかかるて言うのは何となく分かります。
フォノイコライザーは先ほど書きましたオーディオテクニカさんのにしようと思っています。
やはりアナログにはハムノイズがつきものなんですね、往年のプレーヤーさんも困ってらっしゃるみたいですね。
私はこれからヨドバシ京都へ行ってきます、もしかしたら今日この機種を買うかもしれません。
本当に情報を頂いて有難うございます。
書込番号:19090074
4点

ひまだるまさん
さっそく行かれるのですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
クチコミでもCP1050でノイズの報告もありますので、設置した後のノイズ等があればご連絡を(^∇^)
僅かではありますが、現状でノイズ対策に取り組んでますので、尽力出来るかと思います。
それではお気をつけて(^ー^)ノ
書込番号:19090139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年のプレーヤー様、心使いありがとうございます。
今電車で京都駅にむかってます、私の住んでる所は田舎で京都駅まで一時間ちょっとかかります。
レコードプレイヤー買うのにお金が足りないので愛用していたイヤホンを売りに、四条河原町まで行きます。買い取り金額の上限額が三万円弱なのですが私のは古くいくらになるかわかりません。
金額によってはDENONに走りそうな自分がこわいです。つまらないことばかり書いてごめんなさい。
またアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:19090179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまだるまさん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
無事購入されましたでしょうか?
また感想などをお聞かせ下さい(^ー^)ノ
書込番号:19092103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤー様おはようございます。
やっぱり、やってしまいました。
昨日イヤホン売りに行きまして、結構高く売れました、以外なのが、ついでに娘の電子辞書1000円位になればいいと思ってたのがかなり高く売れました、まだその時は冷静だったのですが、その後にヨドバシ京都へ行きました、すると店員さんがめちゃめちゃDENONを進められ私の聞くジャンルを聞かれヘビメタやハードなロックは一切聞かないなどこのみを言うと店員さんいわくDENONはアナログらしいやわらかい音が出て低域もしっかり出ますなど色々言われまして、その辺から冷静さがなくなりどんDENONに傾いていきそしてお金も少しもろもろ売れたのでちょっと持っていたのでDENON貰いますと言ってしまいました、ところが人気があるらしく在庫がなく今度入荷が11月の頭まで入ってこないと言われそれは待てないないということになり店から大阪の結構安くしてもらえるオーディオ専門店に電話をし、一台だけあると言われ月曜日にお金を振り込む事になり結局やらかしてしまいました。色々調べると本当にどこも在庫はないみたいですね、そしてヨドバシでオーディオテクニカのフォノイコライザをカード5回払いで購入いたしました。
結局DENONになりました、せっかく色々アドバイスを貰ったのに申し訳ない事をしてしまいました、完全に冷静さを失ってしまってました。といった具合です。
話は変わりますが、往年のプレーヤー様はノイズで苦労されて、詳しいと思いますので、私も多分ノイズで苦労しそうなのでまた、アドバイスお願いします。
また色々書いて申し訳ありません。
アナログ初心者なのでまた色々アドバイスお願い致します。
書込番号:19092259
2点

>ひまだるまさん
いや…おそらくDENON買ったのではないかなぁーって思ってました(≧∇≦)
購入おめでとうございます。
オンキョーの方がオススメって訳ではないので、それはそれで良いと思います!
また、オンキョーを買っていたら…やっぱりDENONが良かったかなぁ?って買い換える事を思えば、ひまだるまさんの判断で正しいと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
プレーヤー自体、あまりノイズの事例は無いようですので、ノイズが出るとすれば…アナログケーブル、アースをチェックしてください!
端子の間隔が近いので、太いアナログケーブルだと干渉してノイズが出ます。
またシェルヘッドの取り付け部分から、ノイズがたまに出ますのでご注意下さい。
まずは…鳴らしてみましょう(^∇^)ノ
不具合、トラブルはそれからです♪( ´θ`)ノ
書込番号:19092303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GOODアンサーありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
またお困りの際は、僅かばかりですがご協力出来ると思います。
古いタイプの人間ですので、パソコンやUSBで音は鳴らせませんが…アナログの機器なら多少分かると思います(⌒▽⌒)ノ
書込番号:19092693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





