レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2014/01/03 15:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-171

クチコミ投稿数:37件

当時として国産で入手がし易かったデノンのDP-1300MK2を使っています。
それなりの設置をしているつもりですが、場所の制約もあり、箱が鳴ります。
先日、ショップでこの製品の試聴をする機会がありました。
ダストカバー、トーンアームも価格のわりにはそれなりにしっかりしているように見えました。すでに販売されて時間がたっているようなので、使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。
気になるのはベルトです。最近の海外製はベルト駆動が多いようですが、個人的には、かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。

書込番号:17029875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 PD-171のオーナーPD-171の満足度5

2014/01/03 18:10(1年以上前)

こんにちは。

>使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。

2013年の3月に購入しました。
設置や調整は簡単で使い勝手もいいです。
製品箱自体はでかくて持ち難いので、配送してもらった方が
いいですよ。
プレーヤー自体も重量級の部類に入りますが、重量が効いて
いる部分もあるので、まあいいかと。
値段の割りには良く出来ていて、音も良いです。
満足しています。

>気になるのはベルトです。
>かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。

ベルトは消耗品ですから、いつかは交換するものです。
まだ使い始めて1年も経っていないので、この機種のベルトが
どれぐらいで悪くなるかはわかりませんが、そうそう短期間でも
ないのでは?
昔と違い、ベルトの素材自体も今は変わって耐久性は上がっている
とかの話も有りますし。

マイクロは何年ぐらいでベルト劣化で音が悪くなったんですか?
PD-171の前に使っていたLINN LP12では交換目安は3年と聞きました。
実際3年ぐらいではベルトの劣化は音にはさほど影響はしませんでしたが。

書込番号:17030294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/04 12:14(1年以上前)

引っ越し前のDP-500M設置状況。

引っ越し後のGT-2000設置状況

お早う御座います。

 オーナーではありませんがアナログプレイヤー使用者として幾つか質問を。

<場所の制約もあり、箱が鳴ります。>

 DP-1300MK2のボディー(箱)が鳴ると言うことでしょうか?
 その音がSPからの再生音に何か影響しているのでしょうか?

 勿論、PD-171とDP-1300MK2のボディー材質の違いや総重量の差で取り替えれば
 「箱鳴り」は収まるかも知れませんが大きさはともかく10kg近くPD-171の方が
 重いですけど設置は可能でしょうか。

 設置方法等が不明ですが「箱鳴り」の原因を予測するとSPからの音が共振しているのか?
 プレイヤーを設置しているラック等が弱いか?
 ご自身ではどんな事が影響しているとお考えでしょうか。

 現在、DP-500MとGT-2000を使っていますが、昔はトーレンスのベルト機を使っていました。
 マイクロは未使用ですのでわかりませんがその当時でもベルトの個体差で寿命の長短は
 ありましたが、私は耳で聞いて「ベルトの伸び」がわかる前に交換していました。

 デジタル貧者さんも仰っていますが、プレイヤーの「ベルト」は消耗品。
 カートリッジの替え針と同じ感覚で使っていました。

 私のDP-500Mは現在「サブ機」ですが、今までの状態で「箱鳴き」を経験したことは
 一度もありません。

書込番号:17033242

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/04 15:47(1年以上前)

小生のプレーヤーもPD171では無いのですが・・・

箱は鳴ると言う事が、判らない。
・プレーヤーにSPの振動が伝わってる?
・ハウリングをおこす?

多分どちらかの症状だとは思うのですが、プレーヤーの重量が重くなるので若干は改善されるかも知れませんがプレーヤーを替えてもおきるんじゃないかな?

ベルトは、経年劣化が避けられない部材ですから交換は、必要だと考えた方が良いでしょう。
劣化具合は、環境にも因るので一概に何年とは書けないです。
PD-171をラックスのHPで見ましたが、ターンテーブル外周にベルトを掛ける方式なので明るい部屋等では劣化が早いかも知れません。その代りベルト交換は楽。

小生のマイクロのベルトドライブプレーヤーのBL-71改(アーム交換)、ラックスのPD-300も現役です。
交換ベルトはヤフオクで手に入れてます。



書込番号:17033914

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/04 20:55(1年以上前)

休眠状態さん 初めまして。

>場所の制約もあり、箱が鳴ります。

共振を起こしていると言うことでしょうか?
アクセサリー等で微調整されてみたら、如何でしょうか?

http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

DP-900MK2を使っていた時は、足場を固めるとかなり効果はあると思います。
DP-1300MK2に買い換えましたが、現在はシートをCDPの方に使ってしいまったので、オヤイデのターンテーブルシートやサンシャインのスタビライザーは使って楽しんでいますが。

書込番号:17035053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/01/05 11:52(1年以上前)

各位からの早速のご助言大変ありがとうございます。
 長らくブランクがあり、8年程前に現在のシステムに更新したものです。
マンションのリビングの片隅で、ただでさえ嵩張るプレイヤーですが、スペースをそれなりに工夫してハヤミのラックに、スピーカとは分離して、ご推薦にもあった防音シート等も使っていますが、再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。ハウリングマージン(もはや死語でしょうか)はなんとか確保していますが、実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。クラシック系ですが、音盤により、やや低域に気になる盛り上がりがあります。テーブル上にスタビライザをおくと雰囲気が変わるようです。再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。

 ベルトは各位ご指摘どおり消耗品ですね。過去所有していた時も、ワウが悪化したり、切れたりして何度か交換した記憶があり、最後はスペアで所有していたベルトも使う前に劣化してしまい、断念しました。
挙げておられたBL-71とは違いベルトがテーブルの内側のプーリーをまわす仕様でしたので、状態が見にくいことも起因していたかも知れません。他デジタル機器やDDテーブルのようにテーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)もっと扱いやすいようにシロウトながら思います。 

書込番号:17037426

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/05 12:31(1年以上前)

>再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。

それは、バランスウェイトの調整が間違っていませんか?

http://www.apis-jp.com/change/player00

要は、バランスウェイトが外側に重いため、プレイヤー本体に触れると針が一旦浮いてしまって、針がレコードに戻る時に音がするのではないでしょうか?

>ハヤミのラックに、

もしくは畳の部屋にオーディオボードを引かないで、ダイレクトに畳に置いてませんか?
そのため足場が柔らかい為、ちょっとでの振動でもプレイヤーに伝わって針飛びしてませんか?

書込番号:17037557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/05 13:53(1年以上前)

DP-500Mのセッティング法

今日は。

 DP-500Mでもそうでしたが私はアクリル製のカバーはヒンジを使っての開閉式はやめて
 使わないときは上に「蓋」として被せるだけ、レコードをかけるときは完全に外してます。
 出来がそれ程良くありません死、重量も軽いので強度的にも難があります。
 再生中に被せたままだとアクリルカバーが不要な共振の元になることも。
 
 大なり小なり保内を叩けば音はしますが、それ以上に問題なのは「低域に盛り上がり」
 と言う点ではと思います。
 
 私の経験論からすれば再生中にカバーをしてその上から埃避け?に厚手の布をかける!は
 却って「逆効果」の様な気がします。

 床が畳かフローリングか?ラックとプレイヤーの間の「防音シート等」がどんな材質なのか?
 この辺も考え方は分かれますが、私はプレイヤーの下は「固める」方です。
 反対に「フローティングボード」等で「浮かす」設置法もありますが半端なセッティングが
 一番、良くないと感じます。
 写真のDP-500Mの場合はフローリング+レコードキャビネット(レコード200枚満載)+10cm角材
 にDP-500Mを置いて居ます。
 これでも針を置いて箱を叩けば「コンコン」とSPから音は出ますが再生音に異常な膨らみや
 ボワ付く感じは殆どありません。

 高級プレイヤーを見ていただけばわかると思いますがアクリルカバーは「必要悪」です。
 使わないときの「カバー」ですから。

 試しにヒンジを外してカバー無しで音を聞いてみて下さい。
 

書込番号:17037774

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/05 14:11(1年以上前)

カートリッジはどんな機種を使っていらっしゃって針圧はどの位なのでしょう?
インサイドフォースキャンセラーも合ってますか?

使用中はダストカバーを外して聴くスタイルでも良いかも知れませんね。

書込番号:17037821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 PD-171のオーナーPD-171の満足度5

2014/01/05 15:15(1年以上前)

こんにちは。

>実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。
>再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。

私はLINN LP12では本格的に聴く時はダストカバーは外していました。
PD-171ではダストカバーを半分空けて再生していますね。
完全取り外し状態と完全に閉めた状態も試しましたが、大して変化無し
です。

うちはクワドラスパイアの4段ラックの最上段に設置。
畳敷きの部屋で畳の保護の為に薄いシートは敷いていますが、オーディオボード
や防音グッズは未使用。
同じ部屋でLINN LP12はちょっとした振動で針飛びしますが、PD-171は針飛び
しません。
重量とインシュレーター等の制振が効いています。

>テーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)

PD-171もマイコン制御やクロックジェネレーター等で回転の補正はされて
いますね。
参考まで。

書込番号:17038015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/01/05 17:01(1年以上前)

各位ご指摘ありがとうございます。あいにく現在、手持ちのカートリッジはデノンの103系のみになりました。ローコンプライアンスで針圧も2.5gですから外乱影響は少ないかと考えます。ご指摘の通り、カバーの弊害は、はずして比較した事もあり、判ってはいるのですが… 。今回ショップで真っ先に注目したのは頑丈な作りのアクリルカバーでした。試しに再生中に叩いてみましたが、デノンの低い豊かな響きに対し堅い音だった印象です。
駆動モーターは制御されていても、テーブルの回転安定は以前は重い慣性力とストロボ頼りだったのでやはり進歩しているのですね。


書込番号:17038349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テクニクスSL−1600と比べて

2013/12/22 12:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

先日、友達にSL−1600をもらい、久しぶりにレコードを聴きました。(サムテイラー:レコード番号YS−5042)テナーの響きが体に染み込み、優しい気持ちになりました。所が、プレイヤーを違う部屋にセットし直しましたら、

何と、左のスピーカーから音が出ません。調べましたら、プレイヤーからアンプに行く線が、断線。
治すにしても時間が係りそうなので、DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。

テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:16985414

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/22 15:13(1年以上前)

>DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。
>テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。

近日中にご自分の耳で確かめられますよ。

書込番号:16985976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/22 19:32(1年以上前)

工作部屋で

借り物です。

デジタル貧者さんこんばんは。
私が知りたいのは、テクニクスSL−1600、皆さんの評価です。自分では、治して二台でも良いかなーと

思っています。皆さんの評価が低いのなら治さづに、置うと思います。

書込番号:16986848

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/12/22 20:44(1年以上前)

多分 同等又はデノンの方が良いかとは思います。
修理費用でカートリッジの購入資金の一部にされた方が幸せに成りそう。

書込番号:16987114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/23 07:37(1年以上前)

LE-81さん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。昔レコードを聴いていたのは、ビクターのボックス型、オートチエンジャー付き

です。テクニクスのカートリッジを、entre es10に変えた時には、私にも違いが判りました。明らかに音が鮮明に成り
張りが出ました。この音を聞いてから戻れなくなりました。

お言葉どうりに修理は止めて、カートリッジを予算二万円以内で買いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16988646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AT-PL300につなぐスピーカー

2013/11/16 00:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

スレ主 牡丹1837さん
クチコミ投稿数:13件

レコードプレーヤーを購入しようと思い立ってから色々と調べて、AT-PL300を購入予定のものです。このプレーヤーにつなげられるお勧めのスピーカーはありますか。予算は3500円くらいです。自分でも「スピーカー」と検索して、色々と調べたのですが、どのスピーカーがこのアンプにつなげられるのかが分からず、ちんぷんかんぷんです。オーディオについては、全くの初心者の高校生で、何をそろえればこのレコードプレーヤーでレコードが聴けるようになるのかも、完全には理解していないです…。
また、家にエレキギター用のアンプ「Marshall MG2CFX」があるのですが、それにつなげてレコードを聴く、ということは可能でしょうか。アンプにLine in端子があったので気になりました。

よろしくお願いします。

書込番号:16841414

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2013/11/16 06:16(1年以上前)

アンプを持たないタイプのスピーカーは直接接続することはできません、アンプも別に用意することになります。
通常はプリメインアンプにスピーカーをペアで用意して再生します、フォノイコライザー内蔵なのでアンプはフォノ入力が無くても再生可能です。
ただその予算では一式揃えるのは難しいです、なのでPC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカーから選んではどうでしょう。

書込番号:16841799

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 牡丹1837さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/16 21:41(1年以上前)

御回答をありがとうございます。「PC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカー」というので、お勧めのスピーカーはありますか。自分で調べて、下記の2つのスピーカーがよさそうだと思ったのですが、これらのスピーカーはこのプレーヤーにつなぐことはできますか。
http://kakaku.com/item/01709510425/
http://review.kakaku.com/review/K0000060743/#tab

書込番号:16844607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2013/11/17 07:16(1年以上前)

どちらのスピーカーも接続できます、音声端子はRCAピンですが付属の変換ケーブルを使えばスピーカーのステレオミニプラグへと繋げることができます。

書込番号:16845864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/17 20:13(1年以上前)

こんばんわー

エレキアンプにつないで聴くこともできない事もないですけどちょっと手間がかかりますから
普通にアンプ付きのスピーカーを買って聴く方がいいかな

AT-PL300はPC用スピーカーに接続できる変換ケーブルがついてますから
接続は難しくありません
http://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PL300/donwload/AT-PL300.pdf

私は↓のスピーカーの方がコードが多くない分置いた時に見た目がスッキリするからオススメかなー
(AT-PL300ともつながります)
http://kakaku.com/item/01709510425/

あとAT-PL300にはホワイトバージョンもありますからそちらを選んでもいいかもしれませんね
スピーカーも赤とか黄色とかオレンジとかポップなものもありますので
そういうのを選択されてもいいでしょう
http://shopping.c.yimg.jp/lib/ishibashi/atpl300banner2.jpg

書込番号:16848327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 牡丹1837さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/26 17:55(1年以上前)

御回答ありがとうございました。御二方のアドバイスを参考にしながら考え、「M1350 Multimedia speaker」を買おうと思っています。
レコード・オーディオ初心者の私でも、なんとかレコードを部屋で聴くことができそうです。
本当にありがとうございました。

書込番号:16883537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/12/01 22:45(1年以上前)

こんばんわー

レコードが古くてひどい音だったら洗っちゃってもいいのよ。方法はネットを探せば
たくさん出てきますから簡単なのから試してみるといいです。がんばってね

書込番号:16904822

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

1万円までのMM型

2013/11/18 10:02(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:307件

この機種を購入予定です。
付属のカートリッジを1万円以内のMM型に交換しようと思っていますが
おすすめをお教えください。
ジャンルはポップス、ジャズなどが中心でクラシックは聴きません。
よろしくお願いします。

書込番号:16850506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/18 12:24(1年以上前)

こんにちは。

>1万円以内のMM型に交換
>ジャンルはポップス、ジャズなどが中心

シュアーのM97XEをお奨めします。
Amazonなら1万円以内で売っています(並行輸入、正規品)。
物は同じなのでどちらでも良いです。

書込番号:16850867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/18 19:56(1年以上前)

オルトフォンΩをオススメします。Ωの音は、口コミのとおりです。

オルトフォンΩ ↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E

書込番号:16852267

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/19 00:36(1年以上前)

こんばんわー

定番として SHURE の M44G
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002BG13W

SUMIKO の OYSTER、Black Pearl も評判がいいですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B006Q5LTMQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QGF1SS

DP-300Fはアームの高さが変えられませんので高さが付属カートリッジと同じかやや低いものを
選ばれてスペーサーを使って調節が必要になります

かなり大変というかメンドウですので付属のままでもいいかなーと思います

レコードは盤の状態が再生品質にかなり影響します。年代物の盤や中古盤中心でしたら、
レコードのクリーニングを優先されたほうが幸せになれると思います

書込番号:16853646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2013/11/20 00:27(1年以上前)

みなさま

遅くなりましたがカートリッジの推薦ありがとうございました。
どれも規格内で簡単に付け替えられるものとばかり思っていましたが
アナログ初心者にはなかなか手強そうですね。
オーバーハングという調整が必要なことも知りました。

メインはPCオーディオでレコードを聴くのはあくまでサブなので
あまり高価なプレーヤーは必要なく、せめてカートリッジだけは
良いものをと思ったのですが・・・。

プレイヤーの選定から見直そうと思います。
交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。

書込番号:16857471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/20 02:41(1年以上前)

こんばんわー

カートリッジとトーンアームは

・垂直
・水平
・アライメント(オーバーハング)
・ラテラル
・アンチスケート(インサイドフォースキャンセラーともいいます)
・針圧

と調整する項目が多くて大変です。カートリッジ交換の際には基本全部調整します
まー適当でも音は出るんですけどー厳密に設定すれば機器本来の性能が期待できますので
大変ですけどやるのです

アライメントの調整はSMEのアライメントプロトラクター(オーバーハングゲージ)が汎用性があっておすすめです
(ただの紙一枚に945円はうーん・・・って感じですけど)

↓のメーカー : SME 型番 : 2295 オーバーハングゲージ ってやつです
http://www.soundheights.com/s_5.html

アナログレコード再生は泥沼ですからお気をつけて下さい。ビンテージも程度の差が激しいですから
知識をある程度つけないとむずかしい世界です

ひと通り調整できるものとしては中古しかありませんが TechnicsのSL-1200シリーズ が
いいと思います。タマ数は多くありませんが比較的音楽再生用にふってリリースされた
SL-1200Mk4が個人的にはおすすめかな

Mk2、Mk3はDJ用のベストセラー機ですので消耗しているものもあると思います
安くて数も多いですけど注意が必要です

<>

◆レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
 記事をお薦めしたいです

「瀬川冬樹:オーディオABC」
 http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

「people:瀬川冬樹」
 http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#

書込番号:16857767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2013/11/20 04:29(1年以上前)

maro@2chさん

ご丁寧な情報提供にただただ感謝でございます。
テクニクスの中古も視野に入れていたところですので
型番によってDJ向きやピュア向きの違いがあることもわかりました。

現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。
もしご存知のことがお有りでしたら引き続きご教授お願いします。

利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。

書込番号:16857818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/20 09:25(1年以上前)

おはようございます。

>プレイヤーの選定から見直そうと思います。
>交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
>アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。

DP-300Fで十分だと思います。

>現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。

トーレンスTD240-2の方が良いのでは?
付属のカートリッジはオーディオテクニカのAT-95Eです。
見た目でトーレンスTD240-2を調べた時にTD190-2の付属カートリッジの評判も
見聞きしましたが、あんまりでしたね。
というか結局付属のカートリッジは似たり寄ったりですが。

>利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。

上記要望ですとトーレンスぐらいしかないですが、フルかセミオートだと結局
性能はそこそこ。
見た目はいかにも古き良きレコードプレイヤー然で好きですが。

今年の初めにカートリッジを複数交換する事を前提にサブでプレーヤーを買おうと
色々と調べましたが、フルかセミオート、マニュアルでも10万以下では調整が不可
な機種しかないのが現実です。
調整可能な製品は15万ぐらいからしかないですね。
マニュアルも大して不便でもないし、調整もそれほど難しくもないんですがねぇ。

書込番号:16858263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2013/11/21 15:38(1年以上前)

デジタル貧者さん

こんにちは。
結局、オーディオショップでDENONの中古品を購入してしまいました。
程度もなかなか良くショップ保証も2年あるのでしばらくこれで勉強してみます。

いろいろとありがとうございました。


書込番号:16863014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/23 01:38(1年以上前)

こんばんわー

しつこくて申しわけないのですがレコードのクリーニングをガンバってされてみてください
機材を替えるよりよほど効果的です。あとは設定ですね

私みたいに機材を次々に買い替えなどという事がありませんように
KP-9010→GT-2000→GT-2000+407/23→SP-10MK3(407/23+3012R SP)

ううっ後悔はしてないけど KP-9010 で十分だったような・・・

書込番号:16868831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2013/11/23 02:18(1年以上前)

maro@2chさん

こんばんは。
今日プレーヤーが届いていました。
もう遅いので明日じっくりセッティングしたいと思います。
そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。
レコードを丸洗いする方法もあるんですね。

maro@2chさんを“お師匠”と呼ばせていただきます!
また行き詰った時には助けてくださいね。

書込番号:16868890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/23 16:53(1年以上前)

こんにちは。

>そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。

液の注入し過ぎにご注意を。

書込番号:16870911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AT-PL300からのレベルアップ

2013/10/13 17:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > SPEC > アナログレコードプレーヤー AP-50

クチコミ投稿数:307件

聴ければいい程度の気持ちでオーディオテクニカのAT-PL300を購入しましたが、
もう少しだけレベルアップしたいという欲が出てきました。

とはいえ、現状PCオーディオがメインであることは変わらず、
カートリッジの交換など高望みするとキリがありませんので、
単純にAT-PL300からの交換でアナログらしさを感じられる入門機という位置付けです。
※結局沼にはまってしまう可能性は高い気がしますが・・・

予算は5万円程度で、現行機種ですとAP-50かAP-30、DENON DP-500Mあたり、
またはメンテやサポートがしっかりした中古専門ショップで中古品を物色する、
このいずれかで検討中です。オークションは考えていません。

いわゆるアナログ全盛の頃の機種は、現行機種よりはるかに優れていると聞き、
約30年前の名器を味わってみたい気もしますが、故障など先行きは不安だらけです。

そこでAP-50の実力をご存知の方のご意見を聞かせていただければと思いました。
または他のお勧め機種、中古を選択する場合の注意点など何でも結構ですので
教えていただければと思います。

使用アンプにフォノ入力がありませんので、プレーヤー側で内臓のものが理想です。
手動、フルオートへのこだわりは特にありません。

現状のシステム
PC→JAVS XDDCplus/soulnote sc1.0→North Star Design Essensio→Primare I22→ELAC BS243LTD

ジャンルはJAZZ、POPS、ROCKが中心です。

よろしくお願いします。

書込番号:16701457

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/13 18:15(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/プロジェクト-アナログプレイヤー【ホワイト】-50Hz地域用-Pro-Ject-ESSENTIAL/dp/B004WHWUJG/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1381654240&sr=8-10&keywords=pro+ject

Pro-Ject も良さそうですよ。非金属(MDF)ターンテーブルにストレートアームは音が良いです。

オーディオやレコードプレーヤーの世界には迷信が多いので気をつけてください。
30年前のプレーヤーが音が良いというのも疑問です。重くて大きいものが音が良い、というのも
間違いです。迷信が浸透し流行してしまっただけです。立派な金属ケースに入ったフォノ
イコライザーアンプの音が良いのか?。これも微妙です。カートリッジが発電した信号電流
は弱いものですから、最短距離でイコライザーアンプに入力し増幅したほうが有利です。
AT-PL300のほうが良い点もあるのです。昔とちがってアンプはIC化されていますから激安品
で良い音が出ます。下手をすると激安品の方が良い音だったりします。
denonのdp-500あたりが無難ですけどね。 プレーヤーを買い替えたら、本当に音が良くなった
かどうか、よく比較をしてみてください。音質が変わらないなら安価で小型の物でいいのです。

書込番号:16701710

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件

2013/10/15 11:55(1年以上前)

uguisu blueさん

遅くなりました。
今使っている機種は自分の耳で比較試聴して選んだものがほとんどですが、
今の時代にアナログプレーヤーの試聴はなかなか難しいですね。

レベルアップしたいと思ったのは、次の理由からです。
AT-PL300だと盤の内側に進むにつれて若干ですが回転ムラを感じるのです。
デジタル音源で聴きなれた曲を聞くと「ん?今のとこおかしい」とすぐわかります。
盤の状態もあると思いますが、最近買った輸入盤でも同じ症状です。
AT-PL300の値段が値段ですし仕方ないのかなと思いつつ、ダイレクトドライブなら
そのストレスがなくなるのかなと。
固体不良かもしれませんのでメーカーにも問い合わせてみます。

書込番号:16708992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/31 17:33(1年以上前)

本体の中身はわかりませんが、外観は、どう見てもテクニクスのSL-1200MkYそのものにしか見えません。
CECのOEMかもしれません。パナソニックはとっくにCECに製造権等を売却したと聞きました。
DENONよりいいと思います。特にアーム付け根付近は、こっちの方が大人だと思います。

書込番号:16778006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/31 17:37(1年以上前)

書き忘れました。スペック的にはかなりのダウンです。そこが残念です。でも、ワウフラの測定法が変わったんでしょうかね。この辺が疑問です。

書込番号:16778024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2013/11/01 22:13(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

こんばんは。
せっかくAP-50の情報をいただきましたが何となくいかがわしさがあり、
Pro-Ject AudioのEssentialかTHORESのTD 158を購入検討中です。
ありがとうございました。

書込番号:16782737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

思案中!

2012/07/05 00:05(1年以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-171

クチコミ投稿数:29件

オーディオファンの皆さん、こんばんは。

この世界に帰って来て、早いもので10ヶ月が立ちました!
SA11S2も良い塩梅に仕上がって楽しい日々を送っておりますが、更に欲が出てくるものでSACDでもアナログレコードのダイナミック感は流石に出せないように思います。
そこで今回アナログレコードプレーヤーの購入を考えています。
DP171の他DENONの1300MK2が候補ですが、価格に差がありすぎて悩んでいます。
駆動系の違いは解りますが、価格の差ほど音に違いが有るのかどうか?
どなかた両機の違い等、おわかりになる方がいらっしゃいましたら御教示のほどお願い致します。



書込番号:14764592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/05 09:38(1年以上前)

 初めまして、浜オヤジと言います。

昨年末、AVアンプを買い換えたときにそのアンプの「ピュア・ダイレクト」再生音が

予想以上に良かったのでレコードを数十年振りに聞き直そうと思いました。

手持ちの古いプレイヤーは、モータ−の同期が狂うようで使用不可でした。

現在、販売中のアナログ・プレイヤーはDJさんが使う様な物は多機種ありますが

候補に挙げられたLUXとDENON位しかオーディオ用のプレイヤーは無いですね。

国産で言うと後は入門用か中古品、外国製はおしなべてデザインは素晴らしいが

私のように古い人間にはちょっと引けてしまうような物が多いです。

 
 私はJAZZが殆どですがDENONの1300とその下のDP-500を候補に考えましたが

実勢価格でも1/3程度の割に出来の良いDP-500Mを購入しました。

DL-103・ortfonMC-20・SHUREV15-3等を付けて聞いていますが特に不満はありません。

500と1300で違うのは「アームの高さ調整」が出来ないくらいで以前のプレイヤー

トーレンスとの差もそれ程感じません。

年齢と共に耳の方も衰えてシビアなことはわからなくなってきました。



 予算的に許せばLUXの方がそれなりの性能差はあると思います。

ご自身がどれほどの頻度でレコードを聞かれるか?すでにカートリッジをお持ちなのか?

が不明ですが、私はDP-1300で宜しいかと思います。


 アンプは何をお使いなのでしょうか?

phono端子がM/MだけでM/Cカートリッジに非対応ならM/C用のヘッドアンプや

昇圧トランスも必要になります。


 SA11S2のSACDと音を比べられるならばそれなりのカートリッジも必要です。

カートリッジを数種とアクセサリーなどを購入で10-15万程はかかりますので

1300購入でも25万程はかかる計算になります。

書込番号:14765552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/07/05 14:55(1年以上前)

浜オヤジさん はじめましてこんにちは。

大御所の方からアドバイスを頂けて光栄です。昨年の秋口からオーディオ熱がぶり返しまして、まずは
CDPの買い増しからスタートして自己流ではありますが、あ〜じゃない、こ〜じゃないと試行錯誤しながら
音楽を楽しんでいます。

昨年、SA11S2を購入する際に圭次郎さん、audio-styleさん、それに古いもの大好きさんやDyna-udiaさん
から後押しして頂きました。
上記の皆さん、その節は大変お世話になりました。

その後、昨年暮れにアキュフェーズのE-460とB&W805DをCD-S2000で視聴しました。
中々いいなぁと思いながら視聴を重ね、正味10時間位でしょうか、購入寸前まで考えましたが決定までは
行きませんでした。
理由はかなり良い音(美音?)で良かったのですが、ある意味聴き入ってしまう?と言うか長く聴いてて
落ち着かない?落ち着けない?ような感じがして最終的に購入を断念しました。
2月初旬に300B管球アンプも手元に来ましたが1ヵ月後にあのビッグチューブを3度も交換するようになり
ダメになったので現在はドック入りの状態です。
それから3月の終わりにサンスイのパワーアンプに巡り合い予算に余裕があったついでにラックスマンの
プリを購入して、今ではどっぷりと沼に入り込んでいます。

ついてはセンモニの塗装も含めフル・レストアや過去に集めたレコードの回収等、挙句の果てにはフォノ
イコのE-1まで仕入れる始末。

すいません、前置きが長くなりました。

以下はほとんどが古い物ですが現存する機材です。

プリ
ROTEL     RC-870
LUXMAN    C−8f

パワー
ROTEL     RB870×2(BTL)
SANSUI    B-2105 MOS VINTAGE
LUXMAN    M-08

プリメイン
MARANTZ    PM-90 

CDP
MARANTZ    CD-80
MARANTZ    SA11-S2
TEAC      CD-RW890-S

ADP
COSMOTECHNO  DJ3500
PIONEER    PL-50L

SP
YAMAHA NS-1000M
B&W    N805
AR     40t
JBL      4312mkUWX
SANSUI   SP-150 
BOSE 301MMU
USHER     S-520U

カセットデッキ
TEAC      R-646X

MDデッキ
SONY      MDS-JE780

フォノイコライザー
LUXMAN     E-1

カートリッジ
DENON     DL-103
DENON     DL-103R
SHURE     M-44G
audio-technica AT-10G

他にもガラクタに近い物もありますが、とっかえひっかえしながら音を愉しんでおります。

ADPにTechnicsのコピーのようなCOSMOTECHNOのDJ3500を買ってみたのですが、駆動系はまぁ善しとしても肝心要のアーム関連はちょっと・・・・。
てな感じでオーディオを始めた第1期購入のPL50Lを実家から持ってきて使用中ですが、やはり30年以上も経っている為かなりのガタがあるようで、またLUXMANのフォノイコE-1も導入したことから今回このような思案中と相成りました。

日頃は情報収集等で色んな方の書き込みは拝見しているのですが、私の場合は余程の悩み以外は書き込み質問等をしませんので、大変長文になりましたがお許し頂きましてアドバイスをお願い致します。


書込番号:14766543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/05 15:27(1年以上前)

アナログ関連の道具達。

多趣味な親父さん、今日は。

 以前の「オーディオ熱、再び」を読んで参りましたがいやいや素晴らしい!

所有されている機器も「歴戦の強物」というような銘器ばかりですね。


 LUXMANのプリやE-1、カートリッジもお持ちのようですし、前言を撤回するようですが

LUXしかないような気がします。


 私は引っ越しの関係で借家住まいのため、AVアンプとその他ガラクタ寄せ集めで

細々と楽しんでおります。

オーディオ機器で拘るのはJBL-SPくらいでその他の機器は縁あって買った

物を壊れない限りは長く使い続ける方です。

此処20年ほどはピュアーよりはAV系に傾いていましたが・・・・。

40年も前はレコード・FMくらいしかソフトがありませんでしたから買い貯めた

或いはエアチェックをし貯めたテープ類が多数あります。

世はデジタル音源・ハイレゾ再生に進んでいますがどうも私には「ピンと」

来る物が無く、その反動か?アナログへとカムバックで御座います。


 当初はレコードをCD化しようとか考えましたが、「何の意味があるのか?」

考え直しそのまま「レコード」を楽しんで居ます。

オープンリールのテープもデッキがまだ手元にあるのでこちらも同様です。

あまり参考にもならず申し訳ないです。

書込番号:14766630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/07/05 17:34(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。

>所有されている機器も「歴戦の強物」というような銘器ばかりですね。

私の所有機材、お褒め頂き有難うございます。
機材たちも大変喜んでいると思います。
現存する機材で、現状気に入って使用している状態はC-8fにB-2105+センモニorN805をソースによりSA11S2とCD-80を使い分けています。
時々E-1にPL-50Lを繋いでレコードを聴いています。

ところで、SANSUIのSP-150はジャンク品で5,250円で購入したのですが、これに同じくジャンク扱いのシャープの1ビットミニコンポレシーバーを繋いで聴くと、そこらへんのミニコンポより良い音しますね。
ちなみにこの2つ、セットでも8,000円でおつりがきまた。
また、AUXにCD-80でソースをかけると更に段違いに良くなりますが、4312mkUはスカスカで全然ダメでした。
これもまた、オーディオの面白いところかな・・・?

長年ROTELを使って来ましたが、今は無きSANSUIトーンが懐かしく思えてアキュを辞めて中古での購入となりましたが正解だったように思います。
また、現在のブラスターホワイトのLUXMANも昔の音色ではなくあまり好きになれません。
私自身も年を取って来たせいか70年代後半から90年代中頃までのオーディオが良かったような気がしています。

>LUXMANのプリやE-1、カートリッジもお持ちのようですし、前言を撤回するようですが

LUXしかないような気がします。

やはりそうですか?
DP-171で考えていきます。

>当初はレコードをCD化しようとか考えましたが、「何の意味があるのか?」
私も同じ思いからCD-RW890-Sを購入したのですが、未だに未接続状態です (笑)

オープンリールデッキも現役ですか?
懐かしいなぁ。
昔のアナログ時代、古き良きオーディオ時代よ、帰って来い。・・・・なんちゃって!

書込番号:14767022

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/05 18:34(1年以上前)

参考までに。

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page79
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38023425.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38908972.html

AUDIO BASIC 58号と季刊analog 32号は、アナログプレイヤーの試聴特集でamazon辺りで中古で手に入りますから、読んでみたら如何でしょうか?

私自身は、Hanss Acoustics T-20のセットか中古でVPIのClassic Turntableが欲しいのですが、VPIの中古でも20万しますから、中々買えなくて困っています。

http://www.esoteric.jp/products/vpi/classicturntable/index.html

書込番号:14767239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/05 18:45(1年以上前)

 私がDP-500を購入するときもDP-1300との二者択一でしたが、その価格差を

考えると、二者択一にする程の「差」が無い(感じられない)ことに気付きました。

新品で5万円を切る価格で購入できましたしね。(これが一番の決定理由!)

古いトーレンスを修理も考えたのですが、モーター交換とオーバーホールで

見積もりがDP-1300を買えるような値段でした。

ばらして2本のアームをオークションに出した方があとくされが無さそうな気もします。

などと考えながらも、結局手放せないのが困った性分なんです。

書込番号:14767288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/07/05 19:45(1年以上前)

圭次郎さん

お久しぶりです。
いつも的確な情報有難う御座います。
時々書き込みを拝見してますが、『精力的な活動』すばらしいですね。

ところで圭次郎さんもアナログプレーヤーを狙っているのですか?

私は今回の購入に当たり、多分生涯使う予定で考えています。
と言っても20年位でしょうか。
なので予算は40万位までと考えています。
VPIのClassic Turntableはオーソドックスでいいですね。
また、Hanss AcousticsのT-20/HA-UNV2セット販売で40万!
予算以内です。
形が斬新でいかにもこれからのアナログってな感じがします。

AUDIO BASIC 58号と季刊analog 32号 → さっきアマゾンに注文しました。

オーディオに返り咲いてあと2ヶ月で1年経ちますが、もう底なし沼状態です。(爆笑)




浜オヤジさん

アナログプレーヤーへの投資はこれが最後だと思います。
よってLUXMANか圭次郎さんお勧めの3機種で考えて見ます。
せっかくE-1も仕入れた事ですし・・・。
しかし、オーディオ機材も中々処分できないものですよね。
私もどんどん増える一方です。

書込番号:14767550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/05 19:57(1年以上前)

多趣味な親父さん

 私は自分の賞味期限が多分10年は無いと思いますし、ポンコツ機器を

騙し騙し使う所存ですから。


圭二郎さん、お久しぶりです。

 最近のプレイヤーはやはりデザインが素晴らしいし、私が考える「プレイヤー」

とは時代の違いもありますから隔世の感があります。

どうしても木目の大きな重い箱に入っていないと落ち着かない!

年齢が出ますねー。

書込番号:14767606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2012/07/05 20:38(1年以上前)

浜オヤジさん

えーっ!
そんな御高齢なんですか?
日本の男性の平均寿命は79歳ですよ!

話は変わりますが、私の息子や娘はJポップやKポップをスマホで聴く程度であまり音楽には興味を示しません。
哀しいことです。

書込番号:14767762

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/05 22:14(1年以上前)

>ところで圭次郎さんもアナログプレーヤーを狙っているのですか?

はい。使用頻度は少ないのですがないと困るので、フォノイコライザーも含め購入を考えています。
PRIMAREのフォノイコも欲しくて、ゲイン切り替えが細かく出来る点が良いのですが、プレイヤーと合わせたらかなり高額になりますから、おいそれとは購入出来ないでいます。

http://naspecaudio.com/primare/r32/

>VPIのClassic Turntableはオーソドックスでいいですね。
>また、Hanss AcousticsのT-20/HA-UNV2セット販売で40万!

VPIはショップのガラスケース越しにいつも眺めてますが、本当に綺麗ですよ。
VPIの他の機種はデザインがイマイチですが、オーソドックスな外観ながらClassicが一番です。

Hanssは、日本のメーカー以上の工作精度の良さがあって見た目的にも美しいです。
駆動部は別だしデジタルの回転数計がカッコいいです。


浜オヤジさん こんばんわ。

>私が考える「プレイヤー」とは時代の違いもありますから隔世の感があります。

浜オヤジさんが考えるプレイヤーは、マニヤが古くから憧れるガラードやEMT辺りですか?

書込番号:14768384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/07/06 09:15(1年以上前)

圭次郎さん

私は、此処数ヶ月オーディオ熱が熱くなり散財し過ぎました。
結果、中古ながら高価なLUXMANのフォノイコまで仕入れてしまいました。
なお、懐は寂しいです。 トホホ・・・。

書込番号:14770023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/06 11:40(1年以上前)

トーレンス 124+SME3009-S2

お早う御座います。


圭二郎さん


>プレイヤーは、マニヤが古くから憧れるガラードやEMT辺りですか?<

 私が好きなのはトーレンスの124が一番の憧れでした。

 CEC・マイクロ・ヤマハ・DENONと使って憧れの124を買いたかったのですが

 当時中古でも目の玉飛び出る位に高かったです。

 結局、「月賦」で買えたのは126だったんですが・・・・。

 一寸見た目はガラードの301にも似ていますよね?

 写真の124は一本アームですがSMEとortfonを付けるのが「理想」でした。



多趣味な親父さん

 縁側へお越しくださいましてありがとう御座います。

 プレイヤーで「散財」は打ち止めと言うことで後はオーディオ談義に花を咲かせましょう。

 私も昨年末から年頭までかなりの散財でした。

 AVアンプ・BDレコ・プレイヤー・tablet・その他小物多数・・・・・。

 そこへ持ってきてオープンリールを2台TEACへ持ち込みオーバーホールの予定です。



 

書込番号:14770426

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/17 22:39(1年以上前)

多趣味な親父さん こんばんわ。

私の方は、レコードプレイヤー購入しましたよ。
デノンのDP-1300MK2ですが(笑)
元々、デノンのDP-900M MK2を使用してたのもあり、ヘッドシェルもそのまま使用出来るかと思ったのと、新品が特価で中古を購入するより安かったので購入を決めました。

無理すればVPIの中古も購入出来たのですが、ダストカバーや針圧計も購入しなければならなくて、余計な出費が嵩むため断念しました。
また、下のブログも見たら操作性も結構難しいそうだと思いアナログに慣れてない私には、かなり厳しいかと思いました。

http://www.takajun.net/video/storyv080326.htm

肝心な音ですが、値段なりかと思います。
後は、アクセサリー次第で多少のりしろはあると思います。

私の場合は、電源コード、ターンテーブルシートを交換しましたが、この前ヨドバシで在庫処分で6千円で購入出来たスタビライザーが、かなり効果が発揮しました。
これがあるとないとでは、音が全然違いますね。

http://item.rakuten.co.jp/audio-s/masreference/

レコードプレイヤーは、オーディオボードで足場をしっかり固めないと本領は発揮しないかと思います。CDプレイヤーより敏感に反応しますので、プレイヤーの真価を発揮するのはその辺は重要かと思います。

今度は、カートリッジの交換を考えていますが、オーテクを購入しようかと思っていますが。

http://kakaku.com/searchitem/S0000404756/

書込番号:14821444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/07/18 10:17(1年以上前)

圭二郎さん
DP-1300MK2のアナログプレーヤーご購入おめでとうございます。

私の方は、30年以上も前のパイオニアのPL-50Lと言うオイルダンプ方式のアームを持つプレーヤーを引っ張り出して来ました。
数年前に購入したCOSMOTECHNOのDJ3500は今一つしっくりこなくて、ただラックの上に鎮座している状態です。
浜オヤジさんの縁側には書き込みしましたが、私事の諸事情により当面アナログプレーヤーの購入は断念せざるを得ない状況です。(悲)
また、現時点では妥協するつもりも無いのでPD-171、もしくは以前に圭次郎さんからお薦め頂いたVPI Classic Turntable辺りを構想に練って絞り込みたいと思っています。


>ターンテーブルシートを交換しましたが、

シートはゴム製のほか銅盤やセラミック盤とかもあったと思いますよ。


>レコードプレイヤーは、オーディオボードで足場をしっかり固めないと本領は発揮しないかと思います。CDプレイヤーより敏感に反応しますので、プレイヤーの真価を発揮するのはその辺は重要かと思います。

ハウリングが起きないように防振対策は最重要ですね。
私の場合は、ラックの天板にエアコンの室外機の防振に使う防振ゴムt10o×10cm角の上にt30oの550o×500oの御影石を乗せてその上にプレーヤーを置いて使用しています。


>今度は、カートリッジの交換を考えていますが、オーテクを購入しようかと思っていますが。
レコードプレーヤーはCDプレーヤーと違ってカートリッジの交換や針の調整で全く音が変わりますし、結構奥が深いと思いますよ。
それから、レコードはCDと違って音場空間の表現が豊かでデジタルとは又違った趣きがあります。

圭次郎さんも更なるオーディオの沼にのめり込んで、音を愉しんで下さい。

書込番号:14822915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/19 00:29(1年以上前)

亀レスですが

ARのリフォーム・キットを紹介致します。
http://w.mawebcenters.com/midwestspeaker/ecommerce/diy-repair-kits/specialty-refoam-kits/acoustic-research-ar

書込番号:16724126

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング