
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月12日 10:56 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年12月15日 01:50 |
![]() |
0 | 11 | 2012年12月7日 18:24 |
![]() |
10 | 5 | 2012年12月5日 22:40 |
![]() ![]() |
38 | 24 | 2012年12月2日 20:27 |
![]() |
5 | 8 | 2012年10月27日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > Vestax > handy trax USB BLK [ブラック]
機械自体は低価格で良く出来ていますが、しかし、、付属ソフト(EZ-ROK)がどうもダメ。2台のPC(WINDOWS7)で試したところ、全く立ち上がらない、もう1台ではRECスタート後すぐに落ちてしまう、。親切なVESTAXの社員さんが何度も電話をくれていろいろ試しましたがダメ。結局キャプチャーもしくはなにかしら別ソフトを用意しないと使えない様子。どなたかフリーもしくは低価格のUSBで取り込み録音できるスフとご存じではないですか?よろしくお願いします。
0点



最近この機械を購入してアナログレコードの音を楽しんでいます。今のところ特に不満はありませんが、興味からお尋ねします。
スタビライザーを使用すると実際どんな効果があるのでしょうか。正直、このプレーヤーの弱々しいモーターではスタビライザーを乗せるとまともに回転するのかちょっと不安ですが。
書込番号:15474413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードがターンテーブルに密着して、音が澄んで聴けます。
よっぽどチャチなプレーヤーでない限り大丈夫ですよ。
書込番号:15476849
1点

今日は。
私はDP-500を使って主にJAZZを聞いています。
お尋ねの「スタビライザー」ですが、主な使用目的は回転の安定化と
反りのある「レコード」の安定再生、などですがどんなプレイヤーにでも
使えるという物ではありません。
お使いのDP-300に回転ムラがあるからと言ってスタビライザーを使えば
直ぐにその効果が出るかと言えば、100%ではないと言う製品です。
数十万円-百万のベルトドライブ・プレイヤーとか高性能なアームと高価なカートリッジを
使う様な方なら使ってみての「差」がわかるでしょうが、その場合でも
スタビライザー自体が数万円もするような物でないと効果の方は?です。
仰るようにDP-300やDP-500でも余計な「重さ」がモーターの負荷になるだけで
良いことは無いでしょう。
逆に考えれば気楽にレコードを楽しめるこのクラスのプレイヤーなのですから
余計な物にお金を使わないことです。
そのお金で1枚でも多くレコードを買った方が幸せになれます。
以前使っていたトーレンスのベルトドライブプレイヤーでもこの手の「眉唾的」製品は
私は使おうとも思いませんでしたが。
スタビライザーに限らず色々な小物を買ったり使ったりが好きな方も多いです。
それも「オーディオ」の楽しみ方ですから人それぞれで宜しいかと思います。
書込番号:15476872
1点

アドバイスありがとうございました。お二人の意見で何となく気持ちの整理がつきました。しばらくはこのままアナログライフを楽しみます。
書込番号:15478476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
TWINBIRD H.264さんとは正反対の話になってしまいましたね。
余計に悩ませてしまったら申し訳ないです。
しかしオーディオに関連する「感覚」の違いが良く出ていると思います。
どんな機器もアクセサリー類も同じ答だけが出てくることはまず無いわけで
それがこの趣味の面白いところでもありますね。
ただ基本的に言えるのは、「高い製品には高いだけの事がある」と言うことと
「普通の値段の物にはそれなりの性能」とも言えるわけで、そのクラスの物に
小手先の物を使っても「たいした効果は期待出来ない」のも事実です。
その事に「満足」出来れば購入して見るも良し、私のようにレコードを買うも良し。
どちらを選んでも楽しめるオーディオでありたいですよね。
書込番号:15479784
3点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
数年前のリフォームの際、山水のレコードプレーヤーセットを処分してしまいました。レコードはクラシックを中心に未だ100枚以上持っています。プレーヤー(AT-PL300、AT-PL300USB又はsony PS-LX300USB)とパワードスピーカーを簡単につないでレコードを聴いてみたいのですが、スピーカーはどんなものが良いかご教示ください。
0点

お早う御座います。
形式名に「USB」が付いているのはパソコンに音を取り込む機能が付いていて割高です。
パワードSPに繋いで音を聞くだけなら普通のAT-PL300で良いでしょう。
パワードSPについてはパソコンの掲示板に紹介があります。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/ma_0/p1001/s1=1/#Option1_OptionP
値段もピンキリですが、このプレイヤー自体が「レコードを聴ける」と言う程度の
製品ですから予算にもよりますが、二つで1万円程度の物で十分かとおもいます。
大きさを見れば納得と思いますが、良い音や迫力などを求める製品では無いので
その辺は「割り切り」が必要です。
同じオーディオテクニカのAT-SP151(7280円)位で良いかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000063837/
PS。
先々良い音で聞きたくなっても流用となると難しい点があります。特にSP。
「試しに聞く」と言う程度でなければこのクラスの製品は限界があります。
書込番号:15430493
0点

浜オヤジさん
早速ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
ご指摘のように、もう少しレベルを上げた機種を選び
眠っているレコードを再生して楽しみたいと思います。
書込番号:15432036
0点

今晩は。
クラシックのレコードを100枚以上お持ちと言うことはそれなりに音楽ファン!
些か、レコードが「可哀相」じゃないかな?などと思いました。
私も昨年、長年使っていたメインのプレイヤーが修理に10万以上掛かる事を知り
改めてDENONのDP-500Mを購入しました。
私は殆どJAZZばかりですが枚数もありレコードを聞けない事は寂しいですから。
PL-300以上でそこそこの機種というと最近は本当に選択肢がありません。
先日もある方が同じプレイヤーを新規購入と言うことで相談されていたのですが、
「オークション」で別の品物を安く買われたものの、カートリッジは不良、
説明書は無し等々で大変苦労されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025938/SortID=15396366/#tab
一方、困ったことにそれなりのプレイヤーを買うと、必然的にプリメインアンプやSPを
購入しないと音を出せないと言う現実があります。
悩ましいところですが、レコードを聞くためだけに最低でやはり10万程度の
予算を組まなければならなくなってしまいます。
保証の付いた有名中古店で揃えても6-7万はかかる感じです。
私なりに新品でこの製品ならと言うものを上げてみますと
プレイヤー・・・・・DENON DP-300F 25270円
アンプ・・・・・・・・・TEAC AR-630 19800円
スピーカー・・・・・DENON SC-F107SG 15800円
この程度ですと、安心してレコードを聞き始めることが出来るかと思います。
それでも6万円強はかかってしまいますね。
DENONのSPは小型ですがクラシックも大変綺麗な音で鳴らすことが出来ると思います。
「気軽にレコードを聞きたいから」比べると随分と物いりになってしまいますが、
「レコード」は他のCDやMDとは違った媒体ですから、聞く度にそれこそ身を削り
状態が「悪化」する事を避けられませんから。
あくまでも一例として上げました。
現状ではこれ以下の製品というと最初の物と大差ないような品物しか市場にはありません。
レコードプレイヤーの中古品というのはそれなりに目が利かないと厄介な物を
背負い込むことが良くあります。
ここは焦らず、レコードへの思い入れと予算を天秤に掛けて熟考されることを
お奨めいたします。
書込番号:15433085
0点

chicagoillさん
お早うございます。
浜オヤジさんが書かれてる様にレコードを其れなりに満足出来る音で聴くには其れなりの機器が必要だでしょう。
以前サンスイのどの様なプレーヤーを使っていらっしゃったかは不明ですが、100枚以上のレコード盤資産をお持ちとの事ですから良いシステムだった事は憶測出来ます。
どうしても記憶の音と比べてしまうでしょうね。
やはり予算の掲示が必要かと思います。
書込番号:15435078
0点

古い機種でも手入れがしっかりされているプレーヤーもいいものです。パイオニアの18センチターンテーブル(見た目よりずっと重いです)の小さいプレーヤーは、天板をたたいてもびくともしませんし、ハウリングにも強く、小型の液晶テレビを乗っけても再生には影響もなく(テレビの電源は切っていたほうがいいですが)、構造が構造なので、レコードの交換も容易にできてしまいます。動作も見ていて十分楽しめます。いまどきの時代になんとなくマッチングしているなあーと思います。MCカートリッジの音もベストチューニングのためか心地よいと感じています。まあー。こんなんのもあるということです。一年位前にオクで面白そうなので手に入れてみました。
書込番号:15438412
0点

chicagoillさん
こんにちは
私も基本的には浜オヤジさんと同じ意見です。
アナログレコード鑑賞をそこそこ楽しもうとすると、それなりの出費を出費を覚悟しなくてはならない時代になってしまいました。
私は機材にはそれほど詳しくありませんが、浜オヤジさんの提案されたシステムは本当にいいところをついていらっしゃると思います。
しかし、個人的な好みも含めて本音を申し上げますと、きちんとアナログレコードに取り組もうとするならば、現在新品で手に入る機種ではDENON DP-500Mがコストパフォーマンス的にベストと思います。
基本的な性能もさることながら、ユニバーサルアームの搭載が今後の楽しみを膨らませてくれます。
もちろん予算の都合もあるでしょうから、じっくり検討されるといいかと思います。
アナログ全盛期の中古品も非常に魅力的なのですが、性能や信頼性も考慮するとDP-500Mの新品とほとんど変わらない価格になってしまうのが辛いところです。
そのあたりを割り切ることができれば、現代機にはない魅力があるのも事実です。
と、偉そうなことをいっていますが、私はアナログレコード鑑賞についてはまだ1年程度の初心者です。
そんな私が購入したのはMICRO MR-611で、オークションで3万円程度でした。
回転数がやや速く、プーリーを削って対応せざるを得ませんでしたが、幸い?それ以外は非常に程度もよく満足しています。
これは極端な例かもしれませんが、こんなリスクも含めて楽しめるかどうかですね。
いずれにせよ基本的な再選環境さえ整えば、ゆっくりとグレードアップをしていくのも楽しいと思います。
書込番号:15440074
0点

スレ主さん、お借りします。
OPEN SESAMEさん、今日は。
MICRO MR-611に引かれて出て参りました。
確か?私が購入した2台目のプレイヤーが同じMICROのMR-411でした。
611までは手が届かなかったのを覚えています。
その後、プレイヤーは「D/D」全盛になりましたが、DENONのDP-3000を購入後も
サブ機として十年くらいは使ったと思います。
故障もなくとても良いプレイヤーでした。
仰るように中古のプレイヤーも程度の良い物はとても高いですし、現在の基準からすると
自分で調整する部分も多いので「敷居」の高いオーディオ製品です。
レコードもCDや最近のダウンロードファイルと違って、「有限」の音を楽しむ事が
妙に人間くさく感じてしまい捨てきれないと言うのも皆さん、同じですね。
書込番号:15441133
0点

OPEN SESAMEさん
推測で申し訳ないのですが50Hz地域用のプレーヤーだったのではないでしょうか?
小生が自身で買った最初のプレーヤーはパイオニアのPL-12Eだったと記憶してます。
次の購入機(姉に買って貰ったのですが)がヤマハのYP-D71で未だにリビングのプレーヤーとして活動中。セミオートは物ぐさな小生には便利。
マイクロは、高級機は買えなかったのでBL-71を購入しましたが、アームをサエクに交換して使ってます。
横スレになってスレ主さんには申し訳ない。
ただ、大事に使ってるプレーヤーは案外傷んで無い様な木がしますし、ぞんざいに扱われたプレーヤーは外装も傷んでるでしょうから中古品を買う一つの目安にはなるかも。
コンセントから電源を抜いた状態で長らく保管されてた物はコンデンサ系統の容量抜けとかが心配です。
小生のYP-D71も一時期実家を離れてる時に押し入れに入れっぱなしにしてて いざ使おうとした時にクオーツロックが掛らず、開店にバラつきが出て使い物に成らなかったです。
1週間ほど電気を通してたら戻りました。
それからデッキやプレーヤーは使わなくてもコンセントにケーブルを刺した状態で偶に電源スイッチを入れてやる事にしてます。
書込番号:15441981
0点

スレ主様、すみませんがあと少しだけお借りしますm(__)m
>浜オヤジさん
最初はもっとお金を貯めて、GT-2000とかを狙っていたんですよ。
それがいろいろと調べていくうちに、MR-611の存在を知ってしまったんですね。
MICROというメーカーがあったことは知っていましたし、なによりその佇まいに惹かれてしまいました。
もう40年くらい前のプレーヤーですが、アナログ全盛期にメーカーが本気で作った最高級機はすごいですね。
私もJAZZが中心ですが、CDとは音の熱さが違うように感じました。
私の場合は、独身時代の裕福な時(笑)にサンスイのα907KXを新品で購入していて今も現役なのですが、それがラッキーでした。
フォノイコの性能もかなり良いようです。
>LE-8Tさん
良いニックネームですね(^^)
MR-611はスイッチの切り替えとプーリーの交換で50/60Hzに対応していました。
私は60Hz地区に住んでいますが、オークションの出品者は50Hz地区でした。
それでも60Hz用のプーリーも付属していましたし、50Hzでの回転も確認されていました。
それで安心していたのですが、ふたを開けてビックリですね(^^ゞ
出品者さんの名誉のために少しいきさつをお話します。
発送の前にわざわざ60Hz用のプーリーに付け替えてくださったのですが、なにぶん古い機種ですのでプーリーが固着して普通には外れなかったそうです。
そこで、モーターを一度外してプーリーを交換したと聞きました。
そのうえ、60Hzでの動作確認ができないことについても恐縮されていました。
結果的にはビックリでしたけれど、ここまでしていただいたこともあり「プーリー削ればまあいいか」って感じでしたね。
いざとなったら50Hz用のプーリーが予備でありますので、また削ればOKですしね。
いずれにしても、浜オヤジさんやLE-8Tさんが購入できなかった往年の名機が、ちょっとしたリスクを受け入れるだけで比較的簡単に購入できるので、ある意味いい時代なのかもしれませんね。
書込番号:15443209
0点

相変わらず 誤変換を見逃してしまった・・・
開店→回転
OPEN SESAMEさん
人柄の良い出品者さんだったようですね。
書込番号:15443979
0点

各位
皆さんレコードに関係する造詣の深さに感心し、また各種情報を頂きありがとうございます。
ピンキリのようですが、いろいろ検討してみます。
書込番号:15445925
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
フォノノケーブルなのですが市販品は5ピンの物が多いですが、このプレーヤーに繋げる場合は普通のRCAケーブルにアース線はどうするのですか?
特別オーディオ用でアース線単体は販売していないみたいですが、スピーカーケーブルでもアース線代わりに繋げればいいのでしょうか。
2点

圭二郎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
RCAケーブル二本にSIGNAL GNDケーブルが付いてますね。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dp1300mk2.pdf
6ページに書いてあります。
書込番号:14794158
1点

今晩は。
私のはDP-500Mですがフォノケーブルは同様のものが付いているようです。
Yラグ端子付きのGND用ケーブルがRCAケーブルと一体化です。(三線構造)
RCA自体がそれなりですからわたしはゴッサムのフォノケーブルに交換しています。
GNDケーブルは付属のケーブルからはがして使用中です。
書込番号:14794740
0点

アースの線なんて極論で書けば導電性の有る線であれば何でも良いのでは?
書込番号:14800254
5点

皆さん こんばんわ。
ありがとうございます。
昨日、DP-1300MK2が届きましたので、先ほどまでセッティングをしてました。
アース線は、ベルデンのスピーカーケーブルに端子を圧着して対応しました。
RCAケーブル、電源ケーブルも交換出来るのが嬉しいです。
以前よりDP-900Mmk2を使用してましたので、同じメーカーなのでヘッドシェル等もそのまま使用出来ると思っていましたが、中々大変でした。
まずゼロバランスが取れない。今まで使用していたヘッドシェルが重過ぎてそのままでは使用出来ため、取りあえず附属で付いていたしょぼいシェルに交換。
音出ししたら片方から音が出ないため、四苦八苦。
カートリッジの配線を間違えたみたいで、説明書を良く読み返してなんとか音が出せました。
ヨドバシで在庫処分で購入したサンシャインのスタビライザーを使用してましたが、あるのとないとでは音のダンピングが全然違いますね。
また、楽しいアナログ生活が楽しめそうです。
書込番号:14812208
2点

アース線は電流を通すコードなら何でもかまわないです。一時しのぎとして針金でもかまわないです。
書込番号:15438252
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
小5からオーディオに尻尾を振り出して、十代最後の年を過ごす今、黒い円盤への興味と憧れが膨らんできたのでターンテーブルの導入を考えています。しかしターンテーブルに触れたこともなく、レコードの音も聴いたことすらないのでどこを見て選べばよいのかわかりません。
現在の環境はCR-D2XR,D-112EX,SL-A250等を中心にしています。フォノイコライザやフォノ端子を備えた機材は所持していません。
購入プランは次のようなものを考えています。
1. AT-PL300やDP-29Fのようなフォノイコ内蔵の安価なプレーヤー
2. DP-300FやSP-XA2002のような1よりは上位機種で3万円前後までの価格のもの
3. 中古の旧製品で1,2と同程度の価格で入手できるものに適当なフォノイコを合わせる
選ぶにあたっての要望は次のようなところです
アナログもこの先突き詰めていくのかどうかはまだ決められないので、レコードらしさを不快感なく味わえれば十分です。(古いターンテーブルのデザインにはものすごく惹かれてしまいますがね)
フルオートか否かはどちらでも構いません。
USB接続でPCに録音させられるというような機能は必要ありません。
1で十分レコードらしさを味わえるのならソフトの方に出資できるので嬉しいです。針圧等を調整できる旧製品たちのアナログらしい部分を楽しんでみたい好奇心もありますが、、、
レコードを楽しみたいけどオーディオも好きなのでとんでもなく酷い音質で聴くことは避けたいです。
ここから質問です。
・クラスはともあれ、ここだけはターンテーブルを選ぶ上で着眼しておかなければいけないという点
・旧製品を買う上で注意するべき点
・どの方法がおすすめでどれは好ましくないのか
・音質面だけで見たらどの方法が最善なのか
長文失礼しました。回答や意見よろしくお願いします。
5点

私も難しいことは言えませんが、ちょっと違ったアイデアですがご親戚か友達の家でアナログプレイヤーを持っている方いるのではないかと思います。
多分使っていないと思うので、押入れの中で眠っていると思います。
念のため聞いてみて探してみたら、運が良ければ昔の名機をタダで貰えるかも知れませんよ。
個人的には、2の案がベストだと思いますが3の案だと状態や相場が分からないのと、フォノイコが別途費用が掛かる為、そこから別途1万円プラス、またカートリッジが付いてないとカートリッジだけで1,2万円掛かると思いますよ。
書込番号:15396547
0点

実はその方法は平行して実行中なんです。もっていて聞かせてもらえる方を探すのも含めて。
その棚ぼた的展開になることをすごく望んでますw
中古でカートリッジや針付きを買ってもそれが使い物になるかはわからないですものね、急遽カートリッジ購入なんてことは懐に痛すぎますから。
そのあたりのリスクも気にしていきたいと思います。
書込番号:15396692
0点

丁度同じ年頃です。僕はDJ-3500をオンキヨーのフォノイコライザーを通して聞いています。カートリッジはスミコのオイスター、ヘッドシェルもスミコにしています。DJ-3500はダイレクトドライブ式なので回転数が安定しやすいように感じます。またトルクがあるので、音溝に針が来た瞬間に回転数が遅くなることも無いです。ベルトドライブのものを以前使っていてソニーのものです。ゴムベルトは温度差に敏感で回転数はなかなか安定していなかった覚えがあります。ただ、ベルトドライブはモーターの振動を極力避ける事ができるので、その点だけは良かったと思います。でも、この方式の違いで、大きな音の差が出るのはハイエンド機だけではないかと内心思っているところです。笑
さて、質問ですが、着眼点としてまずテーブルがちゃんと水平に回っているかどうか見る事です。横から見るとテーブルが上下して見えると軸が歪んでいる証拠です。これが原因でDJ-3500に買い替えたくらいです。DP-500Mも考えていましたが、これがクリアーできていなかったので却下しました。(あくまでも展示品での話ですが)
次にアームがしなやかに動くかどうかです。針圧がまともに調整できない原因になります。
僕としては今のもので満足ですが、やはりベルトの方が音が良いような気がします。最近ベルトの方がはやりのようですし。勿論DD式のメーカーもあります。僕がもし次ぎ買うとしたら、プロジェクト社の製品ですかね。デザインも良いし、スマートな感じが良いです。アナログがメインという事にはこれからの時代、なかなかならないでしょうから、ごてごてしたものは極力避けたいものです。
アナログはCDと違い思いのほか消耗品やアクセサリー類にお金がかかってしまう(音の変化が大きいのでついつい楽しくなってしまう。大変危険!)と思います。どうしても聞きたいレコードがあるんだっていう場合は泥沼に浸かっていただいて結構だと思いますが、そうで無い限りはやめた方が良いと思います。
僕の感想として、レコードとCDで同じ録音を聞きました。両者に一長一短があるとおもいました。レコードは長所ジャケットがデカくありがたみが大きい。ものにも寄るでしょうが、CD盤にある籠り感が無かった。短所、取り扱いが大変である事、大きい、傷がつきやすい、反りやすい等。また、ipod等で持ち出すのが不可能ではないが大変。CDは、短所、アナログ時代の盤はリマスタリングがひどいと、聞いてられない。再生儀式がつまらない。長所、何回聞いても減らない。レコードが最高の音で聞けるのは3、4回くらいらしいです。
個人的な見解としてアナログは大人の趣味と言う時代になっているんだと思います。盤も高く、新品は3枚位しか買った事がありません。それなりの音で聞こうとすると、それなりかそれ以上の投資が必要かと思います。なので、いま手軽に音楽を楽しむならデジタルにちょっとアナログなエッセンスを追加してやるのが、最良かと思います。
書込番号:15397124
4点

dulcken1745さんが言ったDJ-3500ですが、それで思い出したのですがDJ-3000III辺りも候補に加えてみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000126186/
http://www.cec-web.co.jp/products/cosmotechno/dj3000_3/dj3000_3.html
DJ-3500は、生産終了というよりは製品は同じみたいですが、取扱いメーカーが変わって別ブランドで販売してますね。
http://kakaku.com/item/K0000407298/
http://www.spec-corp.co.jp/audio/ap-50_30/index.html
予算オーバーだとは思いますが、音は聞いたことありますが基本性能はしっかりしていると思いました。
書込番号:15397186
1点

こんにちは。
なかなか良く考えておられると思います。
一番得策なのは AT-PL300かDP-29Fのどちらかを購入することです。
フルオートなので音楽を気楽に楽しめます。
AT-PL300でも十分楽しめると思います。
奮発してDP-29Fを買えばもっと満足できると思います。
それ以上のグレードアップとなると いっきに10数万円のものになってしまいますし、カートリッジもそれなりのものを自分で選ぶことになります。
旧型とはいっても 高性能なモデルがあったのは1980年台にさかのぼってしまいます。
それなりの知識と自分なりの方向性が必要なので 今の段階では避けられたほうが良いと思います。
また、その時期の人気モデルは結構高いです、一万円以下ででているのは安物かジャンクに近いです。
旧型をもし選ぶなら最低限クオーツロックのものを選んでください。
使い勝手、性能、耐久性で考えるとビクターのQL−Y44Fがお勧めですが これとて古いのでいつ壊れるかもしれませんし、一万円を切ることは滅多にありません。
それでは楽しいレコードライフを!
書込番号:15399195
0点

お持ちのレコード資産にも因るとは思いますが、最初はフォノイコライザー内蔵タイプのDP300Fから始めて良いのではないでしょうか?
音に不満が出た場合にグレードアップを図るのが得策かも。
カートリッジに拠る音の違いを楽しみたいとお考えならば最初からDP500M辺りにされた方が良いかとも思います。
書込番号:15399573
0点

前の方と同じですが、新品を購入するなら最低でもDP300Fクラスでないと、アナログレコードの雰囲気が楽しめないと思います。
中古の購入は、初めての方には敷居が高いと感じますが、たとえばH・オフなどへ一緒に行ってみてもらえる、詳しい人がいれば可能でしょう。いずれにしろオークションなども含めて、中古プレーヤーの購入は、カートリッジをお持ちになっていることが前提だと思います。
まずは、親御さんか親戚にその手の趣味があった人を見つけてください。
書込番号:15400186
1点


トピックスから来ました。
予算3万円・・・・何とかもっと頑張って増やしてください。
せめて、レコードプレーヤー単体(カートリッジなし)として、現役時代に定価で5万円以上していた製品でないと、
新品でさえ、ターンテーブルの信用性が無い様に感じます。
せっかく、沼を目指そうと思われたのですから、もう少し、懐の準備を!
3万円だと、カートリッジとフォノアンプまでの配線を買うだけで、終わりでは?
さらに、フォノアンプも無いんですよね?
親戚だけでなく、知人・友人もあたって、良い掘り出し物が見つかる事を願ってます。
きつい書き方かもしれませんが、アナログオーディオって、そういう世界です。
25年前、部屋の無力さにあっさりと断念した、おっさんより
書込番号:15402687
4点

まず、アナログ盤を楽しみたいと言う話であれば、1で大丈夫だと思います。突き詰めなければアナログ盤を十分に楽しめます。
その先に進むのであれば、やはり、カートリッジ交換が容易なユニバーサルアームのものが欲しくなるでしょうし、そうなればマニュアル機はそれなりに高くなります。
音質は突き詰めれば様々な要素で変りますが、アナログで一番大きな差はカートリッジによる差だと思います。そういう意味で、たくさんアナログ盤が集まれば、ソースに合わせてカートリッジを選びたくなるはずです。それまではフルオート機でも十分だと思いますし、まず、不自由さに最初に躓く可能性もありますから、そういう意味でも操作が容易なフルオートがいいのではないでしょうか?
書込番号:15402771
2点

変り種のプレーヤーにパイオニアのPL-x7.x9.x500.x50というのがオークションなんかにたまに出てきます。ターンテーブル18センチ足らずの奥行きわずか27センチ幅30センチ足らずの
小さいプレーヤーですが、この上に30キロくらいのものを乗せても大丈夫という丈夫な躯体で
(そこそこの重量の液晶テレビが乗せられます)ハウリングにも強い珍プレーヤーがあります。7と50はベルトドライブ式ですがベルトはまだ
パイオニアにあります。ターンテーブルは、インナーシャ構造で見た目より大変重く回転モーメントを高くしているので、おそらく30センチと同じだと思います。ネット上で、ベルト交換の仕方が判ります。ただ注意したい点は、センタースピンドルが二重構造となっていてその中のグリスが劣化していると回転が安定しないので、この部分のグリス交換は必修です。カートリッジはMC型ですがMM型のイコライザーアンプで使えるので便利です。交換針は、ちょくちょく
オークションに新品針が出ているので入手可能です(吹っかけているようなものも目にしますが)。ジコーに出せば、針先交換もしてくれると思います。プレーヤーはユーチューブになんかで見られます。
こういうプレーヤーもありますょというお話でした。
古い、プレーヤーは、グリスの劣化がありますから交換、注油は必修でしょう。スキルが少し必要です。
テクにクスのSL-1300系のデザインを引きずるプレーヤーもデザインからくる印象でしょうが妙に味があるプレーヤーだと思います。
書込番号:15402827
2点

古い機種の方がレコードプレーヤーとして良い製品が多いのですが、修理部品もありませんし、カートリッジも古い為針も無いかもしれません。
レコードも枚数があり本気で楽しむのなら、予算が許せばダイレクトドライブの製品が好ましいのですが、レコードをあまりお持ちでないのならこの製品でも構わないと思います。
DENON DP-500M
http://review.kakaku.com/review/K0000008346/#tab
書込番号:15403035
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
大勢の人に助けて貰えてうれしい限りです。
私の気持ちの現状を報告すると
1のプランを実行する可能性は薄れてきました。
新品なら予算を引き上げてDP-3500やPA-30いいかもしれません。デザイン素敵で好感度大。
中古だとSL-1200系。オークションでの価格的に良いものなのかどうかを理解できていませんが、デザインに一目惚れしたPL-1200AとPL1400。が気になっています。
>>dulcken1745さん、圭二郎さん
近い年でオーディオに興味ある人に出会えるのはほんとに嬉しいです。
揃えるべきアクセサリ類の金額も考えるとちょっと怖いのは否めないです。
色とりどりの大きな円盤にあやかりたいのもあるので、かならずアナログプレーヤーに手出しすると思います。耳を育てる素材にもなりそうですしね。
DP-3500やAP-30いいですね。デザインも素敵です。現行品なのが安心できますね。
新品を買うとしたらこのあたりになるかと思います。
動画について。
こうやってデジタルのデータにしたものでCDとレコードの違いは分からないものだと思っていましたが、そうではないということでしょうか。アナログの方が残響(っていうのかな?)が感じられた気がしました。
まだ仲間内でしか自慢できないような糞耳なのでそれしか解りませんでした。適切なレビューですか?
>>z2010さん
懐的にはそれが一番簡単ですが、同じような価格で旧製品が手に入るとなるといろいろ考えてしまいます。
良いものなら古さは気にしません。おっしゃる通り方向性もわからずほぼ無知なところからのスタートですが、自分でパーツを選んだりできることは知識を得ることにもなるので、頑張りたいとお思います。
1万円以下のものはジャンクがとは、個人売買恐ろしや。今気になっているPL-1250Aなんかはまさにその範囲、、、
>>LE-8Tさん
レコードはまだ持っていません。欲しいものには目をつけている程度です。
ソフトに出資するかカートリッジに出資するかはアナログプレーヤーを初めてみないとわからないのが現状です。
DP300FとDP500Mの価格差は大きいので難しい決断ですね。
>>型落ちさん
アナログプレーヤーを購入しようと考えた時点で敷居の高さを感じていて怯えています。
私の学校の職員でアナログに凝っていた方がいたので、今度話を聞いてきます。
>>けいごん!さん
新品か販売店の中古を買う場合の予算引き上げは決心しました。でもそれもプレーヤーのみの話なので、フォノイコやカートリッジ等についてもっと調べて考えていきたいと思います。
お金が無いのは重々承知ですが、いろいろな物や音に触れたい好奇心を捨てられないのでいろいろと探してみます。
>>沼の住人さん
アナログ盤の数だけカートリッジも欲しくなってしむということですね。なんと恐ろしい。お金のあまりない今は欲が出てこないように1の方法にしておくのもいいですね。
その不自由さはきっと楽しめると勝手な予想をしています。
>>TA-1150Dさん
機種の紹介ありがとうござます。
気に留めながらオークション等を監視したいと思います。
>>クリームパンマンさん
故障のことやパーツ供給のことを考えるのは大事ですよね。
DP-500の新品が買えるほど予算を引き上げる勇気はまだ持ち合わせていません、、
書込番号:15403875
3点

VitaminMini > こんばんは、非常にまじめに検討されているようですね。
私がAT-PL300をお勧めしたのは金銭的に無理をしなくてもというだけでは無くて このプレーヤーは性能も良いからです。
付属のVM型カートリッジはなかなか良い音します。
また、次のグレードアップを考える時にこの値段ですから のりかえもしやすいです。
パナのSL1200系はDJ用として多く出回り性能も悪くは無かったですが、すでに中古です。
問題はDJ用として酷使されているかもしれないというところですね。
ちなみにSL1200とそっくりのプレーヤーはいくつも出ていますが実は中味は別物であったりします。
SPECがどうなのか不明ですが同じではないと思います。
また、たとえばですけど旧型で1万円以内でもともと高性能なものとなると さらに1970年代ぐらいにさかのぼらないとオークションでもなかなかないですね。
もし、それを狙うならオートは不具合でやすいのでマニュアルタイプですね。
それでも軸受の油切れなどの可能性もあります。
逆にハードオフで部品取りとして買ってきたジャンク品が問題無く動いたという経験もありますがね(笑
まあ、いろいろ楽しんでください。
書込番号:15404014
1点

レコード資産が今の処無いとの事であれば初期投資としては安くあげたいですね。
ただ、安いと言っても限度は有るでしょう・・
やはりPLとして持ってても数年以上は不満無く使える機種を選ぶべきかと思います。
小生自身アナログPLの更新は、していないので昨今のPLはよくは判りませんが、アナログPL作りとしてのメーカーへの信頼性からしてデノンやCECを推したいですね。
特にCECは、小生が貴方の年頃の頃から低価格のアナログPLでは定評の有ったメーカーです。
選択肢に挙げられたパイオニアのPLは、4ケタの型番からして相当古いのではないですか?
まぁ〜小生のPLも古い物ばかりではありますが…
書込番号:15404418
1点

祖父に訊くとレコードプレーヤーをもっているそうです。動くははわからないそうですが、ビクターのL-E20だと言っていました。
たしかバブルコンポの上にのってるようなプレーヤーだった気がするので、期待できる品ではないかもしれません。
DJ-3500をヤフオクで見つけてしまいました、あと数時間。これはくすぐられる。でも怪しい安さ。
>>z2010さん
レコード聞きたい!!と最初に思った時はAT-PL300を買おうと思いましたがいろいろそ調べてしまったのがスパイラルのはじまりでしたね。
AT-PL300はよく思ったよりもいい音だったというようなレビューを見かけますが、DP-29Fだと電源ノイズらしきものが気になって云々というようなレビューを見ました。なので試聴すればすぐに解決する話ですが、音質面で少し不安です。
購入前に悩みまくるこれも何だかんだで楽しみの一つなので頑張ります。
>>LE-8Tさん
いつも新しいオーディオを買った直後からその上を見てしまうので、不満がはやいうちに込み上げてくるようなことは避けたいといえば当然避けたいですね。
現在の候補にDJ-3500があるので、CECを推しているという言葉に少し安心感を抱きました。
そうですパイオニアのそれは1974年のモデルだったはずです。クォーツロックなるものが搭載される以前のものらしいのでそこが気がかりです。
書込番号:15404698
1点

CECは地味なメーカーのようですがなかなか良い製品を作るメーカーだと思います。そう、CDプレーヤーでも独自のベルトドライブ式で再生も天板のフタをスライドさせてCDを入れるという凝ったものだったと記憶しています。アンプにしても普及価格で左右chが独立した面白いのを作っていたと思います。デザインもシンプルで良かったと思います。また、細かな事でもメールで質問したら直ぐに返答してくれる親切な面もあり、好感が持てます。
書込番号:15404988
3点

>DJ-3500をヤフオクで見つけてしまいました、あと数時間。これはくすぐられる。でも怪しい安さ。
見た感じだと悪くはなさそうですが、終了10分前でどのぐらい上がるかが問題ですね。
1万円前半なら購入しても、良いかと思うのですが。
ちょっと雑談ですが私が始めて手に入れたプレイヤーが兄貴から貰ったDJタイプのプレイヤーでした。
その後、本格的に手に入れたプレイヤーがデノンのDP-900MK2とMCカートリッジのDL103Rを購入したのですが、接続して困ったのが音が出ない(爆)
ONKYO INTEC205にはフォノイコが内蔵されておらず、フォノイコライザーの存在を知りませんでした。
単体フォノイコを購入してもやっぱり音が出ない(厳密には音が小さすぎて話しにならないですが)。
MCカートリッジは、MMより微弱信号のため昇圧トランスが必要なことは、プレイヤー購入して1年ぐらい経つまで知りませんでした。
有名なオーディオ評論家の先生でも若い頃に、同じ経験をされた話をされていたので、私だけがこんな間抜けなことしてないのかと思いました。
金を掛けようと思えば幾らでも掛けられるアナログですが、昔はDJタイプのプレイヤーでも結構楽しめたと記憶してます。
この前もデノンのプレイヤーにまた買い換えましたが、最初は操作性が良いのがいいですよ。
音が良いのはいっぱいあったと思いましたが、予算と操作性でデノンをまた購入しましたから。
書込番号:15405172
0点

一旦報告。
DJ-3500を7000円で落札してしまいました。昨日出品で今日終了。でもってこの安さ。
出品者への質問の回答が来ないまま終了を迎えてしまったので、この先どうなるかガグブルです。
良いお勉強代になって終わるのか。アナログライフが始まるのか。どうなるのでしょう。
さて、フォノイコライザを買わなければ。。。
協力してくださったみなさまありがとうございました。
書込番号:15405404
1点

>さて、フォノイコライザを買わなければ。。。
確かフォノイコは要らないはずだと思いますよ。
書込番号:15405448
0点



押入れから学生時代のジャズ系のレコードが30年ぶり100枚以上出てきて、このプレーヤーを購入し、PCでデジタル録音に挑戦しています。しかし何故かレコードによって、ギターや特にサックスの音にビビり音が激しく入り、聞けないレコードが約半数出てきました。
サックスとか音楽に合わせてビビり音が入るので、傷やほこりが原因とは思えません。
取り込み方法は以下です。
DP-300F(イコライザー切)−CREATIVE Sound Blaster Premium HDのPhono端子接続−USB接続でPCに接続しています。
昔レコードを聴いていた頃は、プチプチ音がランダムに入るのに悩まされていましたが、こんな経験はありません。何が原因でしょうか??
1点

単純に考えると針圧かな?
プレーヤーの水平は、とれてますよね?
書込番号:15240422
1点

こんにちは
LE-8Tさんに一票です
カートリッジの調整などお試しに なられては如何ですか
まれに アンプ側の(イコライザー)クリップなどもありますが・・・
書込番号:15240806
1点

お早う御座います。
レコードをプリメインアンプ+SPで再生できる環境はありますか?
PCへ取り込む環境と違う状態でも同じ場所で同じ様なノイズが出るか?
確かめてみないと何処が原因かの「切り分け」が難しいです。
それ程音量も大きくないのに特定の楽器で「ビビリ音」が出るとなると
PC環境での「SP」に問題がある場合も。
どの様なSPでPC取り込み時に再生していますか。
SP-LE8Tさん、デジデジマンさんのご指摘になる「針圧」「アームの水平」は
チェックは簡単です。
それを調整しても尚かつ同じ症状ならば次のステップ!
とにかく、取り込み目的ではなくレコード再生を違う環境で試して下さい。
書込番号:15240855
0点

LE-8Tさん、デジデジマンさん、浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。
プレーヤーの水平は水準器で確認していますので、取れています。
針圧は
もともとのカートリッジでトライした時は設定値の2.0gに、
カートリッジをAT100Eに交換した時は、設定上限の1.8gにした場合も、ビビり音はありました。もっと針圧の重いカートリッジに変えたほうがよいのでしょうか?特にライブ盤がひどいです。
実は、普通のオーディオ機器(アンプ、スピーカー)は一切持っておらず。
もっぱらPCに取り込んで、PCではヘッドフォンで、Walkman再生では、イアフォンで聞いております。一旦WAVのファイル形式でPC内に取り込んで、MP3に変換しても、ビビり音があるので
元の取り込み音源にビビり音があると思っております。
やはり汚れではないんでしょうか?
書込番号:15242944
2点

うーーん、それはチョット困りましたね。
たとえば「外部入力付きのラジカセ」とかミニコンでも良いんですけどね。
特定の場所で「ビビル」と言うことだと一概にカートリッジの針圧とも
言い切れないですからね。
プレイヤーには「イコライザー」が付いているのなら Sound Blaster Premium の
PHONO端子ではなくPCのアナログ入力へ入れて試すことは出来ませんか?
特定の楽器・特定の場所というとやはりプリアンプ部の「クリップ」とかも
考えられるような感じがするんですが。
中古店ででも良いですからミニコンポでも購入されるとか、テレビでもラジオでも
アナログ外部入力の付いている物でプレイヤーの良・不良を確かめないと
先に進めませんよね。
ご友人・知人からの借り出しが可能かも聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:15243218
0点

このプレーヤーのイコライザーを「ON」にして、SOUND BLASTERのRCA端子に入れて試してみます。
次の土曜日に試してみて、また結果をご報告します。
書込番号:15243336
0点

針圧、水平に問題が無く傷や埃も考えられないのであれば 疑わしきは、レコード盤の反りかな・・でも反りは傷や埃よりも目に判るし・・・
判らない部分が多いけどCREATIVE Sound Blaster Premium HDの出力が大きくてPC側でクリップしてしまうのかな?
PCのSPに問題があるかも知れないし。
書込番号:15246808
0点

皆様、色々とご心配おかけしました。
本日またトライして、原因がわかりました。
PCに取り込むソフトで、プチプチ音を低減するフィルターが目一杯かかっており、それを外すと直りました。そのフィルターが特定の音に反応して、変なビビり音を出していたようです。
その代わり、例の懐かしいプチプチ音が出てきました。
ご返事をいただいた皆様(LE-8Tさん、浜オヤジさん、デジデジマンさん)本当にありがとうございました。
プチプチ音はやはり汚れが原因と思いますので(クリーナー、バランスウォッシャーというクリーナーがネットでは評判みたいですが・・・)で対策します。
(今どのように「解決済み」サインを立てればよいかわかりませんので、管理人からのメールが来ましたら、解決済みにします。しばしお待ちください。)
書込番号:15257246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





