
このページのスレッド一覧(全348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年3月31日 22:50 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年3月16日 00:34 |
![]() |
4 | 2 | 2009年3月15日 01:10 |
![]() |
4 | 2 | 2009年2月22日 09:48 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月28日 10:19 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月26日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
初歩的な質問ですいません。
PHONO入力のないアンプ(YAMAHA AVX1000-DSP)に繋いで
使いたいのですが、フォノイコライザーは無しでそのまま
使えるのでしょうか?
子供の時はオヤジのアナログプレーヤーで聞いていましたが、
自分でオーディオ機器を揃えだした頃はCDに移行が始まった時期で、
手持ちのレコードも持っていなかったのであえて買い揃えませんでした。
今現在に至るまでアナログプレーヤーを接続したことがありません。
お恥ずかしい限りですが、どなたかご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

プレーヤー側にフォノイコライザーを内蔵しています、赤白の入力端子に繋げれば使えますよ。
書込番号:9331696
1点

口耳の学さん はじめまして。
早速のお返事ありがとうございます。
去年まで使っていたAVX1000を実家に持って行って、
昔のKENWOODのミニコンポ付属のSPを繋いでみました。
オヤジも昔からのアナログ盤を聴きたいとのことで、
安いアナログプレーヤーを買おうということになったんです。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:9331980
0点



父親がテクニクスのSL‐15というレコードプレーヤーを譲ってくれると言うのですが、この製品とどちらが良いのでしょうか?今でもSL‐15を使っている方なんているのでしょうか?
0点

古い製品ですが、異常が無いなら貰っておけば?(私なら喜んで頂戴いたしますが)
華奢なように見えますが作りは意外としっかりしています。値段の開きがあるので比べるのも何ですが、単なるフルオートプレイヤーとして見ても違うでしょうね。アームの駆動音など皆無で、非常に上品な動きで再生が始まるのが特徴的です。
構造上初心者がよくやるようなミスとも無縁だし、致命的な事故も起こりにくいです。
書込番号:9232574
1点

SL15が普通に動いているならDP-300Fとは象とノミほども違いがあるとでも言えましょうか。
問題は針先が磨り減っていないかどうかですが。
SL15
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-15.html
うちではその前身モデルSL10今でも使用していますよ、SL15要らないなら欲しいです。(^ ^)
書込番号:9252296
1点

お二方返信ありがとうございます。
SL‐15がこんな値段がするなんて信じられません。プレーヤー(機器)の重さ=価格だと思っていましたから。
本日は名曲喫茶にてLPのすごさを改めて体験させて戴いたこともありまして、SL‐15を大事に使っていこうと思いました。
書込番号:9252651
2点




audacityというソフトを試してみたらいかがですか?私も詳しい使い方は知りませんが、曲ごとに分割して保存するだけなら別に難しくはありません。私は古いカセットテープの曲をこのソフトで録音、分割して保存した後、iTunesに取り込んで聴いています。なお、1.3.3ベータ以上のバージョンを使わないと、日本語名のついたフォルダに保存できませんので注意してください。私はこのDP-200USBを持っていないので、取り込んだ曲のフォーマットが何なのか知りませんが、AIFF、WAV、MP3なら大丈夫です。
書込番号:9241359
2点



この度、DP-300Fの購入を考えております。
ですがラックが狭い為にDP-29Fにしようか悩んでいます。この2機種でしたらDP-300Fの方が音質がいいのでしょうか?それとも音質の差は無いに等しいのでしょうか?
1点

基本的に値段が違いすぎますので、それだけの差は有るかと思います。
両機とも、フォノイコライザーを内蔵していますが、価格なりに音質的な違いがあるかもしれません。
また、トーンアーム、ターンテーブル、キャビネットなど、音質に関わる部分についてすべてにおいてDP−300Fの方が上だと思います。
書込番号:9135218
2点

そのようですね、先日秋葉原で拝見して参りました。29Fはミニコンポの場所に置いてありましたが300Fはハイエンドの方に置いてありました。
書込番号:9135425
1点



この製品は、MP3録音したファイルを、「ソフトで分割して、インターネットから
楽曲情報をダウンロード出来る。」と書いてありましたが、廃盤になったレコードの情報も問題なく入力出来るのでしょうか。それと楽曲情報の書き込みは、簡単(オート)に出来るのでしょうか。どなたか情報をお持ちの方教えて下さい。
0点

楽曲によっては情報を取り込めないみたいです。
特に一度もCDになっていないLPの楽曲は無理だと思います。
ただ、itunesで手入力すれば情報は取り込めますよ。
書込番号:8934150
1点

先週買いましたが、レコードの一曲目の最初の部分が何回しても入りません。
パソコン側では途中から始まる。それと自動で曲間を判断すると、
無音ではないのに一曲が二曲に分かれます。
書込番号:8987857
0点

先日メーカーに電話で確認しましたら、SUBメモリーを替えて
同じ現象が出るようならサービスセンターに出してくれと
言われました。
USBメモリーは8Gの高速タイプで一つしか持っていないので
バッファローの4Gを注文し、入荷待ちです。
届いたらもう一度やってみます。
書込番号:9002073
0点



購入した方、またはご存知の方に質問です。
MP3化した後、アルバムの楽曲は単体のMP3のファイルになるのでしょうか??
それともアルバム曲全てMP3ファイル1つとなり、ソフトでバラバラにできるのでしょうか??
付属ソフトで曲番は付けられる旨の説明はありますが…、
SONYのPS-LX300USBにも同様の質問をしています。
”買い”の決め手になりそうです。
0点

本品は持っていませんが、DENONのサイトの以下の内容によると、
まずは、一括でUSBに保存させ、ソフトを使用して、
無音部分を検知し、ファイルを分割させるようですね。
したがって、無音部分が少ないライブ版レコードなどは、
自分で分割する必要がありそうですね。
書込番号:8913755
2点

さっそくのレスありがとうございます。
『Trans Music Manager』について調べましたが、
なかなか使えるソフトが同梱されているようです。
購入したらレビューに書き込みますね。
書込番号:8915248
0点

先日購入しましたが、取り込んだレコードの一曲目の
最初の部分が抜けてます。
何回行ってもダメです。
それとLPレコードの曲の自動分割でも
無音で無いのに2曲に分かれます
書込番号:8992176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





