レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

生産完了のフラグ

2021/07/25 14:58(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:347件

こちらの製品が発表された頃から、ずっと興味を持って定点観測していたのですが、昨日、最寄りのケーズデンキに「取り寄せで購入するとしたら、どのくらいの価格で提供して頂けますか」と質問してみました。

しかし、「残念ながら、メーカーの TEAC が生産完了のフラグを立てているため、ご期待に添えず、申し訳ありません」との回答が返ってきてしまいました。これを書きながら web を調べたら、ビックカメラのオンラインでも、同じフラグが確認できました。
同価格帯・スペックの後継機が出てくるのでしょうか。

英国先行リリースの Technics SL-100C にも興味があるのですが、国産メーカーによるダイレクトドライブの有力機だったために、この寝耳に水の報はショックでした。

父のコレクションの、シティポップのアルバムレコードが多数あるため、どうするか考えあぐねています。
ちなみに、自室にある現在の SONY のレコードプレーヤーは、アームが戻りがひどく、再生不能に陥ってしまいました。

書込番号:24257435

ナイスクチコミ!2


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/07/25 19:42(1年以上前)

>黄金キャットさん
生産終了になったかどうかは私は知りませんが、もしそうなら展示品が狙い目です。
頑張って探して見て下さい。

書込番号:24257935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/07/25 19:51(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちは

この価格帯での希望なら、フォノイコ別購入で、デノンかヤマハ辺りは

どうでしょうかね。

中古狙いというのもありますが、カートリッジが一番お金がかかるかもしれないですね

書込番号:24257949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/07/27 20:59(1年以上前)

>msyk828さん

コメントありがとうございます。
ご提案の展示品狙いは、陳列による劣化が気になるので、あまり踏み出せないでいます。
Technics は、オートリフトアップに難がある、というクチコミが散見されます。

DENON の入門ダイレクトドライブは、先機のケーズデンキに展示品がありました。
本機と同レンジの価格帯ですが、盤が分厚いので、本機ほどのスマートさに欠ける部分があると、個人的には思っています。
もう少し、国内メーカー製で役者が揃い直してくるのを、静観するつもりです。

書込番号:24261302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/07/27 21:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

いつもオーディオ談義への丁寧なコメント、ありがとうございます。

ヤマハは調べてみたところベルトドライブモデルが、一般価格帯には多いですね。
Denon は実績があるのと、経営状態が良好なので好きなメーカーですが、 DP-500M は先ほどのスレッドの通り、台座がかなり厚めに見えてしまい、 TN-4D ほどスマートにいきません。

15年ほど前まで、リビングで駆動していた、親世代のプレーヤー Pioneer XL-1650 が懐かしいです。
ストロボ・クオーツ・ダイレクトドライブ・フルオートの全部入りは、時代が進んだ今では、逆に希有になってしまいました。

書込番号:24261316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

このプレーヤーの弱点

2021/02/15 14:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

使い始めて1年近くたちますが、しばらくぶりに内蔵フォノイコライザーで聴いてみようとしたら、左側からしか音声が出なかったです。結線はちゃんとセットしたのですが、なぜか無理。このプレーヤー、内蔵フォノが良くない。修理に出そうと思えば出せますが、外部フォノイコライザーアンプ、もしくはプリメインアンプを通してのつなぎかたならOK。たまに内蔵フォノで聴いてみるといいかも。
初心者にはお勧めできないやり方です。もっとつなぎ方を換えてみるといいかも。ぜひご覧あれ。かしこ。

書込番号:23968179

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2021/02/16 07:00(1年以上前)

その後、デノンサービスセンターにメールを出し、水平位置の補正と接続のし直しをしてはどうかと返事が届き、一度外して放電し、あアンプのAUXで繋いだ所、うまく鳴ってくれました。接続不良だったようです。皆さんも接続には気を付けてください。放電(コンセントを外してしばらく放置しておく)するとよいかもしれません。イヤー良かった。皆さんも参考にしてください。

書込番号:23969580

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

標準

ハムノイズが酷いです。

2020/11/14 07:53(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]

クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

お世話になります。
DP-400(ホワイト)買ったのですが、添付のMMカートリッジでは問題なく鳴るのですが (ただし、音質は劣悪)
手持ちのMCカートリッジ、デノンの「DL-103R」に付け替えて鳴らすと、ハムノイズが酷いです。

フォノケーブル → フルテック、「Ag-12-R4」
フォノイコライザー → アキュフェーズ、「AD-2850」
プリアンプ → アキュフェーズ、「C-2400」

フォノケーブルの抜き差しは何度も試して、きちっと挿さっていることを確認しました。
アース線も確実につないでいます。

昨日、デノンのサポートに電話しましたが、「難しい」「難しい」の連呼で何のサポートにもならず・・・・。
不良品かも知れないので、販売店に依頼して、交換してもらってくれ、と言われましたが、不良品なんてことがあるのでしょうか?
デノンともあろうメーカーが。

デノンを選択した理由ですが、DP-1300MK2を使っていて、デノン製品なら間違いないだろうと思い、買い増しした次第です。
また、DP-400を選択した理由ですが、78回転のSP盤も再生できるので、これにしました。
(カートリッジはオーディオテクニカの「AT-MONO3/SP」を使います)

ティアックのレコードプレーヤーも78回転が再生できるのが有るのでティアックと迷ったのですが、結局デノンにしました。

デノンとしては、添付のMMカートリッジで問題ないからと、商品を市場に出したのでしょうが、
MCカートリッジの動作テストとかしてないのでしょうか?

何か、解決策がありましたら、御教授ください。

グーグル検索で「デノン」「DP-400」「ハムノイズ」とかで検索したのですが、DP-400のハムノイズに悩んでいる方は
いらっしゃらない模様で・・・。

書込番号:23786544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2020/11/14 09:08(1年以上前)

プレーヤーの裏蓋を外してリード線をたどり半田付け部分等を目視確認してみたら何か判るかもしれません。ヘッドシェルを取り替えてみてノイズが出るかどうかも確認した方が良いです。

お題を支払ったところに相談して修理する等の相談をした方が良いのではと思います。

XXだから大丈夫と言う規正概念は持たない方が良いと思います。そのような商品展開はとうに終わっています。

書込番号:23786651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/14 09:42(1年以上前)

>SACD大好きさん

該当製品を使っていませんのでご了解下さい。

付属のMMカートリッジ 出力電圧 2.5mV
DL−103R MCカートリッジ 出力電圧 0.25mV

内蔵フォノイコライザーもMMタイプカートリッジ対応の様ですしメーカーの
「難しい」「難しい」は低出力MCカートリッジの使用をあまり想定(実力不足?)
していなかったと素直に言えないからかもですね。

解決策とは言えそうもありませんが、MCカートリッジではなくて、2.5mV以上の
出力電圧仕様の他社MMカートリッジを使用してみるとか。

書込番号:23786714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/14 09:49(1年以上前)

>SACD大好きさん

追伸です。

「内蔵フォノイコライザーもMMタイプカートリッジ対応の様」は、組み合わせる
カートリッジ想定がMMタイプ…フォノイコライザーパス使用でもと言う意味です。

DL−103Rでフォノイコライザーを使用でと言う意味ではありません。
判りずらい書き方で申し訳ありません。

書込番号:23786729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/14 10:10(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

お世話になります。
プレーヤーの裏蓋を外したいのはヤマヤマなのですが、ネジ1本はずしただけで「保証外」になるかも知れない恐れを考えると
怖くて分解できません。
(例:ソニーはプレステのネジ1本外しただけで、メーカー保証が一切効きません)
まあ、デノンの方針はどうなのか判りませんが・・・。

購入したショップに相談しましたら、取り敢えず、新品と交換してみましょう。という話になりまして、
16日の月曜日に交換してくれるそうです。
ダメ元で、交換して試してみます。
それでも同じ症状なら、改めてどうするか検討したいと思います。



>古いもの大好きさん

お世話になります。
MMカートリッジですと、SHUREの「M97xE」を持っていますので、試してみたいとは思いますが、
そもそも、モノラルカートリッジ「AT-33MONO」や、SPレコード用カートリッジ「AT-MONO3/SP」を使う事を前提に
DP-400を購入したのですよね。

ゆえに「M97xE」で正常に鳴るからOK。とはいかない理由が御座います。
問題の切り分けという点では有効ですが。

デノンの公式サイトにも以下のような記述があります。

>ヘッドシェルは交換しやすいユニバーサルタイプを採用しており、
>発売以来50年以上に渡って放送局用カートリッジの標準機として使われ続けている
>デノンの名機「DL-103」など様々なカートリッジを使って
>カートリッジ毎の音質の違いを楽しむことができます。

こう書いている事から、MCカートリッジの動作テストをしていないで商品化することは
考えづらいのですが、まあ、販売店が初期不良扱いで交換して下さると言っているので
素直に交換してもらって、新しいほうのDP-400で、どうなるか試したいと思います。

書込番号:23786764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/14 16:49(1年以上前)

フォノイコに入力が2系統有ると思います、
フォノ1フォノ2どちらもノイズ出るのでしょうか?

片方だけでしたらスロットインのフォノイコが怪しいと思います。

書込番号:23787478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/14 16:56(1年以上前)

もしそうなら、販売店で視聴用の同じフォノイコを借りて確認してみたらいかがでしょうか。

ワシも同じフォノイコ使ってますが、同じ症状で初期不良でした。

書込番号:23787494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/14 18:56(1年以上前)

>スプーニーシロップさん


お世話になります。
DP-400 ですと、フォノ1、フォノ2、どちらにつないでもハムノイズが出ます。
前から持っている DP-1300mk2 では、フォノ1、フォノ2、どちらにつないでもハムノイズは出ません。
ですので、フォノイコライザーは生きている模様です。

あと、問題の切り分けで、SHURE の「M97xE」(MMカートリッジ)に取り換えてみたのですが、やはりMMはハムノイズは出ません。
MCは、どのMCカートリッジを挿してもハムノイズが出ます。

勿論ですが、プリアンプC-2400のフォノイコライザーの設定ツマミは、MMとMCで都度、適合するポジションに切り替えています。

フォノケーブルは、最初の投稿で書きました「フルテック」のを使っていますが、DP-400に標準添付のフォノケーブルに
交換してみましたが、症状は変わりませんでした。

取り敢えず、DP-400の初期不良を疑って、交換待ちでしょうか。

書込番号:23787752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/14 19:04(1年以上前)

そうなんですね¨¨

昇圧トランス式ではないのでなんともですが、プレーヤーをアンプから出来るだけ離してみたりとかケーブルの取り回しとか¨¨

書込番号:23787763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/15 09:21(1年以上前)

>SACD大好きさん

初めまして

興味本意の質問で申し訳ありません。

SP盤再生では如何でしょうか?

書込番号:23788751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/15 09:41(1年以上前)

>スプーニーシロップさん


お世話になります。

設置場所を、DP-1300MK2 を置いていた場所に置き換えてみたのですが、ダメでした。



>sweet home chicagoさん


お世話になります。

SP盤再生時は、SP用カートリッジを取り付けて、アキュフェーズのフォノイコライザーのポジションを
MMの36dBに合わせるようにと、アキュフェーズのサポートのかたが仰っていたので
そうしたのですが、やはり、ブーン というハムノイズが出ます。

SP盤用カートリッジはMCですが、出力が大きいので、MMポジションが合うそうです。

書込番号:23788790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/15 10:04(1年以上前)

>SACD大好きさん

あくまでも可能性の話と考えてお読みください。

付属のMMカートリッジでは音の良し悪しは置いておくとしてハムノイズは出ないのですよね。
また、出力が大きい(MCとしては)SP盤用カートリッジでもハムノイズが出るとの事。

ヘッドシェルは付属品を使用してカートリッジのみを取り換えてはおられないと推測します。
つまりありえないと思ってはいるのですが、カートリッジでは無くてヘッドシェルが悪さ(ノイズ原因)を
している事は無いのかと考えてしまいます。

付属MMカートリッジでもハムノイズが出るのであれば、内部のアース配線等に異常があるのではと
思うのですが付属カートリッジでハムノイズが出ないと言う処が引っ掛かってしまいます。

もし付属ヘッドシェル使用されてカートリッジ交換されているのでしたらスルー願います。

書込番号:23788845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/15 11:33(1年以上前)

>SACD大好きさん

ご返信有難うございました。

私もDLー103を使用していますが、出来るだけ入力ゲインを下げて、アンプのボリュームを上げて聴いています。

そのため、CDPでの再生時にはボリューム位置を注意しないと爆音になります。

書込番号:23789013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2020/11/16 18:04(1年以上前)

SACD大好きさん

私も機種は古いですがDENON DP-50L と DL-103とortfon MC-20(メイン)の組合せで 古い楽曲を楽しんでいます。

私の場合、設置場所とアンプを変えた時に、同じようにMCを使用した場合にブーンというハムに悩まされました。

※結果的に私の場合、DP-50Lの脚(4ヶ所)に防振ゴムを貼り付けてほぼ改善しました。

SACD大好きさんもおそらくは、インシュレーター等既に対応済みだとは思われますが、もしまだでしたら
一度お試しあれ。

レコード盤の傷みや汚れによるプチプチノイズはまだ我慢出来ても、ハムノイズだけは
我慢できませんですよね。お気持ちお察しします。

書込番号:23791788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/16 20:11(1年以上前)

>古いもの大好きさん


お世話になります。
本日、DP-400の交換が完了しました。
ヘッドシェルとの事でしたので、DP-400添付のカートリッジのシェルに、「AT-33MONO」を付けてみたのですが、
DP-400交換前より少し良くなったくらいで、やはり気になるハムノイズは出ます。
このへんは、どの程度のハムノイズまでが許容範囲内か、という個人差もあるでしょうけれど、私としては「NG」でした。



>sweet home chicagoさん


お世話になります。
入力ゲインは、「30dB」「36dB」(←MM向け)「62dB」「68dB」(←MC向け)を切り替えられるのですが、
確かに入力ゲインを小さくすると、ハムノイズは小さくなりますね。



>taigame2100さん


お世話になります。
インシュレーターは「木曽工業」というメーカーの「Fo'Q」というシートを足の下に挟んでいます。
もう少し、ガッシリとしたインシュレーターに凝ったほうが宜しいでしょうか。
お勧めのインシュレーターが御座いましたら、教えて頂けますと幸いです。

書込番号:23792037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/11/16 22:21(1年以上前)

SACD大好きさん

こんばんは。
すみません。インシュレーターについてはご紹介するほどの情報は持ち合わせていません。
インシュレーターの詳細については他のベテランの詳しい方々からアドバイスを貰ってください。悪しからず・・・。

確認ですが、言われているハムノイズは、針を盤面に置いた後に乗ってくるノイズですよね。

私の場合ですが、その状態でプレーヤーを手で上から押さえてやるとハムノイズが減少しましたので、共振によるハムノイズと判断し、防振ゴムの貼り付けで対応しました。
ご参考までに。

書込番号:23792287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/17 08:30(1年以上前)

>taigame2100さん


お世話になります。

ハムノイズは、レコード盤に針を下ろしたときのノイズではなく、インプットセレクタをPHONOにしたときに「ブーン」と鳴るノイズです。

それで、ですね。
今度はDP-1300mk2でもハムノイズが鳴るようになってしまいました。(カートリッジはオルトフォンの「SPU #1」です)

こうなると、フォノイコライザー「AD-2850」が怪しいですね。
夜に、フォノイコからケーブルを撤去して、何もつながないで、ハムノイズが出るかどうか試してみたいと思います。

なんか、
>スプーニーシロップさん
が仰るように、フォノイコライザーの初期不良も考えられるかも知れません。

フォノイコの不良でしたら、デノンさんと、販売店さんに悪い事をしてしまったと後悔しています。

書込番号:23792795

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/17 09:27(1年以上前)

どこかでアースループ起きてませんか?

電源回りをチェックしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23792889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/11/17 19:32(1年以上前)

>kinpa68さん


お世話になります。
「アースループ」というのが良く判らないのですが、今日試したことは以下の通りです。

1) フォノケーブルとアース線を、フォノ1とフォノ2の両方外し、C-2400 (AD-2850)のボリュームを上げる。
          ↓
   ピンクノイズが聞こえハムノイズは聞こえません。

2) フォノケーブルを1系統だけつないでみる (つまり、DP-1300MK2のみ使っていた時の状態)
          ↓
   やはりハムノイズが出ます。

3) DP-400のアース線はそのまま流用し、赤白ケーブルを添付品からサエクの「SL-1980」に変えました。

4) C-2400の電源ケーブルが自作のケーブルだったので、C-2400添付の電源ケーブルに変えました。

5) C-2400添付の電源ケーブルの極性を両方挿してみて、試してみました。


結果、DP-1300MK2はハムノイズを出さなくなったのですが、DP-400からは相変わらずハムノイズが出ます。
ですが、自分でも納得のいく範囲内の小さなハムノイズなので、まあこのくらいは仕方ないのかな?と思っています。



>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>スプーニーシロップさん
>古いもの大好きさん
>sweet home chicagoさん
>taigame2100さん
>kinpa68さん


いろいろ、皆様にご協力頂きまして、ありがとうございました。
恐縮です。

書込番号:23793879

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/18 09:18(1年以上前)

可能ならアンプとプレイヤーで電源を壁コンセントの全く別系統から取ってみてはいかがですか?

書込番号:23794818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/24 23:04(1年以上前)

まさかとは思いますが、アンプのアースに繋いでいないとか?
あれを繋ぎ忘れると、盛大にハムノイズが出ますが。

書込番号:23867716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 木之本ワールド 

2020/12/25 08:12(1年以上前)

>山野フールスさん

お世話になります。
アースはきちんと繋いでいます。

どのくらいのハムノイズかと言いますと、ヘッドフォンで聴いて気になるくらいのハムノイズです。
スピーカーで鳴らしますと、ハムノイズは気になりません。

フォノイコライザーのメーカーのアキュフェーズに相談したのですが、MCカートリッジはMMと比べて微弱な信号レベルなのでフォノケーブルを短くしてみるとか、が良いと言われました。

しかし、プリアンプC-2400の置き場所は変えられないので、短くできない代わりに、フォノケーブルにサエクのSL-1980を使ってみました。もちろん、アースはきちんと取っています。
サエクのSL-1980のシールドのおかげか、だいぶマシになってきました。

今はこれで行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23868087

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

アームリフターにがっかり

2020/05/26 10:29(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

生涯5台目のアナログプレーヤー。
戻りも止まりもしない完全マニュアルは初めて買いました。
気をつけてないとレコードが終わり空回り状態に。己の不精を自覚しているだけに、これまでは最悪オートリフトアップを選んできました。
しかし、それまで使用してた某欧州メーカーのフルオートがあまりにもプアだったので、基本性能重視でDP500に買い替えた訳です。

まだ初日ですが、付属MMの音も結構陰影があって音的には悪くないです。

しかし、

アームリフターのチャチさにはアングリ。

油圧式でレコード盤面にゆっくりと針先が降りてゆくものと思ってレバーを下げたら、そのままストンと針が落下!
え?ウソでしょ?

昔所有してたテクニクスのプレーヤーは、フルオートだったけど、マニュアルでレバーを操作しても、見事にじんわりと針を下ろしてくれました。

友人宅のP社やV社のプレーヤーもすべて針は軟着陸するタイプだったので、デノンの中級機がまさかストンと針が落ちるとは思ってもみませんでした。

こんなところにコストカットの弊害があるのは残念でした。

書込番号:23427632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/26 11:50(1年以上前)

和じぃさん
こんにちは。

オイル抜けちゃった不良品ではないでしょうか?
メーカーに訊いてみるか、どこかで展示している他の個体で確認してみたらいかがでしょうか。

そういう仕様でしたらちょっとガッカリですね。

書込番号:23427733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2020/05/26 12:40(1年以上前)

年月が経てばアームリフトも油圧が下がって制御が上手くゆかなくなるので、おそらく不良品ではと思います。購入元かメーカーに聞いた方が良いかもしれません。実機が展示されていれば確認もできるのですが。本当は、展示品で確認してからのほうが問い合わせるにも良いです。他メーカー製のものでもよいので比較されてからのほうが説得力となるでしょう。

書込番号:23427817

ナイスクチコミ!2


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/05/26 14:34(1年以上前)

メーカーに確認したところ、不良品であることが判明しました。ネットショップでの購入なので少し面倒ですが現在新品交換を交渉しています。

書込番号:23427987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/03 19:39(1年以上前)

>和じぃさん
不良品に出逢ったのは残念でしたね。でも交換可能で良かったですね。

私も先月15年ぶりにプレーヤーを更新、ネットでDP500Mを購入したら翌日届いて驚きました。

付属のカートリッジも悪くありませんでしたが、従来から使用していたMC、DL103に付け替えましたが、ウェイトバランサーが軽すぎてネットでヨドバシから正規の重いバランサー(2個抱き合わせ)を8Kで購入。2個のうち軽い方をセットしたら素晴らしい音質で満足しています。

アンプはマランツ、SPはB&W、いずれも15年ほど前に石丸で購入しました。
50年も昔のアナログ録音レコードから、当時の機器では出ていなかった音が見事に出てくる楽しさは格別です。
CDに無いアナログ録音の音色、デジタルで頑張っているようですがーー。エジソンの発明に感謝です。

お楽しみ下さい。

書込番号:23445541

ナイスクチコミ!1


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/04 20:43(1年以上前)

103とは羨ましいですね。
私も次は狙ってます。

現在は書斎のシステムで使用。テクニカのいちばん安いフォノイコ経由で管球アンプにつないでいます。1年位は付属のカートリッジを使い、その後オルトフォンかシュアーのMMに交換するか、もしくは103にするか悩ましいところです。
MCにする場合、新たにフォノイコかヘッドアンプを買うか、リビングのマランツと入れ替えるか、別の悩みが生まれますが。

書込番号:23447735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/04 20:46(1年以上前)

>和じぃさん
こんにちは

レコード鑑賞の適温は25度から30度です。

今が一番いい時期ですね。

大事にしてあげてください。

書込番号:23447746

ナイスクチコミ!0


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/05 00:35(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
でも個人的にはレコードは秋から冬によく聴きますね。理由はわかりませんが。

最近はテレワークとかで自宅にいる事が多いので、音楽聴く時間が増えて、ついプレーヤー買ってしまったのがホントのところです。

でもフルマニュアルは、ながら聴きには向かないですね。つい、終わったのに気がつかなくて、針減らしてます。

書込番号:23448221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/05 13:33(1年以上前)

そう言えば、スレッドの本件への結果報告を忘れていました。
メーカーの見解を販売店に伝えたところ、即刻新品交換となりました。
ネットショップなどなかった昭和の頃からオーディオの通販やってる店で、長く続いているだけのことはあるなと感心した次第です。

交換で届いたDP500Mですが、やはり針先の落下速度は早いなと感じました。ただ最初のようにレバーとシンクロして落ちるわけではなく、ある程度油圧が効いているようなのでこれでヨシとしています。

過去所有したプレーヤーでリフター付きは3台ありましたが、そのどれと比べても速いですね。

書込番号:23449008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/26 01:17(1年以上前)

>和じぃさん

DP-500M購入おめでとうございます。
私も最近40年振りにアナログプレーヤーを購入しました。
私の購入したTechnics SL1200Gも(昔使用していた機器と比較して−記憶は定かではないですが)落下速度は速いと感じています。
どの程度速いかというと、針の落としどころによってはバウンドして音飛びする程です。
仕方が無いので、手動で盤面直前で一旦停止させ、そこから盤面に針を落としています。(涙)

DP-500Mも落下速度が速いということなので、近年の製品の仕様はこういう傾向なのでしょうかね。




書込番号:23493230

ナイスクチコミ!0


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/26 16:37(1年以上前)

最近、ちょっとした裏技を発見しました。

針を落とす時に、レバーを数ミリだけ前に倒して指を離すのです。
そうすると後はカートリッジの自重でゆっくりと針が落ちていきます。
レバーが抵抗になるようです。

こんなのは外道なのかもしれませんけどね。

書込番号:23494294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2020/10/19 17:55(1年以上前)

DENONのDL-103が、直接使え無いとは残念な仕様と思いました。8K負担は、少し重い負担ですね。本体価格を改定してでも改善してほしいものです。

書込番号:23736080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

修理してもダメでした

2020/04/22 12:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

クチコミ投稿数:1件

購入しました。気が付くと左右のバランスがおかしい。
左が全くでないので、サービスセンターにて修理して返却、
今度は、リフターレバーを上げても針がレコード盤に接触したまま・・
再度修理に出しましたが・・返却されたの治っていませんでした。
お勧めしません。

書込番号:23353491

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 要注意

2020/04/04 07:20(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT

スレ主 saru kaniさん
クチコミ投稿数:3件

買ってすぐ針のほこりを払ったらノイズが大きくなり針の交換かとサポートに電話したところ、交換針単体の販売は中止したとの事。交換したい時は修理に出す必要があるそうです。また、この先いつまでサポートするか分からない、と心配になるコメント。本体も同様とのこと。買ったばかりなんだが。ソニーってこんなに無責任な会社だったのか?製品そのものは値段相応でチープな中にも不満はないんだが。ちなみに再度埃を払ったらノイズは消えて今は問題なし。

書込番号:23320141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/04 07:31(1年以上前)

>saru kaniさん

どのような時にどのようなノイズが発生したのでしょうか。

書込番号:23320151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/04 08:23(1年以上前)

>saru kaniさん

おはようございます。

今時アナログプレーヤーをお買いになると言う事は、レコードをそこそこ保有されていてアナログプレーヤーも
初めてでは無いと思ってよろしいでしょうか。

と言う事を踏まえた上で、レコード針のホコリを払われた…針のクリーニング方法もご存知。
であれば、針のカンチレバーの根本に何か挟まり? 次のクリーニングで取れた。

もしくはカートリッジの組付けが甘く、何か変化が起きたが、2回目のクリーニングで元に戻ったあたりではないでしょうか。

針のスペアーが無い…メーカーのウェブページ写真を見るとカートリッジ一体成型にも見えますので、
針単体の交換機能が無い、カートリッジごとの交換になりそう、よって修理依頼になるのではとも。

>saru kaniさん ご自身でおっしゃっておられる様にこの価格で製造維持は苦しいのではと思います。

系列会社でもないどこかの(海外)小さなメーカーに丸投げっぽい気もしますので
致し方ない面もあるのかな。

書込番号:23320195

ナイスクチコミ!4


スレ主 saru kaniさん
クチコミ投稿数:3件

2020/04/04 15:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ノイズというのは針がレコードに触れた時のプチっという音がずっと続く感じです。ノイズがない場合は最初のプチっだけです。

>古いもの大好きさん
>針のカンチレバーの根本に何か挟まり? 次のクリーニングで取れた。
これだと思います。ご推察通り何十年も前のレコードを取り出してとりあえず聞いてみようと思ったところでした。
この機種は針先だけ取り外し可能です。他の口コミにもある様に税抜き¥4100らしく、サポートは最初のこの値段を言っていたのですが納期を聞いたら修理での対応という答えに変わりました。どれくらい寿命があるのかわかりませんが針交換にわざわざ本体ごと送るのでしょうか?どこかで針だけ供給してくれる様にしてもらいたいですね。

書込番号:23320810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/04 16:57(1年以上前)

saru kaniさん、こんにちは。

このプレーヤーは、外装を格好良く変えていますが、
中身は各社から出ているオートプレーヤーと同じものです。
以下写真を比べれば、メカが同じだとわかるでしょう。
古くは、AT-PL30やAT-PL300
AT-PL300
http://minamuranomad.seesaa.net/article/387453645.html
現行機なら、AT-LP60XBT(メーカー公式のセットアップ動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=ZHsK34ObFeA
その他、DENON DP-200USBなども同じメカです。

SONYのPS-HX500はマニュアル機なのでメカは違いますが、
写真からは、同じカートリッジを使っているようです。
レコードプレーヤー:部品交換方法:PS-HX500【ソニー公式】
https://www.youtube.com/watch?v=ENTvHwe1p5Y

これらの機種に使われているカートリッジは、
単体では国内発売していない輸出専用のようですが、
オーディオテクニカのAT3600という型番のものです。
ですので、ATN-3600で検索すれば交換針は探せます。

海外の記事だと、普通にAT3600と書いてあります。
Sony’s PS-LX310BT Turntable Makes It Easy To Plug-And-Spin
https://blog.discogs.com/en/review-of-sony-ps-lx310bt-turntable/

英国の交換針販売サイト
ORIGINAL Audio-Technica for Sony PS-LX310BT stylus
https://www.gettheneedle.co.uk/original-audio-technica-for-sony-ps-lx310b-stylus.html

その他参考
SONY PS-HX500の交換針
http://radyr7375.livedoor.blog/archives/2461324.html

書込番号:23320935

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/04 17:05(1年以上前)

saru kaniさん、こんにちは。

PS-LX310BTの内部写真のリンクを貼り忘れました。
レコードブームが再燃したいまだからこそ
ソニーの新型レコードプレーヤー「PS-LX310BT」を買う!
https://ascii.jp/elem/000/001/843/1843929/

交換針の海外リンクを貼りましたけど、型番参照のためで、
>ですので、ATN-3600で検索すれば交換針は探せます。
これは普通にヨドバシなどで購入できます、という意味です。

書込番号:23320952

ナイスクチコミ!7


スレ主 saru kaniさん
クチコミ投稿数:3件

2020/04/04 21:12(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。見た目的にATN-3600が互換の様ですね。あまり調べずに購入しましたがこれで安心しました。

書込番号:23321414

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング