
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 10 | 2020年6月28日 09:22 |
![]() |
6 | 3 | 2019年7月29日 17:07 |
![]() ![]() |
27 | 1 | 2019年4月27日 16:32 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2021年1月27日 19:34 |
![]() |
3 | 3 | 2018年6月21日 23:55 |
![]() |
26 | 5 | 2017年12月15日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
画像を見たとき一瞬カセットコンロかと思いました。
オートリターンのレコードプレヤーを探していたのですがダストカバーを見て買う気がしなくなりました。
他にもアームリフターの位置が悪いとかいろいろ問題点も多いようです。
レコードブレヤーはデザインで選ぶ商品ではありません。
DENONはもっとユーザーの要求に答えるれるような製品を造って欲しいものです。
書込番号:22993701 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

購入した?のかと思ってしまいました。
機能とか、使いやすさではなく見た目ですね?
造形は個人的な好みがありますから、機能的にはレコードプレーヤーは上に設置して使用しますから
見た目で我慢できるか、目から鱗の発想かは皆さんの評価ですね。
書込番号:22993862
1点

普通のダストカバーと交換できるダブル構造という手もあるかと思います。
この写真を見ると購入の気持ちは薄れますね。レコードプレーヤーを見たこともない世代には、良いかもしれません。スピンドルの先端を出しっぱなしにするかな ???
電子部品等の絡みはありますが、中古の程度の良いレコードプレーヤーを探して買う方向かなと感じます。でも、いまだに高校時代に買ったレコードプレーヤーが使えているのでなんともです。もう、40数年も経ちます。
書込番号:22994178
8点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
40年はすごいですね。
私もフルオートのTechnicsのSL-1300を修理も経て長い間使い続けていますが少し怪しくなってきたので、もしものときにと目をつけたのが当機種なのでしたが残念です。
オートに慣れてしまっているのでマニュアルでは厳しいですね。
書込番号:22995572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
おはようございます。
ボクも別のコラムで書き込みしてますので、こちらも覗いてみました。
そうですか、カバーのデザインが気に入りませんか!
我々古い世代には、ん?と思う格好ですが、今の時代これもありかな!と思います。
ボクはエエのではないかと思います。
でもデザインは感性そのものですから、気に入らなければ仕方ありませんね。
書込番号:22995789
2点

成形材料減らしてコストダウンでは?
LP人気といってもパイは小さく、新製品を出すのは在庫リスクとか企画も大変、カバーは機能最小限なのでしょう。
書込番号:22996168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デザインはそれぞれ好みがあるでしょうが、レコードの大敵であるホコリから守るためにも、飾りじゃなく本来の用途であるダストカバー仕様も発売してほしいという希望です。
書込番号:23009274 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新品ではあまりないでしょうけど、本体の何か修理をしないといけなくなった時には、ダストカバーを台にするので(ひっくり返すので)あればあったで便利ですけどね。
書込番号:23463618
0点

私はレコード再生中はカバーを外して使用するので逆にこの製品に魅力を感じています
25年間使用しているPro-Ject 1.2はカバーも取付用留め具もすでに廃棄しています
かえって小まめに埃を払う習慣がつきました
書込番号:23497748
1点

>suumin7さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
斬新なデザインで驚きました。実際に見てみたいものです。
雑誌では若いレコードファンが増えているように書いていますが、あまりレコード販売もされていないのに疑問です。
私も新旧2台のプレーヤー使用していますがレコードも含めてかなり場所がとられるのが困ったところです。
広いお部屋をお持ちの方がうらやましいです。
書込番号:23498134
0点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
SL-1700からの買い替えです、今まで聞いていたレコードでは最後まで行く前にトーンアームが上がってしまう
SL-1700では普通にリフトアップしていたのに残念、最近のレコードでは大丈夫です。
ターンテーブルも回転が止まればよいのですが
3点

>panyanokochanさん こんにちは
リフトアップポイントの調整があるかと思いますが、取説にありませんか?
書込番号:22825626
0点

説明書には乗っていなかったので、゜どうしたらいいかメーカーに問い合わせたら、スイッチを切ってマニュアルで使用してくださいと返事がありました
書込番号:22827679
1点

>panyanokochanさん
リフトポイントの調整が出来るのはTEACだったと思います。
書込番号:22827707
2点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
新生活で、レコードをはじめようかと思いこちらを予約購入しました。
Bluetoothでのイヤフォン・ヘッドフォンへの接続は全く問題がありませんが、Bluetoothでスピーカー接続すると音が小さくスピーカー側の音量を最大にしてもiPhoneの最大音量より小さいです。
説明書を読み、スイッチ等切り替えましたが症状は改善せず、CM等を見てもヘッドフォンで接続している為、フォノイコライザーの出力不足(本商品には組み込まれています)か初期不良なのかよくわかりません。
試したイヤフォンはBOSEのSoundSport Free wireless headphones(音も大きく、問題なし)
また、BOSEのSoundWear Companion speaker(音が小さく、音が大きくならない)
BOSEのSoundLink Micro Bluetooth スピーカー(音が小さく、音が大きくならない)
です。いずれも他の機器では正常に作動しております。
爆音にしたいわけでもありませんが、iPhoneの70パーセントの出力の音量に、最大出力が負けるのはいただけません。
書込番号:22616738 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こちらBOSE Sound Link Micro で同じ現象でした。
2台持っているので、パーティーモードやステレオモードにしたら音量アップダウンできました。
1台だけではダメなのかもしれませんね。
書込番号:22628563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



1年ぶりくらいに電源を入れるとターンテーブルが回転せず、それまで何の問題もなく気に入って使っていたのでメーカー修理に出したところ、電源故障で見積もり1万1千円となってしまいました。
中古で入手していたため購入より高くなってしまい、メーカー修理はあきらめたのですが、このモデルの電源故障って素人でも直せる部類のものでしょうか?基盤部分の交換になるのでしょうか?
廃棄/買い替えを考えているので、どうせ捨ててしまうならできるなら自分で修理にチャレンジしてみたいと思っています。
お詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

どうも。
レコードプレーヤーは構造がとても単純
この手の故障で先ず考えられることと言えば、
・ハンダ不良
テスターなどで通電しない箇所を見つけ出し、原因を探ると宜しいかと
書込番号:22268008
0点

色々危ないからリスク背負えないならやめた方がいいかと。
半田ごてやテスター買っても力量や根気がないと直らないし、直らなかったら出費プラス新品購入代金になるから、金銭的なリスクにもなるかと。
もちろん今後修理やジャンク漁り、電子部品組立をするならあってもいいけど、今回だけだともったいないとも思う。
ネタにもなってるけど持ち手間違えて火傷しないようにしてください。
書込番号:22268184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
>天地乖離す開闢の星さん
コメントありがとうございます!
テスターは所有していて、ハンダは借りれるかもしれないので、道具は大丈夫そうです。(逆向きに持つのも気をつけます。笑)
症状は、通電したら、電源部分(本体左底面)のみ高温になり回転しない感じです。電源部分の部品は一般的に売っているものなんでしょうか。。
他にも思い入れのある回らなくなったレコードプレーヤーがあるので、直さなければ捨てることになるなら失敗しても勉強になればと考えています!
書込番号:22268696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの後日談ですが、メーカー修理見積もり後(値段の問題で)キャンセルして手元に戻っておりましたが、中を見ると、コードがわかりやすく1箇所抜けており、それをつなぐと直ってしまったので、もしかしたらDENONさん、先に修理したのにキャンセル入ったから、とりあえずコードだけ抜いて返してくれたんじゃないかとも思っています…
真偽は謎のままですが、この場を借りてDENONさんにお礼を申し上げます。
書込番号:23930990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



その他オーディオ機器 に移動してますよ。
だいぶん前に
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5
書込番号:21912629
2点

>Re=UL/νさん
そうだったんですね。 でも昨日までは レコードプレーヤーのもろもろの書き込みが有ったのに それは全て消えてしまいましたね。
書込番号:21912732
0点

すみません。 私の勘違いだったようで、書き込み有りました。 お騒がせしました。
書込番号:21912736
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
オーディオ基幹店でDP−1300MK2の展示品を買い、30回ほど使った後1年は使わずに置いて、其の後に使うとしたらモーターが不動に。
デノン専門修理店での検査結果は、制御基板の電源電解コンデンサー2個ショート+他の箇所のハンダはがれ。
修繕費は負けてもらい8300円也。
ヒドイ製品です、部品は中国製とのことです。おそらく制御基板を中国企業へ丸投げ製造させたのでしょう。
これではデノンの他製品AMPなども信用が出来ません、
我が家では60年前の真空管式ラジオが故障も無く現役なのに。
6点

最近は、国内製品がほとんどありませんから、品質の低下は、避けられません。
海外製品を避けたら、江戸時代の生活になります。
中国製ソーラー回転台を買ったら、太陽電池の一部に配線すらされていませんでした。
また、中国製料理はかりを買ったら、スイッチの反応が悪い。
分解したら、スイッチ基板のネジ止めが緩く、すいっちがまともに押せない状況でした。
中国製品を買ったら、まず分解し、ハンダの観察、ハンダくずの掃除などしてから電源を入れるべきかもしれません。
書込番号:21419888
6点

買ったのは中国メーカー製品ではなく、名門デノンの製品です。
勿論、ほとんどすべての電気製品は中国と関係があるでしょうが、各メーカーは自社の基準に合致する部品を調達しているはずです。
{名門}デノンも遂に中国メーカー並にまで落ちたということでしょう。
書込番号:21420167
2点

>各メーカーは自社の基準に合致する部品を調達しているはずです
ほんとうに、そうだといいのですが…
日本は、技術者を冷遇し合理化してきました。
多くの技術者が韓国、中国に渡り、高給を受け取り日本の技術を売り渡してきました。
日本に残っている技術がどれほどあるか、疑問がつきません。
モラルも低下の一途をたどっています。
消費者にできることは、長期保証に入ることくらいでしょう。
書込番号:21420386
6点

この製品でこの程度の使用時間でこのような不具合にはDENONファンとしては残念に感じます。
私もこの数年で中国製なるが故の品質の悪さに遭遇し、その内容に驚いています。
1.35年ぶりにアナログレコードを聴いてみようかと思い、製造工場が中国なのでためらいましたが、DJに長年人気のあるテクニクスのPL1200を生産している工場なので「コスモテクス」の普及機DJ3500を通販ムラウチから購入しました。
試運転するとフォノシート(ゴム板)を載せないとターンテーブルからカタカタと異音がし、他に細かな不具合数か所記載し返品し ました。
ところが、ムラウチからは検査の結果異状なしとの回答⇒メーカー送りを要請
1ケ月程してコスモテクノ製品のサポート契約しているオーディオメーカー「CEC」のサポートセンターより連絡あり。
検査したらとてもオーディオ製品とは言えない品質でメーカーの「コスモテクノ」へアクション。だがそれが仕様だと受け付けなく時 間を要した。
従って、生産中止したが造りがしっかりしている上級機のDJ4500の在庫があるのでそれで代替えしたいとのこと。
上級機に交換してくれるので喜んで受け入れ、数年経ちますが現在も問題なく稼働しています。
2.最近「エレコム」の安ーい安ーいPC用SPを購入(当然中国製)
購入直後からPWスイッチが入っても断続的に電源が切れる(スイッチがズレるみたい)
保証期間中に修理依頼⇒新品交換で帰ってきたのでその場で確認したら、今度はVRが固くかつ正常な減衰カーブを描かず使用不能。その場で返品。
長々書きましたが言いたいことは、粗悪品を作っている中国工場が悪いのは当たり前ですが、日本の発注メーカーが品質管理・品質検査に何も機能していないことです。
中国だから仕方ないで済ますといつまで経っても改善しないでしょう。ただ安ければいいというものではないと思いますが。
不良品は価格ゼロであり10円でも高い。
PCも数年使うと動きが悪くなります。ソフトの問題かハードの問題か判りませんが何とかして欲しい。修理代が安くない。
書込番号:21426215
5点

皆様には投稿有難うございます
ターンテーブルの回転をチェックしてみましたら、僅かに偏心しているのが分かりました。
テーブルの斜め下からは、テーブルと台の隙間の切れ込みが見えます、この隙間が回転に従い
僅かに開閉するのです。
回転中にテーブルを爪で触っても分かります、まあこのレベルの製品なのでしょう。
書込番号:21433774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





