
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2023年12月16日 11:47 |
![]() |
6 | 5 | 2023年9月8日 10:06 |
![]() |
5 | 15 | 2023年7月17日 07:13 |
![]() |
14 | 2 | 2022年5月15日 23:53 |
![]() |
9 | 11 | 2022年3月21日 18:18 |
![]() |
3 | 0 | 2021年12月29日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かつてTN-350-SEで相談をし、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001398988/SortID=24481849/
結局TN-350を購入した者です。買って1年ほど経ちましたので、使用感を報告します。まず内蔵フォノイコについて。アンプはマランツ PM6100SA、スピーカーはB&W DM600S3です。
最初はプレイヤー内蔵フォノイコのAUX端子接続で松田聖子のスイートメモリーズを視聴。回転数が少し速いことと回転ムラにすぐに気付きましたが、これについては後述。あくまでも私の使用環境での主観的・感覚的な感想であることにご留意下さい。
よくない。よくありません。デノンDP-300Fの内蔵フォノイコ使用からの買い替えですので、それとの比較ですが、松田聖子のキラキラした透明感のある声が霞んでしまいました。それでということでアンプ内蔵フォノイコ・フォノ端子接続にしてみると、幾分良くなりましたが、相性もあるのか前環境には及びません。ちなみにデノンDP-300Fの時は、アンプ内蔵フォノイコよりもプレイヤー内蔵フォノイコの方がいい音を出していました。
結論。私見ですがDP-300F内蔵フォノイコ使用の勝利。多分次はDP-300Fを選ぶでしょう。TN-350がダメというわけではないのですが、比較の問題です。見てくれはTN-350です。この存在感は値段以上。この点ではDP-300Fのチープ感はどうにかならないかなというレベルです。
さて回転速度が少し速い件についてです。多分工業製品として誤差の範囲内だと思われますが、ボーカルものを聴くとこの僅かな誤差が気になって仕方ありません。さて調整しようと思い、あれこれ調整できそうなところを探してみましたが、それらしきところはありません。メーカーに問い合わせたところセルフでの調整は不可能とのこと。デノンDP-300Fでは自分でできたのに…。
仕方がないのでターンテーブルのリングゴム接地部の径を、ビニールテープを巻いて大きくすることで回転数速度の減少を試みました。(写真1)
径を5mmほど大きくするまでテープで巻き、はみ出した部分はカッターナイフで取り除きます。(写真2)
ターンテーブルをもとに戻して、ストロボで回転数を確認できるシートを使用し、適切な回転数になるようテープを足し引きします。多めに巻いておき、減らしながら調整した方が綺麗な仕上がりになると思います。
これで適切な松田聖子の声になりました。ただこのやり方は回転数が速い時にしかできません。遅い時はモーターの軸の方を太くするしかないでしょうね。回転ムラばかりはセルフでは如何ともしがたし。諦めました。
細かいことを気にするなら高いのを買えばいいのですが、貧乏性の私はどうしても安くていいものを求めてしまいます。
評価は満足か不満かの二者択一でしたので、ひとまず「不満」にしましたが、正しくは「やや不満」といった感じです。ご参考までに。
書込番号:25544379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回路基板に回転スピード調整用のトリマーがあるのではないかまたは裏のカバーに細いドライバーを入れるための穴が二つあるような気がしますが。
書込番号:25544488
1点

アドバイスありがとうございます。
裏面には底面カバーと本体とを固定すると思われるプラスネジしか見当たりません。また、いわゆるテーブルを外してみてもモーターを固定しているであろうプラスネジしか見当たりません。DP-300Fは底面カバーに33回転と45回転を調節するための穴があったんですけど。
それともそのプラスネジのいずれかが回転数調整用のネジなのですか?何か情報をお持ちでいらっしゃるのですか?それとも一般的にはそうだよねというお話でいらっしゃいますか?ご教授下さい。
書込番号:25544752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたごころさん
回転速度調整があるとすれば、基板上にあるんですよ。
それを裏ブタ外さなくてもできるように小穴が開いているのでは?ということかと思います。
お勧めはしませんが、裏ブタとって基板上を見れば何かしらありそうですけどね。ま、複数の可変抵抗やトリマーがあった場合どれを回すかは技術的な知識がないと想定もできないと思いますよ。
ビニテを外してメーカーに送り返して調整してもらうのが一番かと思います。
書込番号:25545735
1点

プラッターを外したキャビネットのところに小穴は無いでしょうか。
書込番号:25545747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は持っていませんが、ネットで画像を探したらターンテーブルを外した写真がありました。
シャフトの近くにネジが3か所と穴らしきものがありますが、その穴で調整できませんか?
書込番号:25546013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
>裏ブタ外さなくてもできるように
>小穴が開いているのでは?
>ということかと思います。
何度も確認したのですが、そのような穴は見当たりません。元スレでも書き込みましたが、デノンDP-300Fで回転数を調節した経験がありますので、同様にできると思ったのですが。
レコードプレイヤーの分解は未経験でして、蓋を開けるのは怖いですね。もっと悪くなりそう。
メーカーへの返送ですか。ひとまず応急処置でなんとかなってしまいましたので、かえって手間で躊躇してしまいます。そもそも論になってしまいますが、回転数の調節ぐらいユーザーでできるように作って欲しかったですね。まさか調節できないなんて思いもしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25546015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
アドバイスありがとうございます。
プラッターを外しても小穴は見当たりません。裏面にもありません。あって欲しかったです。
書込番号:25546045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口口ロロロさん
お調べいただいたみたいで、ありがとうございます。添付の写真3をご覧下さい。確認のために撮ってみました。
どこにもドライバーが入るような穴はないんですよね。ひとつだけネジがない穴が見えると思いますが、これはすぐ下の木目の土台が直に見えるだけで「穴」は開いておらず、何の役割も果たしていなさそうです。
書込番号:25546080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すみません。アップされました。すぐには表示されないだけなんですね。
書込番号:25546087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたごころさん
穴ではなかったこと、了解しました。
ビニールテープは貼った直後は良いですが、月日が経つと粘着剤がベトベトになりますので、注意した方が良いと思います。
書込番号:25546706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口口ロロロさん
おっしゃる通り、ベトベトは時折拭き取ろうと考えています。ただ、どこかに素晴らしい情報が転がっていないか、引き続きあれこれ調べてみたいと考えています。ありがとうございました。
書込番号:25547997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前回アナログレコードの音質が自分の理想(CDに匹敵する音質)に近くなったことを書きましたが、最近引っ越して環境が変わってある問題ができてしまいました。音質は変わらなかったのですが、MCカートリッジ(デノンDL-103)のノイズに対する弱さが目立つようになって、レコードをひっくり返しする時のバチバチ音や離れた部屋の蛍光灯のオン/オフ、冷蔵庫の電源のオン/オフなどのパルスノイズが盛大に飛びこんでくるようになってしまいました。もちろんMMカートリッジ(テクニカAT150MLX)には全くその様なノイズは入って来ません。音質的にMMに匹敵するMCだったのでこのノイズがとても悩ましいです。いろいろ手を尽くしたのですが、 やっぱり消えてくれません。
書込番号:25407334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しリスニング環境を説明しないとフォローは難しいでしょう。
>レコードをひっくり返しする時のバチバチ音
よくわかりませんがどこのレコードプレーヤーですか。?
>部屋の蛍光灯のオン/オフ、冷蔵庫の電源のオン/オフなどのパルスノイズが盛大に飛びこんでくるようになってしまいました。
MCヘッドアンプですか。?MC昇圧トランスですか。?アンプ内蔵のMCヘッドアンプですか。?
>MCカートリッジ(デノンDL-103)のノイズに対する弱さが目立つように?
>音質的にMMに匹敵するMCだったのでこのノイズがとても悩ましいです
まったくわかりませんが。?一般的にMCの方がMMより優れていますが。
書込番号:25407391
2点

今のところレコードープレーヤーから出力ケーブル怪しいですが。
レコードープレーヤーからアースはアンプに接続していますか。?
別スレで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25363186/#tab
>フェーズメイソンEA-200に入力、出力をモガミRCA→XLRケーブル
https://www.phasemation.jp/img/support/catalog/EA-200Catalog.pdf
EA-200にバランス出力がありません。どういうことでしょうか。?
書込番号:25407431
1点

>荒川ファンさん
こんにちは
アンプのコンセントを180度回転させて 差し込みなおしてみてください。
改善される場合があります。
書込番号:25407482
0点

先ずは引っ越したのが大きな原因でしょう。
電源環境や配線の引き回しが変わればいろいろとノイズは拾うようになるかもしれません。
また MMとMCカートリッジの構造の違いや、一旦入り込んだノイズをトランスなりヘッドアンプで増幅すればMCの方が耳につくかもしれませんね。
配線の取り回しは、数センチ動かしても違いますから地道に試すしかありません。また、電源のノイズフィルターも必要かも。
”いろいろ手を尽くしたのですが、 やっぱり消えてくれません。”
どう尽くしたかは具体的に書かれていませんが、ここも書かないとね・・・
”レコードをひっくり返しする時のバチバチ音”
演奏中にレコードが帯電しているからでしょう。その際、埃も付きやすくなりますからこちらをどうぞ。
https://www.orb.co.jp/audio/products/sn03.html
冬場の髪の毛の帯電、衣類の帯電にも効果あります。ま、CD演奏前にも効果あり、という人も居ますが、これはちょっと疑問・・・
この手の問題は”苦労”と思わないで、色々試しながら楽しむ、という”気持ち”も必要です。
書込番号:25407530
2点

別スレで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25363186/#tab
>フェーズメイソンEA-200に入力、出力をモガミRCA→XLRケーブル
コネクタ変換されただけでバランス伝送されません。ノイズを拾う原因になります。
また、出力電圧が単純にバランス伝送の半分なので音声ボリュームを上げることになります。
レコードプレーヤーがRCAジャックでもバランス伝送できる可能性はあります。
カートリッジの出力はバランス出力(伝送)です。だからトーンアームにアースが必要なのです。
Lch、Rchの各cold、アースが浮いた状態、つまり電気的に接続されていないなら
市販の下記のケーブルを使えばバランス伝送できます。
https://www.phasemation.jp/product/cc-1200r.html
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-TC1000
AT-TC1000RX/1.2
当然、MC昇圧トランスもバランス伝送に対応したものになります。
オルトフォンST-90やオーディオテクニカAT-SUT1000
もちろんアンプもバランスPHONO入力のアンプになります。ラックスマン、ヤマハ、テクニクスになります。
高価です。
書込番号:25413788
1点



最近、購入したヘッドシェルの中に、フルオート再生に対応しないヘッドシェルがあるのを発見しました。
サガミシェルというものなんですが、DP-300F対応ということで購入したのですが、Denon標準シェルでは
ちゃんと外周に降りるのですが、サガミシェルだと途中からになってしまいます。
針圧1.5g〜2.2g。
他の方、そういう事ありますでしょうか。
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
前後に幅広く調整できるようになっているようですが
針位置の調整は できてますでしょうか?
書込番号:25339407
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
全部、デノン標準針に合わせていますが、このヘッドシェルの場合、どうしても途中から始まってしまいます。
再チェックしますが、どうでしょうか。
前後に動かした場合、どれぐらいまでLPの外周の位置に収まるのか、お教え願えるといいのですが。
書込番号:25339431
1点

>オルフェーブルターボさん
前後に動かしたのですがやはり途中から始まってしまいます。
ちなみに今回のカートリッジは知り合いからもらったオルトフォンΩというもの。それをサガミシェルに差したところ、このような
現象にあいました。このオルトフォンΩを他のシェルに差して聴くとちゃんと降ります。
このサガミシェルだけのようです。
書込番号:25339465
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
調整範囲外のようなので
マニュアルで使用するしかないですね。
残念です。
書込番号:25339474
0点

>オルフェーブルターボさん
わかりました。ありがとうございます。マニュアルで動かすか、別のヘッドシェルで動かしてみます。
書込番号:25339483
0点

P.S このサガミシェルで鳴らすとしたら、芯を外側に向けてセットするしかなさ気のようです。無理やりのようですが。
書込番号:25339496
0点

ストレートアームの場合、純正のヘッドシェルを使うのが正解だと考えます。
ヘッドシェルコネクタからの針先端の相対位置(や角度)を、標準搭載のカートリッジと一致させなければいけないので。オーバーハングが変われば針が落ちる位置が変わり、角度が変われば音質に影響が出る可能性があります。
書込番号:25339562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
お返事いつもありがとうございます。
最近、Denonの標準シェルに聞き飽きて、別のシェル(といってもストレートアーム用ですが)に衣替えしたのが原因ですが、
やはり消耗の事を考えると、標準シェルの方がいいのでしょうね。最近入りづらくって。
書込番号:25339576
1点

>いいだば1086さん
設計の基準となっている標準装着のカートリッジと同じ角度&オーバーハングで取り付けられるカートリッジ・ヘッドシェルがあればそれでもいいと思いますが、メーカーも、プレーヤーの価格も価格なので積極的な交換を想定していないと思います。純正のヘッドシェルも(プレーヤーとの相対価格比で)安くはありませんし。
「カートリッジやヘッドシェルの交換を楽しむならユニバーサルアーム付きのプレーヤーを使ってくれ」というのがメーカーのスタンスでしょう。純正のヘッドシェルの短さを考えると、取り付けできるカートリッジも大分限られそうですし。
書込番号:25339590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
このプレーヤーの限界という風に受け取っていいのですかね。
書込番号:25339599
0点

>いいだば1086さん
>このプレーヤーの限界という風に受け取っていいのですかね。
そうですね。
大昔、ストレートアームのレコードプレーヤーを使っていましたが、ヘッドシェルのサイズやアームのウェイトの関係から、標準のヘッドシェルに小さめ・軽めのカートリッジを交換して付けていました。当時はカートリッジの選択肢も多くそれなりの音は出せていましたが、昨今のこの価格帯では制約は多いですね。
書込番号:25339619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
自分はレコードこのプレーヤーで終わらそうと思ってます。身内がうるさいもので。
それはともかく、このハードの出来る限り遊ぼうと思っておりますので、それで別のシェルを取り替えようと思ったわけです。
今の所、専用シェル銀、黒2個づつ、サードパーティー用シェル2個使ってます。試してないのがAT製ストレートアーム用シェルで
それ以降はつなげる予定は今の所ないです。
書込番号:25339632
1点

プレーヤーの実物を見たことが無いのでわかりませんがトーンアームの付け根あたりにゴム栓が無いですか。そのゴム栓を外すと中にねじがあってそのねじを回すことでトーンアームの落下点の位置調整ができると思います。対外フルオートプレーヤーはメカニカル式は工場での最終調整の時に調整を必要とする場合があるので付いていると思います
フルオートプレーヤーは、使っているうちに落下点が微妙にずれてくることがあるのでこのねじで調整をします。
もしなければアームのうらのボトムケースあたりにねじ穴があると思われるので見てみてください。
シェルの詳細を見るとこのプレーヤーにも使えると書いてありますのでプレーヤーの調整ねじの位置がたまたまぎりぎりであるためにこのシェルを使うと外れるところに調整されているのだと思います。
サガミシェルってテクニクスのヘッドシエルもあるのにはびっくり。5500円するんですねぇー。
書込番号:25339786
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返事ありがとうございます。サガミシェルをご存じとは驚きです。テクニクスにそんなシェルがあるのですか。
調べましたところ、ゴム栓がみつかりませんでした。
自分では出来ないのでデノンの方に訊いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25339804
0点

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
その後。
サガミシェルだとオーバーハングするのでサイドフォースキャンセラーをあげるといいと聞き、やってみたら
無事降りることに成功しました。
今後、サガミシェルのみ、変えてやってみようと思います。
書込番号:25347505
2点



オートストップ、カートリッジ交換が可能という条件で、これに決定。■音は全般的にCDと変わらずという印象で、しかも、何十回も聴いた山下達郎の声に違和感を感じ、いろいろ苦労しました。
■6ヶ月経って、音質改善チャレンジのお薦めは、
「@ターンテーブルシートを換える。私はゴム→コルクに」。二千円弱の出費で、ピアノの高音が出るようになり、高音のボーカルが良くなりました。
「A聴き慣れたレコードで、カートリッジの位置を微妙に前後させて、ボーカルの音質を探る」。DENONの人がいうには、1ミリズレてると違う音になるとのことです。なお、このdp300は、出荷前検査でちょっといい加減なところがあるようです。疑ってカートリッジ位置を調整すると、聴き慣れたボーカルの声が出てきました。
「Bカートリッジを換える。私の場合、同じデノンのDL110。NHKとデノンが共同開発したカートリッジの姉妹機で、NHK-FMの音楽番組とほぼ同じ音質(高音中音低音のバランス)に変化」しました。高出力MCカートリッジなので、MMカートリッジと同じ接続でOKです。三万円の価値は充分出ます。
「Cカートリッジのリード線を変える」。工作が苦手な人には、ハードルが高いですが、リード線をOYAIDEのHSR102に変えました。二千円弱の出費で、NHK-FMラジオの音質が、コンサート会場の臨場感ある音質に変化しました。ボーカルの声に感情が乗り、コンサート同様に涙が出てしまうレコードもあります。
以上、オートストップがいい。カートリッジ交換ができるものがいい、と言う方にお薦めしますが、若干の追加出費をお勧めします。なお、初期調整不良を疑って、カートリッジ位置を探るだけで満足いく音になるなら、費用ゼロです。(ご参考になれば)
書込番号:24747144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なお、音質改善の過程で、ナガオカのmp110という楕円針のカートリッジを買いました。dp300はトーンアームの高さ調整できないですが、付属品ターンテーブルシート厚さ5ミリに対して、厚さ2ミリのコルクシートを買い、「ナガオカの時は2ミリの厚さ」、「DENONの時は5ミリの厚さ」と使い分けました。
結果的には、3ミリ厚さのコルクシートを買い足して、DENONの時も2+3=5ミリのコルクシートにしています。
うちはポップスとジャズが多くコルクが良さそうと結論つけましたが、クラシックが多い人、演歌が多い人は別の素材がいいのかもしれません。(参考になれば)
書込番号:24747452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「聴き慣れたレコード」は、「聴き慣れた曲が入ったレコード」です。
書込番号:24748373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デノン1300mk2を使いはじめてはや6年ほどたちますが、最近針圧計を使ってみたところ1300mk2のウェイトの目盛りいい加減さに気がつきました。三種類のカートリッジを持っているのですが、ウェイトの目盛りと針圧計の数値がどのカートリッジも±0.5g程違い、アンチスケーティングつまみの目盛りも幅が一定になっていず、狭くなったり広くなったりしています。20万近くもする高級プレーヤーがこんな事でよいのでしょうか?
書込番号:24647880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デノン1300mk2を使いはじめてはや6年ほどたちますが、最近針圧計を使ってみたところ1300mk2のウェイトの目盛りいい加減さに気がつきました。
このような事は如何に高価なトーンアームであっても生じかねぬ症状です。
従いまして、私はトーンアームには適切なる外付けデジタル針圧計(非中華製品)を使用してセットアップしております。
なお、ハイエンドオーディオファイルの間ではこのようなセットアップ方法は常識ですので、上記の症状には別に目くじらを立てる必要は全く有りません。
悪しからず。
書込番号:24648027
3点

誤差が±0.5gというのは本当ですか?
これだとウェイトの目盛が2gのときに針圧計の数値が1.5gか2.5gを示すということになりますが。
書込番号:24648455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Denon DP-1300MKII 搭載のこのトーンアームの様子では何が起こっても不思議ではありませんね。
というか、こんなトーンアーム搭載の Record Player には普通は手を出しませんけどね。
ひとえにご愁傷さまです。
書込番号:24649425
1点

デノン1300mk2のウェイトの目盛りの数値を不注意で0.5gと書いてしまったのですが、正しくは0.05gの間違いです。お詫びして訂正します。すみませんでした。>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
書込番号:24651021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付け針圧計ですが、まさに玉石混交です。
その取扱説明書に精度 (accuracy) が明記されているものが少ないようです。
例えば、0.01g 刻みの表示可能なまともな針圧計の精度は 0.05g です。
私の使用している針圧計は Cartridge Man Stylus Pressure Gauge で 0.01g 刻みの表示で精度は 0.05g です。
書込番号:24652553
0点

>口口ロロロさん
針圧計の精度の事を教えてくださりありがとうございます。ただアンチスケーティングつまみの目盛りの精度が気になります。気にしなくてもいいでしょうか?
書込番号:24652906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Antiskate Setting に関しては非常に根が深い話題である。
まず、とてもお薦め出来ない危険な方法(Antiskating Record を用いている!)は次のとおりである。
Antiskating Optimization:
https://www.youtube.com/watch?v=M4VT-JsG_MM
それに対して、Antiskate Setting に関する正確な情報は以下から得られる:
https://audiokarma.org/forums/index.php?threads/what-is-your-method-for-setting-anti-skate.558244/
書込番号:24655477
0点

DP-3000という有名なレコードプレーヤーのトーンアームには、アンチスケーティング機能はついていなかったから、なくてもいいという思想だったんだと今も思っています。使わなくてもいいのかもしれません ?
書込番号:24655580
0点

DENON DP-3000 は単なる Turntable だけであってトーンアームは付属なしです。
理解の未熟な者が、余り、いい加減なことは言わないで下さい。はた迷惑です。
書込番号:24655597
1点

大吉さんさんさん
此の手のアームのアンチスケーティングはスプリングで引張って居るタイプだと思いますので結構アバウトだと思いますよ。
現在使用して居る針圧セットから−30l位の処から少しづつ上げて一番良い音の処を選んで見ては如何でしょうか。
あるアームメーカーの取説にはアンチスケーティングを針圧の60%の処から初めて良い音の処を選んで下さいと書いて有ります。
あるメーカーのアームを使用した時は針圧2.5gに対して一番良く良い音だと思ったのは2gのアームのアンチスケーティングでした。
ご参考までに。
書込番号:24656334
1点

私のつたない発言にいろいろアドバイスをいただきありがとうございます。なんであんな事を書いたのかというと愛着と不満が入り交じった機器だからです。順に説明していきます。実はこのプレーヤーを購入し(もちろん新品ほやほやです)封をきり、慎重にダストカバーを取り出し眺めてみると天板に真っ直ぐに線の様なキズがついていました。そして、本体を取り出して眺めてみると正面からみて左側面に何かで削れた様なキズがありましたが、輸送中についたのだろうとその時はあまり気にしませんでした。そして、取り扱い説明書道理にキッチリセットし音出ししてみると、アームに上下左右のガタがあり再生音にもコトコトという音がついてまわりカートリッジの音質がどうの、リラックスして聴くところではありませんでした。販売店に説明しても個体差だととりあってくれませんでした。その後アームのガタは自分で調整しやっとカートリッジの音質の違いやレコードの物理的な音質差がよくわかるようになり、レコードを聴くのが楽しくなり、愛着がわいてきました。今では他のプレーヤーに換えたいという気持ちはなくなりとても満足しています。まあこんなところです。
書込番号:24661082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2年ほど前に購入しましたが、故障しました
耐久性が、イマイチてメーカーに送りました
製品交換となりました、
<症状>
1:レコードの回転ピッチに異常がみられる(ドーナッツ盤・LPともに)
2:ボリュームつまみをOFFからONに切り替えて徐々に上げてゆくと
「シャリッ」という音がする
<確認結果>
1:回転速度(許容範囲は±2%) 12/24と12/27で2回確認しました。
33回転⇒3'55"の曲で、4'23"と4'25" 最大13%ずれています。
45回転⇒5'12"の曲で、5'16"と5'18" 最大1.9%ずれています。
2:ボリュームは音量の小さい部分で、ガリガリ音がします。
しばらく回していると直りますが、2日後に再発しました。
3:アームをアームレストから上げた時に、回転しないことが2回ありました。
書込番号:24516854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





