このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2022年1月26日 20:54 | |
| 1 | 0 | 2022年1月8日 19:36 | |
| 2 | 0 | 2021年12月27日 17:12 | |
| 3 | 0 | 2021年11月12日 21:32 | |
| 10 | 7 | 2021年5月5日 17:09 | |
| 6 | 0 | 2021年2月9日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
またまた古い話ですみません。皆さんはレコードの静電気対処の方法は何ですか?私はOA機器用の導電ブラシを使用しています。オーディオアクセサリーとして販売されているものよりはるかに効果があると思います。ブラシ本体もコンパクで使用していないときはブラシ部分が収納させることができ、保管もしやすいです。私の使用方法は、レコードを45回転させてブラシをそっと撫でる様に外周から内周へゆっくり進め、内周までいったら今度は外周へブラシが盤面に触れるか触れない様に動かします。そして、乾式クリーナーで細かいホコリを取ます。このときは静電気は起きませんが、またホコリがついてしまったら始めの方法でクリーニングします。このブラシはフワフワなので、これだけでも結構キレイになります。またブラシ部分が柔らかいのでアーム周りの除電にも使えます。実はレコードをマットに置いてクリーニングしたときに「トラスコ」を使用すると静電気が起きないと聞き実践しましたのですが、ツルツル滑ってとてもクリーニングするところではありませんでした。そして、この導電ブラシはCDにも同じように使えます。使い道はいろいろあると思うので試して下さい。
書込番号:24564252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎度おさわがせしております、チリ紙交換じゃなくてぜんきっつぁん改め大吉さんさんです。先日テクニクスSL1200Gの事をスマホで見ていてふーんと思った事を書いてみます。まず、価格は到底買えないですが、いろいろ見ていくと気になることが載っていました。例えば、ピンケーブルが奥まったとこにあり気軽にケーブルを交換しにくそう、電源コードはプレーヤー側はいいとしてプラグのオス側にアース線が余分についていること、アームのウェイトにグリスが塗ってある(使っているうちにベタベタしないのかなー?)、逆にこりゃいいと思ったのがDDモーターのマグネットが以前のようにターンテーブルに露出して固定されていて鉄粉等が付かないか大げさに心配していたのが(ちなみに私のデノン1300mk2は
この構造です)解消されていて回転ムラも桁違いに優れていること、アームの高さ調整がやり易い(これは外観は違いますが1300mk2と同じ方式です)、私がデノンを購入した時は中古品は誰がどう使用したのかわからないことが不安だらけだったからです。それとオーディオ用に使用できる音質を持つプレーヤーは当時(5年ほど前)なんとか買える値段ではコレくらいでした。今はアームを自己調整して気にいった音質になりましたが(あと、クォーツレゾネイターも張りました)後悔はしていません。むしろコレがなかったらと思うとゾッとします。アナログもデジタルオーディオも同じように大好きです。文化としていつまでも残って欲しいと思います。
書込番号:24533704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Solid Machine Small Rに取り付けていた、オルトフォンのAS-309Sから交換しました。昨年のMH-104Sに続いてグランツのアームは2本目です。前回同様、グランツの濱田さんから詳しいアドバイスをしていただき、思い切っての購入です。
フォノケーブルは「ケーブル工房TSUKASA」のバランスタイプを使用、カートリッジはオーディオテクニカのOC9/V。
さて、AS-309Sと比べた音の違いですが、交換と調整に2時間以上要して前の音を忘れました。前述のRS-212DからMH-104Sに交換した時と同じで、3割アップといったところでしょうか。
「AS-309Sの数倍の実売価格で3割アップは無いだろう!」との声が聞こえそうですが、私がグランツのアームを好むのは音も勿論ですが、それ以上に外見です。全体のフォルムを初め、細かい所の精密で丁寧な造りと質感、アームレストの操作一つをとってもプレーヤー付属のアームとは比較になりません。
2点
レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
こんばんは。こちらの製品の生産完了で以前、投稿させて頂いた者です。
ここ数週間、 NHK ニュース9や、BSテレ東の WBS 等でも、若者たちの間を含めたアナログヴァイナルの人気再燃が特集され、嬉しい限りです。
あれからしばらく、同社の新製品の出方を伺っていたのですが、「同時期に生産完了となった、兄弟分の TN-3B の SE が、今月末に発表される」とのニュースが、ファイルウェブから入りました:
『ティアック、ナイフエッジトーンアーム搭載のターンテーブル「TN-3B-SE」』 https://www.phileweb.com/news/audio/202111/10/22899.html
ベルトドライブの方が、早く後継機が出てきましたが、こちらのダイレクトドライブの後継機も出てくる予兆と見てよろしいでしょうか(半導体を含めた、部品全般の供給不足で、そこまで簡単では無いことは承知してはいるのですが…)。
SE で出るならば、リッピングを Win11 対応にするよりは、 Technics や DENON の他モデルのように、感度の良いオートリフトアップ機能が搭載されると、書斎寝室で音楽鑑賞する、当方としては嬉しいです。
書斎のアンプも、DDFA の SONOS Amp に入れ替えしたので、この新アンプで、ダイレクトドライブ=ターンテーブルを再生するのが今から楽しみです。
3点
レコードプレーヤー > Pro-Ject > XTENSION12RS/BK [ピアノブラック]
ヨドバシタイムセールで、585,200円、ポイント値引きで実質526,680円。安い!
5分迷って買いました。
届いた木箱ですが、大型電子レンジが2個入っているのかと思うような大きさで、重量は53.5Kとの表示が有ります。開封してパーツごとに運びました。本体にプラッターはセットされていませんが、それでもかなり重く、2階へ一人で運ぶのはきびしいかと。
セット完了まで一人で2時間半。英語とドイツ語の説明書の他に日本語の簡単な説明書も付いていますが、アナログプレーヤーに詳しいショップの人にまかせた方がよろしいかと思います。
さて、その音はカートリッジ次第なのですが、Solid Machine Small R+AS-309SとPD-171AL+グランツMH-104Sとの比較になります。音の立ち上がりではこの2機種に若干劣りますが、音像定位・安定感・付帯音の少なさでは上回ります。重量級プラッターとダイナミックバランス型ロングトーンアームの効果ではと推察します。
気になる点としては、定速になるまでの時間です。スイッチを押してから33回転まで約35秒、45回転までは約55秒、ストップまで約20秒。ただ、これは、弱いモーターで回し始め後はプラッターの慣性に任せるという、国内メーカーとは違う設計思想ゆえと思います。
他にも気になる所はありますが、それを差し引いても、この値段は安いと感じます。さすがに今ではタイムセールの値段では買えませんが。マグネットフローティングのインシュレーター、ガッチリとしたベース、そして何よりも今時の一体型プレーヤーにしては、12インチロングアームを装備している事。
多分在庫はあまり無いと思われますので、アームはロングのSタイプが好みの人は今のうちに買っておく事をすすめます。
2点
>オルフェウスさん、こんばんは。
今回3台目のプレーヤー購入に至った理由は、DSオーディオのフォノイコライザーと今月発売の光カートリッジを注文したからです。最初は、Solid Machine Small Rをダブルアームにする事を考えていたのですが、オルトフォンのアームが製造終了となり(夏に新型が出るとの情報がありますが)、使い勝手が悪そうなので3台体制にしました。
>恐竜ですね。
言われる通りで、物量投入、重い、大きい、70年代から80年代のオーディオ全盛期に発売されていた、言わば生き残りが蘇ってきたかのようなプレーヤーです。数年前までGT-2000Lを使用していましたが、それより一回り大きくPD-171ALが小さく見えます。しかし、その性能は外見に違わず、安定感・音像定位が優れている事、それ以上に曲間無音部の静けさには驚きました。税別70万はバーゲンプライスです。
書込番号:24114095
2点
光カートリッジ!!これもカートリッジの最終系の時に一時話題になりました。
結局、デジタルで変換となりCDに譲りましたね。
カートリッジはシュアー、マランツのプリアンプ、パワーはガス・アンプジラ
スピーカーはアルテックA-5で聞けたら、、
書込番号:24114226
1点
>オルフェウスさん
こんばんは。
私が中学生のころ、東芝が、光カートリッジ搭載で、ボストンというセパレートタイプの3点ステレオを販売していました。シャープもオプトニカのブランドで円筒形の光カートリッジを販売していたと記憶しています。過去所有していたカートリッジで、今でも良かったなと思うのは、サテンM-117Xですね。鮮烈な音でした。ただ、少し室温が下がったら音がひずみ、針先形状のせいかほこりが付きやすく、扱いにくいところが有りました。
スピーカーは、なんと言ってもJBL-L26 DECADEですね。当時の価格が確か1台85000円で、20歳を過ぎたころの私が買える値段ではなく、オーディオショップで何回か聴いただけでした。ヤフオクに出品されていますが、40年以上前の物だけに、買いたいと思うくらい程度の良いのは有りません。
アンプはサンスイです。AU-D707G Extraを内部がさびて壊れるまで使用しましたが、このフォノイコライザーは優秀でした。
書込番号:24118111
1点
>sweet home chicagoさん
おはようございます。
レコードプレーヤーの3台体制は、昨年の夏、DSオーディオの光カートリッジ購入を考え始めた時から色々なパターンを考えていました。
ジャンルによってカートリッジを使い分けていますので、
「Solid Machine Small Rをダブルアームにするか?いや、どう考えても使いにくい。かといって、3台にすればラックが足りない。ラック3台にすれば、スピーカーの間隔が広すぎるような気がする。しかし、光カートリッジは専用プレーヤーにしたいけど、アームがS字のロングかセミロングのプレーヤーは殆ど無いしなあ。」
と、迷っている内にオルトフォンが単体アームの製造を終了し、その後タイミング良く?ヨドバシで購入した次第です。
リンのプレーヤーのように、重厚長大とは逆の設計思想で性能追求するメーカーもありますが、安定した音、特に大音量リスニングにはある程度の重量が必要と考えます。
10年程前にティグロンの軽量ラックを使用していましたが、ラックがビリつくので手放しました。タオックに変更してからは良好です。その時のスピーカーはJBL S-4700です。
ところで、プレーヤーの下は、アコリバのエアーフローティングボードですね。ハウリングマージンの改善以外で、使用すれば音質はどのように変わりますか。
書込番号:24119316
1点
>gjkiさん
こんにちは
こんな贅沢なプレーヤー達を使用している割に、今まで高価なカートリッジを使われなかったというのは意外ですね。
アナログプレーヤーファンは、アームに魅力を感じるようですね。FBのアナログプレーヤー同好会などを見ているとアーム自慢がよく出てきます。人気のアームは高額になっているようですね。
私は、オーディオマニアではなく、好きな音楽をいい音で聴きたいというだけで、知識があまりないので、機器類についてもアコリバの管理人さんにアドバイスしてもらっています。
写真を見てご指摘いただいたように、アコリバのフローティングボードを使用しています。
アコリバのヘビーユーザーです。写真の中で、ターンテーブルシート、インシュレーター(マグネットフローティング)、アナログスタビライザー、ケーブル、ラック全てアコリバ製です。
>ハウリングマージンの改善以外で、使用すれば音質はどのように変わりますか。
gjkiさんは、ハウリングについて何か気になっていますか。私は全くないです。
アナログプレーヤーとCDPの場合、音楽を再生しないでアンプのボリュームを最大にすると、CDPは無音ですが、アナログはブーンとなります(音楽再生程度のボリュームなら無音)。これはフォノイコの性能によるらしいのですが。
このボードを使用した場合の音質の変化については、一番感じたのは、ダンピングが効いて非常に乗りがよくなり躍動感があふれてきました。ロックなんか良いですよ。
(gjkiさんはプログレ派のようですが、私はストーンズを頂点とするR&R派です。)
このフローティングボードを4台使用しています。
アナログプレーヤーとCDP、プリアンプ、フォノイコです。SPとパワーアンプは、水晶が入ったほうのボードです。
音楽再生前は、4台に自転車の空気入れで空気を入れます。これが再生前の儀式です。
こちらにユーザーの投稿がありますので興味があればご覧ください。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewforum.php?forum=31
>10年程前にティグロンの軽量ラックを使用していましたが、ラックがビリつくので手放しました。
ラックはカタログにはないのですが、機器のサイズに合わせて作ってもらえます。支柱は無垢のジュラルミン、棚板は厚さ3cmのヒッコリーのブロック集成材です。大変重いです。
というようなわけで、主機器類より、ケーブルを含めたアクセの費用のほうが高いかもしれません。(笑)
書込番号:24120195
1点
レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
電源SWが背面に有ります、操作性がとても悪く不便です。
オーディオケーブルが取り外し式で無いのでBluetooth接続の場合邪魔です。
配置の問題かBluetooth接続が不安定になることが有ります。
回転数が微妙に安定してない感じがします。
辛口コメントですか、2万でこの品質は素晴らしいと感じます。
BGMで聴く分にはフルオートは便利です。
リピート機能が有れば完璧かと
書込番号:23956494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)











