このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2021年2月9日 21:42 | |
| 28 | 7 | 2021年2月25日 17:50 | |
| 18 | 5 | 2020年8月23日 12:41 | |
| 6 | 3 | 2020年6月20日 22:24 | |
| 4 | 0 | 2020年3月22日 00:29 | |
| 13 | 8 | 2019年9月7日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
電源SWが背面に有ります、操作性がとても悪く不便です。
オーディオケーブルが取り外し式で無いのでBluetooth接続の場合邪魔です。
配置の問題かBluetooth接続が不安定になることが有ります。
回転数が微妙に安定してない感じがします。
辛口コメントですか、2万でこの品質は素晴らしいと感じます。
BGMで聴く分にはフルオートは便利です。
リピート機能が有れば完璧かと
書込番号:23956494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
購入し使い始めました。 で所感その他です。
※良い点
1.オートリフトアップだけではなくオートストップなんですね。ただアームを戻すと回転が始まるので片面演奏
終わったら 回転数切り替えスイッチを 0 (ゼロ) に戻すことが必要です。
2.ターンテーブルシートは付属していません。 金属製のプラッターではなくアクリル製で綺麗なので不要かと
シートは功罪あるので悩みどころですね。
3.RCA端子のR Lが少し離れています。 これは考えてられてますね。 RCAプラグの径が太いと干渉するケースが
あるので良い設計です。
※イマイチな点
1.少し安っぽいです。 他のメーカーさんは高級感だしているところ多いですが TEACさんは気にしないようで
それもTEACさんですね。
※音質
付属の2M Red でしか聞いていませんがクリアーな音してます。ダイレクトドライブではない少しまったり
とした点もあります。
その他 ベルトが実測 90cmです。 互換品の88cmは使えそうです。 注文しているので使えたら報告しますね。
同時にPE-505を注文したのですが 注文集中で 納期が 2月末だそうです。 MCでバランス接続して
聴くのが最終目的なのでレビュー出来るのがしばらく先になりそうです。
11点
>アナログ狂さん
ターンテーブルシート付属が無いのは狙ってみたいです。
「ターンテーブルシート使用せずに直接レコードを載せて再生することで、鮮明なレコードの響きをお楽しみ頂けます。」
ターンテーブルシート有無での違いを楽しむのもありかもですが、トーンアーム高さ調整範囲が6mmなので
あまり厚みのあるターンテーブルシートは使えませんね。
書込番号:23716908
5点
互換ベルト 88cm 到着したので試してみました。
結果 使えます。 純正が90cm ですので比べてもほんの僅か短いだけです。
書込番号:23719521
2点
PE-505が予定より1ヶ月早く入手できました。
予想していた通り S/Nが良く 音の粒立ちがいいです。
アンプ(アキュフェーズ)のイコライザーに比べて
まったり感はなく CDライクの音がします。
書込番号:23926625
3点
>アナログ狂さん
初めまして
PEー505の方が好みの音質ということでしょうか?
書込番号:23929168
1点
ここはTN-5BBのスレなので本題からは外れてしまいますが。
私 イコライザー収集癖があります。持っているのは アンプにオプション追加されているアキュフェーズ [AD-50]
ソフトン [Model 4] オーロラサウンド [VIDA] 合研 [GK05MCR] 等です。
好みからすれば 合研 [GK05MCR] で 一番リアリティがあり 快活な音がします。 その他は批評しませんが
PE-505でかつバランス接続すると格段にS/Nがよくなり 音の分離がよくなり CDライクになります。
好みの音からすれば 合研>TEACですね。
ちなみにどのイコライザーも特徴あり良い音しますよ。
書込番号:23935418
3点
私の場合、好きな音楽をいい音で聴きたいというだけなので、自分が良いと思う機器が一つあればいいというスタンスです。
機器やケーブル取り換えると、セッティングが結構大変です。なので、遊びは無しです。
フォノイコは、イコライジングカーブを一致させて聴いてみたいと思い、M2TECHの Joplin MK3を導入しましたが、デジタル出力なのでDACのYoung Mk3も合わせて導入しました。
ジャニス・ジョプリンにニール・ヤングの組合せですね。
これで大満足の音質となりました。大変気持ちいい音で、デジタル臭はありません。
書込番号:23939999
2点
値ごろ感がよく、オートリフト付きがいいですね。
私は聴きながら寝てしまうこともあり、テクニカのオートリフトするものを手持ちのデノンに付けました。リラックスして聴けるので助かっています。
ちなみにイコライザーは、イシノラボのMASTERS PH−900BLを購入。これで念願の真空管機器を入手できました。(汗) 音はかなり良いと思っています。
書込番号:23988003
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7
カートリッジを色々と試して見ました。全てMM型。
audiotechnica
付属のボディーを利用してvm530、vm540。新規購入でvm750。(全てハイ上がりに聴こえて厚みが感じられない)
ortofon 2Mblue(高音と低音の音色に違和感)
shure 44G 97xe(元気な音、でも落ち着きも欲しい)
nagaoka mp110(レンジが狭い) mp150(ベスト)
結論としてnagaoka MP150が一番高音から低音までバランスが良く、音に厚みも有り良いと感じました。
LP7はプラッターがPOMと特殊な為、他のプレイヤーでの相性は解りません。
LP7を愛用している方の参考になれば幸いです。
現在、ターンテーブルシートは使わず、フォノイコはATOLLIN50のオプション内蔵を使用しています。
ボディーが黄緑ですが以外とLP7のブラック仕上げにマッチします。
書込番号:23616500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>msyk828さん
なかなか今時珍しいカートリッジ比較ですね。
どちらかと言うと MC派でしたが、おっしゃる通り shure 44G の元気な音が気に入りまして
現在はこいつなんですが、shuureがカートリッジ撤退してしまって…交換針は存続しており
大丈夫なので安心です。
この辺りが針交換ができないMCタイプに対してMMタイプのメリットです。
書込番号:23616687
4点
>古いもの大好きさん
shureの元気な音はshureしか出せない音でした。
ライブ音源等には合いますね。
魅力の有る製品が、製造中止になるのは寂しいですね。
MM型は、確かに針交換が簡単に出来るのが良い所です。日本にはJICOさんも有りますし。
書込番号:23616709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>msyk828さん
JICOさんやナガオカさん 頑張ってますよね。
カートリッジの方は良いのですが、アナログプレーヤーの方が41年物でして
スイッチ関係の接触・動きが少々怪しくなって来ました。
まったく動かなくなってしまった時に、改めてアナログプレーヤー購入するかと
自分に問うと…微妙なんです。
今の音源主流は、PCとHDDプレーヤー(どちらもリッピングしておけばお皿の交換不要)なので
あえて買わなくても…。
たしかデジタル化可能なアナログプレーヤーありましたね。
動かなくなったらそれにするかな。
書込番号:23616769
4点
AT製のVM型、楕円針、オルトフォン、シュア
レコードプレーヤーは針圧を軽くすると高域、重くすると低域が、
メーカー推奨の針圧と自分のシステムの兼ね合い等
いかにもアナログと云った感じ。
久しぶりに懐かしい友人に会った気分。
書込番号:23616898
4点
>オルフェウスさん
針圧でも音質変わりますねぇ〜!
audiotechnicaのハイ上がりと言うのは適正針圧の感想なんですが、左右のHi-Fi感はVM型が一番素晴らしかったですね。CDに近いと言いますか。
>古いもの大好きさん
フルオートのエントリークラスのプレイヤーでたまに聴く、と言う感じでも良いと思いますよ〜。
音は、同じ音源でもCDとLPでは音色が違いますし。
今日は、LPでって日が年に一回位はきますよ〜。
後、昔を思い出して、って日も来ますねぇ〜。
書込番号:23617135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
無音時(選曲時)にトーンアームを内周へ移動させると「ブーン」というノイズを拾うことに気づきました。
気になったので分解してみたところ、左側に設置されているトランスが裸でした。
内周で感じる「ブーン」音は、このトランスから漏れる電磁誘導ノイズをカートリッジが拾うことで発生するものと断定し、
トランス、ノイズフィルタ基板を取り出し、外付けにしました。
6点
>Kazbooooさん
ブーンは消えましたか?
音の変化は有りましたでしょうか?
結果報告宜しくお願い致します。
どう変化したか興味が有ります。
書込番号:23418185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>msyk828さん
「ブーン」が完全に消えました。
最初はモーターの音かと思っていましたが、やはりトランスから漏れた電磁誘導ノイズでした。
東日本ですので50Hzの電源由来ノイズが全くなくなり、トーンアームが中心に移動しても、
全く無音でストレスフリーです。
非常に満足な結果となりました。
書込番号:23460071
0点
>Kazbooooさん
なるほど。
自作の箱も綺麗で流石ですねぇ〜。
勉強になります。
書込番号:23481736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7月頃に納品されてましたが、手持ちのアナログレコード盤が二世帯住宅の階下(物理的に繋がってない)の部屋にあり、そこの鍵が不調で開かずの間状態になってたとのをやっと鍵屋さんに来てもらい、開けることが出来ましたのでいくつかレコード盤を取ってきました。
といってもたいした数は無いのですが、、、
あると思ったクイーンのアルバムが無く、CDでも持ってるレコード盤があったので聞いてみました。
さすがに放置してただけあって、時折ブツブツとノイズが聞こえるのは仕方ないとしても、その再生能力はCDと大差無いのだなと改めて感心しました。
とにかく久々にレコード盤が回転して音を出すという情景を見るのはいいですね。
ジャケットから取り出すのに気を遣ったり、曲選択機能とか無いのも懐かしい不便です(^^;
本日聞いてみたアルバムはCDももちろん持ってる、私のHNの由来でもある飯島真理さんの「KIMONOSTEREO」「ROSE」。
そして中森明菜ちゃんの「セカンドラブ」です。
シングル盤は盤面が小さいせいか反りなどは無く、ノイズもほぼ無く聞けました。
今回このプレーヤーでレコード再生して気づいたのですが、アナログだからでしょうか。同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
ノイズ面を除けばCDよりいい音に聞こえるのは気のせいでしょうか?
再生環境
プレーヤー:本機
アンプ:ヤマハ R-N803
SP:DALI MENUET
4点
なお、階下の部屋は亡くなった親が元々住んでまして、それ以前に住んでいた実家にあった荷物を持ち込んでいます。
なので姉が持っていたレコード盤もあったはずなんですが、それが無くなっていると言うことは姉が私が小遣いはたいて初めて買ったクィーンのアルバムを自分のものと勘違いして持ち去った可能性があります。
後日問いただしてみたいと思います(笑)。
しっかし、レコードアルバムって2800円もしたんですね。子供の小遣いじゃなかなか買えませんね。私らが中高生の頃のアルバイト時給とか300円とかだったでしょうし、、、それを考えると今のCDは安いですね。
書込番号:22903816
5点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
レコード復活おめでとうございます。
私も昔のプレーヤーで時々レコード再生をしています。
CDよりレコード側がボリューム上げるのは、CDプレーヤの出力電圧(アンプ側では入力電圧)が大きいからと思います。
カタログなどでCD側とレコード側の出力電圧を確認してみると、故障では無いと安心できると思います。
最近の機種は出力電圧が大きすぎるようなものも多いです。
音質ですが、レコードは究極のハイレゾとも言えますから、間違いなく音質は(新鮮と感じます)良いです。
録音状態にもよりますが、柔らかくて新鮮な音です。私も感じてます。
今は音源はデータ音源で経費も掛からないのでお安いですね。
レコードは店舗に行って買ってましたから、それなりの価格で、今は貴重品ですね。中古品でもかなりのお値段ついてます。
なにかお役にたてばと思い投稿しました。
雑文 失礼しました。
書込番号:22903904
2点
今の音楽はスマホやデジタルプレーヤーで再生することを想定した音作りがされているとか。ダイナミックレンジを大きく取ると機器の音が歪むという欠点があるとかで相対的に平均化した平面的な音にせざるを得ないそうです。
デジタル機器のない時代のレコードはそういう配慮がいらないのでダイナミックに聞かせたいところはぎりぎり歪まないぎりぎりの範囲内でのダイナミックにというような音作りがされていたとラジオの番組で解説をしていました。確かにレコードはズンとくるところはデジタルとは違う感じがするよーなしないよーなプァーな耳では、よーわかりません。
書込番号:22903914
2点
>cantakeさん
レスありがとうございます。
上記に試聴したレコードのうちアルバムは元々もっていたものを一旦手放した(CDに移行したため)のを再度中古(レンタルアップ品)を購入したモノのようでした。レンタル中にちゃんと手入れをされていたようで、自分で昔からもっているモノよりは程度は良いようです。とはいえこの中古購入も20年以上前なのは確実です。
その程度の良いレコード(CD音源ももっているもの)を繰り返し聞いておりますが、いやはやノイズが時折顔を覗かせるのを別にするとCDより情報量多くないですか?同じ再生環境にCDプレーヤーで入力したものより良い感じに聞こえます。
これがアナログとデジタルの違いなんですかね。
書込番号:22903927
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今改めて同一音源のCDとレコードを聞き比べてみてるのですが、気のせいかもしれませんね〜(^^;
書込番号:22903964
0点
>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
推測ですが、レコード録音(カッティング)はマスターテープから行いますが、一部のCDはかなり後の(経年劣化が進んだ)マスターテープから行っているのではないかとも思います。その他にもあると思いますが。
テクニクスで10万の1500Cというレコードプレーヤーを出すくらいですから根強い人気があるようですね。
レコードはジャケットデザインが美しいので、そちらの価値もおおきいですね。
よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22904105
0点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
>通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
これはレコードという性質上仕方のないことです。
レコードは、カッティングするときに低域のレベルを低く、高域のレベルを高くしています。
ですので、再生するときには、イコライザーアンプで高域の音量を小さく、低域の音量を大きくしています。
これが、一般的に使われているRIAAイコライザーの動作です。
1kHzを中心として、大雑把に低域高域とも最大で20dB上げたり下げたりしています。
ですので、カートリッジで再生された信号については、
高域が通常レベルより最大で20dB持ち上がっていることになります。
低域との音量の差は+−20dBですから最大で40dBあることになります。
このように偏った信号ですから、平均レベルを下げておかないと、
イコライザーアンプに入力された高域側が入力オーバーを起こしてしまいます。
ということで、レコード再生は最大で40dBの差がある信号を
フラットに戻して再生する必要があるため、
音量の平均レベルを低くせざるを得ないということが理由です。
実際には、これに各カートリッジの出力差も考慮する必要があるので、
安全マージンを大きく取るほどに、平均レベルは下がっていきます。
レコードの音は、CDに比べて良く聞こえるのですが、
ただ勘違いしてはいけないのは、
レコードはマスターテープに忠実なわけではく、
レコード再生特有の歪みを伴っていて、
その歪みがないCDよりも鮮烈に聞こえる部分もあるということです。
また、ハイレゾの再生については、DACの性能にかなり左右されるので、
いろいろと比較試聴したという記事もありますが、判断は難しいところです。
書込番号:22906642
0点
12KHzの単音を普通のレベルでは聞くことはまず無理です。かなりレべを上げないとわかりません。20K 30K 50Kなんて言うは易しでそんな音は聞こえるわけでもなく、せいぜい8Kから12khzの帯域が出ているだけでハイファイ的には聞こえますから、帯域の高い方は、PCソフトで解析するようになってからは、スパイス的な要素くらいではとおもーております。耳の中の振動音変換器官がそう高い周波数を脳に伝える信号に変えられるのかが疑問です。年齢とともに劣化し続け二度と戻ることは無いそうです。細い毛のようなものが要だそう。
XPのOSで使える発信ソフトと周波数解析ソフト(がありますからそれで試してみればすぐにわかります。オーディオユーザには、調整には必要なので(ユーチューブの音楽は12KHZあたりから急峻に下がります)前記のソフトを使う上でなくてはならないXPパソコンです。
書込番号:22907384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)













