
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2019年3月30日 19:04 |
![]() |
18 | 2 | 2019年4月21日 11:47 |
![]() |
6 | 0 | 2019年1月4日 13:01 |
![]() |
18 | 6 | 2019年1月14日 11:54 |
![]() |
15 | 1 | 2019年1月27日 11:40 |
![]() |
27 | 7 | 2018年8月26日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7
テクニカさんのオートリフターAT6006Rを取り付けてみました。
高さはアダプターとネジ止めになっているシャフトの伸び縮みにより調整します。
リフトは油圧式でシットリと上がり良い感じです。
書込番号:22564859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>msyk828さん
こんにちは。
オーディオテクニカ同士で後付け感が無くて良いですね。
使い方は、始めにリフターを押し込んでおくのでしょうか。
AT-LP7 良い感じですね、見た目かなり真ん中です。
フォノイコもそこそこレベルのものが使われてそうですね。
書込番号:22566067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
最初に押し込んでおきます。針金状のレバーにトーンアームが当たるとロックが解除されてリフターが上がってきます。
テクニカさんは、オプションパーツやカートリッジ、クリーナー等、頑張っているなぁと本当に思います。
LP7、良いですよ。
10万以内でなら、TEACの570、もうすぐ発売されるテクニクスのmk7がライバルになりますね。
LP7はテクニカさんのJ字アームが良いのと、デザイナーが強気なんですかね、真っ黒なデザインに好感とこだわりを感じます。
フォノイコは現在はPMA-2500NEの方を使ってますが、内蔵フォノイコも良いですよ。好みでしょうね。
内蔵フォノイコ、元気な感じだけど滑らかさもあります。
2500NE、やや中低域にエネルギーが有ります。
書込番号:22566796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>msyk828さん
そうなんですね。
最近はレコードプレイヤーの選択肢が増えて楽しいですね。
もうすぐ発売のテクニクスのSL-1500Cも気になっています。
書込番号:22566891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
そうですね、1500Cも発売されますね。
クラブプレイ用の1200mk7
オーディオ用の1500C
と、強力なラインナップです。
色々なプレイヤーが発売されて私も楽しいです。
やっぱり需要があって売れてるって事なんでしょうね〜。
書込番号:22568714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
ONKYOのネットワークCDレシーバー「CR-N775」を導入したのを機に、自室のステレオセットを入れ替えている最中、こちらのDENONのモデルに巡り合いました。
黒いピアノのような質感が、とても格調高いのですが、ダストカバーが他のDP-500や300等と違い、完全にキャビネットを覆うことが出来ないので、DENONのお客様窓口に、「オプション仕様になるなら、喜んで追加料金を払うので、400モデルでも、従来型のダストカバーを選べるようにしてくれませんか」と、意見を送信しました。
他のECサイトでも、同様のご意見をクチコミとして、記述されているユーザーさんが多くいらっしゃったので。
その結果:
>貴重なご意見ありがとうございます。
>商品開発部門へ伝えさせていただきます。
との回答が届きました。
ホワイトモデルが出るのに、半年ほどかかったので、どれくらいの準備期間がいるか分かりませんが、期待通りのモデルができるまで、気長に待ちたいと思います。
10点

黄金キャットさん、こんにちは。
デノン DP-400 は、デザインが良いですよね。オートリフトアップ&ストップ機能があるので、うっかり寝てしまっても安心です。ただ仰る通り、ダストカバーはいただけませんよね。
私は、ティアックの TN-4D がとても気になっています。トーンアームにナイフエッジを採用したことで、細かい音の描写が優れているのかな、と想像します。
書込番号:22504055
4点

私も、まったくの同感です。いわゆる通常のダストカバーであればすでに購入しているでしょう。何をこだわっておられるのかメーカーの考えが理解できません。ダストカバーには必要とする意味が色々とあると思うのですが。
オートリフトアップ&ストップの機能付きのプレーヤーを待っています。演奏終了後の停止機能は音質重視でも採用して頂きたいと思います。YAMAHAとか新作も出てきているので停止機能付きを待ちます。
TEAC/TN550機器にリフトアップ追加(これが\1万する)してますが設置が難しく苦労しています。
書込番号:22616462
4点



今まで、マイクロ精機(今メーカは無い)のDD-1(ダイレクトドライブ)という年代物のレコードプレーヤを持っていましたが、レコードをデジタル化したく、新たにプレーヤを探しておりました。DD-1は、ハードオフで処分することにしました。(ジャンク扱いではなく値はつきました)
探す条件としては、イコライザー内蔵、USB接続ができるもしくはパソコン無しにUSBメモリに書き込める、オートリフトアップがある、既存のカートリッジが使える、ことでした。
色々なメーカが出してはいるのですが、低価格でフルオートプレーヤで、USB書き込みが出来るものもありますが、既存カートリッジの再利用や、USBダイレクトでmp3とwavの選択が出来ることを考えると DP-450USBしか残りません。
買う気満々で行った訳ではありませんが、DENONのメーカの説明員の人に値引き可能か聞いたら、お店の販売価格より7,000円安くなるとのことで、購入を決定しました。お店は13%のポイント還元キャンペーンをやっている大型量販店です。
カバーがデザイン性重視のためか、本当に埃よけになるかは多少疑問ではあります。
使用感などは、レビューで書く予定です。
6点



TEAC製レコードプレイヤー TN−400BTの感想です。
事情で最近は外出がめっきりと減少し、家の中にいる時間が多いので古いオーデオシステムを
引っ張り出してLPレコードとPCにリッピングやコピーで収納してあるCD他(レーザデス
ク)を聞いて診ようという事で購入しました。
@既存のLPプレーヤはトーンアームの内部配線が切れており保守しようとしたが更に悪化し
銀線(単芯)で手直しを試みている状態(だめなら修理依頼→20〜30k位?)
Aデンオン(デノンというのが現在の呼称?)のLPプレーヤを5,6年前に10K位で地元
の家電量販店で購入したが、針が200時間位は使用したので交換時期
価格的に本格的に聞くには無理なので流し(過労で眠ってします場合もある)で聞く位。
の理由からオンキョーのダイレクトドライブかTEACの本機かで購入。構成は以下の通りです。
レコードプレイヤー 当該品 TN−400BT
アンプ サンスイ
AU−D907F Extra
真空管メインアンプ EK−8200U (6L6GCシングル A級動作8Wx2)
キットの完成品でDACカードを内蔵(コンデンサー、抵抗を一部アップグレード品)
SP
4311WA 30年以上前に購入し2年程使用(転勤その他)で実家で保管していた
品(ツイッターのスポンジは劣化)保管状態から外見は色あせていますがコーン紙等は
劣化もなく外見を手直し(自分でするか外注するかは未定)以外は問題なし。
JBLのA130 2週間ほど前に購入、真空管アンプも含めエージング中
スピーカコード
4311/真空管アンプ 0.6mmプラチナ線 1m
A130/サンスイ 0.4mm銀線 1.2m
接点を復活剤や研磨で手直しして使用中(2階の倉庫兼PC組み立て部屋/洋間
本機の評価
デザイン
木目のナチュラルで落ち追加感じはあります。高級感は程ほどにはあります。
ドーナツ盤用のアダプタを置く場所は特にありません。まあ聞くことは殆どありませ
んし、デザイン上くぼみ等を加工すると破綻をきたすのかもしれません。
★★★★★(デザインは主観による要素が大でおまけで★5個です)
トーンアーム
非常に設定がしにくい。付属のカートリッジは2gで、当アームの1回転MAX.
無論、更に回してけば加重は可能ですが・・
シェアV15Vは針が破損、V15VはSMEから外すのが面倒なので1月にVの
交換針が着いたら付属のカートリッジとはリード線共々交換の予定です。
★★★★(トレースは普通に音飛びもなく良好ですが少し厳しく)
カートリッジ
中道を行く普通の音質でスッキリとした感じ。逆に言いますと華やかさとか、独特
の雰囲気というものはあまり感じられません。昔保有していた455Eの様な特徴
は感じません。サンスイのイコライザを通すと奮起が変わり合格です。という事で
★★★★☆ 4個半と思います。
フォノアンプ
殆ど使用する事はないのですが、レンジは程ほどで特に問題にする様な事はありま
せん。ノイズも感じません。サンスイのアンプが殆どノイスはなく、真空管も3時
位まで回さないと無視できる感じなので細身な点を除けば合格かもしれません。
この辺は好みと思います。
★★★★
総合評価
クラスがエントリー用なのか中級以上なのか不明ですが満足しており★★★★☆です。
無論、ラックスや他の200K以上の製品と比較する品ではありませんが満足しています。
あくまでも音楽好きなおじさんの評価という事でジャズ、オールデイズ(ロカビリ、ロック)
を聞いた限りの感想です。これからクラッシック、ダンス音楽を聴く予定です。
AD−F907F EXtraはhttp://audiof.zouri.jp/au-d907f-extra.htm
7点

>花火職人復活させられましたさん こんにちは
なかなかうん蓄のこもったレポート拝見しました、最後まで読みました。
TN-400BTのレポートはなかなかお目にかかれないので、とても参考になります。
レコードからCDに変わり、一時は全くLPを聴かない時期もありましたが、CDにはない演奏もあって現在2台のプレヤーを
現役復帰させています。
プラチナや銀線のSPケーブルご使用も初めてで、写真で見てなる程と思っています、当方安いスズメッキのものです。
カメラも懐かしいオリンパスのC750UZ(使ってました)ですね。
音が分かるマニアの方と推察いたします。
書込番号:22357576
3点

>里いもさん
はじめまして、カキコミありがとうございます。
最初は30年前の無酸素銅ケーブル2mで端子を削ったり短くして表面を診たのですのですが酸化が激しく、PCパーツと一緒に
無酸素銅の安価なケーブルに交換して聞いていましたが、昔の様な雰囲気が感じられないので接点復活剤とケーブルを購入し
端子は金と銀の混合剤でコーテングして使用して試してみました。
A130は繊細さが増しき澄んだ感じになりましたので、付属カートリッジ/オーデオテクニカ個性がより出た感じがします。
ピアノは非常にキレイに聞こえます。サンスイのアンプも2年程使用し数年前に数回音出ししただけなので比較的劣化はないの
かと思っています。(もっとも最新のアンプを購入したらそれなりの金額が必要なので、6L6GCのアンプで我慢しています)
古いカートリッジはシェア以外は無くなっており、V15Vの交換針を購入しましたが、付属のカートリッジもサンスイのフォノイコラ
イザを通すとがらりと音が変ります。
ライブのレコードを聴くと聴衆のおしゃべりが聞こえ其処にいる様な錯覚する感じを求めております。
SPケーブルはこのサイトの方々の口コミ等を見てどうしようか悩んだのですが1人か2人(音楽好きの知人)と聞くだけなので1m
もあれば足りるのでプラチナ(酸化しない)と銀線(プラチナは高価なので2セット(1mペア線4セット)は少し気が引け妥協)で試して
みました。更に芯の大きいプラチナ線もあるので予算が取れれば交換、銀線は4311を分解して内部配線に転用できるという事で
選定しています。
プレーヤとしての完成度は当方の使用では問題ありません。
@ハウリングについてはレコードケース(木製のがっちりしたもの)置いて使用。蓋を閉じた状態であれば問題ありません。
Aトレースは詳細に設定していけばさらに向上すると思うので問題はありませんが、色々なカートリッジに対応するかは?
サンスイのアンプはマトモナMC用昇圧トランスを内蔵しているので103Rを装着して問題なければ合格かなと思っております。
(修理中のSMEはシェア専用かなと思えるほど、1〜1.5g位で使用するのが限界の感じ、トーンアームの現在の価格を見て
修理するしかないかと・・・・・)
B付属のカートリッジは特に問題にするような個所はありません。比較的容易に交換針も入手できますし、フォノイコライザ他次第
である程度の雰囲気を持たせられれば良いのかと思います。
その他仕上げもまあ満足できますし、オーデオテクニカの同等品のデザインとは異なりますがこの辺は好みや設置場所のデザイン
で選べばと思って決めました。
予算的にはTN−350でしたがクラッシックを聞くのと、ノイズのだめ出しのスレを観てこちらにしましたが、カートリッジやトレース能
力以外は問題がなかったのかもしれません。
カメラはN社の一眼レフで撮影すべきでしたが、この場合RAW現像をするなど手間が大変なので手抜きをしました。(申し訳ありま
せん) OTZ
音がワカルマニアかどうかは判りません。昔バンドをやっていた事、録音機材を持っていた事(現在テープデッキやシェアのマイク
(楽器用)、を持っているだけ)位です。
20数年前に同僚の上司が顧客/代理店の社長(マニア)の自宅/会社の音響装置を診てみるかと同行して、その豪華さ迫力に
サラリーマンでは探究者は無理と思い、現在の装置を少しでも良くなれと奮闘している田舎のおじさんです。
今後もヨロシクお願いします。
書込番号:22357986
1点

花火職人復活させられましたさん、こんにちは。
写真を拝見する限り、スピーカーを床に直置きされていますが、この状態で聴いておられるのですか? もしそうだとしたら、スピーカーの能力を全然発揮できていないと思いますが。
アンプの天板を取ってしまうと、埃が侵入するし、スピーカーの目の前に TN-404BT を置いているのも、どうなのでしょう、、、?
それから、
>Aトレースは詳細に設定していけばさらに向上すると思う
とは、どういう意味でしょうか?
書込番号:22358108
3点

>ファイブマイルズさん
@スピーカは右のレンガブロックに緩衝材(ウレタン他)を入れて視聴しています。エージングの為、PCよりエンドレスで曲を
送り込んでいるのでこの状態です。
A天板はつけて使用しますが埃と接点復活剤塗布と清掃ではずしています。外装の木の汚れ、ネジ等を清掃しています。
B付属のカートリッジはマニュアルに例えば2gで設定して使用云々が記載されていたのでその設定ですが2gも必要なのかは
レコードでテストしていく予定です。例えばタンゴのダイレクトカット盤などは45rpmでシェアV15Vで1gではトレース出来ず、
調整していましたのでこれはどうなのか?という様な事です。
言葉がたらず失礼しました。
書込番号:22358138
0点

追伸
レコードプレイヤーは木製のLPレコードケースの上に載せて使用/視聴しています。写真用に省いています。
手前のDP80を乗せたプレイヤーは自作で15mmの合板を2枚接着、足はベアリングを接着しTEAcのインシュレータも接着、
重さは10K位になるのかそれ以上?それを乗せても丈夫なレコードを50枚程度収納可能頑丈なケーズです。
視聴時はSPの真ん中で少しはみ出た感じにしていますがこれだと全てが一枚の写真に入らないのでクラッシック視聴時に別途
掲載しておきます。
書込番号:22358155
0点

初回の書き込みから時間がたってしまいましたが、サンスイアンプの清掃も終わり、結局サンスイを退社された方々のラボに
オーバーフォールを依頼しました。フォノ1,2の内の接続時に左チャンネルから音が出ない、押すと正常、REC OUTもそん
な状態なので代替えのパイオニア製プリアンプ(廊下に置いて10年以上?)を清掃して使用中が現在です。(写真1)
TEAC製プレーヤでクラッシク(ピアノ曲独奏、協奏曲)、ジャズでPCM録音、タンゴ45回転LPのダイレクト
カット盤の比較的ダイナミックレンジが広い盤を聴いて診ました。(今までは1950〜60年代のLP)(写真2)
内周側では少しびりつきが生じるので針圧を2.2〜2.5g(最初は2g)にして2.2gでは最内周側ではや
はりトレースが不安なのでインサイドフォースキャンセラーを調整しました。(びりつきは個人的感想です)
針圧調整が少ししにくい(個人的感想ですが・・)のでDL103Rをサイスイアンプの内蔵トランスの動作確認
を含めて試聴してみました。付属のカートリッジより重いため、ウエイトが最終端になるのでぐらつき、少々前に
して(あらかじめ加圧)針圧を心目減算2.3〜2.5g位で充分に実用できる(トーンアーム)と判断しました
。無論、付属のシェルより軽いシェルや針圧計があればとやかく言いう事ではありません。
サンスイアンプ(AU−D907F Extra)を性能向上で、アクアオーデイオラボ殿にオーバホールを依頼
しておくりました。(入力切替スイッチの状態で少しぶつぶつノイズがでている感じがしたので・・・=これも個
人的な感想で、レコードの埃、他の影響かは判りません)
従いまして、現在は真空管アンプとパイオニア製プリアンプ(写真1)フォノ入力を使用しています。
タンノイをを入手し、試聴中です。(小型のブックシェル)
シェアV15−Vに交換針装着で3個のカートリッジを使い分ける事になりそうです。(写真3)
床に設置したままでタンノイを試聴/視聴(鳴して視る)してみましたが、ハウリングには強く3時位まではボリ
ュームを回しても問題はありません。(無論、通常はテーブル上に置くことになりますが・・)(写真4)
デノンのDP−80にSME3009(カーボン製チタンアーム)=自分で修理中のプレーヤーと比較してみるつも
りです。
追試聴の感想
@ターンテーブル
モーターそのものは回転数も安定していますが、ベルトドライブなので重いスタビライザーをレコードに乗せる
と回転が安定しない(ベルトが伸びる?)以外は問題なしでした。回転ムラは無視できるレベル(個人的に)
Aトーンアーム
重いカートリッジには付属のシェルでは針圧調整が更にやりにくそうである。平衡がギリギリ。(無論、針圧計
や頻繁にシェル/カートッリジを交換して再生している方には日常の作業なので個人的な感想です。
皆様がそうという訳ではありません。)
Bカートリッジ
音については可もなく不可もなくという感じです。何がという言い表しにくいのですが不満がないけど満足です
かと聞かれたら物足りないという感じでしょうか。文章/修飾語集が少ないのでこんな感じです。
音楽性はとか音質はとかを具体的に示せ等の突っ込みにはお答えしかねます。 (^^♪
昔使用していたエラック455EやDL103他、現在も保有中のV15V、およびVやDL103R等との比較
で感じた個人的な感想です。万人がそう感じるかは使用するオーデイオシステム等の影響もあるでしょうから、
満足、不満足の方もあるという事でお読みください。
Cオペアンプ(フォノイコライザ)
ノイズが聞き取れないので問題はありません。音質云々は物言いが飛んでくると困るので無し。(魚君ではない
ので釣りに引っかからないようにしています。 (^^♪ あしからず)。
但し、当方ではPCへの取り込み時に使用するか、あるいはフォノイコライザがサンスイで不満なら真空管タイ
プを購入するか、組み立てる(MCはトランスかオペアンプ)ので原則不使用です。
Dデザインや総合評価
オーデオテクニカやデノンのモダンなデザインなプレーヤに比較すると相当に地味です。
モダンとは何かとつっこまれそうですが、個人的な見解ですとだけ記述しておきます。
これといった特徴がないのが残念ですが、他社の同価格帯の製品のやっていることは一応出来ると。
付属のカートリッジ以外を購入して使用される方にはトーンアームが不満になる可能性はあります。
以上です。個人的な感想であり、設置する部屋やシステム、使用する個人の感性や、性格、健康状態等で判断が
変ることもあるかと思われます。
書込番号:22392942
4点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1000R-S [シルバー]
色々やりくりして何とか、SL-1000Rを購入しました。
まだあまり手を加えておりませんが、素晴らしい音が出ております。
SL-1200Gから比べてもカートリッジの能力が2クラスほど上がったようです。
いい意味で所有するカートリッジの違いや特徴が出るので、
このレコードにはこのカートリッジと使い分けております。
アームの使い易さ、カートリッジの交換のし易さは随一で、
アームを複数つけようとする気もおきないほど勝手が良いです。
7点

追記です。
色々と要点(調整)がわかってきました。
タンテのシートは付属品でスタビライザーは無しの方が良かったです。
アームも針圧はカートリッジの規定値で(標準値)で、アーム後ろのオプションウェイトも無しがもっとも良かったです。
つまりは、『何も弄るな』が正解という事になります。
ユーザー的にはあれこれ弄りたいが、逆に言えばメーカーが極限まで開発時に調整しているとも言えます。
因みに、フォノイコはソウルノートE-2、カートリッジはオーディオテクニカのART-ART9ですから
SL-1000Rと組み合わせて充分役に立つ組み合わせだと思います。
書込番号:22423020
8点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1000R-S [シルバー]
私、SL-1200Gのオーナーです。
ですが、SL-1000R視聴に行ってしまい反省しております。
ああ、SL-1000Rを聞かなければ我がSL-1200Gで一生満足したのに。
レコードの溝から全ての音をえぐり出す様な圧倒的な解像度と
レコードとは思えない圧倒的な低ノイズが両立されたプレーヤーは唯一無二です。
SL-1200Gも値段を考えるとこれらの要素は善戦してるとは思いますので
これからレコードプレーヤーを買うならSL-1200Gも選択肢の一つだと思います。
基本的にSL-1000RはSL-1200G(AGE)のシャーシやプラッター、モーターやアームなどの主要な部分の基本設計を元に開発されています。
従って、仮に音質とコストを天秤にかけるとしたらSL-1200Gが一番良いですね。
SL-1200GRを視聴した時も、もしGを肉薄にするなら二台目にでも…とは思いましたが、自宅のGと比べると購入する気は無くなりました。
この時代にDD型の新型をモーターから開発できるのはパナソニックだけでしょうし、
リバイバルブームとはいえ、先にも後にもDD型でこれ以上のレコードプレーヤーが出て来るとも思えません。
そもそも、SP-10及びSL-1000シリーズの後継機が出るとはSL-1200Gを購入し時には微塵も思っておりませんでした。
理由は『SL-1200Gが商売的に成功するか?疑問を感じる値段設定』なのに更に上位の機種を開発出来ないのでは?
との憶測でした。
ただSL-1000Rは相当なお金持ち出ないと買えない値段で更にテクニクスは値引きはしてくれないです。
庶民の私は見なかった、聴いていなかった事にします(笑)
6点

Nikikenさん こんばんは。 少し古い記事ですが、、
会場で最も話題となったアナログプレーヤー
<HIGH END>アコースティカル・システムズ、3,400万円超の超弩級レコードプレーヤー「the APOLYT」 2016年05月10日
https://www.phileweb.com/news/audio/201605/10/17227.html
書込番号:21911962
3点

BRDさんこんばんは。
いやはや、世界には驚くほどのADPがあるんですね。
SL-1000Rは『二人で設置して下さい』と注意書きがあるのにこのプレーヤーは
一体何人を使ってどうやって組み立てるんでしょうか?
SL-1200Gは一人で設置出来て輸送も楽な箱のサイズでしたから
一人暮らしの私には合っていると思います。
設置してる部屋も広くは無いので『規模相応』のオーディオライフです。
書込番号:21912064
1点

Nikikenさん おはようございます。
就職して転勤、独身時代にリムドライブのターンテーブル買い、自作2A3アンプで鳴らしたのがもう50年以上前。
転勤転勤してレコード盤、ドーナツ盤、ソノシート数枚残してあるけれど、プレーヤー無しです。
74才。耳鼻科で聴力検査すると、トシ並に9khz以上は聞こえず、低音もカット!
Youtubeで聴きたい音楽を、パソコンのスピーカーで聴く程度になりました。
お若い内に、いろいろ楽しまれますように。
書込番号:21913421
4点

>Nikikenさん
初めまして、
SL-1000Rですが、昨日納品していただきました。
普段ですと、30kg程度までのアンプやCDPは、自分一人で何とかしておりましたが、さすがにカタログの質量値から販売店のお兄さんにお願いしてしまいました。 二人がかりで2階の部屋まで運んでいただきました。段ボール箱も巨大で、大人一人入ってしまいそうです。
DIN-XLRを準備しておりましたので早速音は出ています。
隣には私の30年来の相棒GT-2000が鎮座しており、新入りのSL君を見下ろしています。
様子は少し使ってから、 セッティング時にもいろいろありましたので、まとめて報告いたします。
書込番号:22010612
4点

tea_for_twoさん、初めて。
失礼ながら、ここの人で本当にSL-1000Rを買う方がいるとは……
驚いております。
それも名機と言われるGT-2000をお持ちで……
このタイミングで納品だとごく初期の視聴会で聴いた後に予約されたのかな?
こちらは今年は無理なので来年何とかしたかな?
(金銭的に無理かも)
書込番号:22011040
1点

>Nikikenさん
遅レスで申し訳ありません。
このところ無茶苦茶忙しくて、朝は5時に起き、帰宅は10時過ぎで、すぐにレスをいただいていたのは気づいていたのですが申し訳ありません。 価格の点は確かに安くはありませんが、私の場合車は中古ですし、ほかのことにはあまり価値観がないので、そんなものです。
この機種は、発売日直後から秋葉のYに展示され、その後有楽町のBにも置いてあります。とくに後者はだれでも触れそうなところにポンと置かれていて、すぐ横には150万円のYAMAHAのSPがあったりします。前者は、ガラスケースに鎮座していますが、LAXMANの部屋にはなぜかTechnicsの高額のアンプ、SPがこれまた誰でも触れそうなところに設置してありますので、私はやっていませんが、試聴したければ試聴会など大げさなものでなくても聴けるのではないでしょうか?試聴会といっても、Technicsは不思議なもので、イコライザーがないのでどうするのか?です。販売店のほうが自由度があっていいのでは?逆に著名なオーディオショップでは、売れ行きがいいのかデモ機はないようですね。
私の場合、とにかくずーーと以前からSP-10 が欲しくて仕方なかったところに、まさかの販売開始で飛びついてしまいました。ケースやアームを準備すると手間暇もさることながら、価格も+80では済まなそうでしたので1000Rを選んでしまったという所です。
GT-2000は、確かに素晴らしいと思います。昔はエントリークラスとか言われたものですが。25年以上にわたり私の酷使に耐えて、しっかり回っています。純正のアームは、支持部が故障した様で何度調整してもカートリッジを正面から見ると向かって右にカクンと傾くようになりました。そこで仕方なくSAECの407/23というもの(中古:SAECの技術者が分解修理・調整してくれました)に取り換えています。換装後は、大変音が変わったのを記憶しています、GTのアームについて酷評する人が大勢いたのですが、私の場合故障品と調整直後品との比較ですので、後者がよくて当たり前です。
GTにはいろいろ勉強させてもらいました。 数年前XLRでうけることができるステップアップトランスを試したところ、ノイズレベルがこれほどまでに下がるのかとおどろきでした。 本当にLPの溝から音が引っ張り出されているという感じでした。 これもGTだから簡単にケーブルを取り換えられるため試すことができたというものです。 バランス接続は、私があまり好きではない評論家の一押しであったので眉唾と思っていましたが、このちょうちん持ち(ごめんなさい)もたまには役に立つと感心したしだいです。
1000RがRCA出力でしたらたぶんこれを選ばずに、SP-10Rにケースとアームを別にそろえる事を本気になって検討していたと思います。この機種はGTよりさらに簡単にフォノケーブルの差し替えができるので、今後いろいろ楽しみです。 上に書いたようなこともあり、今回手放すつもりでしたが、GTは愛着があるため部屋の模様替えを行い、オーディオラックもそのために一台増やして温存することにしました。
さて、SL-1000Rですが、あまり聞く時間がなくて(深夜にならしても文句を言われない環境なので助かっていますが)まだまだ慣らし運転中です。
一点報告、ゴム足のクッションを効かなくするアタッチメントがついています。本体の重量のため結構苦労しましたが、装着したところずいぶん変わりました、おすすめです。
長くなりましたので、とりあえずここまでにいたします。
書込番号:22026556
3点

>tea_for_twoさん、こんにちは。
当方、PD-171とPD-171AL+RS-212Dの2台で、ジャズ・ロック・女性ヴォーカルを聴いています。
昨年、SL-1000R発売の記事を見た時には、販売金額未定でして、写真から推測して、「最低でも、80万か90万、下手すれば100万オーバーか。」と思ったのですが、まさか、160万とは。値引き無しとの事ですので、税込みで172万8千円ですか。
80万くらいなら、PD-171をヤフオクで売って、買ってもいいかなと考えていたのですが、さすがにこの値段では手が出ません。
中古で買われたとの事ですが、差し支え無ければ、購入金額を教えていただけませんか。また、GT-2000と比較して、具体的にどのように、音が変わりましたでしょうか。GT-2000Lを30年ほど使用していましたので気になるところです。
加えて、今お使いの、カートリッジ・アンプ・フォノイコライザー等、教えていただければと思います。
書込番号:22059041
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





