このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2018年8月26日 10:17 | |
| 16 | 9 | 2018年4月23日 06:05 | |
| 7 | 1 | 2018年4月5日 16:51 | |
| 46 | 30 | 2018年1月3日 07:53 | |
| 3 | 0 | 2017年9月19日 19:57 | |
| 42 | 5 | 2017年6月26日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1000R-S [シルバー]
私、SL-1200Gのオーナーです。
ですが、SL-1000R視聴に行ってしまい反省しております。
ああ、SL-1000Rを聞かなければ我がSL-1200Gで一生満足したのに。
レコードの溝から全ての音をえぐり出す様な圧倒的な解像度と
レコードとは思えない圧倒的な低ノイズが両立されたプレーヤーは唯一無二です。
SL-1200Gも値段を考えるとこれらの要素は善戦してるとは思いますので
これからレコードプレーヤーを買うならSL-1200Gも選択肢の一つだと思います。
基本的にSL-1000RはSL-1200G(AGE)のシャーシやプラッター、モーターやアームなどの主要な部分の基本設計を元に開発されています。
従って、仮に音質とコストを天秤にかけるとしたらSL-1200Gが一番良いですね。
SL-1200GRを視聴した時も、もしGを肉薄にするなら二台目にでも…とは思いましたが、自宅のGと比べると購入する気は無くなりました。
この時代にDD型の新型をモーターから開発できるのはパナソニックだけでしょうし、
リバイバルブームとはいえ、先にも後にもDD型でこれ以上のレコードプレーヤーが出て来るとも思えません。
そもそも、SP-10及びSL-1000シリーズの後継機が出るとはSL-1200Gを購入し時には微塵も思っておりませんでした。
理由は『SL-1200Gが商売的に成功するか?疑問を感じる値段設定』なのに更に上位の機種を開発出来ないのでは?
との憶測でした。
ただSL-1000Rは相当なお金持ち出ないと買えない値段で更にテクニクスは値引きはしてくれないです。
庶民の私は見なかった、聴いていなかった事にします(笑)
6点
Nikikenさん こんばんは。 少し古い記事ですが、、
会場で最も話題となったアナログプレーヤー
<HIGH END>アコースティカル・システムズ、3,400万円超の超弩級レコードプレーヤー「the APOLYT」 2016年05月10日
https://www.phileweb.com/news/audio/201605/10/17227.html
書込番号:21911962
3点
BRDさんこんばんは。
いやはや、世界には驚くほどのADPがあるんですね。
SL-1000Rは『二人で設置して下さい』と注意書きがあるのにこのプレーヤーは
一体何人を使ってどうやって組み立てるんでしょうか?
SL-1200Gは一人で設置出来て輸送も楽な箱のサイズでしたから
一人暮らしの私には合っていると思います。
設置してる部屋も広くは無いので『規模相応』のオーディオライフです。
書込番号:21912064
1点
Nikikenさん おはようございます。
就職して転勤、独身時代にリムドライブのターンテーブル買い、自作2A3アンプで鳴らしたのがもう50年以上前。
転勤転勤してレコード盤、ドーナツ盤、ソノシート数枚残してあるけれど、プレーヤー無しです。
74才。耳鼻科で聴力検査すると、トシ並に9khz以上は聞こえず、低音もカット!
Youtubeで聴きたい音楽を、パソコンのスピーカーで聴く程度になりました。
お若い内に、いろいろ楽しまれますように。
書込番号:21913421
4点
>Nikikenさん
初めまして、
SL-1000Rですが、昨日納品していただきました。
普段ですと、30kg程度までのアンプやCDPは、自分一人で何とかしておりましたが、さすがにカタログの質量値から販売店のお兄さんにお願いしてしまいました。 二人がかりで2階の部屋まで運んでいただきました。段ボール箱も巨大で、大人一人入ってしまいそうです。
DIN-XLRを準備しておりましたので早速音は出ています。
隣には私の30年来の相棒GT-2000が鎮座しており、新入りのSL君を見下ろしています。
様子は少し使ってから、 セッティング時にもいろいろありましたので、まとめて報告いたします。
書込番号:22010612
4点
tea_for_twoさん、初めて。
失礼ながら、ここの人で本当にSL-1000Rを買う方がいるとは……
驚いております。
それも名機と言われるGT-2000をお持ちで……
このタイミングで納品だとごく初期の視聴会で聴いた後に予約されたのかな?
こちらは今年は無理なので来年何とかしたかな?
(金銭的に無理かも)
書込番号:22011040
1点
>Nikikenさん
遅レスで申し訳ありません。
このところ無茶苦茶忙しくて、朝は5時に起き、帰宅は10時過ぎで、すぐにレスをいただいていたのは気づいていたのですが申し訳ありません。 価格の点は確かに安くはありませんが、私の場合車は中古ですし、ほかのことにはあまり価値観がないので、そんなものです。
この機種は、発売日直後から秋葉のYに展示され、その後有楽町のBにも置いてあります。とくに後者はだれでも触れそうなところにポンと置かれていて、すぐ横には150万円のYAMAHAのSPがあったりします。前者は、ガラスケースに鎮座していますが、LAXMANの部屋にはなぜかTechnicsの高額のアンプ、SPがこれまた誰でも触れそうなところに設置してありますので、私はやっていませんが、試聴したければ試聴会など大げさなものでなくても聴けるのではないでしょうか?試聴会といっても、Technicsは不思議なもので、イコライザーがないのでどうするのか?です。販売店のほうが自由度があっていいのでは?逆に著名なオーディオショップでは、売れ行きがいいのかデモ機はないようですね。
私の場合、とにかくずーーと以前からSP-10 が欲しくて仕方なかったところに、まさかの販売開始で飛びついてしまいました。ケースやアームを準備すると手間暇もさることながら、価格も+80では済まなそうでしたので1000Rを選んでしまったという所です。
GT-2000は、確かに素晴らしいと思います。昔はエントリークラスとか言われたものですが。25年以上にわたり私の酷使に耐えて、しっかり回っています。純正のアームは、支持部が故障した様で何度調整してもカートリッジを正面から見ると向かって右にカクンと傾くようになりました。そこで仕方なくSAECの407/23というもの(中古:SAECの技術者が分解修理・調整してくれました)に取り換えています。換装後は、大変音が変わったのを記憶しています、GTのアームについて酷評する人が大勢いたのですが、私の場合故障品と調整直後品との比較ですので、後者がよくて当たり前です。
GTにはいろいろ勉強させてもらいました。 数年前XLRでうけることができるステップアップトランスを試したところ、ノイズレベルがこれほどまでに下がるのかとおどろきでした。 本当にLPの溝から音が引っ張り出されているという感じでした。 これもGTだから簡単にケーブルを取り換えられるため試すことができたというものです。 バランス接続は、私があまり好きではない評論家の一押しであったので眉唾と思っていましたが、このちょうちん持ち(ごめんなさい)もたまには役に立つと感心したしだいです。
1000RがRCA出力でしたらたぶんこれを選ばずに、SP-10Rにケースとアームを別にそろえる事を本気になって検討していたと思います。この機種はGTよりさらに簡単にフォノケーブルの差し替えができるので、今後いろいろ楽しみです。 上に書いたようなこともあり、今回手放すつもりでしたが、GTは愛着があるため部屋の模様替えを行い、オーディオラックもそのために一台増やして温存することにしました。
さて、SL-1000Rですが、あまり聞く時間がなくて(深夜にならしても文句を言われない環境なので助かっていますが)まだまだ慣らし運転中です。
一点報告、ゴム足のクッションを効かなくするアタッチメントがついています。本体の重量のため結構苦労しましたが、装着したところずいぶん変わりました、おすすめです。
長くなりましたので、とりあえずここまでにいたします。
書込番号:22026556
3点
>tea_for_twoさん、こんにちは。
当方、PD-171とPD-171AL+RS-212Dの2台で、ジャズ・ロック・女性ヴォーカルを聴いています。
昨年、SL-1000R発売の記事を見た時には、販売金額未定でして、写真から推測して、「最低でも、80万か90万、下手すれば100万オーバーか。」と思ったのですが、まさか、160万とは。値引き無しとの事ですので、税込みで172万8千円ですか。
80万くらいなら、PD-171をヤフオクで売って、買ってもいいかなと考えていたのですが、さすがにこの値段では手が出ません。
中古で買われたとの事ですが、差し支え無ければ、購入金額を教えていただけませんか。また、GT-2000と比較して、具体的にどのように、音が変わりましたでしょうか。GT-2000Lを30年ほど使用していましたので気になるところです。
加えて、今お使いの、カートリッジ・アンプ・フォノイコライザー等、教えていただければと思います。
書込番号:22059041
5点
レコードプレーヤー > Rega > Planar 2 [White 60Hz専用(西日本)]
ガラスターンテーブルに魅せられて購入
デンオンのMCカートリッジ 寝てしまっています。
軽さ、オーディオは重くなければと思いましたが
このプレーヤのデザインは購入動機
バングアンドオルフセン
ディエタラムスApple好きにはこれ以上はないのでしょう
0点
>まごいちまごにさん へ
書き込み番号 [21713730]にても、同一機種での書き込みがありましたが、この二つの書き込みの関連性は???
書込番号:21713830
0点
書き込みを好きな方おられるみたいで
頑張っているわけでなく
ただ書き込みです。
ルールがあるのでしたら悪しからず。
書込番号:21713846
1点
確かに1p厚のガラスプラッターのは魅力的です。
だから どうせならキャビネットもMDFもじゃなく、厚手のガラスもしくはアクリルボードで透明感の統一して欲しかった。
いただけないのは、今時にベルトドライブ これだと安物のモーターでも使えるけどベルトは消耗品だしボール盤と同じ
仕組みなのはなんだかなぁ〜
書込番号:21762321
2点
>ガラスプラッターさん へ
>今時にベルトドライブ・・・
この価格で「ベルトドライブ」仕様とは・・・
なにかメーカーの(思惑というべきか)こだわりがある。のでしょうかしら???
不思議ですねぇ・・・
書込番号:21764102
0点
>まごいちまごにさん
プラッターは良しとしても、総重量での重さはでのもう少し欲しかったですね。
まあ4万という金額からすると重量5sというのは妥当なのかもしれません。
大トルクでゆっくりと回るダイレクトモーターでないのは、金額内での一点豪華主義だからでしょう。
書込番号:21764259
3点
重量のあるものが良い音と言われていますが、
デンオンのddのプレーヤーも使っていますが
私の耳では、その差がわかりません。
見た目で、購入したものです。
なぜか日本製の方が、評価は高いけど、
所詮自己満足、それと
4万円で買えたら安いですね
ガラスに魅せられてーーー
レコード乗せたら見えないので、
ただに自己満足です。(笑)
書込番号:21764306
1点
>まごいちまごにさん
お次はMcIntosh MT10 もしくはMcIntosh MT5あたりなんて
https://www.youtube.com/watch?v=0yoRqGaAVWY
わたしはPro-Ject Signature 10とか欲しいな 夢だけど
書込番号:21772061
4点
>まごいちまごにさん へ
全盛期(?)のレコードプレーヤー・・・
本当に“百家争鳴”“百花繚乱”でしたねぇ・・・アイデアの賑々(にぎにぎ)しさ・・・
たしかあの当時、コンクリート打ちっぱなしの中に埋め込んだ。というかたもいらっしゃった。様な・・・
ガラステーブルの種類の中には、高価で取り扱いが非常に難しい「石英ガラス」仕様もあった。事を記憶しています。。。
書込番号:21772098
2点
レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
カートリッジのシェルをアームに取り付ける所に丸いゴムがついていますが
これを外して取り付けるとかなり音が変わりました。外すと音がシャキッとします。
これならまあまあ使えるかな〜という印象です。軽く伸ばすと外すことができます。
もちろん予算があれば、もっと高級なカートリッジに交換するという楽しみもあります。
プレーヤー自体は安定感がありスムーズに回転します。久しぶりの買い替えでしたが
レコードの音の良さを改めて感じました。
プレーヤーとは関係ありませんが、昔のレコード盤を中性洗剤で水洗いするとかなり音が良くなりました。
ネットで調べると、皆さんいろいろな方法で試されていますね。
6点
拝啓、今日は。
多分オー ディオベテランなら?、
*ヘッドシェルの一円ウェイトで調整とか?
*針圧調整の音当りの塩梅とか?、
*ディスクウエィトの重さとか?、
*スピーカーボードやオーディオボードの効果とか?、→多分昔は?、些細な工夫で変化する反応に?、
一喜一憂していたと思いますよ!。(懐)
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21729786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
エントリークラスのプレイヤーですが、とてもポテンシャルの有るプレイヤーです。
カートリッジ、リード線、RCA、電源ケーブル等が交換出来ます。
回転するモーターの力は弱いですが300gまでのスタビライザーなら問題なし。
Q-upと言うオートリフターを取り付け出来る。
アームの高さ調整は出来ませんが、ターンテーブルのシート厚、カートリッジとシェルの間にスペーサーで何とかなります。
音に関係する商品を着けると、ちゃんとプレイヤーが応えてくれます。
良いプレイヤーだと思います。
ベテランの方で、こう言う調整、交換が効果的だよと言う情報有りましたら、アドバイスの方、宜しくお願い致します。
書込番号:21206905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>msyk828さん へ
【Technics SL-1500】 49,800円(1976年頃の価格)
を現有していますが、『SL-1500』を現代風にコストを追求していきますと、当機になる。
という感じ。でしょうか?
諸元表にての「DD(ダイレクト・ドライブ)」という項目に、、『SL-1500』と同じ“香り”を感じます。
書込番号:21207065
2点
>夢追人@札幌さん
私、SL-1500をよく知らないのですが、1200mk4は持っていた事が有りました。
ボディの強度は1200mk4の方が強かったですね。
でも、onkyoさんのプレイヤーで、問題が出た事も有りません。
音に関しては、グレードアップしていけば満足出来ると思います。
後、Q-up、オートリフターが取り付け出来ます‼
テクニクス、デノンのプレイヤーだと隙間が無く取り付け出来ないです。
同等かどうか、私には判りませんが、あくまでもマニュアルのエントリー機です。
書込番号:21207184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
古いオーディオファンの人ならわかると思いますが、アームの高さ調整等はマニュアルプレーヤーならごく普通の仕様という時代もありました。ヤマハのプレーヤーなんか、レコードの演奏中でもアームの高さ調整ができる構造のものまでありました。モーターは、磁石の原料が今みたいに高くはなかったようで馬力はありました。
書込番号:21207318
5点
お早うございます。
最近では「エントリークラス」というと1万円内外の機種を言うように思います。
そういった意味では子の製品は「壺を押さえた標準機」と、思います。
現在はメインに古いYAMAHAのGT-2000でレコードを聴いていますが、DENONのDPM-500
を長くサブ機に使っていました。
このONKYOやTEACなどからも基本性能を落とさずに気楽に使える製品が増えたのは
高年齢層の「アナログ回帰」ブームもあったからでしょうか?
個人的には気楽に使える「カートリッジ」がもう少し増えれば?などと感じます。
私は古いJAZZが主ですが60-70年代が懐かしいです。
SHUREが好きなんですが現状では二種類しかありませんからねー。
新興メーカーの製品もあるようですが、どれも「高いモノ」が多くて超マニア御用達?で
気楽に使える製品では・・・・・。
書込番号:21207422
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今のマニュアルのエントリー機はコストダウンのしわ寄せが感じられますね。
でも、ユーザーさんに任せますと言う意図も感じられます。
ただ、新しいアナログのユーザーを増やそうと思うと、メーカーがオプションで色々グレードアップ商品を展開する事も大事かなと思ったりします。
>夢追人@札幌さん
ダイレクトドライブですが、パワーは弱いですよ。
何も問題は有りませんし、その事により音が安定しているらしいです。
書込番号:21207450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>浜オヤジさん
シュアーは、44Gと97XEですよね。
私はこの2つしか聞いた事が有りません。
ジャズ、ロック、ポップスなどで泥臭く、熱い音を出してくれると思っています。
私はアナログ全盛期を知らないのですが、今はネット情報を利用して良い商品を選択し、自分の音に近づける事が出来る時代だと思っています。
このonkyoのプレイヤーは一か八かで購入しましたが。グレードアップが出来、色々と勉強出来る良い商品だと思います。
この掲示板をみて、新しいユーザーが増えて行けば、もっと魅力的な製品を販売してくれるかもです。
書込番号:21207482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
msyk828さん、今日は。
そうですね!仰有るとおりだと思います。
私はレコードが「オーディオの核」だった時代からですので現在と比べるのは
無理があるのですが・・・・・。
私も同じく44-Gと97がメインですが昔の遺物である「V-15V」などもあるのですが。
ピッカリング・スタントン・エンパイアなどアメリカ産の元気の良い音のカ−トリッジが
沢山ありました。
国産でもサテンやグレースなど価格と性能がお手頃の製品も!
国産のA/Tやナガオカ、新興メーカーの製品もあるにはあるんですが?
古いJAZZを聞くには「音が綺麗すぎて?」面白みがねー。
書込番号:21207896
2点
>浜オヤジさん
オーディオの経歴が長いのですね。
短い文章のやり取りですが、カートリッジの名前等、色々と勉強になります。
JAZZを聞くには「音が綺麗すぎて?」
同感です。オーディオは綺麗な音、高級な音が正解では無いですよね。
JAZZの場合、プレイヤーがわざと、潰れた音を出したりしますし。
このアナログプレイヤーを買おうとされてる方にも、きっと参考になると思います。
私は最近、リード線にハマったのですがテクニカ社の実売800円程度のリード線に戻って来ました。
因みに、私が好きなアーティストは。
エリッククラプトン、ノラジョーンズ等で、JAZZだとジョンコルトレーン等ですかね。
最近、アリシアキーズが新しく出したアルバム、「Here」の8曲目がお気に入りです。
都会の深夜な感じに、アリシアの魂がぶつかっている感じで、汗をかきます。よろしければ是非、shureで。
書込番号:21208647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
長いだけのオーディオ道楽で「高音質」とか「高精細」とかとは縁遠いモノですよ。
JAZZでも特に「ギター」が好きなのでピアノやラッパに関しては「共演者」として聞いてから
気に入ったプレイヤーの物を購入していましたね。
クラプトンも聞きますよ。
残念ながら全てレコードでは無くCDやBDのライブ盤ですが。
レコードに関しては一番多いときには2000枚?程ありましたが現在では300-350枚位か?
人生色々で困ったときに「金策の種」にしたり、引っ越しごとに処分したりで。
最近は「再発物」も含めてレコードが復活していますね。
何枚か「BRUENOTE」物も買ってはみたんですが、昔ほどの熱くなるモノは・・・・・。
レコードを聴くにも体力が必要ですね。
最近はHDDプレイヤーに入れた音楽ファイルをダラダラと聞くだけの事が多くなりました。
書込番号:21208759
4点
高校の時代から使っているプレーヤーのダストカバーは、数回張り替えましたが、サランラップで覆われ続けられています。なので今もカバーだけは、新品同様みたいです。
書込番号:21213248
1点
>浜オヤジさん
Jazzでギターと言えばモンゴメリーさんで、フルハウスですかね?
しかし、2000枚って凄いです。
そこから、厳選されて残った300枚が気になります。
Jazzに絞って、ベスト3だけ教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
このプレイヤーで聴いてみたいベスト3と言う事で。
書込番号:21214621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ダストカバーは傷が付きやすいですからしょうがないです。
プラスチッククリーナーで優しく擦り続けると綺麗になりますよ。車用でもいけます。
ティッシュ等はNGで、必ずウエス、コットンタオルを使って下さい。ティッシュはパルプ、木屑の様な物なので要注意です。
書込番号:21214638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
msyk828さん
こんにちは
おじゃまします
ダストカバーは要らない派です
カートリッジはMM派です
特にお気に入りjazzギターアルバムはこんな感じ
書込番号:21225164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
私の知らないアルバム達なので、何とか購入して聴いてみたいと思います。
右下のアルバムは、レイブラウンさんの名前が出ていてとくに気になりました。
ウッドベースの熱いジャズは大好きです。
ダストカバーは、私もプレイ中は外しています。特に、このプレイヤーはボディがちょっと弱く感じるので。音圧や振動の負担が掛からないようにと思います。ただ、着けていて問題が起きた事は有りません。
書込番号:21226244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
msyk828さん
ポールウィナーズ…残念ながら熱い演奏ではないです
リラックスしながら明るく楽しく演奏してるって感じです
そもそも西海岸ミュージシャン人気投票1位のメンバーが集まった企画ものですので…だからポールウィナーズね♪
でもそのリラックス感が大好きです
書込番号:21227786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
msyk828さん
訂正します
聴きかたによっては熱い演奏かも、ノリノリの演奏で有ることは間違いないです
ウッドベース…
ポールチェンバースのベースオントップが有名ですね
個人的にビルエバンスのモントルーのエディゴメスの演奏がバチバチ熱いと思います
最近ではクリスチャンマクブライドのビレッジバンガードライブもメチャ熱いと思います
知っていたら教えて下さい
クルセーダースのアルバム、ルーラルリニューアルでクラプトンが2曲ゲストで参加していますが、タイトル曲の演奏がとても好きです
似たような演奏の曲が有りましたら教えて下さい
書込番号:21228429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
む、難しい質問ですね。
ブルースな感じで、スカっと明るい感じですね。
ローリング・ストーンズの新しいアルバム
BLUE&LONESOMEはいかがでしょう。
こちらも、クラプトンさん二曲程ゲスト参加してます、全てブルースのカバー曲に成ってます。
ロックなのでちょっと重いですが・・・
書込番号:21228874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
msyk828さん
ありがとうございます
ストーンズですか
スチールホイールズで止まってました 笑
当時は女たちやエモーショナルレスキューで吹っ飛びましたが…
書き忘れてました、クラプトンのアコギでピッキングの強い演奏が好きです
そんなクラプトンの良いアルバム有りましたら教えて下さい
書込番号:21228946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
それなら、エリッククラプトンのアンプラグドです。レコードなら最高の時間になりますよ。
書込番号:21228968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
msyk828さん
ありがとうございます♪
中古レコード屋さんで探してみます
無ければCDで…いいかな
書込番号:21228987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
msyk828さん
今検索したらネットで新品レコードが4000円前後で有りますね
それにしようかな
書込番号:21229030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
レコードだと弦の響きがとても良いです。
ライブ盤でホールの雰囲気もとても良く出ています。
後半に向けて段々と盛り上がって行きますよ。
書込番号:21229053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
アコースティックではなく、クラプトンさんでいえば、ライフタイム・ベスト、が良いです。
クリーム時代から07年までの名曲が二枚組で構成されてます。
書込番号:21229127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
今、棚を漁っていたらこの3枚が有りました
どちらかというとクラプトンのギターを聴きたいのでアンプラグドを購入しようと思います
書込番号:21229307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
msyk828さん
昨日、中古レコード屋さんに行き、アンプラグドのレコードを探してみましたが無くて
CDのコーナーをみたら400円で売っていたのでそのCDを買ってしまいました
せっかくレコードをお奨めいただいたのにスミマセン
アコースティックライブで楽しめました♪
ありがとうございます
書込番号:21246259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度中古で買って手放しましたが、再度購入を決断。値下がりしたので今度は新品です。フォノイコがエソテリックのE-02で、メインのタンテの入力がXLRでMC型専用なので、入力2にCP-1050を繋ぎMM型専用にしようと思っています。
書込番号:21287072
0点
>スプーニーシロップさん
楽しめたようで、良かったです。
私も、クルゼイダースを楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
>Radyrさん
そうですね、アームウエイト、プレイヤーの質、としてMMを気楽に楽しむのが向いていると思います。
フォノイコライザー、良いですね〜、羨ましいです。
書込番号:21327227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まったく関係が有りませんが
パイオニアは、オンキョーの傘下にあります。かつてパイオニアは、PL-44F 05 44FS 55FS 66F 88FS 88Fというプレーヤーを発売していました。今の薄型液晶テレビを上に載せてもビクともしません。
レコードが復活している今、今風に練り直して発売したら台風の目になりそうです。きっと1050の比ではないでしょう。
レグザあたりとコラボレーションしてテレビのスピーカーで気軽に聞けるようなシステムとしたら手軽に楽しめそうです。
MMでも使えるMC-3型カートリッジの復刻版も注目されるかもしれません。DENON DL-103は30年以上すると、へたりが出ますがなぜかこのカートリッジはへたりの下手も出ない不思議なカートリッジです。わからないけど丈夫の一言に尽きます。
書込番号:21454695
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
確かに、もうワンランク上のプレイヤーも出して欲しいですね。
私のプレイヤーは完成形に近づきつつあります。
最初の写真から、電源ケーブルをzonotoneの3.0メガネタイプに、低音がしっかりと出て、アナログらしい中低音になりました。
RCAを、オルトフォンの6n-1010に、高音が綺麗になって良質な盤を聞いているようです。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:21478878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
“Pioneerのレコードプレーヤー”
懐かしきお言葉ですねぇ・・・
私が初めて組んだオーディオセットの「レコードプレーヤー」が『Pioneer』でした。
下記のサイトで、記憶を辿っていくと、たぶん【PL-25E】あたりでしょうか?
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/index3.html
これによると、《売価30,000円(1972年頃)》と表示されています。
キャビネットの形状・色使いからまず間違いはないかと・・・
1968年から1970年あたりで購入したはずです。
これが私の「レコードプレーヤー」遍歴の原点でした。
書込番号:21479829
0点
昔からのレコードプレーヤーの買替を考えていたところ、レコードをハイレゾで収録できるプレーヤー新発売と知り、さっそく購入。期待どおりの効果でした。私の場合は@PS−HX500で 192kHz/24bitで収録 A別途購入したソフト「Sound Forge Pro 11」でノイズ除去とノーマライズ(音量正規化) を行います。このハイレゾ化を行うことで、レコードプレーヤー以上に、各段にいい音で聴け感激しました。古くからあるレコードを折々にCD購入していましたが、それ以上にいい音源になるので、これからはこれでレコードからハイレゾ化したいと思います。休みの日はこれにはまっています。64歳の私には近年珍しくワクワクさせてくれるシステム商品でした。
21点
昔のテープへの録音と比べれば段違いに良いけど
デジタル化しちゃう事で、アナログレコードの良い部分も無くなってしまう感じがするかな。
書込番号:19888415
3点
これで満足出来れば御の字ではないでしょうか・・・
小生は、レコードの音はLPでカートリッジを替えながら聴く楽しみをもうちょと・・・
書込番号:19892006
3点
ソニーだとリニアトルクBSLモーターによるプレーヤーのほうがピカイチ的性能のプレーヤーになるんじゃないのかね。DCモーターにつき物のゴツキングというカクンカクンという回転がないからスムーズで滑らかな回転が得られるとか何とかという謳い文句だったけどね。なんかこのモーターのほうがソニーらしいと思います。
書込番号:19901852
3点
レコードをレコードとして聴くのが正の方々が、何故こんな安物プレーヤーのスレを見に来るのかなぁ?
ましてやカートリッジ交換すら出来ないこのプレーヤーのスレを。
そんなに気になるのかなぁ。
不思議だなぁ。
書込番号:20158046 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
値段もそこそこするのに、ベルトドライブとは耐久性はないですね。
ハイレゾのADコンバーター単体が有れば欲しいです。
書込番号:20998226
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)
















