
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2018年4月23日 06:05 |
![]() |
7 | 1 | 2018年4月5日 16:51 |
![]() |
46 | 30 | 2018年1月3日 07:53 |
![]() |
3 | 0 | 2017年9月19日 19:57 |
![]() ![]() |
42 | 5 | 2017年6月26日 21:36 |
![]() |
2 | 6 | 2017年3月22日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > Rega > Planar 2 [White 60Hz専用(西日本)]
ガラスターンテーブルに魅せられて購入
デンオンのMCカートリッジ 寝てしまっています。
軽さ、オーディオは重くなければと思いましたが
このプレーヤのデザインは購入動機
バングアンドオルフセン
ディエタラムスApple好きにはこれ以上はないのでしょう
0点

>まごいちまごにさん へ
書き込み番号 [21713730]にても、同一機種での書き込みがありましたが、この二つの書き込みの関連性は???
書込番号:21713830
0点

書き込みを好きな方おられるみたいで
頑張っているわけでなく
ただ書き込みです。
ルールがあるのでしたら悪しからず。
書込番号:21713846
1点

確かに1p厚のガラスプラッターのは魅力的です。
だから どうせならキャビネットもMDFもじゃなく、厚手のガラスもしくはアクリルボードで透明感の統一して欲しかった。
いただけないのは、今時にベルトドライブ これだと安物のモーターでも使えるけどベルトは消耗品だしボール盤と同じ
仕組みなのはなんだかなぁ〜
書込番号:21762321
2点

>ガラスプラッターさん へ
>今時にベルトドライブ・・・
この価格で「ベルトドライブ」仕様とは・・・
なにかメーカーの(思惑というべきか)こだわりがある。のでしょうかしら???
不思議ですねぇ・・・
書込番号:21764102
0点

>まごいちまごにさん
プラッターは良しとしても、総重量での重さはでのもう少し欲しかったですね。
まあ4万という金額からすると重量5sというのは妥当なのかもしれません。
大トルクでゆっくりと回るダイレクトモーターでないのは、金額内での一点豪華主義だからでしょう。
書込番号:21764259
3点

重量のあるものが良い音と言われていますが、
デンオンのddのプレーヤーも使っていますが
私の耳では、その差がわかりません。
見た目で、購入したものです。
なぜか日本製の方が、評価は高いけど、
所詮自己満足、それと
4万円で買えたら安いですね
ガラスに魅せられてーーー
レコード乗せたら見えないので、
ただに自己満足です。(笑)
書込番号:21764306
1点

>まごいちまごにさん
お次はMcIntosh MT10 もしくはMcIntosh MT5あたりなんて
https://www.youtube.com/watch?v=0yoRqGaAVWY
わたしはPro-Ject Signature 10とか欲しいな 夢だけど
書込番号:21772061
4点

>まごいちまごにさん へ
全盛期(?)のレコードプレーヤー・・・
本当に“百家争鳴”“百花繚乱”でしたねぇ・・・アイデアの賑々(にぎにぎ)しさ・・・
たしかあの当時、コンクリート打ちっぱなしの中に埋め込んだ。というかたもいらっしゃった。様な・・・
ガラステーブルの種類の中には、高価で取り扱いが非常に難しい「石英ガラス」仕様もあった。事を記憶しています。。。
書込番号:21772098
2点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
カートリッジのシェルをアームに取り付ける所に丸いゴムがついていますが
これを外して取り付けるとかなり音が変わりました。外すと音がシャキッとします。
これならまあまあ使えるかな〜という印象です。軽く伸ばすと外すことができます。
もちろん予算があれば、もっと高級なカートリッジに交換するという楽しみもあります。
プレーヤー自体は安定感がありスムーズに回転します。久しぶりの買い替えでしたが
レコードの音の良さを改めて感じました。
プレーヤーとは関係ありませんが、昔のレコード盤を中性洗剤で水洗いするとかなり音が良くなりました。
ネットで調べると、皆さんいろいろな方法で試されていますね。
6点

拝啓、今日は。
多分オー ディオベテランなら?、
*ヘッドシェルの一円ウェイトで調整とか?
*針圧調整の音当りの塩梅とか?、
*ディスクウエィトの重さとか?、
*スピーカーボードやオーディオボードの効果とか?、→多分昔は?、些細な工夫で変化する反応に?、
一喜一憂していたと思いますよ!。(懐)
お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21729786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
エントリークラスのプレイヤーですが、とてもポテンシャルの有るプレイヤーです。
カートリッジ、リード線、RCA、電源ケーブル等が交換出来ます。
回転するモーターの力は弱いですが300gまでのスタビライザーなら問題なし。
Q-upと言うオートリフターを取り付け出来る。
アームの高さ調整は出来ませんが、ターンテーブルのシート厚、カートリッジとシェルの間にスペーサーで何とかなります。
音に関係する商品を着けると、ちゃんとプレイヤーが応えてくれます。
良いプレイヤーだと思います。
ベテランの方で、こう言う調整、交換が効果的だよと言う情報有りましたら、アドバイスの方、宜しくお願い致します。
書込番号:21206905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>msyk828さん へ
【Technics SL-1500】 49,800円(1976年頃の価格)
を現有していますが、『SL-1500』を現代風にコストを追求していきますと、当機になる。
という感じ。でしょうか?
諸元表にての「DD(ダイレクト・ドライブ)」という項目に、、『SL-1500』と同じ“香り”を感じます。
書込番号:21207065
2点

>夢追人@札幌さん
私、SL-1500をよく知らないのですが、1200mk4は持っていた事が有りました。
ボディの強度は1200mk4の方が強かったですね。
でも、onkyoさんのプレイヤーで、問題が出た事も有りません。
音に関しては、グレードアップしていけば満足出来ると思います。
後、Q-up、オートリフターが取り付け出来ます‼
テクニクス、デノンのプレイヤーだと隙間が無く取り付け出来ないです。
同等かどうか、私には判りませんが、あくまでもマニュアルのエントリー機です。
書込番号:21207184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

古いオーディオファンの人ならわかると思いますが、アームの高さ調整等はマニュアルプレーヤーならごく普通の仕様という時代もありました。ヤマハのプレーヤーなんか、レコードの演奏中でもアームの高さ調整ができる構造のものまでありました。モーターは、磁石の原料が今みたいに高くはなかったようで馬力はありました。
書込番号:21207318
5点

お早うございます。
最近では「エントリークラス」というと1万円内外の機種を言うように思います。
そういった意味では子の製品は「壺を押さえた標準機」と、思います。
現在はメインに古いYAMAHAのGT-2000でレコードを聴いていますが、DENONのDPM-500
を長くサブ機に使っていました。
このONKYOやTEACなどからも基本性能を落とさずに気楽に使える製品が増えたのは
高年齢層の「アナログ回帰」ブームもあったからでしょうか?
個人的には気楽に使える「カートリッジ」がもう少し増えれば?などと感じます。
私は古いJAZZが主ですが60-70年代が懐かしいです。
SHUREが好きなんですが現状では二種類しかありませんからねー。
新興メーカーの製品もあるようですが、どれも「高いモノ」が多くて超マニア御用達?で
気楽に使える製品では・・・・・。
書込番号:21207422
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今のマニュアルのエントリー機はコストダウンのしわ寄せが感じられますね。
でも、ユーザーさんに任せますと言う意図も感じられます。
ただ、新しいアナログのユーザーを増やそうと思うと、メーカーがオプションで色々グレードアップ商品を展開する事も大事かなと思ったりします。
>夢追人@札幌さん
ダイレクトドライブですが、パワーは弱いですよ。
何も問題は有りませんし、その事により音が安定しているらしいです。
書込番号:21207450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>浜オヤジさん
シュアーは、44Gと97XEですよね。
私はこの2つしか聞いた事が有りません。
ジャズ、ロック、ポップスなどで泥臭く、熱い音を出してくれると思っています。
私はアナログ全盛期を知らないのですが、今はネット情報を利用して良い商品を選択し、自分の音に近づける事が出来る時代だと思っています。
このonkyoのプレイヤーは一か八かで購入しましたが。グレードアップが出来、色々と勉強出来る良い商品だと思います。
この掲示板をみて、新しいユーザーが増えて行けば、もっと魅力的な製品を販売してくれるかもです。
書込番号:21207482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

msyk828さん、今日は。
そうですね!仰有るとおりだと思います。
私はレコードが「オーディオの核」だった時代からですので現在と比べるのは
無理があるのですが・・・・・。
私も同じく44-Gと97がメインですが昔の遺物である「V-15V」などもあるのですが。
ピッカリング・スタントン・エンパイアなどアメリカ産の元気の良い音のカ−トリッジが
沢山ありました。
国産でもサテンやグレースなど価格と性能がお手頃の製品も!
国産のA/Tやナガオカ、新興メーカーの製品もあるにはあるんですが?
古いJAZZを聞くには「音が綺麗すぎて?」面白みがねー。
書込番号:21207896
2点

>浜オヤジさん
オーディオの経歴が長いのですね。
短い文章のやり取りですが、カートリッジの名前等、色々と勉強になります。
JAZZを聞くには「音が綺麗すぎて?」
同感です。オーディオは綺麗な音、高級な音が正解では無いですよね。
JAZZの場合、プレイヤーがわざと、潰れた音を出したりしますし。
このアナログプレイヤーを買おうとされてる方にも、きっと参考になると思います。
私は最近、リード線にハマったのですがテクニカ社の実売800円程度のリード線に戻って来ました。
因みに、私が好きなアーティストは。
エリッククラプトン、ノラジョーンズ等で、JAZZだとジョンコルトレーン等ですかね。
最近、アリシアキーズが新しく出したアルバム、「Here」の8曲目がお気に入りです。
都会の深夜な感じに、アリシアの魂がぶつかっている感じで、汗をかきます。よろしければ是非、shureで。
書込番号:21208647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
長いだけのオーディオ道楽で「高音質」とか「高精細」とかとは縁遠いモノですよ。
JAZZでも特に「ギター」が好きなのでピアノやラッパに関しては「共演者」として聞いてから
気に入ったプレイヤーの物を購入していましたね。
クラプトンも聞きますよ。
残念ながら全てレコードでは無くCDやBDのライブ盤ですが。
レコードに関しては一番多いときには2000枚?程ありましたが現在では300-350枚位か?
人生色々で困ったときに「金策の種」にしたり、引っ越しごとに処分したりで。
最近は「再発物」も含めてレコードが復活していますね。
何枚か「BRUENOTE」物も買ってはみたんですが、昔ほどの熱くなるモノは・・・・・。
レコードを聴くにも体力が必要ですね。
最近はHDDプレイヤーに入れた音楽ファイルをダラダラと聞くだけの事が多くなりました。
書込番号:21208759
4点

高校の時代から使っているプレーヤーのダストカバーは、数回張り替えましたが、サランラップで覆われ続けられています。なので今もカバーだけは、新品同様みたいです。
書込番号:21213248
1点

>浜オヤジさん
Jazzでギターと言えばモンゴメリーさんで、フルハウスですかね?
しかし、2000枚って凄いです。
そこから、厳選されて残った300枚が気になります。
Jazzに絞って、ベスト3だけ教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
このプレイヤーで聴いてみたいベスト3と言う事で。
書込番号:21214621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ダストカバーは傷が付きやすいですからしょうがないです。
プラスチッククリーナーで優しく擦り続けると綺麗になりますよ。車用でもいけます。
ティッシュ等はNGで、必ずウエス、コットンタオルを使って下さい。ティッシュはパルプ、木屑の様な物なので要注意です。
書込番号:21214638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msyk828さん
こんにちは
おじゃまします
ダストカバーは要らない派です
カートリッジはMM派です
特にお気に入りjazzギターアルバムはこんな感じ
書込番号:21225164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
私の知らないアルバム達なので、何とか購入して聴いてみたいと思います。
右下のアルバムは、レイブラウンさんの名前が出ていてとくに気になりました。
ウッドベースの熱いジャズは大好きです。
ダストカバーは、私もプレイ中は外しています。特に、このプレイヤーはボディがちょっと弱く感じるので。音圧や振動の負担が掛からないようにと思います。ただ、着けていて問題が起きた事は有りません。
書込番号:21226244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

msyk828さん
ポールウィナーズ…残念ながら熱い演奏ではないです
リラックスしながら明るく楽しく演奏してるって感じです
そもそも西海岸ミュージシャン人気投票1位のメンバーが集まった企画ものですので…だからポールウィナーズね♪
でもそのリラックス感が大好きです
書込番号:21227786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msyk828さん
訂正します
聴きかたによっては熱い演奏かも、ノリノリの演奏で有ることは間違いないです
ウッドベース…
ポールチェンバースのベースオントップが有名ですね
個人的にビルエバンスのモントルーのエディゴメスの演奏がバチバチ熱いと思います
最近ではクリスチャンマクブライドのビレッジバンガードライブもメチャ熱いと思います
知っていたら教えて下さい
クルセーダースのアルバム、ルーラルリニューアルでクラプトンが2曲ゲストで参加していますが、タイトル曲の演奏がとても好きです
似たような演奏の曲が有りましたら教えて下さい
書込番号:21228429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
む、難しい質問ですね。
ブルースな感じで、スカっと明るい感じですね。
ローリング・ストーンズの新しいアルバム
BLUE&LONESOMEはいかがでしょう。
こちらも、クラプトンさん二曲程ゲスト参加してます、全てブルースのカバー曲に成ってます。
ロックなのでちょっと重いですが・・・
書込番号:21228874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msyk828さん
ありがとうございます
ストーンズですか
スチールホイールズで止まってました 笑
当時は女たちやエモーショナルレスキューで吹っ飛びましたが…
書き忘れてました、クラプトンのアコギでピッキングの強い演奏が好きです
そんなクラプトンの良いアルバム有りましたら教えて下さい
書込番号:21228946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
それなら、エリッククラプトンのアンプラグドです。レコードなら最高の時間になりますよ。
書込番号:21228968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msyk828さん
ありがとうございます♪
中古レコード屋さんで探してみます
無ければCDで…いいかな
書込番号:21228987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msyk828さん
今検索したらネットで新品レコードが4000円前後で有りますね
それにしようかな
書込番号:21229030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レコードだと弦の響きがとても良いです。
ライブ盤でホールの雰囲気もとても良く出ています。
後半に向けて段々と盛り上がって行きますよ。
書込番号:21229053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
アコースティックではなく、クラプトンさんでいえば、ライフタイム・ベスト、が良いです。
クリーム時代から07年までの名曲が二枚組で構成されてます。
書込番号:21229127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
今、棚を漁っていたらこの3枚が有りました
どちらかというとクラプトンのギターを聴きたいのでアンプラグドを購入しようと思います
書込番号:21229307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msyk828さん
昨日、中古レコード屋さんに行き、アンプラグドのレコードを探してみましたが無くて
CDのコーナーをみたら400円で売っていたのでそのCDを買ってしまいました
せっかくレコードをお奨めいただいたのにスミマセン
アコースティックライブで楽しめました♪
ありがとうございます
書込番号:21246259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度中古で買って手放しましたが、再度購入を決断。値下がりしたので今度は新品です。フォノイコがエソテリックのE-02で、メインのタンテの入力がXLRでMC型専用なので、入力2にCP-1050を繋ぎMM型専用にしようと思っています。
書込番号:21287072
0点

>スプーニーシロップさん
楽しめたようで、良かったです。
私も、クルゼイダースを楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
>Radyrさん
そうですね、アームウエイト、プレイヤーの質、としてMMを気楽に楽しむのが向いていると思います。
フォノイコライザー、良いですね〜、羨ましいです。
書込番号:21327227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく関係が有りませんが
パイオニアは、オンキョーの傘下にあります。かつてパイオニアは、PL-44F 05 44FS 55FS 66F 88FS 88Fというプレーヤーを発売していました。今の薄型液晶テレビを上に載せてもビクともしません。
レコードが復活している今、今風に練り直して発売したら台風の目になりそうです。きっと1050の比ではないでしょう。
レグザあたりとコラボレーションしてテレビのスピーカーで気軽に聞けるようなシステムとしたら手軽に楽しめそうです。
MMでも使えるMC-3型カートリッジの復刻版も注目されるかもしれません。DENON DL-103は30年以上すると、へたりが出ますがなぜかこのカートリッジはへたりの下手も出ない不思議なカートリッジです。わからないけど丈夫の一言に尽きます。
書込番号:21454695
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
確かに、もうワンランク上のプレイヤーも出して欲しいですね。
私のプレイヤーは完成形に近づきつつあります。
最初の写真から、電源ケーブルをzonotoneの3.0メガネタイプに、低音がしっかりと出て、アナログらしい中低音になりました。
RCAを、オルトフォンの6n-1010に、高音が綺麗になって良質な盤を聞いているようです。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:21478878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
“Pioneerのレコードプレーヤー”
懐かしきお言葉ですねぇ・・・
私が初めて組んだオーディオセットの「レコードプレーヤー」が『Pioneer』でした。
下記のサイトで、記憶を辿っていくと、たぶん【PL-25E】あたりでしょうか?
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/index3.html
これによると、《売価30,000円(1972年頃)》と表示されています。
キャビネットの形状・色使いからまず間違いはないかと・・・
1968年から1970年あたりで購入したはずです。
これが私の「レコードプレーヤー」遍歴の原点でした。
書込番号:21479829
0点





昔からのレコードプレーヤーの買替を考えていたところ、レコードをハイレゾで収録できるプレーヤー新発売と知り、さっそく購入。期待どおりの効果でした。私の場合は@PS−HX500で 192kHz/24bitで収録 A別途購入したソフト「Sound Forge Pro 11」でノイズ除去とノーマライズ(音量正規化) を行います。このハイレゾ化を行うことで、レコードプレーヤー以上に、各段にいい音で聴け感激しました。古くからあるレコードを折々にCD購入していましたが、それ以上にいい音源になるので、これからはこれでレコードからハイレゾ化したいと思います。休みの日はこれにはまっています。64歳の私には近年珍しくワクワクさせてくれるシステム商品でした。
21点

昔のテープへの録音と比べれば段違いに良いけど
デジタル化しちゃう事で、アナログレコードの良い部分も無くなってしまう感じがするかな。
書込番号:19888415
3点

これで満足出来れば御の字ではないでしょうか・・・
小生は、レコードの音はLPでカートリッジを替えながら聴く楽しみをもうちょと・・・
書込番号:19892006
3点

ソニーだとリニアトルクBSLモーターによるプレーヤーのほうがピカイチ的性能のプレーヤーになるんじゃないのかね。DCモーターにつき物のゴツキングというカクンカクンという回転がないからスムーズで滑らかな回転が得られるとか何とかという謳い文句だったけどね。なんかこのモーターのほうがソニーらしいと思います。
書込番号:19901852
3点

レコードをレコードとして聴くのが正の方々が、何故こんな安物プレーヤーのスレを見に来るのかなぁ?
ましてやカートリッジ交換すら出来ないこのプレーヤーのスレを。
そんなに気になるのかなぁ。
不思議だなぁ。
書込番号:20158046 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

値段もそこそこするのに、ベルトドライブとは耐久性はないですね。
ハイレゾのADコンバーター単体が有れば欲しいです。
書込番号:20998226
1点



レコードプレーヤー > Pear Audio Analogue > Robin Hood SE
スロヴェニア共和国から新たに国内輸入が始まったpuar audioのレコードプレイヤー「Robin Hood SE」を試聴しました。
http://www.phileweb.com/news/audio/201702/08/18334.html
http://www.noahcorporation.com/pearaudio/20170210_pearaudio_release.pdf
「ノッティンガム・アナログスタジオ」 に影響を受けたメーカーで、共通した特徴は低トルクモーターでレコードを掛ける時、プラッターを手で回して勢いを付けてあげなければいけないことですね。
レコードプレイヤーでは、高トルク型の馬力があるプレイヤーが人気があるみたいですが、このプレイヤーはまったく逆で低トルクモーターを採用することで、振動を伝えることを最小限に抑える構造にしてます。
また、モーターも本体とは別でベースに開いた穴に入れてますが、少し大きい穴にしてますので本体に触れないようになってます。
ベースは2枚構造で間にシリコン樹脂をサンドイッチにしたり、振動を逃がすためのアースみたいなものあり、けしてリジットな筐体ではありませんがとにかく振動対策に重点を置かれてますね。
試聴した感想としては、静寂な音。清廉な音だと思います。
SN比が高くノイズレスな音だと思いますが、テクダス程SN比は高くなくプチプチノイズは聞こえてきます。
それでも嫌な音と感じずプチプチノイズも心地よく聞こえてきます。
pear audioはクリアですっきりした音調で情報量多く、解像度も高く不満を覚えないです。
シャープではないですが厚みも程ほど中庸で特徴的な音は出しませんが、聞いていて心地良い音色は出してくれます。
30万円後半(アームレスなら20万円台)でこの音が手に入りならリーズナブルだと思いますし、プラッターを手で回すのがアナログ的で面白いめんどくささが好感を持てます。
余分な贅肉をそぎ落とし、高音質を追求した面白いプレイヤーだと思います。
余談ですが、雑誌では電源スイッチがなく電源ケーブルを抜いて電源を落とす仕様で書いてありましたが、電源スイッチが付属される仕様に変更されました。
1点

小生の記憶が確かなら(近年物忘れが多い)昔のデノンのプレーヤーは、低トルクで軽いターンテーブルだったかな。
書込番号:20750551
0点

圭二郎さん
こんばんは
オーディオ友達が80万円くらいのノッティンガムのプレーヤーを使っています
チョットやらせてもらいましたが、トルクの少ないモーターのためか、起動時のアシストが強いと速く回りっぱなし、弱いと遅く回りっぱなしで(時間が経てばそのうち正確な回転になるらしい)
ちょうど良くのアシストはムツカシイなぁと思いましたし、正確な回転なのかもレコード乗せちゃうとストロボシートが隠れて分からない
本人いわく、馴れれば一発で決まるよと言ってました
シェルの指掛けが無いのも、どこ持てばいいのか分からなくて、そーと針下ろすのがムツカシイなぁと思いましたが、
本人いわくアームリフター使いなよと…
自分は手で下ろす派なんで…
レコード交換する際も回ったままの交換になります
友達はそのストイックさが魅力だと言っています
自分にはムリですが…
書込番号:20751228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>圭二郎さん
こんにちは
珍しいアナログプレーヤーのご紹介ありがとうございます。
私のアナログプレーヤーはROKSANのRADIUSというものです。
http://www2.gol.com/users/hfr/RADIUS5MK2.pdf
ベルトドライブ方式ですが、最初はプーリーの回転がベルトに伝わらず空回りします。そこで少しプラッターを手で回してやるとうまく回るようになります。
低トルクとは違うかもしれませんが、人が手助けしてやるところは似ていますね。
33回転と45回転の切り替えは、ゴムベルトをプーリーの下側にずらすと45回転となります。
アームもストレートアーム、偏心カウンター、指かけなしでこの辺りは同じですね。
偏心カウンターは水平のバランスをとるのが難しく、達人にやってもらっています。
そのため、カートリッジも交換しません。
電源スイッチが無かったとのことでしたが、スプーニーシロップさんのレスを読むと、回転のON/OFFも無かったということですか。(写真からもなさそうですね)
私のは回転のON/OFFだけはあります。
書込番号:20753162
0点

>LE-8Tさん
こんばんは。
LE-8Tさんが覚えているのは、相当昔のモデルですよね。
私が知ってるのは、今のモデルの1つ前ぐらいです。
初めて購入したのが、DP-900MK2で不注意でアーム線を切ってしまいDP-1300MK2に乗り換えて使ってます。
デノンも使いやすくていいのですが、多少不便でももう少し良いプレイヤーに乗り換えたいです。
http://www.auduo-1.com/newgoods/C-D/Denon/DP900MK2/DP900MK2.html
書込番号:20759540
0点

>スプーニーシロップさん
こんばんは。
>ちょうど良くのアシストはムツカシイなぁと思いましたし
>シェルの指掛けが無いのも、どこ持てばいいのか分からなくて
見た感じそこまでは、ノッキンガムよりは難しくはなさそうなのですが、やはり指掛けがないのは使いづらいかなと思います。
ノッキンガムは、試聴はしたことあるのですがあまり興味がなかったもので、使い方を見たことないので気付きませんでした。
同じ代理店でやってるクリアオーディオのプレイヤーが欲しくて、そっちの方がデザインも音が好きですね。
>レコード交換する際も回ったままの交換になります
あれ難しいですよね。
試聴会時は、低トルクなので止めてレコード交換していましたが、他のオーディオショーで回ったまま交換している代理店の人がいたので、レコード交換はプロはあーやって交換するものなのかと勘違いして、俺もカッコイイからやってみましたが全然出来ませんでした(苦笑)
書込番号:20759571
0点

>sweet home chicagoさん
>回転のON/OFFも無かったということですか。(写真からもなさそうですね)
>私のは回転のON/OFFだけはあります。
雑誌掲載時には電源兼回転のスイッチが最初は付いていなかったみたいで、国内販売モデルはスイッチ付きで販売するそうです。
ロクサン。懐かしいメーカーですね。
残念ながら輸入が途絶えて久しいですが、それなりの代理店が輸入をしてくれたら、日本でも定着するメーカーだと思います。
アンプしか試聴したことないですが、確かに音は良かったと記憶してます。
>偏心カウンターは水平のバランスをとるのが難しく、達人にやってもらっています。
私、デノンのDP-1300MK2を使ってますが、今現在水平バランス取るのは難しいです(爆)
水平してレコードを掛けると、何故かレコード針が飛びやすくなるんですよね。
しょうがないので、カートリッジ側が少し下がるぐらいで調整してますが、それでもレコード掛けられるからいいかなと思ってます。
本格的なプレイヤーがそろそろ欲しくて、エラックプレイヤーが欲しいのですが、扱いこなせる自信がないかなと思います。
http://www.yukimu.com/product/elac/miracord90/miracord90/miracord90.html
書込番号:20759629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





