レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

カートリッジ交換 色々試して見ました!

2020/08/23 06:45(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

カートリッジを色々と試して見ました。全てMM型。

audiotechnica
付属のボディーを利用してvm530、vm540。新規購入でvm750。(全てハイ上がりに聴こえて厚みが感じられない)

ortofon 2Mblue(高音と低音の音色に違和感)

shure 44G 97xe(元気な音、でも落ち着きも欲しい)

nagaoka mp110(レンジが狭い) mp150(ベスト)

結論としてnagaoka MP150が一番高音から低音までバランスが良く、音に厚みも有り良いと感じました。

LP7はプラッターがPOMと特殊な為、他のプレイヤーでの相性は解りません。
LP7を愛用している方の参考になれば幸いです。

現在、ターンテーブルシートは使わず、フォノイコはATOLLIN50のオプション内蔵を使用しています。

ボディーが黄緑ですが以外とLP7のブラック仕上げにマッチします。

書込番号:23616500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/23 08:55(1年以上前)

>msyk828さん

なかなか今時珍しいカートリッジ比較ですね。

どちらかと言うと MC派でしたが、おっしゃる通り shure 44G の元気な音が気に入りまして
現在はこいつなんですが、shuureがカートリッジ撤退してしまって…交換針は存続しており
大丈夫なので安心です。

この辺りが針交換ができないMCタイプに対してMMタイプのメリットです。

書込番号:23616687

ナイスクチコミ!4


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2020/08/23 09:05(1年以上前)

>古いもの大好きさん
shureの元気な音はshureしか出せない音でした。
ライブ音源等には合いますね。

魅力の有る製品が、製造中止になるのは寂しいですね。

MM型は、確かに針交換が簡単に出来るのが良い所です。日本にはJICOさんも有りますし。

書込番号:23616709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/23 09:41(1年以上前)

>msyk828さん

JICOさんやナガオカさん 頑張ってますよね。

カートリッジの方は良いのですが、アナログプレーヤーの方が41年物でして
スイッチ関係の接触・動きが少々怪しくなって来ました。

まったく動かなくなってしまった時に、改めてアナログプレーヤー購入するかと
自分に問うと…微妙なんです。

今の音源主流は、PCとHDDプレーヤー(どちらもリッピングしておけばお皿の交換不要)なので
あえて買わなくても…。

たしかデジタル化可能なアナログプレーヤーありましたね。
動かなくなったらそれにするかな。

書込番号:23616769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/23 10:46(1年以上前)

AT製のVM型、楕円針、オルトフォン、シュア
レコードプレーヤーは針圧を軽くすると高域、重くすると低域が、
メーカー推奨の針圧と自分のシステムの兼ね合い等
いかにもアナログと云った感じ。

久しぶりに懐かしい友人に会った気分。

書込番号:23616898

ナイスクチコミ!4


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2020/08/23 12:41(1年以上前)

>オルフェウスさん
針圧でも音質変わりますねぇ〜!

audiotechnicaのハイ上がりと言うのは適正針圧の感想なんですが、左右のHi-Fi感はVM型が一番素晴らしかったですね。CDに近いと言いますか。

>古いもの大好きさん
フルオートのエントリークラスのプレイヤーでたまに聴く、と言う感じでも良いと思いますよ〜。
音は、同じ音源でもCDとLPでは音色が違いますし。

今日は、LPでって日が年に一回位はきますよ〜。

後、昔を思い出して、って日も来ますねぇ〜。

書込番号:23617135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)

スレ主 Kazbooooさん
クチコミ投稿数:40件 CP-1050(D)のオーナーCP-1050(D)の満足度5

施工前

施工後

(トランス移設)外付け電源装置内部

外付け電源装置外観

無音時(選曲時)にトーンアームを内周へ移動させると「ブーン」というノイズを拾うことに気づきました。
気になったので分解してみたところ、左側に設置されているトランスが裸でした。
内周で感じる「ブーン」音は、このトランスから漏れる電磁誘導ノイズをカートリッジが拾うことで発生するものと断定し、
トランス、ノイズフィルタ基板を取り出し、外付けにしました。

書込番号:23410562

ナイスクチコミ!6


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/05/21 18:56(1年以上前)

>Kazbooooさん
ブーンは消えましたか?

音の変化は有りましたでしょうか?

結果報告宜しくお願い致します。
どう変化したか興味が有ります。

書込番号:23418185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazbooooさん
クチコミ投稿数:40件 CP-1050(D)のオーナーCP-1050(D)の満足度5

2020/06/10 17:36(1年以上前)

>msyk828さん

「ブーン」が完全に消えました。
最初はモーターの音かと思っていましたが、やはりトランスから漏れた電磁誘導ノイズでした。

東日本ですので50Hzの電源由来ノイズが全くなくなり、トーンアームが中心に移動しても、
全く無音でストレスフリーです。
非常に満足な結果となりました。

書込番号:23460071

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/06/20 22:24(1年以上前)

>Kazbooooさん
なるほど。
自作の箱も綺麗で流石ですねぇ〜。

勉強になります。

書込番号:23481736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

GT-5000PB在庫あり

2020/03/22 00:29(1年以上前)


レコードプレーヤー > ヤマハ > GT-5000(BP) [ピアノブラック]

スレ主 tagechanさん
クチコミ投稿数:1件

GT-5000PBは圧倒的な存在感があります。いっぴんかん

書込番号:23298181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

やっと使うことが出来ました。

2019/09/06 11:13(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

クチコミ投稿数:12833件

ROSE

KIMONOSTEREO

セカンドラブ

7月頃に納品されてましたが、手持ちのアナログレコード盤が二世帯住宅の階下(物理的に繋がってない)の部屋にあり、そこの鍵が不調で開かずの間状態になってたとのをやっと鍵屋さんに来てもらい、開けることが出来ましたのでいくつかレコード盤を取ってきました。
といってもたいした数は無いのですが、、、

あると思ったクイーンのアルバムが無く、CDでも持ってるレコード盤があったので聞いてみました。
さすがに放置してただけあって、時折ブツブツとノイズが聞こえるのは仕方ないとしても、その再生能力はCDと大差無いのだなと改めて感心しました。

とにかく久々にレコード盤が回転して音を出すという情景を見るのはいいですね。
ジャケットから取り出すのに気を遣ったり、曲選択機能とか無いのも懐かしい不便です(^^;

本日聞いてみたアルバムはCDももちろん持ってる、私のHNの由来でもある飯島真理さんの「KIMONOSTEREO」「ROSE」。
そして中森明菜ちゃんの「セカンドラブ」です。

シングル盤は盤面が小さいせいか反りなどは無く、ノイズもほぼ無く聞けました。



今回このプレーヤーでレコード再生して気づいたのですが、アナログだからでしょうか。同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
ノイズ面を除けばCDよりいい音に聞こえるのは気のせいでしょうか?


再生環境

プレーヤー:本機
アンプ:ヤマハ R-N803
SP:DALI MENUET

書込番号:22903809

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12833件

2019/09/06 11:17(1年以上前)

なお、階下の部屋は亡くなった親が元々住んでまして、それ以前に住んでいた実家にあった荷物を持ち込んでいます。

なので姉が持っていたレコード盤もあったはずなんですが、それが無くなっていると言うことは姉が私が小遣いはたいて初めて買ったクィーンのアルバムを自分のものと勘違いして持ち去った可能性があります。

後日問いただしてみたいと思います(笑)。


しっかし、レコードアルバムって2800円もしたんですね。子供の小遣いじゃなかなか買えませんね。私らが中高生の頃のアルバイト時給とか300円とかだったでしょうし、、、それを考えると今のCDは安いですね。

書込番号:22903816

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/09/06 12:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。

レコード復活おめでとうございます。
私も昔のプレーヤーで時々レコード再生をしています。

CDよりレコード側がボリューム上げるのは、CDプレーヤの出力電圧(アンプ側では入力電圧)が大きいからと思います。
カタログなどでCD側とレコード側の出力電圧を確認してみると、故障では無いと安心できると思います。
最近の機種は出力電圧が大きすぎるようなものも多いです。

音質ですが、レコードは究極のハイレゾとも言えますから、間違いなく音質は(新鮮と感じます)良いです。
録音状態にもよりますが、柔らかくて新鮮な音です。私も感じてます。

今は音源はデータ音源で経費も掛からないのでお安いですね。
レコードは店舗に行って買ってましたから、それなりの価格で、今は貴重品ですね。中古品でもかなりのお値段ついてます。

なにかお役にたてばと思い投稿しました。

雑文 失礼しました。

書込番号:22903904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2019/09/06 12:13(1年以上前)

今の音楽はスマホやデジタルプレーヤーで再生することを想定した音作りがされているとか。ダイナミックレンジを大きく取ると機器の音が歪むという欠点があるとかで相対的に平均化した平面的な音にせざるを得ないそうです。
デジタル機器のない時代のレコードはそういう配慮がいらないのでダイナミックに聞かせたいところはぎりぎり歪まないぎりぎりの範囲内でのダイナミックにというような音作りがされていたとラジオの番組で解説をしていました。確かにレコードはズンとくるところはデジタルとは違う感じがするよーなしないよーなプァーな耳では、よーわかりません。

書込番号:22903914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2019/09/06 12:20(1年以上前)

>cantakeさん

レスありがとうございます。

上記に試聴したレコードのうちアルバムは元々もっていたものを一旦手放した(CDに移行したため)のを再度中古(レンタルアップ品)を購入したモノのようでした。レンタル中にちゃんと手入れをされていたようで、自分で昔からもっているモノよりは程度は良いようです。とはいえこの中古購入も20年以上前なのは確実です。

その程度の良いレコード(CD音源ももっているもの)を繰り返し聞いておりますが、いやはやノイズが時折顔を覗かせるのを別にするとCDより情報量多くないですか?同じ再生環境にCDプレーヤーで入力したものより良い感じに聞こえます。

これがアナログとデジタルの違いなんですかね。

書込番号:22903927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2019/09/06 12:33(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

今改めて同一音源のCDとレコードを聞き比べてみてるのですが、気のせいかもしれませんね〜(^^;

書込番号:22903964

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/09/06 13:48(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。

推測ですが、レコード録音(カッティング)はマスターテープから行いますが、一部のCDはかなり後の(経年劣化が進んだ)マスターテープから行っているのではないかとも思います。その他にもあると思いますが。

テクニクスで10万の1500Cというレコードプレーヤーを出すくらいですから根強い人気があるようですね。
レコードはジャケットデザインが美しいので、そちらの価値もおおきいですね。

よきオーディオライフをどうぞ。

書込番号:22904105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/07 16:01(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

>同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
>通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。

これはレコードという性質上仕方のないことです。
レコードは、カッティングするときに低域のレベルを低く、高域のレベルを高くしています。
ですので、再生するときには、イコライザーアンプで高域の音量を小さく、低域の音量を大きくしています。
これが、一般的に使われているRIAAイコライザーの動作です。
1kHzを中心として、大雑把に低域高域とも最大で20dB上げたり下げたりしています。
ですので、カートリッジで再生された信号については、
高域が通常レベルより最大で20dB持ち上がっていることになります。
低域との音量の差は+−20dBですから最大で40dBあることになります。
このように偏った信号ですから、平均レベルを下げておかないと、
イコライザーアンプに入力された高域側が入力オーバーを起こしてしまいます。
ということで、レコード再生は最大で40dBの差がある信号を
フラットに戻して再生する必要があるため、
音量の平均レベルを低くせざるを得ないということが理由です。
実際には、これに各カートリッジの出力差も考慮する必要があるので、
安全マージンを大きく取るほどに、平均レベルは下がっていきます。

レコードの音は、CDに比べて良く聞こえるのですが、
ただ勘違いしてはいけないのは、
レコードはマスターテープに忠実なわけではく、
レコード再生特有の歪みを伴っていて、
その歪みがないCDよりも鮮烈に聞こえる部分もあるということです。
また、ハイレゾの再生については、DACの性能にかなり左右されるので、
いろいろと比較試聴したという記事もありますが、判断は難しいところです。

書込番号:22906642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2019/09/07 22:07(1年以上前)

12KHzの単音を普通のレベルでは聞くことはまず無理です。かなりレべを上げないとわかりません。20K 30K 50Kなんて言うは易しでそんな音は聞こえるわけでもなく、せいぜい8Kから12khzの帯域が出ているだけでハイファイ的には聞こえますから、帯域の高い方は、PCソフトで解析するようになってからは、スパイス的な要素くらいではとおもーております。耳の中の振動音変換器官がそう高い周波数を脳に伝える信号に変えられるのかが疑問です。年齢とともに劣化し続け二度と戻ることは無いそうです。細い毛のようなものが要だそう。

XPのOSで使える発信ソフトと周波数解析ソフト(がありますからそれで試してみればすぐにわかります。オーディオユーザには、調整には必要なので(ユーチューブの音楽は12KHZあたりから急峻に下がります)前記のソフトを使う上でなくてはならないXPパソコンです。

書込番号:22907384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信30

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

クチコミ投稿数:347件

様々なメーカーから、新製品のアナログプレーヤーが、切磋琢磨して登場していますが、technicsがついに、ダイレクトドライブ・オートリフトアップ機能・フォノイコ内蔵と、全部入りのターンテーブルを発表しましたね。

ただ、technicsだけあって、価格が一桁違うので、こちらでの情報や、試聴の手順を踏んだ上で、購入に取りかかりたいと思います。

他のターンテーブルでスレッドを立てたときも、「オートリフトアップ機能があれば」と切望する、他のユーザーの方にも多くお会いしたので、ここで色々と、お互いに情報交換できれば、と思い、書き込んでみた次第です。

私の見識不足の発言等もあるかもしれませんが、どうか、温かく見守って頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願いします。

書込番号:22670938

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:347件

2019/05/24 16:28(1年以上前)

>chelsea1030さん
>Nikikenさん

こんにちは。
お二人の深いお話についていくことが出来ず、黙って参考にさせて頂いているだけで、申し訳ありません。

何せ、Technics製品を初めて購入を考えている、新米オーディオマニアなので、6桁の額の買い物には、流石に少し動揺してしまいます。

ただ、純国産でなくても、オートリフトアップ機能が付いているのが、私にとっては、最大の魅力です。
ストロボ機能までは、流石にこだわりませんが、お二人のお話を、今後も参考にさせて頂きたいです。

書込番号:22688337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/24 22:28(1年以上前)

>黄金キャットさん
難しい話してすいません(苦笑)
確かにSL-1500Cのオートリフトアップは機能的には便利だと思います。
その便利さ(気楽さ?)ニーズがあるのは当然だと思います。

ちなみに旧SL-1200MK6よりもMK7、1500Cが音が良いのは間違いないので(以前MK5GやMK4も聞いたことがあります)
ので少なくとも音が悪いとは思いません。

ちなみに SL-1200Gはかつての上位機のSP_10MK2相当のプラッターとモーターとシャーシなのでもはや1200シリーズの枠ではないですね。
今の時代のコストアップや生産拠点を考えたら1200MK7と1500Cは妥当だと思います。

書込番号:22689025

ナイスクチコミ!3


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/24 22:44(1年以上前)

>黄金キャットさん
追伸です、1500Cは結構付属品のカートリッジも内蔵のフォノイコも良い音でしたね。
1000Rとテクニクスのプリアンプと比較した時流石にこれは厳しそうだと思いましたが意外と健闘しているのには驚きました。
勿論比較したらレンジや色艶が薄いのは分かりました。
が、最初に所有するレコードプレーヤーとしては他の10万円以下のカートリッジ付きフォノイコ付きのプレーヤーとは比較にならないと思います。
テクニクスの基本的な設計や積み重ねてきたノウハウが良い結果だと思います。

書込番号:22689059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:347件

2019/05/25 15:36(1年以上前)

>Nikikenさん

こんにちは。早速のご返信、ありがとうございます。


>難しい話してすいません(苦笑)

いえいえ、とんでもないです。
私の持ち合わせる知識・経験が貧弱なだけですので、これからもtechnics・ピュアオーディオの勉強をさせてくださいね。


>1500Cは結構付属品のカートリッジも内蔵のフォノイコも良い音でしたね。

先週のアナログオーディオの、1500Cに関するご感想も、ありがとうございます。
先週末の都合が付かず、行けずじまいになってしまったので、Nikikenさんの経験豊富なお耳での、ご試聴レポートは大変助かります。technicsのブランドページに、「Owner's Voice」というコーナーもありますが、Nikikenさんやchelsea1030さんの、お耳の肥えたスレッドは、それとは違う参考情報になります。
内蔵のフォノイコも、technicsの名に恥じぬ朗々とした音、と聴いて、より購入への意欲が高まりました。
ONKYOのネットワークCDレシーバー「CR-N775(PHONO端子無し)」に、LINE入力で繋げる計画でいたので。


>が、最初に所有するレコードプレーヤーとしては他の10万円以下のカートリッジ付きフォノイコ付きのプレーヤーとは比較にならないと思います。

ちなみに、退役させようと思っている自室のアナログプレーヤーは、SONYの「PS-V800」という、ベルトドライブの10年以上経過したものです。
価格コム上での評判は、廉価の割には、高評価のようでしたが、ベルトが延びきったのか、再生したLPが何となく遅めの再生になってしまいました。
頼りにしている、隣町の老舗オーディオ店が、話題沸騰中の1500Cを試聴できるように、発売後の7月の上旬ほどに店頭陳列してくれるといいのですが。
おそらく来月分発行の季刊「ANALOG」にも、発売直前の実機レビューが掲載されると思うので、そちらの記事も参考にしたいと思います。

書込番号:22690363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/05/25 16:45(1年以上前)

きょう、1200GRを購入しました。
1500CはSL-1200MK7とパーツを多くの部分で共有しているといろんなサイトで書かれていたことから、
店頭で1200GRと見比べてみました。プラッターの作り・重さ、各つまみ類の感触等々。
ピッチコントール等を抜きで考えても5万の差はやっぱりあるのかなと感じました。また、テクニクスの
製品の位置付けは、1200GRはグランドクラス、1500Cはプレミアムクラスとグレードによる差別化を
しているんですね。価格の差は品質の差と思うことにして1200GRに決めました。たぶん音の違いなんて
わからないと思いますが満足度でOKとします。

書込番号:22690480

ナイスクチコミ!2


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/27 04:49(1年以上前)

>chelsea1030さん、1200GR購入おめでとうございます。
1200Gを使っていた私からちょっとしたアドバイスです。

他所でも書かれておりますが、DENON の103系のカートリッジはアームの高さを低くしても水平が取れないです。
別途シェルにオヤイデのカーボンスペーサーを挟むのをお勧めします。
3枚組で0.5mm1.0mm、1.5mm厚さがあるので1.5mmか、1.5mm+0.5mmの組み合わせで付属品のシェルに組み合わせれば大丈夫なはずです。
オヤイデのカーボンスペーサーは大変軽いのでテクニクス付属品のシェルもシェルとしては相当軽いのでオプションウェイトをアーム後部に付けなくても大丈夫です。

テクニクスは昔の少し困った仕様くらい直せば良いのにと思いますが(苦笑)

あと付属品のターテーブルシートは音のバランスが優秀ですね。
アームの上下方向の追従もいいのでスタビライザーも使わなくなりました。

ターテーブルの上を変えるよりも、機器の下に敷くボードをオススメします。

RCAケーブルとアースを接続する時に木のブロック辺をインシュレーターに挟んでから接続すると楽です。
アーム直下のかなりの奥まったところにRCAケーブルとアース端子があるので苦労しました。

接続する時に一苦労あるの思いますが頑張ってください。

書込番号:22694197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/06/01 15:12(1年以上前)

なにやら楽しそうな話をされているので横から失礼いたします。

自分もアナログオーディオフェアで1500Cの音を聴いてきましたが、全く充分なほどに良い音だと思いました。カートリッジの選定も様々な種類のものを試した上でテクニクスの目指す方向性のサウンドキャラクターに合致するもの(ワイドレンジ、クリアー、スッキリ)、かつコスト的に無理のないものをということでオルトフォン 2M-REDを選ばれた辺り、なるほどなといたく納得した次第です。

またテクニクスのタンテは基本性能が間違いないので、後々MCカートリッジを使ってみたい!とかなった時も安心だと思います(他社の見た目はSL-1200そっくりだけどみたいな機種はMCカートリッジには対応していません、とか表記があったりします)。

ただSP盤を本気で聴きたい、集めたいとかなったときはピッチコントローラーがあった方が安心だと思います。どうやら盤によっては稀に78ではなく80回転でカッティングされたものもあったりするみたいですね。

ちなみに自分は現在SL-1200mk3を使っていますが全く不自由なく良い音で楽しめています。MC2本を含め5、6本のカートリッジ探しの旅に出ていましたが、最終的に行き着いたのはその中で1番売価の安いシュアーM44GにJICOの楕円針N-55Eを装着したものです。MMは本体は同じなのに取り付ける針によってなんでこんなにキャラクターが変わるの?って感じで面白く不思議でもあり、何か小宇宙みたいなものを感じてしまいます。

書込番号:22706176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/05 22:14(1年以上前)

電気店で1200GRと1200MK7の比較試聴してきました。
本当は1200Gと1500Cもしたいのですがデモ機がなくて。

方法はレコードの無音部分でボリウムを最大にして何が聴こえるか。
結果はMK7のほうが静かでした。
2年のタイムラグがあるので、恐らく後発のほうがブラッシュアップされているんだと
思いました。1500Cも恐らくMK7と同レベルじゃないかと推測されます。

どなたか1200Gの試聴が出来る環境にある方、ぜひ比較して教えて下さい。

書込番号:22715823

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 22:38(1年以上前)

>たのちゃんさん、こんばんは。
無音の区間(トラック間)の無音って本当に無音なんですかね?
カートリッジやアームの性能が良くなる程、細部の情報が出てその分他のプレーヤーでは感じなかった微小の盤のノイズも拾いますね。
私の場合はアームを下げずにボリュームを上げてプレーヤー自体の残留ノイズを調べます。

アーム自体の性能は曲部の音数や音色などの情報量で判断すべきと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:22715889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/07 09:35(1年以上前)

>Nikikenさん
コメントありがとうございます。

勿論、総合的に音楽を聴いた上での最終比較ポイントと思ってます。

同一カートリッジ、ケーブル、再生装置でプレーヤの音質に差が出る要因って何でしょうね。

書込番号:22718723

ナイスクチコミ!0


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 17:01(1年以上前)

>たのちゃんさん、こんにちは。

そうですね。3台も外見が同じプレーヤーがそれぞれ音が違うのですから困りますよね(苦笑)

確か、1200GR の視聴会に参加したときに『1200Gのお値段半額で同等の音を目指した』と言ってました。確かに聴き比べたら値段差は感じましたが、単体での印象は悪くはなかったです。私はあの当時は1200Gにテクニカのmc針AT-F3Vを使ってましたから違いは直ぐに分かりました。

1200mk.7はDJ用、1500Cはエントリー用と言うことで、上位機種とは違ってカートリッジはMM 針でデモを行っておりました。
勿論組合わせによる音は良かったですが、
そもそもMMとMCは違いますよね。
『エントリーやDJ用はMMカートリッジをお薦めします』テクニクスの意図しているのがそういう事だと思います。

書込番号:22719388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 17:28(1年以上前)

一つ言いたいのですが、けしてMC 針と比べてMM針が劣っている訳ではなくて、近年はMMカートリッジでもMCカートリッジに迫る情報量やレンジの広さ高SN比のものがあります。またシュアーなど味わいや個性的カートリッジも多くあります。
私もたまにシュアーのMMで聴く時もあります、

書込番号:22719444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/11 08:39(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちわ
自分は昨年、OTOTENにてtechnicsブースで視聴して
久しぶりにアナログプレーヤーが欲しくなりました。

その後のアンケート用紙には、何とか手が届く範囲で、低価格のレコードプレーヤーは作れないでしょうかと記入しておきました。

今回の1500Cは、その答えだと思っております。

現在、来年の春位までにテレビの買い換えをする予定の為
オーディオ関係の商品は、手を出す事は出来ません。
テレビの買い換えをして、落ち着いた段階で
購入したいと考えております。

国産ではないそうですが、自分は気にしてません。
低価格の商品を、具体的に商品化してくれた事に
感謝してるしだいです。

書込番号:22727449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2019/06/11 16:29(1年以上前)

>綿あめさん

返信ありがとうございます。
スレ主なのに、皆さんの深い話を、ただ参考にするだけで、すみませんでした。

私もずっと、ダイレクトドライブとオートリフトアップを兼ね備えた、お手頃価格のターンテーブルを、一年ほどアンテナを張って探していました。
それがついに、かのテクニクスブランドから、満を持して発売されると知り、喜んでおります。

私が地方に住んでいるため、なかなか首都圏開催のオーディオフェアに参加できず、こちらのスレッドで、皆さんが直にご覧、またはお聴きになった情報を、拝見させて頂けて、光栄です。

サブスクリプションサービスで公開されていない、両親が若い頃に購入した、和製シティポップのLPが多数あるので、それをTechnicsの1500Cで復活させるのが、今から楽しみです。

書込番号:22728269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/11 16:48(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちわ
自分は今年も、勤務表が
6/29(土)30(日)両日とも夜勤明けですが休みの為、1泊2日で地方からOTOTENに行ってきます。

テレビは基本的に地元の家電量販店で見る事が出来ますが、音に関しては聴く事が出来ません。

普段聴く事も見る事も出来ない、スピーカーの音を重点的に視聴してきますね。

あと、プロジェクターによるヤマハなどのサラウンドも今からわくわくしております。

technicsブースも、必ず視聴する時間を作る予定です。

黄金キャットさんも、是非一度行けるチャンスが来たら行ってみて下さい。

書込番号:22728295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2019/06/15 16:30(1年以上前)

>綿あめさん

こんにちは。
来週開催の「音展」、楽しそうですね。いつか私も、仕事との兼ね合いが解決できたら、是非参加してみたいです。

実は先週末、隣町の老舗オーディオ店で行なわれた、ミドルハイレンジスピーカーの聴き比べイベントに参加してきました。
DIATONEのフラッグシップ、「DS-4NB70」や、B&W、Focal、Monitor Audio、イタリアのSonas Fabelなどの、ペア100万円前後のスピーカーを、2時間半ゆっくりと、間近で視聴でき、大変充実したひとときでした。
特にDIATONEの説明をされていた三菱電機の佐藤さんが、後日、Phile Webのインタビュー記事にお出になっていたのには、びっくりしました:

https://www.phileweb.com/interview/article/201906/13/665.html

さて、本題のtechnics 1500Cですが、待ちきれずに昨日、季刊「ANALOG 6月号」を入手し、情報を仕入れました。
既に市場に出ているMK7や、1200GRほど詳しい情報は、まだそれほど手に入りませんでしたが、やはり2台目のダイレクトドライブターンテーブルに相応しい逸品だと、購買意欲が高まりました。
秋には消費税率は上がってしまうので、それまでには入手しようとしています。

先ほどのオーディオ専門店とは別の隣町にあるオーディオ専門店が、1500Cをデモ展示するかもしれないので、そちらで実物をゆっくり、試聴しに伺いたいと思います。

書込番号:22736857

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/15 22:50(1年以上前)

>黄金キャットさん
いいな〜!
東京まで行かなくても、十分視聴出来る環境があるみたいですね。

自分の地元は、昔はいくつか個人でやってるオーディオ店がありましたが、すべて無くなりました。

映像は視覚に訴えるので、来年の購入予定の
有機ELの書き込みは、女性の書き込みも多いです。



自分は、映画館で映画も観るので、やはり音があっての映像だと思いますけどね。

もっとOTOTENも昔みたいに盛り上がってくれないかな!

それで、最近だとゴジラとアラジン字幕版を見ましたが音だけの評価なら、やはり洋画ですね。




書込番号:22737794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/10 00:00(1年以上前)

アナログの音は基本的にはいいと思います。日本製究極のプレーヤーの一つ スペックGMP−70 糸ドライブ
https://spec-corp.co.jp/audio/gmp-70/index.html

なんてありますが、SL−1500C いいです。理由は、
1 オートリフトアップ …聴きながら寝てしまうことがあるので
2 ダイレクトドライブ …扱いに神経を使わない
3 大きな不満のない基本性能

私なら、SL−1500C+フォノイコライザーを購入します。私のフォノイコは、イシノラボのMASTERS PH−900BL。定番、デノンのMCを愛用しています。フォノイコはかなり重要です。(DP−1300Mを使っています)
今、音のいいLPはかなり高価ですから、手持ちの60年代から80年代のLPを楽しんでいます。
手持ちのデノンのPCM録音、バッハ「音楽の捧げ物」は、SACD並みの高音質です。

 

書込番号:22787984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2019/07/18 20:09(1年以上前)

フルオートになればSL-1300の復活です。テクニクスプレーヤーの本当の復活です。できればあのデザインを踏破してくれたら最高ですね。観ていても飽きないし、SL-1400を毎日、見ていると一層感じ入りますです。

SL-10という人もいるだろうけど。

書込番号:22806729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/19 00:01(1年以上前)

SL-10G出れば是非欲しいですね!

書込番号:22807293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

ターンテーブルシート

2019/04/19 21:00(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

LP7はプラッターにレコード直置きですが、若干ダイレクト感が強い様に感じていました。
それで、色々とターンテーブルシートを試していたのですが、やっと良いと思う商品に出会ったので紹介しておきます。
fo.qのラバーとコルクのサンドイッチで厚みが1mmの商品です。
音に奥行きと深みがでました。バランスも高音から低音までフラットな感じでとても良いと思います。
LP7と相性が良い様に感じました。
その他
フェルト(音が丸くなる感じ、軽い感じがします)
ゴム系(暗い音になります、低音はよくでますが高音が伸びない)
色々試しましたがこのfo.qが一番です。
オススメしておきます。

書込番号:22612985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/22 15:53(1年以上前)

こんにちは

>フェルト(音が丸くなる感じ、軽い感じがします)


私はROKSANのフェルトマットを使用していますが、解放的でとてもいい音だと思います。

書込番号:22618986

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/04/22 21:08(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
すみません
軽いと言う表現は良くなかったですね、開放的な音。
良いと思います。
私はプロジェクト製ですが、低音の方はどうですか?
私の環境ではほんの僅かにハイ上がりに聞こえます(低音が弱い)、付属のvm520のカートリッジを使用した場合での感想です。

書込番号:22619441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/23 08:53(1年以上前)

>msyk828さん

こちらこそ偉そうなことを書いて済みません。

音の聴こえ方は、システムや環境でも違うし、表現のしかたも様々なのでどれが正しいというものでもないと思います。

ターンテーブルシートをいろいろ試されるとは凄いですね。



>私の環境ではほんの僅かにハイ上がりに聞こえます(低音が弱い)、付属のvm520のカートリッジを使用した場合での感想です。


それはROKSANのフェルトマットですか?

また、拙宅はROKSANのプレーヤーです。
AT-LP7での感想と思っておられたら申し訳ありません。

書込番号:22620199

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/04/23 19:08(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
フェルトマットはプロジェクト製でLP7に使用してました。
良い音なんですが、オーディオってもうちょっとと欲張ってしまうんですよね。
ターンテーブルシートは5000円前後で色々と試しています。簡単ですし、出費も抑えられるので。
ROKSANのプレイヤーですか、羨ましいです。

書込番号:22621115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/25 16:15(1年以上前)

レス有難うございます。

いろいろ試されているようようですね。

フォノケーブルや、AT-LP7は電源がACアダプターなので、これをバッテリー駆動に変えるとかなり変わると思われますが、本体より高くなるかもしれませんね。(笑)
こだわるときりがありません。

書込番号:22624903

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/04/25 19:28(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
貴重な情報ありがとう御座います。
バッテリー駆動、最近ちょっと話題になってますね。お値段も中々の物だったと記憶してます。

フォノケーブルも結構音色が変わりますねぇ。
良いケーブルがあれば教えて頂きたいです。
現在はSAECを使用しています。

レコードプレイヤーは何をしても変化が出るので面白いです。

書込番号:22625201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/26 11:17(1年以上前)

フォノケーブル交換

リード線

>バッテリー駆動、最近ちょっと話題になってますね。

オーディオ雑誌は読まないので、そのあたりは知りませんでした。

電源バッテリーはフォノイコに使用しています。
フォノイコは、IFI AUDIO IPHONOで、見た目はしょぼいですね。
これは、電源はACアダプターですが、当初はACアダプターのまま使っていました。

このフォノイコを勧めた人から、電源バッテリーを使うと、音が激変すると聞いていたものですから、オフ会の時に電源バッテリーを持ってきてもらい試聴いたしました。

音像がぐっと引き締まり、エネルギーも増してきます。
聴くと買わなくてはとなりますね。

この時は,CDとアナログ再生の比較をしていたのですが、CDプレーヤーはCEC CD3Nです。
CDのソフトはBlu-spec CD2仕様のベック・ボガード・アピスのライブインジャパンで、アナログ盤はUKオリジナル盤の「ワイヤード/ジェフ・ベック」です。
フォノイコはACアダプターで試しました。

なんとCDの方が、音がよかったのですね。
(オフ会の時は爆音で聴きます。ライブ会場と同じような音量です)

そこで、電源バッテリーに交換すると、上記のように、このアルバムの良さが再現され、まさしくワイヤーでぐいぐい締め上げていくような音質に激変しました。

やはりアナログは良いよなーとなります。


>フォノケーブルも結構音色が変わりますねぇ。

70〜80年代の10万程度のプレーヤーは、当時はケーブルの重要性が認識されていなかったので、フォノケーブルを変えると激変します、
しかし、直出しなので、このあたりの知識がある人しかできませんが、半田とかできる人は解体して取り替えています。

私のプレーヤーはストレートアームで、リード線はかえられませんが、リード線もかなり変わりますね。


>良いケーブルがあれば教えて頂きたいです。

私はアコリバ・ヘビーユーザーです。
試聴したいなら、申し込めば貸してくれますが、価格が高いので機器とのバランスも考慮する必要がありますね。

私の場合は、ここのバランス感覚がないのです。

書込番号:22626374

ナイスクチコミ!1


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/04/27 10:48(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
リード線の接続の取り回しが見事ですね!
見た目だけで良い音がしそうです。
勉強させて頂きます。

フォノケーブルは、アコリバのケーブルも一時期使ってました。一番下のグレードですがストレートで情報を全て出す感じの音に好感が持てました。
今はSAECですが滑らかな感じです。レコードに求めている音の方向がこちらが好みだったので。

本当に、色々と貴重な情報をありがとう御座います。

書込番号:22628012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング