このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 15 | 2024年1月13日 09:05 | |
| 12 | 6 | 2016年4月26日 23:12 | |
| 38 | 9 | 2016年2月8日 09:47 | |
| 17 | 6 | 2015年7月1日 20:22 | |
| 5 | 4 | 2014年10月4日 22:43 | |
| 12 | 9 | 2018年12月21日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビック・コジマのオリジナルカラータイプでしたが・・・
久し振りにレコードの音を聞いてビックリ!
独特の擦れるシーシー音が、聞こえなかったので
年を取って聞こえ難くなったのかなぁ〜と・・・
傍にいたシニアっぽい販売員に
「昔のレコードの様にシーシー音が、聞こえないのは、
年を取って聞こえなくなったんですかねぇ〜」って聞いたみたら・・・
「違います! レコード盤の素材が、変わって
シーシー音が、少なくなりました・・・」って!
ビックリしました・・・
「じゃ昔のレコード盤をこのプレーヤーで掛けたらシーシー音しますか」って聞いたら・・・
「聞こえます」って・・・
素材の進化でレコードの雑音が、軽減されるなんて!
本当に驚きました!
確かに滑りのイイ素材であれば、
擦れ音は、低減されるんだろうと・・・
初めて触れるレコードの音が、これなら
違和感なく聞けるのかも?
レコードも進化しているのを
このプレーヤーで知りました!
15点
そんな馬鹿な話、聞いたことがない。有り得ない。
今も昔も、無音部の摩擦音は必ず出る。出ないわけがない。
mksntrohyktが以前使っていたレコードプレーヤーの程度がよほど酷かったのではないかと思う。
無音部のスクラッチ音や、信号がある部分のノイズはスタイラスのコンディションや、キャラクターによって、出てくる音は大きく違います。
書込番号:23317234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコード盤の素材?
いつをきっかけに??
書込番号:23317255
1点
>elfaさん
素材が、変わる筈が、無いと?
CDですら・・・
初期の素材と違って居るのに?
滑りが、良くなる素材に替わると言うか
今の技術で配合したら
昔の不純物の多い配合よりもいいでしょ?
それに滑りが、良くなる樹脂は、
昔よりも数多く生み出されて居るからね!
先ずは、ご自分で調べてみては?
書込番号:23317385
3点
>オルフェーブルターボさん
大昔のレコード盤って簡単に割る事が、出来た様ですよ!
それから柔軟性を取り入れた素材に変わりました!
まぁ、レコード全盛の時よりも素材の開発は、
して居ないでしょうけど
レコード用途では、無くとも色んな配合での
素材開発は、今も行われていますよ!
むしろ昔と同じ素材を作る方が、難しいかも?
化学の素材メーカーの開発に関係していたから
日々の素材開発の現場は、知って居ます!
それで販売員の話を聞いて・・・
あ、当たり前の事だな、と・・・
後は、ご自分でお調べください!
書込番号:23317389
3点
>elfaさん
>オルフェーブルターボさん
たまたま・・・
レコード盤と言う見える物体の話だから
理解出来ないかも知れないが・・・
素材、その配合までを考えたら
技術って日進月歩なんですよ!
昔と同じ形をしていても中身は、
全然違うとか?
ディスプレイもブラウン管から液晶に変わったしね・・・
電話線に繋がって居なくても通話が、出来る様になったり・・・
PCの進化も凄いですよねぇ〜
で・・・
レコードの素材は、進化する筈が、無いと?
ここは、日本なんですよ!
書込番号:23318801
3点
>mksntrohyktさん
こんにちは
今時のアナログ盤はデジタル録音ですから、アナログ時代のテープヒスノイズはしません。
国内は東洋化成さんだけプレスしいているので、品質向上に孤軍奮闘しているのでしょうね。
書込番号:23322198
3点
>sweet home chicagoさん
そっちも有ったか・・・
成る程・・・
確かにねぇ〜
先に絡んで来た人には、
又もや・・・
理解出来ない話かも?
書込番号:23322437
1点
こんにちは
アナログ時代はレコード盤の添加剤は各社企業秘密だったようですね。
一度製品になったレコード盤の成分は分からなかったようです。
国内では日本ビクターのプレスが良かったようで、米国のモービルフィデリティー(リマスターの高音質CDやSACD、レコード盤などを製作販売している)が、オリジナルのマスターテープを入手し、独自のノウハウと工程にてリマスターを施したカッティングをした後、カッティングマスターを日本に送り、ビクターにて良質ビニール素材を用いたプレスを依頼していました。
私も評判の良かったこの日本ビクター盤、ビーチボーイズの「サーファー・ガール」やエリック・クラプトンの「スロー・ハンド」を持っていますが、無音部のところもノイズが無く気持ちよく聞けます
米国のモービルフィデリティーといえば、2017年の「サンタナ/ロータスの伝説」(73年大阪でのライブ録音)をソニーから、モービルフィデリティにてカッティングを依頼しています。
プレスは米国のRTI(レコード・テクノロジー)による180g重量盤<3枚組>となっています。
https://www.hmv.co.jp/newsdetail/article/1709271018/
超滑らかの音質で、立体感が素晴らしい作品で、当時のライブの様子が蘇ってきます。
書込番号:23327447
2点
>elfaさん
あ・・・
因みに今も持って居るプレーヤーは、
YAMAHA YP-D7 と言う奴です!
カートリッジは、テクニカのVM型だったかな?
新品で買ってずっと保有したままです!
これ・・・
酷かったんですかね?
そろそろ反応したら如何でしょうか?
ダンマリのままですか?
書込番号:23332164
0点
>mksntrohyktさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
私も旧いレコードは聴いていますが、新しいレコード盤があることを知って驚きました。
まして材質がかなり違うとの内容にも驚きました。
地方在住なので見たことがありませんでした。
現在は、お店やネットなど、どのようなところで販売しているのでしょうか。
シーシー音はマスターテープの音とは違うものなんですか。
私もダイレクトカッティングレコード1枚あるのですが、また違うものなんでしょうか。
よろしかったら、教えて頂ければと思いました。
書込番号:23332605
0点
>cantakeさん
最近は、CDと共に最新版でレコードが、発売される事もあります!
ミュージシャンの拘りで出す感じですかねぇ〜
アマゾンで検索してみては、如何でしょうか?
シーシー音に関しては、
販売店での視聴だったので
マスターテープ云々の話は、良く分かりません!
デジタル録音して・・・
マスターとしてアナログにしておくと言った
話も聞いた事が、有ったので
今は、何でも有りそうな感じです!
それだけ選択肢が、増えたんでしょうね!
機材も素材も・・・
書込番号:23332704
0点
>mksntrohyktさん
お返事ありがとうございます。
どの分野もデジタル技術や新しい技術が反映されていること分かりました。
大変参考になります。
新しいレコードについてはネットで検索してみます。
私も長く使っていませんが昔のVM型は持っています。
ありがとうございました。失礼しました。
書込番号:23332788
0点
こんにちは
レコード再生時のノイズについては、レコード盤のクリーニングと再生側のレベルが上がってくればほとんど聞こえなくなると思います。
私も70年代聞いていたころは結構ノイズがあったように記憶していますが、現在はほとんど気になりません。
この間、随分資金を投入しました。
cantake さん
はじめまして
現在国内では、ステレオサウンドから以下のような高音質のリマスター盤も出ています。
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/c/rs_lp/1/1
(レコードプレスは、東洋化成株式会社において特別にチューニングされたプレス材料とプレスマシンで全数ファーストメタルマスターからダイレクトにプレスされる。)
もう売り切れになっていますが、ザ・ピーナッツのアルバムを購入しました。
書込番号:23336530
0点
>mksntrohyktさん
こんにちは。
済みませんが、ちょっとお借りします
>sweet home chicagoさん
販売数が少ないせいか結構お高いものなんですね。
情報ありがとうございます。感謝申し上げます。
書込番号:23336596
0点
>シーシー音・・・、簡単に割る事が、出来た・・・
これって78回転のSPレコードのことではなかろうか?
常にチリチリ雑音がしていたし、落とせば割れた。
子供の頃の記憶ですが。
書込番号:25582037
1点
供給が需要に追い付かないくらい人気らしいが、通常の年配マニアは一旦PCにハイレゾ化して
取り込んだら、用済みになるので、ヤフオクで溢れかえるようなきがするのだが、
その時が、買い時?
3点
それを期待します!*今度の日曜日にソニービルにて、試聴の予約を取りました。
書込番号:19749289
3点
>takaq007さん
逆じゃないかな?
先に買ってヤフオクに出す。
後から買ったら、売り出すときに買い手がいないかも(笑)
書込番号:19749401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤフオクで出品あれど、落札されませぬ(´Д`)
書込番号:19821580
1点
高すぎるやろう。俺は、5万円で予約中。
書込番号:19822621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
デノンとオンキヨー…アームは同じメーカーの物みたいに見えますね
アームのお尻にネジが切って有れば、SL-1200用のサブウェイトが付けれるかもですね♪
書込番号:19566048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
それ試しました。我が家にSL-1200の追加ウェイトがありますが、それは残念ながら
使えませんでした。ですのでDENONは自前の重量級ウェイトを用意したのでしょう。
DP-1300Mとアームの形状が同じなので、もしかしてと行きつけのオーディオショップに
CP-1050を持ち込んだところ、難無くACD-45-Nが装着できました。
書込番号:19566110
4点
重量級ウェイト=カートリッジの選択肢が広がって、さらに楽しめそうですね♪
書込番号:19566136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スプーニーシロップさん
僕は結構重量級シェル&カートリッジを持っているので。
でもこのCP-1050ってコスパめちゃ高いですよね。
実はもう一台KP-1100も持っています。
もうテクニクスのSL-1200GAEを待つのはやめました。
高そうだし。
書込番号:19566317
3点
KP-1100
いいの持ってますね〜♪
もしかしてハダカにしちゃってます?(笑)
SL-1200GAE=北米で4000ドルらしいですね
日本でも30万円以上はしそう(((((((・・;)
レギュラーモデルの1200Gでいくらくらいになるのでしょうかね…
オンキヨーのプレーヤー=良さげですね♪
書込番号:19566350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
KPはダストカバーだけ新規製作してもらいました。
他にもダイナベクターやイケダアームを載せたスペースデッキなんてもっていましたが、
手放しました。KPで充分ですし。でもこのオンキヨーは手軽な値段で
フォノケーブルや電源ケーブルが交換出来、しかもS字アームを
搭載しているのでサブタンテに選びました。コスパはバツグンですね。
デザインや仕上げもとてもこの価格では考えられません。
これぞオンキヨーの良心の真骨頂でしょう。
書込番号:19566848
2点
本当にデザインいいですよね(^^)b
自分は35年前に買ったテクニクスSL-1015
知人に貰ったSL-1200が2台(マーク3とマーク5)
師匠に作って貰ったC.E.CのBD-202
ヤフオクで1100円で落としたSL-2000
ガラクタ、ポンコツばかりで5台有ります(笑)
DJはやらないけどピュアオーディオとしてもSL-1200って本当にいい機器だなぁって思います♪
本来ピュアオーディオ用だからね…
もう古い機器ばかりですので新型SL-1200Gはメチャ興味有ります
出来ればGAEが欲しい…
オンキヨーのプレーヤーがそんなにいいとなるとそちらもチョット気になります♪
書込番号:19566916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
わが家にはあと、フロントローディングタイプの
Pioneer PL-88F/44F/X9/X500とSONY PL-FL1/77、
ヘリプレーヤーSONY PS-Q7があります。
SL-1200はかつてMK4やLTDを使いました。
おそらくSL-1200G/GAEはとんでもない値段になることでしょう。
コスパを考えるとどうでしょうね、、、CP-1050には遠く及ばない
のでは。
昨日ゾノトーンのRCAフォノケーブルを注文しました。
どうCP-1050の音が変わるか楽しみです。
書込番号:19567924
4点
メチャメチャアナログマニアなんですね
( ☆∀☆)
そのようなRadyrさんが1050を高く評価しているってことは、ホンとにいい機器なんですね
確かにSL-1200Gは、かなり高い物になりそうですね〜(((((((・・;)
書込番号:19568203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオ製品などの低価格家電製品は、ソニー本体から切り離し撤退だそうです。
ボンビー人は相手にしないとのこと。ソニーファンでしたのでガッカリ、寂しいです。
会社が生き残るのには仕方がないのでしょうね。
ソニーさん長い間ありがとうございました。
1点
ネガキャンご苦労様です。
主さんにお勧めの本があります。
PHP文庫発行 松下幸之助「素直な心になるために」
この本は世の中の道理を説いた本です。
この本の中で出てくる寛永時代の幕府で勘定奉行をつとめていた伊丹播磨の守康勝の話をトピを見て思い浮かべました。
安易に名前をネットでググって出てくる人物ではありません。
宜しければ本屋で求めて読んでみませんか、、
SONYという企業経営の本質が分かれば何よりです。
商売の道を誤っていないと思いますよ。
書込番号:18926200
5点
こんにちは
そーですか
残念ですね
私は、1980年代、ソニー信者でしたからね
特に、ソニーのカセットデッキはあこがれでしたね
これなんか
TC-K777ES (当時 16万円8千円)
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k777es.html
学生の身分では、到底、買えない代物でしたが
でも、しかし
つい先日、タスカムのDA-3000という業務用レコーダーを買いましたが
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
いやー、すばらしい音だし、録音再生の操作したり、レベルメーター見たり、楽し過ぎますね
カセットデッキ + CDプレーヤー + パソコン + ビデオテープレコーダー
を合わせたような、楽しい機械ですね(笑
それで、ソニーの事は、キッパリ忘れました(笑
書込番号:18926344
0点
SONYは今後、各事業は順次、すべて分社化し、本社は、管理機能・新事業開発に特化する予定
利益の上がりにくい地味な分野への投資は抑え、赤字を出さないようにするのが目的で、撤退ではないです。それを撤退というなら、ソニーそのものがなくなりますよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/info/strategy2015/index.html
まあ、テレビやスマホのようなリスクの高い分野は、何かあればすぐに切り捨てられるように、という意味もありますが、AV部門は安定収益領域。つまり、地味に続けて地味にもうけていこう、位置づけ。
そもそも、以前から地味ですし、当面は地味に続くでしょう。新製品はさらに出にくくなり、つまらなくなりますが、いまさらソニーのオーディオといっても、特別ななにかあるわけでもないですし。
おもしろそうなベンチャーは、リスクを抑えつつも、Kicksterなどとリンクしてちょこちょこトライしています。運がよければ、なにかそこら辺から出てくるでしょう。
今後は、ゲームや映画・音楽といったソフト・サービス以外は、デバイス・医療分野など、企業向けを中心にする構えです。ハードウェアメーカーという点では、基本的にはだんだん消費者からは遠くなります。
とはいえ、それはもう時代の流れ。パナソニックはとっくのむかしにやり終えています。松下幸之助と決別したから、今のパナソニックがあります。
過去の栄光だけにすがっている企業は、シャープのように消えていくだけです。
書込番号:18926449
3点
今日、偶然にラジオで聞きました。
ラジオのキャスターもP557Ph2Mさんと同様なご意見でした。
それぞれの部門で利益が上がらなければ容赦なく切り捨てるそうですね。
オーディオ部門は利益上がっているのかな?
数十年ぶりの大型増資だそうで。投資してくれる人がいてえ〜な〜。
誰か私に10万円でいいから投資してくれないかな。
そしたらソニーでもパイオニアでも家電買えるよ〜。
もちろん出世払いでお返しする予定。
書込番号:18926584
1点
ソニーはまだまだ安いですよ。
ソニー程度で高いといってたら何も買えませんね。
投資するなら回収できる人にしかしないので、スレ主さん自身の価値を高める事によって給料も待遇もあがりますよ。
個人の価値もそうですが、乞食みたいな振る舞いをしてると人間的に安くみられます。
清貧という言葉もあるくらいですから、ないならないなりにしっかりとした人生を歩まれてください。
書込番号:18926859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近、付属針が変更されているようなのですが(以前のAT-10G OEMから AT100相当に)
取説の本文には「付属カートリッジの適正針圧は2.0Gです」との表記が訂正されずに
残っているようです。
巻末の仕様表は1.4Gに直っているのですが、メーカーに問い合わせたところ、やはり訂正ミスのようで
1.4+-0.4Gが正しいそうです。(今後訂正されるそうです)
ちなみにAT100で2G掛けてみましたが、レベルオーバーで録音したカセットのように
低域が歪みました。
1点
ATってことはテクニカのカートリッジですか?
書込番号:18010573
1点
テクニカでしょ
SPUとか、Concordとかなら、オルトフォンだし
DLなら、デノンだし
それにしても、オルトフォンのコンコルドタイプのMC200(1982)は、
今見ても、美しくカッコいいよねえ(笑
でわ、でわ
書込番号:18011373
0点
オルトフォンは、どういう訳か、名前が宜しくない。
で、当時(40-50年前)の特性が素直ではなかった記憶が今でも残っている。
デノンも名前がね〜。やはり、コロムビアデンオンだべ。
書込番号:18011474
1点
うさらネットさん
はい、アナログ、最後の砦の一つ、テクニカ製です。
デノンがMMを作っていない関係でしょうか。テクニカが自社生産かどうかまでは^^;・・・
AT-100Eの前のAT-120Eを持ってますが
悪いカートリッジでは無いのですが、針圧オーバーだと印象が変わりそうな(汗
JBL好き@4312Aさん
オルトフォンは、MC20の中古品を持ってます。国産とは明らかに違う音が出ますね。
書込番号:18014444
2点
特に、小川知子、ジャズのスタンダード、発音も良く(私は英語も話せません)とても歌唱力が有り、とても期待しています。CDでは買いませんレコードで。
今回は、例え一枚でも余分にLPが売れたら、皆さんがレコードを作る気に、なってもらいたく買いました。
(PerfumeレベルV)多分孫が聴いてくれると思います。
あと浪曲を、島津亜矢で。NHKさんで、月に一度浪曲を放送していますが、聴いて居られません。酷いです。
島津亜矢さんでしたら、圧倒的な声量と、歌心、日本文化の良さを世界に向けて発信できます。当然セリフ入りの歌も。
歌手の皆さん、レコードを出して。
0点
無理ですね。
商業ベースに乗らないし、プレスするところがない。
1枚、いくらなら買いますか?
書込番号:17515503
2点
貴重なカッティングマシーンが一台だけあるようなことを聞きました。細々ながらもレコードが発売されていることは
貴重だと思います。でも、再生機器あってのメディア類ですので、マニアックなものは、相応でしかないと思います。
薄型テレビを置くテレビ台にレコード再生機器がビルとインされているとだいぶ違いますかねぇー 。
パイオニアの昔のPL-x7.x9.x50なんかぴったりです(一連の動作が実にメカニックです)。ミニアンプと適当なスピーカーがあれば再生環境の出来上がりです。簡単なEQアンプを通して音の良いテレビで再生してもいいかもしれません。
単なるたわ言でした。
書込番号:17515870
0点
日本ではともかく,海外(アメリカ等)では新譜もLPで出たりすることが
たまにあるそうなので,もし十分な枚数売れるという見込みさえ立てば,
国内でも発売はあり得ないことではありません。
プレス機が国内になくても,アメリカでプレスすれば済む話ですし。
けどペイできるような枚数売れるLPって出ますかね・・・。
(一応私も実家に行けばレコードプレイヤー+USBオーディオインターフェイスで
LPやEPを今も聴けます。)
書込番号:17517532
2点
1枚いくらなら、買うんですか?
もしかして、旧来の価格で買おうというのでは?それは虫が良すぎる。
書き捨てでなく、主には責任もって回答していただきたい。
書込番号:17526047
1点
こんにちわ、俺は賛成♪最近はPCにも繋がる安いレコードプレーヤーも出回っているし、歌手共はシングルをドーナツ盤で出せば良いんだよ♪、AB面2曲で700円 。アナログは45回転が一番高音質なんだよ!大ヒット間違い無し、絶対売れるぞ♪
書込番号:17528259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
数は少ないけど新譜LPは、コンスタントに発売されているそうですね。購入のほうが難しいなだけです。CDもレコードジャケットみたいな大きさのケースだとまた違うんですかね。レコードは、ジャケットが大きいのでこれも人気の要因だそうです。
書込番号:19413718
2点
Rebeccaの再結成ライブ盤がLPで出るようですね。
Yesterday,Today,Maybe Tomorrow LIVE in YOKOHAMA ARENA 2015 (LPレコード2枚組)【完全生産限定盤】
書込番号:19506627
2点
レコードを最後に聞いたのは中学1年まででしたが、レコードを最近聞きたくなってきました。
オーディオは3年間ストップしていましたがこのスレを見て再燃してやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:19633218
1点
レコード店に行ってレコードありますかと聞いたら ない といわれました。
田舎の現実です。 トホホホホ。
店名だけは、レコードのXXXX とここだけにはレコードがあるのですが。
書込番号:22339769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)








