レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

TRIO KP-700Dからの買換について

2024/05/12 17:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

はじめまして。

25年程TRIO KP-700Dを使用していましたが、接続しているフォノイコ:HA-5(ヤマハ)に不調が見られたため、フォノイコ内蔵プレーヤーへの買換を考えています。

レコードの視聴頻度は低いため、あまり高価なものは考えておらず、DP-400若しくはTEAC TN-4D-SEを候補としていました。
オンラインストアのカートにDENON DP-400を入れ、ポチる寸前まで行ったのですが、「買い換えて後悔する様な音だったらどうしよう・・・」と言う思いが過り、博識な皆様にアドバイスを頂いてみたいと思った次第です。

手持ちのレコードはテクノからロック、父から受け継いだマリアカラスやカラヤンなどのクラシックまで雑多です。

KP-700DはヘッドシェルワイヤーをSAEC(20年以上前。詳細不詳)のものに変え、 Shure N97XEを付けています。
他の再生機器は、SP:Celestion A Compact、アンプ:nait3です。

選択肢としては
1.フォノイコライザー内蔵のプレーヤーへの買換
2.フォノイコ単体の買換

上記かと思いますが、買換機器のお勧め含めアドバイス頂けますと幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:25732812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:102件

2024/05/12 18:24(1年以上前)

>2.フォノイコ単体の買換

これですね。
Pro-Ject PHONOBOX MM \10,944 を購入しましょうね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YP5Z6NN
おしまい。

書込番号:25732860

ナイスクチコミ!7


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2024/05/12 22:28(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
早速のコメントありがとうございます。

少なくともHA-5よりは音が良くなると想像出来、デメリットはなさそうですね。

最低限の投資で済み、更にまず間違いなく今よりは良くなる、という感じでしょうか。
他方で、他の再生機器の構成からプレーヤーにコストを掛けるだけ勿体ない、と判断されたのかなとも思いました。

お気持ちとしてはどちらでしょうか。(両方かも知れませんが)


プレーヤーの入れ替えを考えた理由は、
1.オーディオ廻りをシュリンクさせているので、いっそフォノイコも無くなったら良いなぁと言う気持ち
2.KP-700Dも相当古いのでいつ壊れるか分からない。フォノイコを買い換えて直ぐにプレーヤーを買い換えることになったら嫌だなぁと言う気持ち

こんなところに由来しています。

しかし一方では明らかに音のクオリティが下がってしまう事は避けたいとも思っています。



KP-700D+HA-5とDP-400単体を比較した場合、果たしてどの程度の差があるものなのでしょうか・・・・。
気にするほどの差はないのであれば、やはりプレーヤー買換にも気持ちが動くのですが。

書込番号:25733131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2024/05/13 17:23(1年以上前)

>aaltonさん
こんにちは。
KP-700Dに不調がないならそのまま壊れるまで使った方がいいと思います。
このクラスのプレーヤーでも今は安く買えませんし、DP-400はKP-700より明らかに下位の商品です。
KP-700Dと比べて、プラッターは軽く、トーンアームも短く、ワウフラッターも大きく、SN比も低いです。

全体として音のクオリティがどの程度下がるかは不明ですが、少なくとも上がる要素は何一つありません。KP-700DはCDが出始めたころの商品なのでアナログプレーヤーとしては爛熟期のコスパの良い商品でした。

プレーヤーは基本フォノイコライザーはついてないのが普通なので、プレーヤーが壊れたらその時はフォノイコなしの新しいプレーヤーを買われればと思います。

書込番号:25733824

ナイスクチコミ!3


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2024/05/13 18:58(1年以上前)

>プローヴァさん

コメントありがとうございます。
もの凄く得心がいきました。

と言うことで、迷いなくフォノイコの買換をすることにします。
(ケーブル取り回しの関係で、ListenFirstMeasureAfterwardsさんお勧めのPHONOBOX/MMではなく、PHONOBOX/SLになると思いますが)

この機会に色々とレコードプレーヤー関連の情報に触れてみたのですが、やはりいまいちピンと来ませんでした^^;
昔はアキバ近くに住んでいたのでしょっちゅうヤマギワや石丸で視聴等して実機に触れていたのですが、最近はなかなかハードルが高い気がしてお店に出向かなくなってしまいましたし・・・。

因みにプレーヤー自体を買い換えるのであれば、10-15万程度の製品が私には丁度良いでしょうか。
機会があればJBLのTT350等視聴してみたくなってきました。

書込番号:25733919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2024/05/14 13:07(1年以上前)

>aaltonさん
プレーヤーは最盛期に比べて生産台数が極小なので、値段が高くなっています。

KT-700Dくらいのプレーヤーは相当品がなく、これより少し上の80年代に15万くらいで買えた商品が、今は30万円台で買えます。例を挙げると

デノン DP-3000NE 約31万
ラックスマン PD-151MKII 約34万

KT-700Dのやや下あたりが、

テクニクス SL-1200MK7 約11万

あとはロクなのがないですね。

TEACやJBLも出してますが、カートリッジ付きであの値段ですし、技術的に見るべき点はありません。
爛熟期の80年代のプレーヤーもオークションなど見てもジャンクが殆どになってきています。
修理できませんからね。

ということでお持ちのものができるだけ長く使えればよいですね。

書込番号:25734716

ナイスクチコミ!2


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2024/05/14 15:36(1年以上前)

>プローヴァさん
度々ありがとうございます。
結構厳しい状況なのですね・・・。
今まで以上にKP-700Dを大切に使って行こうと思います。

買換候補については価格的にも馴染み的にも1200MK7が良さそうです。
昔の友人達は皆これを使っていたのですが、悪い印象はありませんし(とは言えほぼ爆音でしか聞いたことがありませんが・・・)

アンプもSPのまだまだ不調の兆しは見えませんが、いつの日か来るであろう買換の事を考えるとこちらもまた悩ましい事になりそうですね。

書込番号:25734855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:102件

2024/05/14 17:52(1年以上前)

Naim Audio Nait 3:
https://www.hifiengine.com/manual_library/naim/nait-3.shtml
これには MM/MC phono stages が内蔵されていると思いますが、どうして YAMAHA HA-5 などの外付け phono stage が必要なのでしょうか?

書込番号:25734977

ナイスクチコミ!3


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2024/05/14 18:16(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
当時、nait3にはphono bord内蔵モデルとなしモデルがあり、phono bord単体でも販売されていました。
私が購入した時期は確か代理店がnaimの取り扱いをやめた後で、在庫限りとなっていたphono bordなしを購入しました。
(余談ですがそもそもロクサンのホットワンとセットでヤマギワに展示されていたnait2に一目惚れし、バイトでお金を貯めるもたまった頃には更に高価なnait3しか市場になく、一度購入を諦めました。数年後、たまたま立ち寄った新宿西口のヨドバシの棚の上で埃を被っていた個体を購入しました)

書込番号:25735005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

回転数調整方法

2024/02/05 20:06(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT

クチコミ投稿数:1件

回転数が早くなってきたので自分で調整してみました。
分からないで苦労した点もあったので調整方法を共有します。

底面にある45と33の穴に#000の精密プラスドライバーを差し込んで回して調整します。ネジにドライバーがはまった感覚がないので少し苦労します。
Youtubeにある動画やいくつかのblogなどでは精密のマイナスドライバーで調整と紹介されているので気をつけてください。マイナスではうまく回りません。
スマートフォンに回転数を測るアプリを入れてターンテーブルにおいて回転数を確認しました。自分の場合はAndroidのRPM speed and Wowをインストールして使いました。
収録時間の分かる曲で時間を測って念の為確認しました。結構正確に調整できました。

書込番号:25611309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

フォノケーブルはどこがいいでしょう。

2024/01/24 11:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > ヤマハ > TT-S303

クチコミ投稿数:344件 TT-S303のオーナーTT-S303の満足度5

現在、TT-S303にベルデンとカナレのケーブルをつけて楽しんでおります。

そこで一言、フォノケーブルはどこがいいでしょう?

ベルデンじゃ音の質が高すぎるし、カナレではしんなりした音になってしまいます。そこで、

MCカートリッジのみ、オーディオテクニカのフォノケーブルをつなげております。冷めた音です。

試聴盤はフュージョン、t-squareなど。

書込番号:25595642

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/01/24 14:48(1年以上前)

ご予算は ?

このクラスのプレーヤーにそれなりのケーブルを付けたとすれば、プレーヤー本体よりも高くなってしまう様な・・・

ベルデンとカナレ、オーディオテクニカの聴き分けが出来るなんてすごい耳の持ち主。

ま、これかな。
https://www.ortofon.jp/product/3/77

書込番号:25595815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/24 16:02(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

いいとこどりでいけば、

下記の物が お勧めですね。


https://www.luxman.co.jp/product/jpr-15000

書込番号:25595896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 TT-S303のオーナーTT-S303の満足度5

2024/01/24 17:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>YS-2さん
お返事ありがとうございます。

いいとこどりでいけばオルトフォンでしょうけど、ラックスも捨てがたい。

やっぱり御二方の意見を尊重してラックスに決めた。予算はご希望通りのものを。Amazonポイントにて。かしこ。

書込番号:25596001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2024/01/24 20:17(1年以上前)

私はこれです。

RCAケーブル(プレーヤー→へッドアンプ・端子取付DIY):
モガミ 2534
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/133267/
REAN NYS373
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/213423/

アース線(Yラグ取付DIY):
audio-technica TPC16
https://www.audio-technica.co.jp/product/TPC16

RCAケーブル:(ヘッドアンプ→プリメインアンプ)
カナレ RC01-SA
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/23650/

元々プレーヤーに付属のケーブルを使っていましたが見た目がくたびれたので…。正直、ちょうど良い長さで「まともそう」なケーブルならなんでもいいです。

書込番号:25596248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 TT-S303のオーナーTT-S303の満足度5

2024/01/24 20:46(1年以上前)

>コピスタスフグさん
お返事ありがとうございます。

Amazonポイントで気に入ったのを仕入れるつもりです。やっぱり自分はベルデンか、カナレかな。

オーディオテクニカのARTLINKも捨てがたいけど。モガミもね。

ラックスはおいおいにしていくつもりです。テクノポップに似合う音を目指しています。

とりあえず、t-squareに合った音作りをと思っております。かしこ。

書込番号:25596278

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

MCカートリッジは合わなかった

2023/11/24 17:32(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:15件

やっと前にMCカートリッジの不満を書きましたが、あれからどうなったというとMCカートリッジは止めました。前に述べたようにブーンというハムノイズを低減するために1300mk2の電源ケーブルの極性をひっくり返したりしましたがかえってノイズが増え、ケーブルを思いきってグレードアップ(ゾノトーン3P→2P)したりしましたが、期待外れでした。カートリッジのメーカーは敢えて言いませんが、とにかく蛍光灯(どんなに離れていても)のオンオフ、冷蔵庫のコンプレッサーのオンオフ、TVのオンオフ等の飛び込みノイズが盛大に再生音より大きく出、レコードをひっくり返すときにもセンタースピンドルにレコードが触れるとスピーカーからジリジリボツ、というノイズが出ます。また、肝心の音質はギザギザしてやたらハイ上がりでMMカートリッジの様な低域がしっかりとして繊細に滑らかに高域までスッキリと伸びやかな音質は望めず、MM型のノイズの強さにも軍配が上がります。因みにカートリッジはほとんど(MCが少し上ですが)同グレードです。とまあこんなところです。

書込番号:25518988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/24 17:50(1年以上前)

>荒川ファンさん
こんにちは
引っ越しでの電源環境の変化がおおきいようですが、100V供給する場合にコンセントからノイズカットトランスを介して(アースも取らないで単純な接続でOK)オーデイオ機器に供給すれば、電線から侵入したノイズを消すことができると思います。
実際に行った経験ではありませんので一度トランスメーカーにご相談されたらどうでしょうか。
電研精機ノイズカットトランスI3型なら500Wくらいので5万くらいです。多くのマニアの方も使われている製品です。
失礼しました。

書込番号:25519008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/11/24 17:56(1年以上前)

cantakeさんの仰ることが一番の原因かも

うちはMCよく使ってきたけどそんな目立ったノイズ出ませんもん


やってることと言えば電源のノイズカット位で特殊なことしてませんし

書込番号:25519014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/24 18:45(1年以上前)

MC型でそんなノイズが普通に聞こえるということは聞いたことがありません。カートリッジがおかしいのでは。

MM型でもノイズが出るものがありそれはアース線の関係で、カートリッジ本体とアームのアースとの関係でした。

MCカートリッジ本体とアームアース関係の問題ではと思いますが。

書込番号:25519108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2023/11/24 22:40(1年以上前)

ファーマン PST-2+6 [パワー・コンディショナー]価格:16,500(税込)等を試すなど、雑音を除去する事を考えてみては?

書込番号:25519460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/25 07:44(1年以上前)

>荒川ファンさん
こんにちは 
再度になりますが、電線からの侵入ノイズが原因なら除去すれば解消すると思いますが、やってみないと分からないです。
ノイズの除去能力は電研のデータでも公表されています。一方ノイズフィルター類で有名なのはTDKラムダですが、アースを取らないと能力発揮できないとデータも公表されています。アースを取らなくてもOKなトランスが圧倒的にデータでは能力は上です。
(※オーディオで問題になるノイズとはハムでなくて、コモンモードとかノーマルモードのノイズのことです。)

オーディオにも、かなり有効なものと思いますし、10年とか長くつかえますので、導入しても後悔は無い製品と思います。
冬場は特に暖房器具インバーターからノイズがでますので夏場よりも増えます。太陽光発電も良くないようです。

書込番号:25519702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/11/25 08:41(1年以上前)

蛍光灯や他の家電から距離取るのも有りかも

書込番号:25519751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2023/11/25 10:08(1年以上前)

オルトフォンのWebサイトや「http://www.op316.com/tubes/vinyl/trouble.htm」で説明されている事を参考にされては?

書込番号:25519860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/25 11:29(1年以上前)

>荒川ファンさん
再度ですが
デジタルのDACもそうですが、レコード聴く場合はイコライザーには良い電源を供給しないとノイズ成分も増幅することになりますので音質は良くなりません。
微小信号を扱う部分の電源は、電源環境が悪化したら対策するのが一番です。ケーブルなどでは本質的な対策になりません(データもありません)。
マニアの皆さんがバッテリー電源が良いというのも、ノイズ面のことも背景にあると思います。
お金をかけるならオカルトは避けた方が良いです。

書込番号:25519960

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

デノンDP-3000NEのアーム

2023/10/30 19:47(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]

クチコミ投稿数:15件

デノンのDP-3000NEのトーンアームの造りに不安があります。それはトーンアームにガタが有りはしないかと言う事です。1300mk2のトーンアームはピボットにガタが有り、再生音にもカタコトノイズがついてまわり不快でした。デノンに問い合わせたところそれが正常でそれ以上には出来ないとの事でした。それでそれが解消されているといいかなと思った次第です。

書込番号:25485061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2023/11/02 11:11(1年以上前)

そんなにトーンアームが気に入らなければ「SAEC」などのトーンアームなどの
アフターパーツがそろっているメーカーを選べば。
http://www.saec-com.co.jp/product

そう言えばノイズはどうなったでんすか。?

書込番号:25488202

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アームリフター

2023/07/15 17:34(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:10559件

熱くなってきたのと経年劣化とが重なってアームリフターの下降速度が速くなりました。フルートプレーヤーだと致命症になります。

そこで金をかけずにと考えた挙句、目についたのがスポンジ。スポンジをリフターアームの下に置き調整しながら設置してみたら速度も適度に抑えられて降りるようになりました。

見た目は良くないですが人に見せるわけでもないので速度が速かったときのあのバリってい大きい音が小さくなりました。

他にやり方はあるでしょうけど、ひと夏越せればよいのでこれで十分です。

書込番号:25345307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング