このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2016年10月7日 10:16 | |
| 9 | 5 | 2016年8月20日 11:10 | |
| 46 | 19 | 2017年2月9日 08:52 | |
| 74 | 14 | 2021年12月9日 08:52 | |
| 32 | 2 | 2016年8月31日 03:08 | |
| 80 | 17 | 2025年9月14日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レビューに、メーカーではベースの穴開け加工はしないと、ありました。
かつて、このシリーズのトップバッターになるPD121を発売とほぼ同時に購入して愛用していました。
その時には、未加工のベースとアームの取り付け図をラックスに送ると、無料で加工してくれました。
時代なのですかね?
加工業者を探すのも大変ですよね。
良い時間を、堪能してください。
書込番号:20272874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコードプレーヤーでいろいろ悩み、日本のブランドでもあるのでDP500Mを検討しました。安いプレーヤーの中では見た目も木で優しいところがいいと思います。
このモデルは、台湾の大手メーカー・ハンピンのモデルがベースだと思いますが、その特徴的なアームの台座部分に、高さ調整が無いとききました。間違い無いでしょうか。
多くのハンピンのプレーヤーで採用されている、このゴルフボールのような台座はストッパーを外して回して高さの変更ができるはずなのですが、このモデルには機能が省かれているのでしょうか。
どなたか教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20124032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何処のメーカーのOEMかには興味がありませんがネットで取説が見られる時代です。
file:///C:/Users/3pnick/Downloads/DP-500M_1300MJP_IM%20(1).pdf
書込番号:20124093
3点
高さ調整機能はありません。その機能は、一つ上のランクの、デノンdp-1300MKUにあります。
書込番号:20124128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浜オヤジさん
URLがローカル(パソコン)のアドレスになっています。パソコンのユーザーIDが晒されてますので削除依頼したほうがよろしいかと。
file:///C:/Users/〜
書込番号:20124145
3点
ありがとうございます。
たしかに自分のデジカメや家電では、
取扱説明書をサイトで見ておりかました。
重ねてありがとうございます。
書込番号:20128941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無いのですね。
よくわかりました。
教えていただきありがとうございます。
このゴルフボールのディンプルのようなところを回して
調整するモデルがありましたので、これも同じだと思っていました。ありがとうございます!
書込番号:20128943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか良いプレーヤーだと思いますが私にとってはフォノイコやデジタル出力は不要です。
切り替えできるから いいのではとも思えるでしょうが フォノ信号の電圧は低いですから 余分な回路があれば 何らかの悪影響を及ぼす可能性もあるし、コストもその分高いわけですから できれば無いほうが良いです。
改造してフォノ出力のみにするという方法もありますが保守が受けられなくなる可能性もあり あまりやりたくはありません。
もちろん、あったほうが使い勝手が良い方もみえるでしょうが 自分はタスカムのマスターレコーダーを所有しているので録音機能も不要です。
海外向けではTN-550という フォノイコやデジタル出力を除いたモデルも発表されていますが 国内では発売という情報がありません。
永久に発売されないのか それとも遅れて発売される可能性があるのか 情報お持ちの方は教えていただけるでしょうかね?
8点
どなたも情報なさそうなので 諦めます。
そのうちでるのを期待するしかないですね。
書込番号:19923423
5点
お望みの情報ではなくて申し訳ないですが、フォノイコやデジタル出力が不要なら他社のレコードプレーヤー(のみのもの)ではダメなのでしょうか?、例えばDENONなど。
http://kakaku.com/item/K0000008346/
TEACとかベルトドライブとかへの拘り、またはこのデザインに惚れたとかなのでしょうか?。
書込番号:19927169
2点
ツキサムanパン さん> 返信ありがとうございます。
実は すでに数台のレコード プレーヤーを所有しておりますが 古いので 新しいモデルも欲しいなあと思いつつ これはというモノが無い中で TN-570が出てきたので興味を持った次第です。
見た目 格好良いというのが第一印象です。
本当はセミオートもしくはフルオートの良くできたモデルが欲しいのですが レコードプレーヤー全盛期のころのように よりどりみどりとはいきませんので マニュアルを選択肢にいれました。
現在所有のものも稼働中なので急ぐ必要は無いので 気長に待ちます。
書込番号:19928383
1点
最近のこの手のプレーヤーのスペックは、ワウフラ0.1 0.15だとかが多い気がします。オーディオ絶頂期のころのプレーヤーのスペックを知る身としては、こんなのは、木端扱い的でした。しかも、無かった(76年以降)。ただ、ヨーロッパのDIN規格のものは、数値的には高めだったけど、これは測定法が違っていたためでしたが。
相当加工精度工作精度が悪いのだとしか思えません。どこ製とは言わないが、日本の町工場製部品ではとうていあり得ないことだと思う。
アームもベアリングなんかは大丈夫なんだろうか。
ヤフオクの絶頂のころのプレーヤーのほうがまだましのような気がするが ?
書込番号:20067772
5点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> 書き込みありがとうございます。
ワウフラッターについては私も同意見です。
おおよそ一桁精度が違いますよね。
全盛期は5万円以下のモデルでも スペックとしては 良かったです。
計測方法や表記方法が変わったのかなと思っていろいろ調べてみたのですがはっきりしません。
アンプの歪率とか もろもろのスペックは全く気にせず 聴いてなんぼと考えていますが、回転系の制度は またとらえ方が異なって性能そのものと思っていますので なんだかスッキリしませんね。
古いプレーヤーを数台所有していますが 壊れることなく動いていますので 新しいモデルの購入に踏み切ることができませんし、ましてや せっかくのアナログなのに デジタル回路を積んでほしくないというのが本音です。
それとアームがしょぼすぎる気がします。
デノンのモデルも回転系に目を瞑ったとしても アームに魅力がないです、魅力が無いイコール、音もそれなりかと感じてしまいます。
書込番号:20067923
1点
デンオン(昔はデノンなんていわなかった)の大理石プレーヤーのほうがまだましですね。ハードオフにありましたがしばらくしたら売れていました。
書込番号:20071084
1点
>z2010さん
お持ちのプレーヤーをメンテして使う方がいいでしょう。本製品は昔基準で言えば初心者モデルですよね。
デジタル部分やフォノアンプ除くけば、5万円未満のレベルです。
買い換えるなら海外ブランドの20万円以上を狙う事になりますでしょうね。
書込番号:20094465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>z2010さん
それからTN-570とTN-550の違いはデジタル変換回路の有無の違いであって、両モデルともフォノアンプは内臓型です。web検索してみなさい。勘違いしているようだけど、両モデルとも大したものじゃないです。だいたい昔からカートリッジ付属で売っているターンテーブルなど初心者向けです。カートリッジ分だけも無駄な出費でしょ?既存ユーザーが手を出すものじゃないですよね。お気に入りのカートリッジもあるはず既存ユーザーなら。
書込番号:20094484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
ととばあちゃん さん> 返信ありがとうございます。
そうですね、TEACのプレーヤーはキャビネットのデザインが気に入ったのですが どうもほかは どうかなという感じですね
結局 古くても現在所有のものを使い続けるというのが一番良いという結果にたどり着きました。
メインのプレーヤーは SME3009S2とSME3009S3を取り付けた2台としました。
控えも5台ほどあります、アホですね(汗
書込番号:20094762
3点
気に入ったものは飽きません !!
書込番号:20095331
3点
こんばんは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> コメントありがとうございます。
ところで ハンドルネームからすると まだ、オープンリールデッキは現役なんでしょうかね?
書込番号:20096555
0点
>z2010さん
それだけの物量があるならTEACの中途半端なプレーヤーは不要ですよね。今お持ちのプレーヤーをメンテしてカートリッジ選びに注力してくださいね。
書込番号:20106574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
ととばあちゃん さん> 壊れないのを祈りつつ 大事に使っていきます。
書込番号:20108902
0点
常用はしていませんが、たまに動かしています。普通に使えます。
昔,ほかの機器で録音したもの聞いている程度です。デッキ本体は、合理的な設計がされていると思いますょ。アンプは、パカンと外せます。ただ、パネル交換は、パネル自体がアルミの一枚鋳造品で、これにいろいろが固定されているので簡単に交換っていうのはできないです。
書込番号:20184968
3点
はじめまして、昨日八重洲のギブソンのショール−ムでTN-570の説明を受けてきたのですが、ベルトドライブでコギングの問題がないだけでなく、モーターがターンテーブルの下でなく外に出ていてノイズ対策されている。またACアダプターなので電源ノイズもカートリッジから遠ざけているといった話でした。アームもユニバーサルで使いやすそうです。私はデンオンのDP-47Fを使っていますが、1台は壊れたし、電磁波計で図るとモーター、ACDCの変換部などは盛大に電磁波を出していますので、カートリッジの直下にモーターや電源のあるプレイヤーよりTN-570のようなモデルの方が微少な信号が活かされる可能性があると思います。しかし、そうであるならば、なおさらフォノイコライザーとADコンバーターを排除してよりノイズ対策を進めたピュアアナログモデルを出して頂きたいと思います。ご主旨大賛成です。TEACさんに皆で是非お願いしましょう。
書込番号:20193577
3点
こんにちは。
タケチクリン さん> レスありがとうございます。
実際に現物を見られたんですね、正直 言えば この製品の一番の魅力はデザインで その他の性能は 割高かなとは思いますが ニーズが一致すれば悪くはない気がします。
私などレコード・プレーヤー全盛の時代を知っているものにとっては C/Pが悪いという思ってしまうのは致し方かなないのだと思いますが。
今使っているマイクロのベルトドライブプレーヤーと同等以上を求めると LUXMANぐらしか選択肢が無いという結論に達したので 壊れてから考えることにしています。
書込番号:20194211
0点
こんにちは。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん> レスが遅れてしまって申し訳ありません。
今でも大事に使われているんですね、愛着のあるものは 使い続けるのが一番かと思います。
書込番号:20194218
0点
この製品がどの程度の性能なのかはわかりませんが、ワウフラの数値だけで
判断することはできないと思われます。
今は亡きマイクロの吸着式を使ってきましたが、ベルトドライブなのでワウフラは
正直いって盛大に出ます。かつてはオーディオマニアが誰でも持っていた「チェック
レコード」を使うと、聴覚だけでいかにワウっているか分かってしまいます。
正直がっかりしました。
でもね、音楽を再生すると、まったく問題はないうえに、スペックではワウフラが
ゼロ同然な高級ダイレクトドライブのプレーヤーと比べても、音楽を聴く上では
聴覚上ははるかに音が良いのです。不思議ですけどね。
ダイレクトドライブは数値は良くてもゴギングが発生するからだめなのだとか
いろいろ諸説いわれていましたが、真相は藪のなかです。
(ゴギングうんぬんは、CDでいうと、量子化歪みとかデジタル臭さみたないもんだ
と思ってもらっても、当たらずといえども遠からず、かな)。
おそらく、人間が音楽や音質を弁別するうえで感覚が鋭い部分に、ワウフラ的周波数
の成分はあまり影響がなくて、一方、ゴギングみたいな変調成分については、聴覚の
鋭敏な部分にわるさをしている、ってなことなのかもしれません。
あるいは、ワウフラが音楽に影響を与えない、という前提はそのとおりであって
全く別の要素、ベルトかダイレクトかによる、物理的な機械の構成要素のなかに
音楽に悪さをする部分があるか、ないか、といったことなのかもしれません。
ターンテーブルがダンプされているかどうか、が重要という思想も当時は
よく聞かれました。(ベルトドライブでは円周がベルトでしっかり押さえられている
けど、ダイレクトドライブだとまったく何にも接していないから、そこでキンキン
共振する、そしてそれが針を伝ってアンプにまで伝わるのだ、とかね。)
どっちにしても、きちんと正統派のレコードプレーヤーをどこのメーカーでも良いので
発表してもらいたいです。なにしろプレーヤーについては1980年くらいまでに
あらゆる試行錯誤がきちんと蓄積してきていますから、当時の見識をしっかり有している
人が指揮を執って、いまの技術できちんと製品を組めば、10万円くらいで当時の50万クラス
のプレーヤーは十分作れると思います。もちろんガレージメーカー(←けなしてはいません)の
手作り工芸品みたいなものではなく、量産前提で言っていますけれども。
もし製品が目の前にあれば、ターンテーブルの端を押して、ガタガタするようでは失格、
ぐらぐらするようでも不十分。100グラムくらいの力をかけてビクともしなければ、まずは
第一関門クリア、ではないでしょうか。
レコードプレーヤー、面白いですよ。なんだか求道的な感覚があります。
書込番号:20642288
3点
おはようございます。
quagetora さん> 返信ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
私自身は ダイレクトとかベルトドライブとかは まったくこだわりはありません、聴いても違いがわからないです。
ただ、レコードプレーヤーというのは 他のオーディオ機器に比べて面白いというか愛着がわきます。
音が良いとか悪いとかではなくて SMEのアームは 見ていてほれぼれしてしまいます。
丁度、タイムリーというかなんというか TN−570の下位モデル、TN−550というのが発売されましたね。
余分な電子回路(フォノイコやデジタル変換など)が付いていないバージョンです。
デザイン自体は素晴らしいと思うので ちょいと割高かなと思うところもありますが 非常に興味を惹かれます。
とはいっても 現在、何台も所有しているので 購入に踏み切るところまではいきませんが 無くなりそうになったら 買ってしまうかもです。
書込番号:20642662
0点
回転体からの信号を レーザー光でトレースして拾い上げる方法はCDとかでは当たり前ですが、レコードプレーヤーだと
あまり見ませんね。
こないだ視たCSI科学捜査班で ろくろを回して作った溝の有るツボから音声を取り出す内容がやってました。
これは苦肉の策としてレーザー光でトレースして音声に変換してましたけど 実際の製品でも針から レーザー光で測定
に変えたら面白そうですね。
6点
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_elp1/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141205_678830.html
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/forest/entry/2013092501.html
https://www.youtube.com/watch?v=dJaOopdvOLY
書込番号:19868405
10点
>TWINBIRD H.264さん
なんと CSI 科学捜査班より先にレーザー・ターンテーブルなる物は有ったんですね。
問題は価格ですね。CDプレーヤーみたいに増産できれば3万以下でもできるんでしょうけど
現実的には安価で出てくるかは微妙ですね。
その他なんですけど、ベストアンサーです。 情報ありがとうございます。
書込番号:19868625
4点
そのレーザーターンテーブルオーナー(最新型のマスター型です。)です。
TWINBIRD H.264さんが最後に挙げられているプレーヤーは、過去の物で現在はありません。
元々はアメリカで発案されたものを日本の企業が試作品を作り、その後採算が合わないこと
で取りやめ、現在のメーカーが製品版を作られた経緯だったと思います。
試作品時代の物は国内の某図書館が買われたと記憶しています。
価格が安くなる件ですが、大量生産に向かずかつ、儲けが出ませんので、まず無いと思います。
年間50台程度の生産が限界でだいたい納期が三か月くらいかかります。
通常のレコードプレーヤーより奥の溝までトレースしますので、鮮烈な音が出ますが、ほこりに
弱く、新品のレコードでもノイズを拾いますし、通常のプレーヤーでほとんどノイズが出ない盤
でも強烈にノイズが出たり、あと、トレースエラーで時々意味不明な音飛びをします。
これを購入しますと、それなりにお高いクリーニング装置まで必要になりますので、一般的には
お薦めできません。
私も、普段は通常のプレーヤーを使用しています。
書込番号:19912239
14点
ラテン車乗りさん おつきあいありがとうございます。
>私も、普段は通常のプレーヤーを使用しています。
もしかして レーザー光で振幅を トレースするレコードプレーヤーもお持ちなんですか?
書込番号:19915398
3点
家にあるパイオニアのカラオケの機械に似ているな(笑)盤の大きさも同じだ♪他にもCD、DVDが再生出来るぜ!
書込番号:20012330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書込番号:20012367
4点
初期のLDは映像、音声がアナログで記録されていたが、この時点で映像入りのLDとは別に、LPレコード音質以上のアナログ音声、映像無しのオーディオ専用LD、つまりレーザー読み取りのアナログレコード新規格を作るべきでしたね♪
書込番号:20014186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外では針で読み取るビデオディスクが存在していました。
デジタル音声ディスクは各メーカーが研究開発し、ティアックは30pでデジタル音声ディスクを開発中でした。
SONY・PHILIPS方式が先行発売した結果、欠陥規格が世界標準になってしまいました。
12pビデオディスクも各社が研究開発していたのですがSONYが東芝に譲歩しDVD規格が誕生しました。
どのメーカーも中途半端な欠陥規格ばかり出しては消えて去って行くのだ。
書込番号:20014343
8点
できればミュージックサーバー機能のある下のようなものに組み込めたら理想です ・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912692/SortID=20488070/#tab
書込番号:20506075
1点
LDじゃなく、ビクターやパナが出していた映像ディスク機器は何でした?
ヘッドがあった記憶があります
書込番号:20507671
3点
TWINBIRD H.264さん、ありがとさん
リンク先はこれから見ますが
ヘッドは接触しないので双方長持ちだ、LDには負けないと聞かされ
一部の旅館、飲み屋が買ってしまったらしいですね
なお、BD試作ディスクは東京ドームみたいなケースに収納されていたかな?
書込番号:20508883
2点
サンプルCD&資料を送って貰えば、特価情報のDMが届きますよ\(^o^)/
中古品50万円とかね\(◎o◎)/!
書込番号:24484924
0点
エスプレッソロマーノさん、こんにちは。
アナログ再生に関してはさっぱりの無知ですが、考察しても無意味なのでは?
大体、アナログの再生部分に高額投入を躊躇わないレベルの人が、こんなお小遣い貯金で手に入る様な、リーズナブルなベンリーアイテムに見向きする訳ないじゃないですか。
仮に、高級なMCプレイヤーを起点にして高品質デジタルデータが作成可能であっても、こちらもお小遣いの遣り繰りで手に入るレベルのオーディオシステムだったら、オーバースペックなだけで宝の持ち腐れでしかないし、意味がある所に意味のある実力という話だけで全然可笑しいとは思いませんが?
第一、作成されるデジタルデータを有難がる時点で、その人にとってはデジタル再生(PCオーディオ/ネットワークオーディオ)の方こそ主力で、アナログ盤再生はあくまでオマケだろうし、逆に高品質アナログ再生も踏まえつつ同等レベルでデジタル再生も平行しつつとか、ドンだけお金持ち?って話で、やっぱりエントリークラスでの話ではないですよ。
ざっと見、10万オーバーのアンプでもないとMC直入力チャンネル持ってるアンプ無いし、デジタルデジタルコンバートのみの用途しか使えないと割り切って、直再生で使用できないプレイヤーに金を出す奇特な人がいると思えない。
逆に、別途フォノイコまで追い金してでも直再生に拘るのならば、デジタル化はそこまで重要ではないと言う事でもあると思う。
たぶんスレ主さんも、再生音質を高めるためにはそれなりにコストを掛ける必要がある事を理解され、必要な事には正しくコストを投入されている方だと思います。
なればこそ、呼称的な理屈・理論でもって判断をされるのはいかがなものかと?
ハイレゾって、「CDに収める為に制限された情報量よりも『より多くの情報量』が取り扱えます」ってだけの話で、その品質を無条件で保証するものじゃないと思います。
結局は、必要とするコストの高いレベルの事を求めるのであれば、相応しいレベルの機材に目を向ければ良いだけで、本機も当然そう言う高レベルのオーディオ愛好家を想定している訳ではないと思います。
業務にも使える高品質なアナログ/デジタルコンバートインターフェイスって言うのも当然存在してますし、アナログ音源のデジタル化が本機しか持ち得ない孤高のスキルって訳でもないので、態々粗探しして突っかかる事でも無いのでは?
やはり、スレ主さんに見合わないレベルのアイテムに目を向けるのは、無意味の一言だけな気がします。
と、本機ではないですが、MMカートリッジのプレイヤーを起点にしてデジタル化している立場から回答してみます。
書込番号:19854491
21点
>ましーさん
なんだか重箱の隅をつつくような、あるいは集団虐めのようなスレ立てが多いですが、唯一客観的で正当なレスを見た気がします。
ありがとうございました。
書込番号:20158044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
藤本健のDigital Audio Laboratory 「アナログレコードを気軽にDSD化。ソニー「PS-HX500」で配信に匹敵するデータは作れる?」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20160418_753688.html
によると、
「moraから購入した曲が6:11なのに対し、いま録音したのは5:55と16秒も少ないのだ。」
「ピッチが違うのだ。そう、レコードから録音した曲のほうが音が高いのである。」
「つまり33回転(33と1/3回転)の設定で再生したものの、実際にはモーター速度がそれ以上だった、ということなのだろう」
「PS-HX500には、回転速度の細かな調整機能はついてないようだ。」
この記事が本当だとすると、
これは、レコード・プレーヤーとして致命的な問題のある機器だといえる。
CDプレーヤーで言えば、サンプリング周波数44.1kHzでない、でたらめな周波数で再生しているのと同じこと。
これで録音した音源は、ゴミでしかない。
はっきり言って、これはオーディオ製品として、買ってはいけない製品である。 オモチャと思って買うのなら可(笑)
18点
こんにちは
ハイレゾってうたわれてるので、早い(ハイスピード)なのでは?
書込番号:19798809
4点
訂正記事がでてますよ。
【訂正】
記事初出時に、レコードの音源(モノラル)とmoraの購入音源(ステレオ)を同一として、比較検証しておりましたが、読者の方からの指摘で「そもそも『Like A Rolling Stone』はCDでもステレオ版とモノラル版とで曲の長さが違う」という情報をいただきました。音源選択の誤りの可能性が高いため、当該箇所を削除しました。ご迷惑をお掛けした読者や関係者の皆様に、お詫びして訂正いたします。
書込番号:19798937
19点
>mobi0163さん
情報ありがとうございます、でしょうね、そんなに違ったら音になるはずがないから。
なお、前回書き込みはジョークで書いたものです、あしからず。
書込番号:19798953
2点
お手軽にデータ化が出来ますよって商品の様なので。
書込番号:19798975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
批判する前に、「裏」を取らないのはどうかと。。。
書込番号:19798982
9点
記事の誤りでしたか。お騒がせしました。
回転数を確認できない & 録音レベルを調整できない
しかしながら、この2つは、残念な仕様ですね。
前者はアナログレコードプレーヤー、後者はアナログのカセットデッキなどの録音機には必須の機能でしたからねえ。
書込番号:19798994
2点
Hippo1805さん こんにちは
>回転数を確認できない & 録音レベルを調整できない
対象ユーザーがという事だと思いますが、それなら
せっかくDSD録音なんですから、
「LPなら66回転で半分の時間でDSD2.8録音可能です。」
なんて機能があってもよかったのでは?と思います。
書込番号:19800780
2点
発売されてそろそろ10日か。
もうレヴューが有ってもよさそうだが。
この調子だと案外人気倒れで、売れてないのかも?
書込番号:19817461
3点
今時は、DCモーターのダイレクトドライブのほうが安くできるし、サーボも簡単なような気がしますが、、、
このプレーヤーはベルトなんですね。
書込番号:19817837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>な、なんてこったさん
>DCモーターのダイレクトドライブのほうが安くできるし
それは違うかもしれない。
低速回転でトルクが強く薄くて軸が太いモーターというのは需要がなく既製品がないから、
専用のものを作るために少量生産だとコストが大幅にアップする可能性が高いです。
ベルトドライブのほうが安いモーターを使えるので広く使われているだけでしょう。
書込番号:19818544
4点
スレ主は単にイチャモンつけたいだけかな?
しかしスレタイの変換ミスやらかしてるのが、なんともマヌケだw
書込番号:20229518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
拙宅のレコードプレーヤーも回転数は確認できませんが、演奏時間を測ってレコードジャケットに書かれている時間と比較すれば済む話です。
音源の違いによる演奏時間の差は、有名なマイルスのカインド オブ ブルーの1曲目はSACDとアナログ盤では20秒以上SACDが長くなっています。よくある事だと思います。
書込番号:20230013
2点
回転数がおかしいのは事実です
58秒で45回転してしまいます
自分で作った音源をレコードにして聞いたときになぜか速く聞こえたのでストップウォッチで45回転する時間を測ってみて確認しました。
回転数がまともじゃない時点で確かにゴミですが、出力される音も左が少し大きいです。
カートリッジを別の物に変えたら正常になりましたが....
パソコンで簡単に録音できる事を除けば7千円未満で買えるプレイヤー以下ですね。
書込番号:22766784
1点
同機種の回転異常を検索して辿り着きました。スタイリッシュさに惹かれて二台買いました。昨日、仕事でアナログをカッティング、自宅で趣味の環境でテスト版を試聴していて、良し悪しを比較していた際に、どうも元音源に比べて良くない。というか違和感。
その際、家内に音程が違うことを指摘されて、気がつくという失態。丁度二台買っていたのでもう一つを引っ張り出し比較したところ。よく使っていた、片方がピッチが高すぎました。それまで疑って無かったのでショック。
今思えば角松敏生のLP「after5clash」のベースがはぇーなぁ。と当時聴き慣れた曲が意外に早かったんだなぁとか。呑気に思っていた自分に呆れました。
この機種は、修理出さずとも裏技調整機能とかあるんでしょうか?裏っ返すと、33と45という穴があるのでここになんか突っ込むと直るのだろうか?
どなたか教えて下さい。
書込番号:23089843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しました。ネットでググるとでてきますが、
ピッチ調整用の裏穴にドライバ突っ込んで無事調整できました。何方ががアップしてる、自作stroboscopeで視覚的にスピード確認して、CD音源と比較してピッチも、確認して、問題なくつかってます。
書込番号:23133065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
deraxxです。回転問題解決しました。書込みました。宜しければご確認下さい。
書込番号:23133068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベルトドライブだから無負荷で早めに回るのは正解では。実際にレコードかけながらRPMというソフトで測るとわかると思います。早めに回した方が音が明るく聞こえるという戦略もあるかもですが。
書込番号:26289815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)












