
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2013年12月3日 20:19 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月9日 22:11 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月15日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月4日 01:15 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月1日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月29日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
岡崎さん こんばんは。
日本経済に貢献してない二十五です。
本日、お茶の水はオーディオ○○へお散歩へ。
相変わらず一階には馴染めるものの、二階から上は大変な世界で
ケーブル一本〇〇円(車買えるな中古の軽だけど)
その足で同じくディスク○○へ、中古のレコード購入しました。
miles davis in berlin 600円也。
side A マイルストーン 枯葉 side B ソーホワット ウオーキン テーマ
wayne shorter tony williams herbie hancock ron carter メンバー凄すぎ。
早速に愛機PL300へ針を落とす(自動だけど)
いいな〜。 解説が「いソノてルオ」さん。…変換ミスではありません。印刷のまま
ジョージ.コールマンでは満足できない云々とあるけど身内の人は傷つくよな。
それはとにかく、この音を生で1964.7月東京で聞いた人は、嬉しかったろうな感激しただろな。
49年前に生まれた音楽を聴けるのも贅沢な話だけど、PL君はRONが苦手のようです。
グランドファンクなら、どしゃ降りの後楽園で聴いた25さんでした。
(マークファーナーが濡れた手でギターを弾き、感電してビリビリを目撃した一人です)
ではでは、今日もよい一日でした。
4点

25さん、今日は。
自分の身が危なくなってきたので日本経済のために投資するのはやめました。
PL300は良いですね。
マイルスもだけど他にも色々と集めたいですね。
何かオススメ盤ありますか?
書込番号:16908735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
お勧めと言われても、多分JAZZ関係では太刀打ちできないので
岡さん(馴れ馴れしかったらゴメンナサイ)が知らなそうなのを一発。
カルメン.マキ&OZ/ファーストアルバム
六月の詩 朝の風景 image song 午後一時のスケッチ きのう酒場で見た女 私は風
全曲好きだけど、六月と私風が大好きでレコード擦り切れるほど(擦り切れた事ないですが)
下宿で聴いた大好きなアルバムです。(擦り切れた人っているのかな?単なる比喩?)
カルメンは「時には母のホンニャラ〜」で有名ですが(ご存じなかったら失礼)
本当に歌いたかったのはこちらではと思わせるほどパワフルです。
今では入手困難かもですが、機会があれば是非。
追伸:パウエル以外でお勧めあればご教授下さい。オヤスミナサイ。
書込番号:16909085
1点

こんにちは
いソノてルオさん、懐かしいですね。もう、10年以上前に亡くなられましたね。
音楽評論家として、かなり有名な方でした。スゥイングジャーナルなどに良く登場されてましたね。
マイルス イン ベルリンですか。懐かしいです。私が大学生の頃の愛聴盤です。
私も当時のアナログを今でも持ってます。
カインド オブ ブルーからこの頃までが、アコースティックなマイルスクインテットを堪能できるところですね。
さて、マイルスクインテット繋がりなら、The V.S.O.Pクインテットあたりはいかがでしょう?
70年代半ばのコンボで、イン ベルリンのメンバーのうち、マイルス・デイビスがフレディ・ハバードに代わったものです。
当時、来日講演が田園コロシアムと言う今はなき懐かしき場所でした。
その時のライブはまさしく、ザーザー降りの大雨でした。
なお、その時の模様はライブ盤としてリリースされており、その音源にはしっかりと、雨の音が記録されています。
お試しにどうぞ!
書込番号:16909771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さん こんばんは。
>音楽評論家として、かなり有名な方でした。
変なお名前と思いましたが、今はなき「スゥイングジャーナル」
私も学生の時、一冊だけ買ったことがあります。
富樫雅彦という方の「spiritual nature」がシルバーディスクを取った時で
後にも先にも、JAZZレコードはこれ一枚でしたが、今でも大切にしている愛聴盤です。
今、ラックから出しましたが人間の記憶っていい加減ですね。渡辺貞夫さんにピアノは板橋文夫さんと
思っていたら、佐藤允彦さんでした。(今日見なかったら永遠に板橋さんでした 笑)
昨年からJAZZを聴き始めました。ブルーノートからスタートしています。
「The V.S.O.Pクインテット」明日タワーレ〇ードに行くので探してみます(できればレコードで)
他に、お勧めありましたら是非ご教授下さい。
(私のレベルはやっとカウントベイシーさんにたどり着いたところです)ではでは・・・。
書込番号:16911784
0点

スピリチュアル ネイチャーお持ちとは、最初に買われたレコードは随分とコアなものを。
冨樫さんが交通事故で足が動かなくなって、パーカッションで活躍された頃の名盤ですね。
佐藤充彦さんと冨樫さんは盟友ですね。
当時は日本の代表的なフリージャズの作品とされていました。懐かしいですね。
あと、VSOP が全盛の頃に売れていたのは、トランペットではウイントン・マルサリスですね。色々な作品がありますが、ストレートなjazzがお好きなら79年から85年辺りの作品が良いです。
そういえば、この人もハービーとロンとトニーが
バックのさくひんもありますよ。
書込番号:16911868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アウトレット再商品化製品/メーカー保証一年間付き
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11429175/-/gid=AX18120000
1点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300USB
久しぶりに通電したらターンテーブルが止まらなくなりました。
それに伴って音も遅れています。
音の遅れはゴムベルトを交換すれば大丈夫だと思うのですが、ターンテーブルが止まらずに動き続ける理由が分かりません。
どなたかこの件につきましてご教授をお願いいたします。
2点

こんにちは。
そういった症状、トラブルはメーカーに直接尋ねてみた方が早い、確実かと考えます。
書込番号:15622076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
念のためサポートに確認して、確認してもらうことにしました。
修理にお金がかからなければいいのですが…
書込番号:15622318
0点



最近、pl-x50という超小型のフルオート、ダイレクトドライブ電子制御トーンアーム搭載ベルトドライブ18センチターンテーブル奥行き21センチ強固なボディーのプレーヤーを手に入れなおして使い始めました(二度と直したくないです。この機械は!!!!)。こんな巧者なプレーヤーよく作ったもんです。ユーチューブに動いている動画があります。本棚やちょっとしたスペースに置ける大きさは他にはありません。いま、こんなプレーヤーを作ったら10万以上しそうです。一度、ユーチューブを見てみてください。とりこになるかもしれません。ベルトの交換が、難しいかもしれません。でも、意外と簡単ではあります。追伸ですが、PL-X9というのが最高性能機でした!!!!手に入れるのが難しい機械です!!! どんなプレーヤかは、オーディオの足跡にもないですょ。
0点



久しぶりにレコードプレーヤーを聴こうと、蓋を開けたところ、
ヒンジ2本がバキッと割れてしまいました。
このプレーヤーを買って4年程度しか経っていませんが、
ヒンジなんて割れるものなのでしょうか。
特に無理な力をかけて蓋を開けたわけではありません。
因みにヒンジは1本\630.-でした。
皆さんもたまにはヒンジ部分をチェックされてみては・・・?
1点

私も大分以前にはなるが、買って直ぐに蓋の角度をやや開け過ぎただけでばきっとヒンジが折れたよ。そのまま使っているので、蓋が少しずれるとターンテーブルに摩ってしまい、使う度に蓋の置く位置を手で修正しながら置いています。
自分が注意して使ったとしても、他人が蓋を開けたらヒンジを折る可能性がかなり高いと思われます。
書込番号:19016718
1点



レコードプレーヤー > Vestax > handy trax USB
先日他のメーカーのUSBプレーヤーを買いました。
回転速度が5%近く速くて、4分の曲が10秒速く終了。
音程はクオータートーンのアップとなり、曲想が軽薄に
変わってしまいます。デジタル化するにあたり、音程だけは
正確に取り込みたいのですが、ダメでした。
取り込んだデータをデジタル処理すると、ピアノの余韻に
ビビリが発生して更に悪化・・。安物買いのナントカでした。
このhandy trax USBを買えば、良かったと後悔しきり・・
出来れば各メーカーさんフォノイコライザのみの仕様のクラスに
ピッチコントロール搭載して貰えない物でしょうかねー・・
しかし、音質はどうでも良いけど回転速度にのみ神経質になるなのは
もしかして私だけか?
いや、音楽を勉強中の若者達には必要だと思います・・自問自答(ーー;)
まあ近いうちにコレを買う事になるなと思うので有りました(笑
0点

半分自己解決しました。
取り込んだデータをデジタル処理すると、ピアノの余韻に
ビビリが発生・・で昨日まで諦めていましたが、
「聞々ハヤえもん」というフリーソフトを見つけて試しました。
このソフトの「周波数調整」の設定が、0.1%毎に出来ますが
97%程度で、どのレコードの音も自宅のピアノとほぼ一致しました。
他のソフトは、再生速度を変えないで、音程だけ変えようとしてくれるので
音が激しく変わりますが、この「聞々ハヤえもん」では、音程と比例して
再生速度も変わります。実際のプレイヤーのピッチコントロールと
同様の効果ですので、原音に戻すという目的ならベターでした。
たぶん、この演算のほうが、無理が少ないのかもです。
結果として、レコードからデジタル化した音源は、満足できるレベルに
なりましたが、高音低音、歪率、SN比等の面は安かろう悪かろうのままです。
やはりこの handy trax USB は早く試してみたい処です・・
追伸・・ワタクシが買った安物とは、DN-USB-TP01 というメーカー不明の
代物でして、送料込み4000円程度でした。価格コムでは扱いが
ありません。先の理由からとてもお勧めできませんが(^_^.)
書込番号:13829795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





