
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 13 | 2020年2月16日 17:08 |
![]() |
6 | 0 | 2020年2月15日 09:06 |
![]() |
2 | 0 | 2020年2月1日 10:47 |
![]() |
1 | 0 | 2020年1月29日 23:58 |
![]() |
80 | 16 | 2019年12月28日 02:39 |
![]() |
117 | 124 | 2019年11月30日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
ヤフオク見てると1972〜1985年頃に出てきたレコードプレーヤーハイエンド機種の外観の程度のいい物が 3〜10万円と
高値で落札されてます。
ちょっと見には新品のDENON DP-1300MKII よりも若干安く思うかもしれませんが、そこは40年選手たちですから、多くの
場合、コンデンサーやトランジスター、速度調節の回転抵抗など寿命がきていて、これらの交換で更に3〜15万円程度の
出費が後でかかり、トータルで見ると DP-1300なんぞの価格は軽く超えてしまうことが殆どです。
それなのにどうして こんなに多数の昭和時代のレコードプレーヤーが高値で落札されてるのか 本当の理由をご存知
でしょうか?
最初、レコードに目覚めたユーザー達が既存の現行製品に飽き足らず買っているものだとばかり思ってましたが、どうやら
それだけではなく、海外のオーディオマニアがこれらの往年の高級機を求めているようです。
中国、香港、ロシア、その他東南アジア諸国、など海外の富裕層にウケているらしくて、日本からハイエンド高級プレーヤー
ばかりが、海外マーケットに流出しているらしく、良い状態のモノが枯渇してしまうのも時間の問題のようです。
DP-1300のような既存の物も拘りが無い人ならいいのですが、次から次へとカネに糸目をつけずに革新的な技術や物量を
つぎ込んで作られていった1980年前後のプレーヤーにはマニアを唸らせる物が多数有りましたよね。
3kg以上、物によっては6sもあるターンテーブルは必要かどうかは別として所有欲をそそられるます。
キャビネットもローズウッド有り、63mm厚の複合版有り、KP-1100のようなX字フレームシャーシ有りと既存製品には無い
ぶっ飛んだ贅沢内容が盛り込まれてますから、富裕層には堪りませんよね。
45点

>オーディオ事情通さん へ
ご存じの様に、
たぶん昨今のブームである、アナログレコードへの回帰。が根底にあるモノと思われます。
今の環境では“ゼロベース”からの出発ですので、ノビ、といってもたかがしれてはいるのですが、
各マスコミがそろって、はやし立てている結果。と考えています。
もちろん「アナログレコード」を否定するものではなく、消費者のニーズが多様化した。ということにほかなりません。
また旧式とはいえ、当時の【物量作戦】で製造されたレコードプレーヤーは、価格以上のオーバースペックとも言うべき《超性能》を、
備えている逸品が目白押し状態でした。それに惹かれたかもしれませんネ・・・
さらに‘ベルトドライブ’の機種はともかく、‘DD’タイプのプレーヤーは、経年変化がおきにくい。というも一因かもしれません。。。
書込番号:21621416
11点

私も先日、Technics SL-1100を買いましたけど、欲が出てきて次は Technics SL-01 を狙ってます。
こちらはプラッターが SL-1100の2sに対して3sで 重量割合比30%も有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=BryTF0CZziY&t=22s
こういうモデルが新製品で出て来て欲しいですね。
書込番号:21846841
11点

>analog playerさん
こんにちは
こらが現代のアナログプレーヤーです。
http://www.roksan.co.uk/products/radius-7-turntable/
書込番号:21848017
3点

オーディオ事情通さん、こんにちは。
日本から高級プレーヤーが流出しているというのは、本当のことですか? 初めて知りました。
それから、別の方のコメントで、DDタイプのプレーヤーは経年変化が起きにくい、とありますが、これも本当でしょうか?
確かにベルトはゴムですから劣化します。しかし、新品のベルトが入手しにくい、ということはないでしょう。
一方、ダイレクトドライブは、多くの部品を使い、構造が複雑で、故障したら治らない可能性もあります。私なら、古いDDプレーヤーには手を出しません。
このスレの流れが、私にはちょっと理解できないのですが、、、。
書込番号:21956122
6点

昨年入手した30年以上前のDDドライブのプレイヤーを使ってますが、回転も正確ですし、快調ですよ。
現在のプレイヤーは高くて性能もよろしくない、という事で手を出す気になれません。
DDドライブのプレイヤーは30年前のでも、ちゃんとメンテすれば問題ないです。
レコードプレイヤーに限らず、ビンテージオーディオの程度のいいものは中国人がオクなどで買い漁ってますよ。
もっとも、eBay等を見ていると、ヤフオクよりもより高額でビンテージオーディオが取引されてますから、
海外から見れば安く見えるでしょうね。
書込番号:21957533
6点

オーディオ事情通さん、そして皆さま、こんにちは。
スレ主さんが言われるように、海外のオーディオマニアが自分で大切に使うのであれば、それはまったく構わないと思います。投資目的の買い漁りだとすると、心中穏やかではいられませんが、、、。
ふんだんに物量投入した古い機種は、近年の機器とは比べられないほど高い性能を持っているそうですね。しかしながら、部品の劣化は否めず、
> 経年変化がおきにくい
という部分が、私にはどうしても引っかかるのです。
この掲示板、特にアンプのクチコミ掲示板では「ビンテージ物は今の物と比較にならないぐらい良いものだから、メンテ済みの中古の購入を考えたらいかがですか? 」という旨の回答が散見されます。中にはオークションでの落札を勧める人までいます。
勧められるままに購入した中古のプレーヤーやアンプが、ほとんど使うこともなく故障して、業者から「修理はできません」と匙を投げられたらどうするのでしょう? 購入を勧めた人たちは責任を取りません。
もちろん、リスクを承知の上でお使いになる分には、私がどうこういうことではありません。kinpa68 さんのような、機械の価値を解っていて、きちんとメンテをする人に、大切に使ってほしいと思います。使いこなせずに、故障したら即廃棄、ということをされたら、それはオーディオ界の貴重な財産を失うことになりますね。海外流出を危惧するよりも、事は重大です。
駄弁を弄しました。
書込番号:21960365
5点

アンプ板の常連にいますね。
自分の機器自慢とステマばっかりやってる人。
無責任に中古や、ヤフオクをやたら勧めてきます。
皆さん注意しましょう
書込番号:21969519
7点

15年前に購入したdp−1300mを愛用しています。
理論的にはベルトや糸ドライブの安定性は理解できますが、使い勝手や長期の安定性でダイレクトドライブが優位と私的には感じています。
金銭的にも私は究極を追求出来ないし、付いているアームも最近購入したデノンDL-103とフォノイコ イシノラボ製の性能をそこそこ生かせる性能はあると思っています。
私的には、フォノイコの性能差を大きく感じ、ヌケが良く低域から高域まで美しく伸びやかな電源供給が真空管のフォノイコに大満足です。
一番の問題は、LPを聴きながら寝てしまうこと。(汗) 中級機にも、オートリフトアップがあると嬉しいです。
伸びやかで滑らかなLPの音の良さを実感しているこの頃です.CDを超え、SACDに迫る音です。
書込番号:22802986
4点

私は、ROKSANのベルトドラブのプレーヤーを使用しています。
駆動方式は特に拘りはないのでどちらでも構わなかったのですが、信頼できる方に勧められたので使っています。
アナログ再生については、Pバラカンさんのあるイベントで、ローリング・ストーンズ『レット・イット・ブリード』の「むなしき愛」(Love in Vain)をアナログ・レコード/CD/ハイレゾ・ファイルの聴き比べを行った結果、最も良かったという反応が多かったのはアナログ・レコードで、客席のおよそ半分から手が挙がったという事でした。
ハイレゾが良かったという人、CDがいちばんだったという人も少なからずいてようですが、アナログの圧勝ですね。
アナログの音はふくよかで気持ちがいいですね。
基本的にはオートリフトやダストカバーなど余計なものは無い方が、私は好みです。
書込番号:22806210
1点

40年前のマイクロ RX5000を使っています。
起動するためにいろんな儀式をしないといけないので面倒ですが、18Kgの砲金ターンテーブルは静かで立ち上がりが鋭くて音が良いです。
お題の なんで今さら40年前のプレーヤーが人気があって高騰しているかですが、
・40年前から レコードプレーヤーは大きな進化していないのと構造が単純なので現代でも十分使える。
・現代のプレーヤーを生産しているメーカーが少なく、モデルも少ないので選択肢が少ない。
・単純に同じクオリティを現代のプレーヤーに求めるより安い。
→逆に現在のプレーヤーの値段がとんでもなく高くなっているからだと思います。
40年前は 高音質で音楽を聴くならレコード 一択の時代でした。なので プレーヤーの生産数が桁違いで メーカー間での競争が激しく量産効果で値段の割に良質なプレーヤーがたくさんありました。
RX5000は 当時 47万円でしたが、これと同じものを現在新たに製造すると数が出ないので 200〜300万円になると思います。
トーンアームも昔は1.5万円くらいから20万円くらいで買えましたが 今は その10倍出さないと買えません。
同じ金額出すのなら、昔のプレーヤーの方が リスクはあるけど好みの機種を選べて 良い音が聞けるので人気が上がっているんじゃないでしょうか?
書込番号:22807061
3点

皆様こんにちわ
analog player
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243530/SortID=15423296/#21771785
オーディオ事情通
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=%83I%81%5b%83f%83B%83I%8e%96%8f%ee%92%ca
チュウチュウバー
などは全て私の一時アカウントでしたが、元のネームに直しました。
海外に流出してるのはYouTbeで昔のレコードプレーヤーの動画を見れば良くわかりますね。
その殆どが欧州やアジアのマニアや販売店からの投稿です。
現代の国産レコードプレーヤーで1972〜1985年頃のような手間暇コストをかけたものは出てないですね。
デノンの1300にしても TEAC TN-570にしても 過去の国産機のベスト30にも入らないでしょうし
本機でレコードを聴きたい人が本機で探すまともなレコードプレーヤーは40年前あたりからがベストじゃないですか。
書込番号:22811798
5点

誤>本機でレコードを聴きたい人が本機で探すまともなレコードプレーヤー
正>本気でレコードを聴きたい人が本気で探すまともなレコードプレーヤー
誤字で意味が変わってきちゃいますね。
書込番号:22811813
0点

私は1986年にKP-1100を買い今まで使い続けています。同時代に買ったCDプレイヤーDP-1100MK2やカセットデッキKX-1100HXはとっくに故障し処分しました。外観も綺麗で故障していないから使っているだけです。内部部品やインサイドフォースキャンセラーの糸やトーンアームのナイフエッジはきっと劣化してると思いますが、私の駄耳には依然カッチリとクリアな良い音に感じます。今買うならカッチリとした音のSL-1200MK7が欲しいですね。KP-1100が故障したらですが。DENONやVICTOR、YAMAHAの音は個人的には好きじゃないです。
書込番号:23235028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



テクニクスのSL-1400のストロボライトが点灯しなくなりました。ネオンランプなので電球と違って、そう切れるものではないと学生の頃、技術家庭科の先生が言っていました。
観てみたら、ランプから出ているリード線が腐食して切れていました。補修したら点灯するようになりました。
たぶんテクニクスの同じ形式のストロボライトや他メーカー製で消灯してしまっているのは同じ現象だと思います。ランプ自体は電子部品店で手にはいるでしょうし身近なところではスイッチランプの付いているタップの中にあります。
6点



オーディオテクニカ製カートリッジAT-33SA(MC型)が搭載可能との情報が、"レコードで行こう! Stereo編"音楽之友社51ページに書かれていました。マニアの方は是非 !
書込番号:23203121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



藤本健のDigital Audio Laboratory 「アナログレコードを気軽にDSD化。ソニー「PS-HX500」で配信に匹敵するデータは作れる?」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20160418_753688.html
によると、
「moraから購入した曲が6:11なのに対し、いま録音したのは5:55と16秒も少ないのだ。」
「ピッチが違うのだ。そう、レコードから録音した曲のほうが音が高いのである。」
「つまり33回転(33と1/3回転)の設定で再生したものの、実際にはモーター速度がそれ以上だった、ということなのだろう」
「PS-HX500には、回転速度の細かな調整機能はついてないようだ。」
この記事が本当だとすると、
これは、レコード・プレーヤーとして致命的な問題のある機器だといえる。
CDプレーヤーで言えば、サンプリング周波数44.1kHzでない、でたらめな周波数で再生しているのと同じこと。
これで録音した音源は、ゴミでしかない。
はっきり言って、これはオーディオ製品として、買ってはいけない製品である。 オモチャと思って買うのなら可(笑)
18点

こんにちは
ハイレゾってうたわれてるので、早い(ハイスピード)なのでは?
書込番号:19798809
4点

訂正記事がでてますよ。
【訂正】
記事初出時に、レコードの音源(モノラル)とmoraの購入音源(ステレオ)を同一として、比較検証しておりましたが、読者の方からの指摘で「そもそも『Like A Rolling Stone』はCDでもステレオ版とモノラル版とで曲の長さが違う」という情報をいただきました。音源選択の誤りの可能性が高いため、当該箇所を削除しました。ご迷惑をお掛けした読者や関係者の皆様に、お詫びして訂正いたします。
書込番号:19798937
19点

>mobi0163さん
情報ありがとうございます、でしょうね、そんなに違ったら音になるはずがないから。
なお、前回書き込みはジョークで書いたものです、あしからず。
書込番号:19798953
2点

お手軽にデータ化が出来ますよって商品の様なので。
書込番号:19798975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

批判する前に、「裏」を取らないのはどうかと。。。
書込番号:19798982
9点

記事の誤りでしたか。お騒がせしました。
回転数を確認できない & 録音レベルを調整できない
しかしながら、この2つは、残念な仕様ですね。
前者はアナログレコードプレーヤー、後者はアナログのカセットデッキなどの録音機には必須の機能でしたからねえ。
書込番号:19798994
2点

Hippo1805さん こんにちは
>回転数を確認できない & 録音レベルを調整できない
対象ユーザーがという事だと思いますが、それなら
せっかくDSD録音なんですから、
「LPなら66回転で半分の時間でDSD2.8録音可能です。」
なんて機能があってもよかったのでは?と思います。
書込番号:19800780
2点

発売されてそろそろ10日か。
もうレヴューが有ってもよさそうだが。
この調子だと案外人気倒れで、売れてないのかも?
書込番号:19817461
3点

今時は、DCモーターのダイレクトドライブのほうが安くできるし、サーボも簡単なような気がしますが、、、
このプレーヤーはベルトなんですね。
書込番号:19817837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>な、なんてこったさん
>DCモーターのダイレクトドライブのほうが安くできるし
それは違うかもしれない。
低速回転でトルクが強く薄くて軸が太いモーターというのは需要がなく既製品がないから、
専用のものを作るために少量生産だとコストが大幅にアップする可能性が高いです。
ベルトドライブのほうが安いモーターを使えるので広く使われているだけでしょう。
書込番号:19818544
4点

スレ主は単にイチャモンつけたいだけかな?
しかしスレタイの変換ミスやらかしてるのが、なんともマヌケだw
書込番号:20229518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
拙宅のレコードプレーヤーも回転数は確認できませんが、演奏時間を測ってレコードジャケットに書かれている時間と比較すれば済む話です。
音源の違いによる演奏時間の差は、有名なマイルスのカインド オブ ブルーの1曲目はSACDとアナログ盤では20秒以上SACDが長くなっています。よくある事だと思います。
書込番号:20230013
2点

回転数がおかしいのは事実です
58秒で45回転してしまいます
自分で作った音源をレコードにして聞いたときになぜか速く聞こえたのでストップウォッチで45回転する時間を測ってみて確認しました。
回転数がまともじゃない時点で確かにゴミですが、出力される音も左が少し大きいです。
カートリッジを別の物に変えたら正常になりましたが....
パソコンで簡単に録音できる事を除けば7千円未満で買えるプレイヤー以下ですね。
書込番号:22766784
1点

同機種の回転異常を検索して辿り着きました。スタイリッシュさに惹かれて二台買いました。昨日、仕事でアナログをカッティング、自宅で趣味の環境でテスト版を試聴していて、良し悪しを比較していた際に、どうも元音源に比べて良くない。というか違和感。
その際、家内に音程が違うことを指摘されて、気がつくという失態。丁度二台買っていたのでもう一つを引っ張り出し比較したところ。よく使っていた、片方がピッチが高すぎました。それまで疑って無かったのでショック。
今思えば角松敏生のLP「after5clash」のベースがはぇーなぁ。と当時聴き慣れた曲が意外に早かったんだなぁとか。呑気に思っていた自分に呆れました。
この機種は、修理出さずとも裏技調整機能とかあるんでしょうか?裏っ返すと、33と45という穴があるのでここになんか突っ込むと直るのだろうか?
どなたか教えて下さい。
書込番号:23089843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。ネットでググるとでてきますが、
ピッチ調整用の裏穴にドライバ突っ込んで無事調整できました。何方ががアップしてる、自作stroboscopeで視覚的にスピード確認して、CD音源と比較してピッチも、確認して、問題なくつかってます。
書込番号:23133065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

deraxxです。回転問題解決しました。書込みました。宜しければご確認下さい。
書込番号:23133068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レコードプレーヤーのハウリング対策で検索して、このサイトを覗きました。皆さんの投稿を読んでいるとおぉ^o^と凄い方もおられて!!ものです。
私は、音楽を聴くのが好きで中学校時代バイトと頂いたお年玉で中古電蓄を買いそれでEP盤(当時330円/枚ほど)を聴き始めました。
社会人になり半年ほどでパイオニアの安い管球アンプと同レコードプレーヤ(PL-7 リムドライブ)+ヘッドホン(金がなくスピーカーは一緒に買えなかった~ ~;)。以来色々な変遷を辿り、現在は、中の下クラスのレコードプレーヤーで聴いています。
ベースはビクターのセットモノでしたが、まずトーンアームをスタックスのUA-7に交換し、その内、ターンテーブルが逝かれた為、DENONのDP-80を中古オーディオ店で求め、ベースのターンテーブル穴を加工して広げ無理やりDP-80を載せています!
カードリッジはSHURE M44G+STAXのヘッドシェルと、オーディオテクニカ AT15Ea+オーディオテクニカのヘッドシェルで鳴らしてます。先日STEREO誌10月号で読みCHUDENのカートリッジ+ヘッドシェルをネット注文しました。楽しみです。カートリッジはすべてMMです。
先月メインシステム(アンプ、CDプレーヤ、ラック)を売却し、2Fの2ndシステムを下しメインとしてセッティングし直したらハウリングマージンが下がったので現在対策に汲々としております。
今や自分でセットしたレコードプレーヤーとなったので思い入れがあり、何とかこれをそこその音でならせるようにしようと思っています♪
聴くのは都はるみからベートーヴェンまで、今はJAZZメインです。
長くなってごめんなさいm(_ _)m
1点

半世紀ほど前、オーディオに目覚めてレコードを聴きだした。
プレーヤーはCECのベルトドライブの安いもの、アンプはトリオのTW61、山水のSP100というスピーカーです。
BSRのオートチェンジャーを搭載したコーラルのモジュラーステレオセット。
オートチェンジャーのプレーヤーは便利だが針圧が高くレコードをダメにしてしまった。
いつの間にかラジカセで聴くようになり、CDラジカセに移っていたがまた聴かなくなった。
気が付けば70歳を越してます、車で聴いていたスピーカーが数点残していたのでこれでセットを組むことに。
ビクターのCDカーステレオも残っていたのでブックオフでゲーム機用のACアダプターを買ってきてプラグ部分を改造。
スピーカーはアマゾンなどの段ボールケースに入れて聴いていましたが。
USBメモリーやSDカードにパソコンから音楽データーを入れて聴きたいなと。
そこでアマゾンなどの通販で中華デコーダーやアンプを購入して、久方ぶりのはんだ付け作業。
デコーダーもMP4の動画が見れるのがあるのでちょっと高いがこれも購入してアンプと組み合わせてテレビにて視聴できるようにしてます。
先日はモニター付きのデコーダーを購入して手元で動画もみれるように作成中です。
近くにブックオフに出かけて安いのを買うことが増えてきてます。
ビクターやパイオニアのミニコンポのスピーカが左右2個で500円などで買うことができます。
ジャンクのFMチューナーを買って中にアンプを組み込んでレシーバー作りも検討中です。800円程度で買えるので壊れていてもアンプケースになりますね。
ワルツの「花言葉の唄」や戦時歌謡の「梅と兵隊」などYouTubeから取り込んだのを視聴してます。
芸者さんなどの和装のかたの唄がわかるようになってしまった爺さんです。美人が多いのに驚きです。
京都橘高校吹奏楽部の演奏やパレードなども視聴してます。
音楽は自作のステレオ装置、映像は32インチのテレビでという楽しみ方です。
投稿したのはテスト中のもので製作途中です。
書込番号:22990849
4点

>E-ojiji sanさん
こんにちは。レコードプレーヤーとの歴史、懐かしく拝見させて頂きました。
学校の寮生活で知り合った友人がオーディオマニアで、自分も刺激されてレコードを聴きたいなと思い必死で親にせがんで、田舎から秋葉原へ友人と行ってステレオ装置を購入したのですが、レコードはバイトをして買いました。装置は実家に置いてました。
スピーカーは山水SP-100、ラックスのトランジスターアンプとパイオニアのベルトドライブのプレーヤーでした。針はグレースかオーディオテクニカでした。主にクラッシックやジャッズを聴いてました。サイモンとガーファンクルとかビートルズが全盛の頃でした。
就職してからも寮生活で、憧れのシュアーV15TypeV、SME3009S2、テクニクスDDのPL120をやっとそろえてSTAXのイヤースピーカーで聴いてました。会社勤め中は社宅アパート住まいで狭いので段々とご無沙汰状態でした。
2〜3年前からPCオーディオなるものに興味を持ち再開しましたが、レコードやプレーヤーは健在ですが、44回転は使用できないです。針は日本製のJICOのにしています。
現在の最新の装置は2〜3年かけて試行錯誤してなんとか揃えました。ネットワークオーディオプレーヤーで聴いたり、健在のレコードプレーヤーで聴いたりで、新旧で音楽を楽しんでいます。レコードの音質はマイルドでいいですね。
もう年齢的にも耳の特性がおちてますので、音質追及よりも、資金もあまりかからない自作でアンプ、スピーカー製作などでも楽しもうと工作中です。
ハウリング対策ですか、頑張って下さい。よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22991043
4点

>cantakeさん >神戸みなとさん
フォローありがとうございます。
レコードプレーヤーのハウリング対策頑張ります❗
先は長いような気もしますが、、、汗
追記:1stシステムは、スピーカーも売り、今はこれも中古で安く手に入れた
ヤマハNS1000Mで、聴いています😊
書込番号:22991140
2点

>E-ojiji sanさん こんにちは
LPプレヤーの自作には敬服いたします、
お聞きしたいのは、スピーカーとLPプレヤーとの間隔(距離)はどの位ありますか?
当方2セット共に2.5〜3M離れてまして、Jazzのボリュームを上げても問題ありませんが。
書込番号:22991194
1点

>里いもさん
実はこれが一番の問題だと思っています。
間取り(扉の位置)の関係で大変近いのです。
スピーカー前面からターンテーブルのスピンドルまで900mmしかありません。
オーディオラックの隣にある棚(幅800mm)と、なんとか入れ替えしたいと思っています。
しかし、これをやると棚の使い勝手がとても悪くなるんですが・・・~ ~;
書込番号:22991222
2点

DP-80ですか?テクニクスと双璧でしたね
書込番号:22991331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
2セットとは?レコードプレーヤー+システムが2台あるということですか?^o^
>あいによしさん
もう、回転数確認のランプが薄暗くて見にくいのですが、回転数そのものは
大丈夫のようです!^^;
書込番号:22991355
1点

>E-ojiji sanさん
2セットとかの質問されても、まともな回答がされませんので。ご注意申し上げます。
いい加減な方で、皆さんから批判をうけている方です。スルーして下さい。
この方のお名前をポチリますと、関係してるクチコミが見れますので、ご覧ください。
今日も、他のスレ(ソニーのコンポのスピーカー、B&Wのスピーカーなど)で批判されています。
残念ですが、匿名を隠れ蓑にして、このような方がいるのもクチコミの現実です。
書込番号:22991563
3点

2セットは、自宅と別宅にあります、自宅は住宅街に80坪の土地なので大きな音は出せませんが、別宅は200M四方へ住宅がありませんので思う存分の音量で聞くことができます。
どちらにもCDプレヤーや光ネット回線があり、LPプレヤーもあります。
書込番号:22991571
0点

>satoakichanさん
どうもです。
困りましたね。さといも氏のプレイヤーを拝見したかったのですが・・・
見せてと言って自分のを見せないのは良くないと思いまして、
貼り付けておきます。
書込番号:22991784
4点

ドッドコムCDさん
冷え込みがきつくなってきましたね、加齢と共に体力が落ちてます
お互い!?^^気を付けたいですね。
アナログプレーヤーは以前に処分してしまい現在有りません・・・・^^
カノ君がCDプレーヤーをお持ちの事と仰っていますので私はCDプレーヤーを貼り付けさせていただきます。
他のスレでも貼り付けしていますが、そんな事は関係ないですね^^
書込番号:22991847
3点

>E-ojiji sanさん
こんばんは。
お邪魔して申し訳ございません。
良いシステムをお持ちでございますね。
レコードの視聴適正温度は20度〜25度と聞いたことがありますが、
間違ってたらごめんなさい。
ちょうどこの時期がこの気温内に入りますので、レコードを聴きまくってます。
さすがに、保管状態が悪いのか、ノイズが入ってますけど・・・中古買いまくってましたので(-"-;A ...アセアセ
>satoakichanさん
こんばんは。
お写真拝見しました。ありがとうございます。
一気に寒くなりましたね。今日支援ついでに、灯油を買ってきました。
またうちにも遊びに来てくださいね。本日の感想などを書いております。
お待ちしております。
書込番号:22991866
2点

>E-ojiji sanさん
こんばんは。
レコード鑑賞の時プレイヤーのカバーはどうされてますか?
閉じていると、ハウリングが起きやすかったです。私の場合ですけど・・
書込番号:22991887
2点

>E-ojiji sanさん
ハウリング対策ですが、足元の石は効き目が有るのでしょうか?
出来れば無い方が良いと思います。(石は響きますので)
ダストカバーも聴く時は無い方が良いと思います。
接点の清掃、プレイヤーの水平、電源の電極合わせ
以上ですかね〜。
後は、お金が掛かってしまいますがオーディオラックの導入ですかね?(足元がスパイクになっている物)
金網ラックがちょっと気になりました。
出来ればお金使わず直ると良いですね。
書込番号:22991915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-ojiji sanさん、こんばんは。
やってみるとしたら、
まずは、下の石は止めた方が良いのではないかと思います。
堅いので反射するのと、ワイヤーシェルフをダンプすることも無いので、
直置きとあまり変わらないのではないかと思うのですが。
どけて直置きは出来ないので、厚めの板に交換はどうでしょうか。
それから、ターンテーブルシートを、もっと密着するようなものに変えるとか。
いま使っているのも、DP-80のオリジナルではないように見えるのですが?
東京防音 THT291
https://www.yodobashi.com/product/100000001000261801/
ただ、音が変わると思うので、好みかどうかはわからないのと、
ハウリング抑制効果もやってみないとなんともではあります。
参考
http://speakercraft.asablo.jp/blog/2014/01/31/
書込番号:22992038
5点

>E-ojiji sanさん
済みません。スレお借りします。
>里いもさん
そんなことより、SPの写真の整理タンスがワンパターンで面白くないので、今度の撮影では変化を期待しています。
ヨロシク。どうぞ。
書込番号:22992370
5点

投稿して頂いた皆様
ご指導、アドバイス色々とありがとうございます。
小生、売却したオーディオラック(TAOC)は30年以上前に購入して
それにレコードプレーヤーもそれに載せて聴いていた(画像)ので
そこそこのハウリングマージンがあったのかな?と思います。
ご指摘項目を、順番に実施していきたいと思います。
効果ありましたら、また報告させて頂きます。
尚、このコラムでのバトル(?)が収まった??ようで一安心です。
書込番号:22992395
1点

>blackbird1212さん
ご指摘のように、ターンテーブルシートはDP-80オリジナルではなく
このレコードプレーヤー(Victor)オリジナルのものです。
DP-80を求めた時には、シートはなかったと記憶しています。
教えていただいたシートを後日トライしたいと思います♪
>msyk828さん
細かいご指摘感謝です。ラックは安物のスチールラックです。
スパイクではなくキャスターがついております。時々出し入れするため
止む無くそうしています。金をかけずになんとかしたいと思っております。
書込番号:22992422
0点

>ドッドコムCDさん
良いシステムでしょうか??
トーンアームだけ新品で購入して、フォノモーターは中古もので
プレーヤーベースは前に書いておりますが、Victor(型番を覚えて
おりませんが、〇〇-77であった)セットものを改造して載せています。
色は、購入当初赤っぽかったのが嫌で、全部ペーパーで剥し
クリアラッカーを縫っております。~ ~;
ダストカバーは閉めて再生してました。これから取ってみます!
書込番号:22992446
0点

>E-ojiji sanさん
当方も一つのシステムは木製の縦型のボードです、プレヤーはカバーの開け閉めがあるため最上部です。
まだCDが出る前でしたので、アナログプレヤーの下へ厚さ5cm程度のコンクリート板を敷いてましたが、
今は外しました、重量30Kg程度あり、一人で持ち上げ不能でした。
DENONのダイレクトプレヤーは放送局用も作っていたので、丈夫で長持ちしますね。
書込番号:22992544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





