- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤーのハウリング対策で検索して、このサイトを覗きました。皆さんの投稿を読んでいるとおぉ^o^と凄い方もおられて!!ものです。
私は、音楽を聴くのが好きで中学校時代バイトと頂いたお年玉で中古電蓄を買いそれでEP盤(当時330円/枚ほど)を聴き始めました。
社会人になり半年ほどでパイオニアの安い管球アンプと同レコードプレーヤ(PL-7 リムドライブ)+ヘッドホン(金がなくスピーカーは一緒に買えなかった~ ~;)。以来色々な変遷を辿り、現在は、中の下クラスのレコードプレーヤーで聴いています。
ベースはビクターのセットモノでしたが、まずトーンアームをスタックスのUA-7に交換し、その内、ターンテーブルが逝かれた為、DENONのDP-80を中古オーディオ店で求め、ベースのターンテーブル穴を加工して広げ無理やりDP-80を載せています!
カードリッジはSHURE M44G+STAXのヘッドシェルと、オーディオテクニカ AT15Ea+オーディオテクニカのヘッドシェルで鳴らしてます。先日STEREO誌10月号で読みCHUDENのカートリッジ+ヘッドシェルをネット注文しました。楽しみです。カートリッジはすべてMMです。
先月メインシステム(アンプ、CDプレーヤ、ラック)を売却し、2Fの2ndシステムを下しメインとしてセッティングし直したらハウリングマージンが下がったので現在対策に汲々としております。
今や自分でセットしたレコードプレーヤーとなったので思い入れがあり、何とかこれをそこその音でならせるようにしようと思っています♪
聴くのは都はるみからベートーヴェンまで、今はJAZZメインです。
長くなってごめんなさいm(_ _)m
1点
半世紀ほど前、オーディオに目覚めてレコードを聴きだした。
プレーヤーはCECのベルトドライブの安いもの、アンプはトリオのTW61、山水のSP100というスピーカーです。
BSRのオートチェンジャーを搭載したコーラルのモジュラーステレオセット。
オートチェンジャーのプレーヤーは便利だが針圧が高くレコードをダメにしてしまった。
いつの間にかラジカセで聴くようになり、CDラジカセに移っていたがまた聴かなくなった。
気が付けば70歳を越してます、車で聴いていたスピーカーが数点残していたのでこれでセットを組むことに。
ビクターのCDカーステレオも残っていたのでブックオフでゲーム機用のACアダプターを買ってきてプラグ部分を改造。
スピーカーはアマゾンなどの段ボールケースに入れて聴いていましたが。
USBメモリーやSDカードにパソコンから音楽データーを入れて聴きたいなと。
そこでアマゾンなどの通販で中華デコーダーやアンプを購入して、久方ぶりのはんだ付け作業。
デコーダーもMP4の動画が見れるのがあるのでちょっと高いがこれも購入してアンプと組み合わせてテレビにて視聴できるようにしてます。
先日はモニター付きのデコーダーを購入して手元で動画もみれるように作成中です。
近くにブックオフに出かけて安いのを買うことが増えてきてます。
ビクターやパイオニアのミニコンポのスピーカが左右2個で500円などで買うことができます。
ジャンクのFMチューナーを買って中にアンプを組み込んでレシーバー作りも検討中です。800円程度で買えるので壊れていてもアンプケースになりますね。
ワルツの「花言葉の唄」や戦時歌謡の「梅と兵隊」などYouTubeから取り込んだのを視聴してます。
芸者さんなどの和装のかたの唄がわかるようになってしまった爺さんです。美人が多いのに驚きです。
京都橘高校吹奏楽部の演奏やパレードなども視聴してます。
音楽は自作のステレオ装置、映像は32インチのテレビでという楽しみ方です。
投稿したのはテスト中のもので製作途中です。
書込番号:22990849
4点
>E-ojiji sanさん
こんにちは。レコードプレーヤーとの歴史、懐かしく拝見させて頂きました。
学校の寮生活で知り合った友人がオーディオマニアで、自分も刺激されてレコードを聴きたいなと思い必死で親にせがんで、田舎から秋葉原へ友人と行ってステレオ装置を購入したのですが、レコードはバイトをして買いました。装置は実家に置いてました。
スピーカーは山水SP-100、ラックスのトランジスターアンプとパイオニアのベルトドライブのプレーヤーでした。針はグレースかオーディオテクニカでした。主にクラッシックやジャッズを聴いてました。サイモンとガーファンクルとかビートルズが全盛の頃でした。
就職してからも寮生活で、憧れのシュアーV15TypeV、SME3009S2、テクニクスDDのPL120をやっとそろえてSTAXのイヤースピーカーで聴いてました。会社勤め中は社宅アパート住まいで狭いので段々とご無沙汰状態でした。
2〜3年前からPCオーディオなるものに興味を持ち再開しましたが、レコードやプレーヤーは健在ですが、44回転は使用できないです。針は日本製のJICOのにしています。
現在の最新の装置は2〜3年かけて試行錯誤してなんとか揃えました。ネットワークオーディオプレーヤーで聴いたり、健在のレコードプレーヤーで聴いたりで、新旧で音楽を楽しんでいます。レコードの音質はマイルドでいいですね。
もう年齢的にも耳の特性がおちてますので、音質追及よりも、資金もあまりかからない自作でアンプ、スピーカー製作などでも楽しもうと工作中です。
ハウリング対策ですか、頑張って下さい。よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22991043
4点
>cantakeさん >神戸みなとさん
フォローありがとうございます。
レコードプレーヤーのハウリング対策頑張ります❗
先は長いような気もしますが、、、汗
追記:1stシステムは、スピーカーも売り、今はこれも中古で安く手に入れた
ヤマハNS1000Mで、聴いています😊
書込番号:22991140
2点
>E-ojiji sanさん こんにちは
LPプレヤーの自作には敬服いたします、
お聞きしたいのは、スピーカーとLPプレヤーとの間隔(距離)はどの位ありますか?
当方2セット共に2.5〜3M離れてまして、Jazzのボリュームを上げても問題ありませんが。
書込番号:22991194
1点
>里いもさん
実はこれが一番の問題だと思っています。
間取り(扉の位置)の関係で大変近いのです。
スピーカー前面からターンテーブルのスピンドルまで900mmしかありません。
オーディオラックの隣にある棚(幅800mm)と、なんとか入れ替えしたいと思っています。
しかし、これをやると棚の使い勝手がとても悪くなるんですが・・・~ ~;
書込番号:22991222
2点
DP-80ですか?テクニクスと双璧でしたね
書込番号:22991331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>里いもさん
2セットとは?レコードプレーヤー+システムが2台あるということですか?^o^
>あいによしさん
もう、回転数確認のランプが薄暗くて見にくいのですが、回転数そのものは
大丈夫のようです!^^;
書込番号:22991355
1点
>E-ojiji sanさん
2セットとかの質問されても、まともな回答がされませんので。ご注意申し上げます。
いい加減な方で、皆さんから批判をうけている方です。スルーして下さい。
この方のお名前をポチリますと、関係してるクチコミが見れますので、ご覧ください。
今日も、他のスレ(ソニーのコンポのスピーカー、B&Wのスピーカーなど)で批判されています。
残念ですが、匿名を隠れ蓑にして、このような方がいるのもクチコミの現実です。
書込番号:22991563
3点
2セットは、自宅と別宅にあります、自宅は住宅街に80坪の土地なので大きな音は出せませんが、別宅は200M四方へ住宅がありませんので思う存分の音量で聞くことができます。
どちらにもCDプレヤーや光ネット回線があり、LPプレヤーもあります。
書込番号:22991571
0点
>satoakichanさん
どうもです。
困りましたね。さといも氏のプレイヤーを拝見したかったのですが・・・
見せてと言って自分のを見せないのは良くないと思いまして、
貼り付けておきます。
書込番号:22991784
4点
ドッドコムCDさん
冷え込みがきつくなってきましたね、加齢と共に体力が落ちてます
お互い!?^^気を付けたいですね。
アナログプレーヤーは以前に処分してしまい現在有りません・・・・^^
カノ君がCDプレーヤーをお持ちの事と仰っていますので私はCDプレーヤーを貼り付けさせていただきます。
他のスレでも貼り付けしていますが、そんな事は関係ないですね^^
書込番号:22991847
3点
>E-ojiji sanさん
こんばんは。
お邪魔して申し訳ございません。
良いシステムをお持ちでございますね。
レコードの視聴適正温度は20度〜25度と聞いたことがありますが、
間違ってたらごめんなさい。
ちょうどこの時期がこの気温内に入りますので、レコードを聴きまくってます。
さすがに、保管状態が悪いのか、ノイズが入ってますけど・・・中古買いまくってましたので(-"-;A ...アセアセ
>satoakichanさん
こんばんは。
お写真拝見しました。ありがとうございます。
一気に寒くなりましたね。今日支援ついでに、灯油を買ってきました。
またうちにも遊びに来てくださいね。本日の感想などを書いております。
お待ちしております。
書込番号:22991866
2点
>E-ojiji sanさん
こんばんは。
レコード鑑賞の時プレイヤーのカバーはどうされてますか?
閉じていると、ハウリングが起きやすかったです。私の場合ですけど・・
書込番号:22991887
2点
>E-ojiji sanさん
ハウリング対策ですが、足元の石は効き目が有るのでしょうか?
出来れば無い方が良いと思います。(石は響きますので)
ダストカバーも聴く時は無い方が良いと思います。
接点の清掃、プレイヤーの水平、電源の電極合わせ
以上ですかね〜。
後は、お金が掛かってしまいますがオーディオラックの導入ですかね?(足元がスパイクになっている物)
金網ラックがちょっと気になりました。
出来ればお金使わず直ると良いですね。
書込番号:22991915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E-ojiji sanさん、こんばんは。
やってみるとしたら、
まずは、下の石は止めた方が良いのではないかと思います。
堅いので反射するのと、ワイヤーシェルフをダンプすることも無いので、
直置きとあまり変わらないのではないかと思うのですが。
どけて直置きは出来ないので、厚めの板に交換はどうでしょうか。
それから、ターンテーブルシートを、もっと密着するようなものに変えるとか。
いま使っているのも、DP-80のオリジナルではないように見えるのですが?
東京防音 THT291
https://www.yodobashi.com/product/100000001000261801/
ただ、音が変わると思うので、好みかどうかはわからないのと、
ハウリング抑制効果もやってみないとなんともではあります。
参考
http://speakercraft.asablo.jp/blog/2014/01/31/
書込番号:22992038
5点
>E-ojiji sanさん
済みません。スレお借りします。
>里いもさん
そんなことより、SPの写真の整理タンスがワンパターンで面白くないので、今度の撮影では変化を期待しています。
ヨロシク。どうぞ。
書込番号:22992370
5点
投稿して頂いた皆様
ご指導、アドバイス色々とありがとうございます。
小生、売却したオーディオラック(TAOC)は30年以上前に購入して
それにレコードプレーヤーもそれに載せて聴いていた(画像)ので
そこそこのハウリングマージンがあったのかな?と思います。
ご指摘項目を、順番に実施していきたいと思います。
効果ありましたら、また報告させて頂きます。
尚、このコラムでのバトル(?)が収まった??ようで一安心です。
書込番号:22992395
1点
>blackbird1212さん
ご指摘のように、ターンテーブルシートはDP-80オリジナルではなく
このレコードプレーヤー(Victor)オリジナルのものです。
DP-80を求めた時には、シートはなかったと記憶しています。
教えていただいたシートを後日トライしたいと思います♪
>msyk828さん
細かいご指摘感謝です。ラックは安物のスチールラックです。
スパイクではなくキャスターがついております。時々出し入れするため
止む無くそうしています。金をかけずになんとかしたいと思っております。
書込番号:22992422
0点
>ドッドコムCDさん
良いシステムでしょうか??
トーンアームだけ新品で購入して、フォノモーターは中古もので
プレーヤーベースは前に書いておりますが、Victor(型番を覚えて
おりませんが、〇〇-77であった)セットものを改造して載せています。
色は、購入当初赤っぽかったのが嫌で、全部ペーパーで剥し
クリアラッカーを縫っております。~ ~;
ダストカバーは閉めて再生してました。これから取ってみます!
書込番号:22992446
0点
>E-ojiji sanさん
当方も一つのシステムは木製の縦型のボードです、プレヤーはカバーの開け閉めがあるため最上部です。
まだCDが出る前でしたので、アナログプレヤーの下へ厚さ5cm程度のコンクリート板を敷いてましたが、
今は外しました、重量30Kg程度あり、一人で持ち上げ不能でした。
DENONのダイレクトプレヤーは放送局用も作っていたので、丈夫で長持ちしますね。
書込番号:22992544
0点
レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
アナログ歴 50年 既に2台あり(フローティングタイプ ベルトドライブ駆動型) でこれから SL-1500C を購入しようとしています。
経験値的には アームのウエイトの目盛りはあてにならないので 針圧計の使用をお勧めします。
ちょっと値段が高いのですがそれが問題かも
水平についてはやはりオーディオ用がお勧めですね。 丸の中心に泡が来るようにすればいいので。
LINNやトーレンスのようなフローティングタイプでは重すぎる 水平器やスタビライザーは禁物です。
バランスが取れません。 スタピライザーは使うのなら 軽いタイプを 重いものを使うとフローティングバランス崩れ
ますし、ドライブベルトの寿命も短くなります。
せっかく ラフな調整で使用できる ダイレクトドライブ SL-1500Cなのだから いい音がしたら正解ということで使いましょう
3点
学生だった10年以上前に、こちらのレコードプレーヤーを、最寄りの家電量販店で購入しました。
そのころは、ひよっ子オーディオファンでしたが、そこはSONY製品、廉価でもなかなかの音質を聞かせてくれていました。
しばらく使用せずに放置していたところ、当機のドライブベルトが伸びてきたのか、回転が遅くなってきたので、「最近話題のテクニクスSL-1500Cを、記念に入手しようか」と思っていたのですが、やはりアナログプレーヤーには、そこまで大きな額を割けないため、伸びたベルトと、付属のレコード針を交換して、当機を延命することにしました。
再生用の、フルオートのアームもまだ、元気に動いてくれていますし。
モーターがいかれていたらアウトですが、部品取替更新で、復活したら嬉しいですね。
先日、購入先と同じ家電量販店(ケーズデンキ)で、型番と適合するベルトを発注してきました。
大きなお金にならない注文なのに、店員さんが丁寧に対応してくれて、感じが良かったです。
2点
こんにちは
私の車は登録から30年、スピーカーは40数年になりますので、「良いものを長く」に激しく同意いたします。
写真は拙宅のプレーヤーですが、10年くらい経つのでこのゴムひもみたいなベルトもそろそろ予備を準備しようと思い、代理店に問い合わせたら12,000円との返事が着ました。
2000〜3000円くらいかなと思っていたので驚きました。
SONY PS-V800は98年発売のようですが、部品がまだあって良かったですね。
書込番号:22870952
1点
>sweet home chicagoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
sweet home chicagoさんのレコードプレーヤーの愛機、写真で拝見しましたが、かなりのハイエンド製品のように見えますね。
米マッキントッシュ等の製品ですか?
筐体自体の価格がハイエンドなので、ベルトトライブの部品代も、交換用で購入しようとすると、お高くなってしまうのでしょうか。
sweet home chicagoさんのご指摘の通り、生産開始から20年以上経過しているのに、部品がまだメーカーで用意できるのは、幸運としか言いようがありません。
まさかのために取っておいた本機の説明書にも、「生産完了後、8年間は部品のスペアを維持します」という文言がありました。
注文したケーズからはもう、「ベルトが到着した」との吉報が、本日夕方届きました。
この週末に、腰を据えて、ドライブベルト・レコード針の交換をしてみます。
書込番号:22871480
1点
>黄金キャットさん
こんにちは
>「生産完了後、8年間は部品のスペアを維持します」という文言がありました。
電気製品はそうですね。拙宅のエアコンやガス給湯器も、保守期間が過ぎ、部品が供給されなくて交換した記憶があります。
PS-V800のベルトがまだ残っていて幸運でしたね。または、現在生産されている製品と共通かもしれませんね。
>米マッキントッシュ等の製品ですか?
このプレーヤーは英国のROKSANというブランドの製品で、アナログプレーヤーとしては下のクラスのものです。
http://naspecaudio.com/roksan-analog/radius-7-nima/
このROKSANは、デジタル時代になった1985年に創設されアナログプレーヤーを製作しました。
2016年にはMonitor Audioに統合されましたが、アナログ人気が出てきて、生産を再開したメーカーとは志が違っていると思います。
ベルトは特殊シルコンらしいのですが、代理店がナスペックになって価格が上がった気がします。
書込番号:22872329
1点
>sweet home chicagoさん
こんにちは。
ROKSANのページ、拝見させて頂きました。本場英国の、ターンテーブル老舗メーカーなのですね。
クリスタルをクオーツでなく、ダイキャストに贅沢に使用しているのが、何ともエレガントなデザインです。
さて、本題の「良いものを長く」の、修理なのですが、完璧では無かったかもしれません。
ベルトドライブも、レコード針も、マニュアル通りに交換したのですが、往時の響きが復活したと喜んだのもつかの間、オートスタートの針戻りが、5割ほどの確率で、発生するようになってしまいました。
レコード針の交換時に、アームに無理がかかったのでしょうか。
針が落ちて、音盤の再生が始まれば、演奏終了後のオートリフトアップまでは、気持ちよく動作してくれるのですが。
ただ、最近のレコードプレーヤーの技術復活がめざましいので、「もっと待てばもっと良いものが」と、欲が出てきて、現行機の延命も、その意味では十二分に意味のある考えだと感じています。
昨夜から今日にかけて、サブスクリプションに消極的な、大貫妙子さんのLPを何枚も通して聴いていますが、アナログでもこれほど、高音・低音共に深いのか、と改めて感銘を受けて、喜んでいるところです。
書込番号:22876957
1点
>黄金キャットさん
こんにちは
>アナログでもこれほど、高音・低音共に深いのか、と改めて感銘を受けて、喜んでいるところです。
良い音で再生ができて良かったですね。
オートリフターが不調とのことですが、ご自身で操作してやればいいだけなので大丈夫ですね。
私のプレーヤーには、そんなものは付いていません。
音楽再生に不要なダストカバー、オートリフター、ヘッドシェルの指掛けなどはいりませんね。
大貫妙子さんは、以前から名前は知っているのですが、聞いたことはありません。
国内の女性アーティストはあまり縁がありませんが、最近買ったのはザ・ピーナッツのリマスター盤です。
ステレオサウンドが出していました。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/04/27/67316.html
この盤があるのを知ったのは最近で、既に売り切れだったのでオークションで割高で購入しました。
2曲はMONO録音で、素晴らしく伸びやかなサウンドでした。
書込番号:22880385
1点
このたび購入して10年ほど経ちましたので、ベルトを交換してみました。恐らくですが、ベルトが伸びているためにテーブルまたはモーター部分で空回りをして回転ムラが起こっているのではないかと思った次第です。実際そのような聴こえ方をしていました。
新しい物と比較すると、古いベルトは随分と伸びている事が明らかとなりました。トータル4センチほども古い方が長い。驚きです。新しいものを取り付けましたが、つけた瞬間に空回りはしないであろうと容易に想像できるほどの張力で取り付ける事ができました。今のところ回転ムラは確認していません。
ついでですので、回転スピードも調整しました。本体裏側に33回転と45回転との回転スピード調整用の穴があります。まずは33回転の穴にマイナスの精密ドライバーを慎重に奥に差し込んでビスと噛み合ったことを確認し、ドライバーを右に左に少しずつ動かして回転スピードを整えます。回転スピードが合ったら同様に45回転の方も合わせます。再度33回転の方も調整し直し、また45回転を調整して、回転数を切り替えても適切なスピードになるように追い詰めていきます。
ドライバーを差し込む時には無理に押し込まない方がいいでしょう。中を開けて見たわけではないので何とも言えませんが、ドライバーを差し込むとスポンジらしきものに触る感触があります。まっすぐ差し込めばわずか抵抗はありますがそのスポンジの穴らしきものにドライバーが入り、ドライバーの先端がビスに当たります。少し硬めの豆腐に爪楊枝を奥まで差し込むイメージでしょうか。
回転スピードが速いという書き込みをところどころで見ますので、お困りの方はもちろん自己責任でやってみてはどうでしょうか。難しくはありませんよ。
もう一つ。カバーと本体とをつなぐ金具であるヒンジも同時に注文して交換しました。ヒンジのバネ部分がヘタってきて開いたままの状態での固定ができなくなり、ついにはバネが折れてしまったからです。交換後開いたままでカバーは固定できました。
以上、買って10年ほど経過後のメンテ覚え書きです。
書込番号:22747989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
カートリッジはソニーストアで販売。4100円+税だそうです。取替え方は自分でも簡単にでき、マニュアルもついてるとの事でした。WH-1000XM3で聴かさせてもらいましたが相性いい感じでした。
書込番号:22598464 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)














