
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2022年3月2日 19:02 |
![]() |
11 | 14 | 2022年3月8日 11:13 |
![]() |
3 | 12 | 2022年3月21日 01:43 |
![]() |
8 | 2 | 2022年2月23日 21:38 |
![]() |
12 | 6 | 2022年3月11日 23:40 |
![]() |
17 | 3 | 2022年1月17日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新たにターンテーブルを購入しようと考えていろいろと情報を集めています。
今のアンプ(Sony TA-F555ESJ)にPhono入力がついているのでフォノEQ内蔵である必要はないのですが、将来のスタイル、というのもいずれこの大型アンプも壊れてしまい新たに買い替えなどしないだろうということと、アンプが壊れたらできるだけコンパクトなオーディオスタイルに変えたいなと思っているからです。
例えばBlue SoundのPowernodeとmac miniにスピーカーだけとかに・・・・
そう考えていた時、ターンテーブルのUSB出力って有効なんだろうか?と。
この機能ついてどう捉えて良いのか判断に困っております。
レコードの音をデジタルデータにするのかな?これからVynilレコードも購入しようと思っていますが、過去買ったものは既に処分してないので今更録音し直す気がしません。
使っていて「非常に良い!」という方いらっしゃれば参考にさせていただきたく、ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。
0点

>nobunyさん
こんにちは
レコードに関しては、デジタルで残したいと考えている方もいらっしゃいます。
高音質でを望む場合このプレイヤーは有効ですし
今後の移行についてアナログはまだ 先が不透明です。
そういった観点で USBは 価値観によるものですね。
ちなみに、このプレイヤーの後継機には、USBは省略されていますが、これは物価上昇と
半導体の省略によるものでしょうね。
書込番号:24627474
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
そうですよね、きっと高音質で昔のレコードを残したいんですよね。
後継機種にこの機能がないのは認識していました。ここにも半導体不足の影が・・・しかも希望小売価格高くなってますね。
書込番号:24627497
1点

nobunyさん、こんばんは。
>ターンテーブルのUSB出力って有効なんだろうか?
性能によるでしょうが、この機種のような48k/16bitでは多くは望めないです。
フォノイコライザーや同様の機能が使えるDAC等を使って
レコードをデジタルデータにしている人のスレなどを読むと、
DSDで記録している場合も多いようです。
レコードの方がCDより音質は上だ、という主張もあるわけですから、
それをデジタルデータにするのに、CDレベル近似では
わざわざデジタルデータ化する意味をあまり感じないです。
あくまで、おまけのお手軽機能のようにしか見えないです。
そもそも、高音質化を狙うならカートリッジも含めてもっと高価になるでしょう。
そういうのはあまり考えていない、望んでいない人向けの機種と機能でしょう。
あと、USBだと録音や再生に録音ソフトやプレーヤーソフトの起動が必要ですよね。
音楽ファイル再生に使うソフトが、このプレーヤーのUSB出力に対応していれば良いですが、
対応していない場合には、他のソフトを使う必要があり面倒になるかもしれません。
そういう煩わしさを考えるなら、フォノイコライザー付きのアンプ、
たとえばLINNのMAJIK DSM/4にするとかの方がシンプルでしょう。
書込番号:24628053
1点

>blackbird1212さん
欲しかった回答です。ありがとうございました。
書込番号:24628566
0点

>blackbird1212さん
アナログレコードプレーヤー購入に際してフォノEQ内蔵が良いのか、Bluetooth機能はあったほうが良いのか、どう考えられますか?
参考までにご教授ください。
書込番号:24628621
0点

nobunyさん、こんばんは。
>フォノEQ内蔵
それは、将来的にどこまで求めるかにもよります。
しかし、フォノイコライザー内蔵タイプだと、そこでひとつの制限がかかってしまいます。
カートリッジはMCでもMMでも、発電しているのはコイルです。
そして、コイルはバランス素子になります。
つまり、CDプレーヤーなどと同じように「RCA端子」を使って接続していても、
「−側」がGNDに接続はされていないのです。
だから、通常のプレーヤーは、別にGND接続用の線が必要になります。
しかし、フォノイコライザー内蔵だと、内部でフォノイコライザー基板に接続されるので、
その時点で、−側はGNDに接続されてしまいます。
これは、フォノイコライザーを使うかどうかとは関係ありません。
だから、フォノイコライザー内蔵のプレーヤーには、GND端子がないものが多いわけです。
ですので、GND端子が接続されたままとなってしまうため、
GNDからのノイズ混入というのも気になりますし、
高価になりますが、バランス入力のフォノイコライザーもまともには使えないわけです。
余計な回路がGNDだけでもつながっているしスイッチも通るわけですから、
特に出力の小さなMCカートリッジを使う場合には、影響が大きいかもしれません。
MCカートリッジを使う予定なら、必要ないというか余計な機能でしょう。
Technics SL-1500C-Sは、内蔵フォノイコライザーを使わない場合は、
完全に切り離せるような仕組みになっているので、
フォノ出力とイコライザー出力では端子が別になっていて、GND端子も用意されています。
おそらくこのような仕組みが用意されているのこの機種くらいでしょう。
>Bluetooth機能
これも、利便性という意味でしか考えられない機能ですが、
カートリッジ出力から見ればノイズ源でしかないですから、
高音質を求めるなら必要ないでしょう。
書込番号:24628922
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございました。スッキリしました。
Technics SL-1500Cの出力部分の写真で2つのRCAがるのが気になってみていたのですが、そういうことだったんですね。
Bluetooth機能はTEACならaptXまで対応しているのもあるので、ケーブルに繋がないで良いことを考えると置く場所がフリーになって良いかと考えていました。アンプレシーバー側が対応しているものでないと話になりませんが・・・・Powernodeならありなんですかね。
書込番号:24629121
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-400BT-SE
どうして電源スイッチが背面にレイアウトされているんでしょうか?
ラック内に入れた場合、毎回使用時に奥に手を伸ばしてスイッチを入れる必要があるということでしょうか?
もしくはずっと「スタンバイ」状態にしておいていいものでしょうか?
フォノイコ内蔵&Bluetooth対応を条件にターンテーブルを探してこれだと思っていたのに、何だか気になるなぁ・・・
0点

>どうして電源スイッチが背面にレイアウトされているんでしょうか?
設計者の考え方なんでしょうね。前や横でも上でも出来るでしょうしね。
>ラック内に入れた場合、・・・
ラック内に入れるんですか?ラックの高さにもよりますが、レコードの載せ替えに難しくないですか?
カバーも付いてるし、・・・カバーを外して使いたいのかな。
先にも記しましたが、こればかりはデザイン感覚の問題だと思いますよ。
電源スイッチ自体を光らせるとか、小さいLEDを付けるか、光物無しの単なるスイッチにするか。
取り付け場所にしても同じです。
メーカーに提言されたら如何ですか。
(*^▽^*)
書込番号:24627443
0点

ラックの上にテレビがあるので置ける位置がないのです。なのでラック内のある程度高さのあるところ(高さ25cm程度)に入れようと考えています。
もしくはダストケースを外して、使わない際には何かで覆うようなものを用意しようかと考えています。
書込番号:24627454
0点

>nobunyさん
こんにちは
使用されるアンプが 何か不明ですが、
アンプの付属コンセントに 連動コンセントが付いているアンプがあります。
そこに接続すれば、 アンプの電源を落とした時にプレイヤーの電源も落ちます。
書込番号:24627465
2点

今写真と取説見てみましたが、
イヤーこれは酷い。電源ボタンの位置も電源コードに近いうえ、ボタンの位置もほぼ中央じゃないか。
しかもボタンも小さいうえスライド式か?じゃなかった、プッシュ式だ。
最初は手探りでも一々引き出して診ないと分からないかも。
設計者は音質だけを考える、使用者に寄り添った考えのない人物かもしれないですね。
(^_^;)
書込番号:24627466
2点

>オルフェーブルターボさん
そうか!その手がありましたね!アンプはSony TA-F555ESJなのでswitchedコンセントあります。
>入院中のヒマ人さん
デザイナーは何感あげて今相c位にしたんでしょうか?ただただシンプルにしたかったんでしょうか。手前そこにでも配置してくれればよかったのに。
書込番号:24627484
0点

>入院中のヒマ人さん
↑(誤字脱字失礼しました)
デザイナーは何考えてあの位置にしたんでしょうか?ただただシンプルにしたかったんでしょうか。手前底にでも配置してくれればよかったのに。
書込番号:24627491
0点

ダストカバー付きのプレイヤーをラックの中に収納する方がイレギュラーだと個人的には思いますけどね。
形状的に通常はラック最上段に置くものでしょう。
書込番号:24630453
3点

>入院中のヒマ人さん
>オルフェーブルターボさん
TEACお客様相談センターから明快な回答がありました。
電源位置が奥にある理由は、「ノイズの影響を排除するためにも極力シンプルな構成とするため、その電源基板上に電源スイッチを搭載しています。」とのこと。
また電源はONにしたままで、Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので、毎回ON OFFする必要ないみたいです。
また学びました!
書込番号:24630781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobunyさん
了解です。
取説再度読み返しましたが、そういう風には読めませんでした。分かりにくいですね。
ただ単にターンテーブルを回転させるだけ思いました。
(*^。^*)
書込番号:24631037
0点

>入院中のヒマ人さん
ちなみにですが、ON OFFスイッチがないダイレクトドライブモデルのTN-4Dの場合は、回転数セレクトスイッチに「0」があるので、電源ONでも「0」である限り電流は流れないとのことです。
書込番号:24631376
0点

nobunyさん、こんばんは。
>毎回ON OFFする必要ないみたいです。
説明書を読む限りでは「OFF」は存在しないですが?
>消費電力
>スタンバイ. . . . . . . . . . . . . . . . . . 0.5W 以下
>オン (START). . . . . . . . . . . . . . . 1.5W 以下
ACアダプターを使っているので、本体の電源スイッチで切ったとしても、
ACアダプターの電源は切れないわけですから、ACアダプターをコンセントから抜かない限り、
常に電気は消費している、ということなのでしょうか。
ひょっとしたら、外国の規制かなにかで、
実際の使用状態に合わせた正しい表示にしている、ということなのかもしれないですが。
通常は「スタンバイ」と書いてある場合は、一部の回路には電気は供給されていて、
たとえば、リモコンで起動できる等の仕組みになっているわけですが、
この「スタンバイ」の意味はよくわからないです。
BTがあるので、その回路に電源を供給している可能性はあるのかもですが、
何も付加機能のないTN-5BBでも「ON/STANDBY」表示ですから、
やはり、ACアダプターの消費分なのかもしれないです。
>Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので
厳密に言えば嘘ですね。
電源スイッチONで、回路基板には電流が流れるわけですから、
モーターを回さないとしても、電力消費はあります。
最大消費電力ではないだけで、STANDBYよりは消費するでしょう。
>ON OFFスイッチがないダイレクトドライブモデルのTN-4Dの場合は、
>回転数セレクトスイッチに「0」があるので、電源ONでも「0」である限り電流は流れないとのことです。
「ON OFFスイッチがない」→「START/STOPスイッチがない」の間違いですか?
同上で、モーターに電流が流れないだけで、他の部分では電力を消費しています。
書込番号:24632069
1点

>blackbird1212さん
>>Start StopスイッチでStartにした場合に電流が流れるとのことなので
>厳密に言えば嘘ですね。
確かにそうですね。
私の持っているsonyのミニコンポでも正面スイッチでは電源オンとスタンバイの【表示】です。
因みに別にMAIN SWはありません。このミニコンポの【スタンバイ】はリモコン操作で電源が入る(他にも有るかもしれないが、使ったことない)ようになってます。
>この「スタンバイ」の意味はよくわからないです。
本当ですよね。レコードを回転させるのは当然オンにしなけりゃいけないし、 Bluetooth使用時にもオンしなけりゃならん。
リモコンが有る訳でも無し!
取説読んでみたけど「スタンバイ」の機能って書いてあります??
電源オフの意味しかないんじゃないか!!
やっぱりこのプレーヤーおかしいですよね。
Bluetooth のSWもやりにくそうな処に付いてるし。
それにカートリッジも手で操作しないといけないんだな。自動で載せてもくれないし、終了時も自分で戻さないといけないんだ!!
昔は自動があったのに、この価格で付いてないんだ。
やっぱり取説読まないとダメですね。
(#^.^#)
書込番号:24632253
0点

>blackbird1212さん
本体奥にあるのは電源ON/STANDBYでしたね。
そうなんです・・・STANDBYってことはOFFではないですから、常時微電流が流れているということなんでしょうが何のためだかよくわからないですね。ONにしないで使う機能なんてないですよね?
ACアダプターゆえ海外でも同一モデルを販売するにあたって海外の表記基準にあわせたというのはあり得ますね。
>「ON OFFスイッチがない」→「START/STOPスイッチがない」の間違いですか?
そうでした。
TEACのターンテーブルはデザイン的にも悪い製品だとは思いませんが、何だか釈然としませんね。
いずれにしても音質を優先すれば、フォノイコ内蔵は不要だし、ましてやBluetoothはノイズの原因になりそうですから、ともにないものを選ぼうかなと思い始めています。
そこで浮かぶのがRegaのPlanar1 mk2。デザインは譲れないので、まずはここからでしょうかね。
「RegaやPro-Jectのモデルはどうしてヘッドシェル交換できないのか?」ってオーディオショップの親父(自分もですが)聞いたら、「ヘッドシェルやカートリッジをわざわざ交換して音の違いを楽しむのは日本ぐらいで、だからUKのメーカーなどはヘッドシェル交換できないアームのモデルが多い」と言っていました。
そうなんですかね?まぁ、どっちでもいいんですが、良い商品との出会う縁を待とうかと思います。
書込番号:24632528
0点

nobunyさん、こんにちは。
このように改造する人もいるので、
TN-3BSEあたりを直出しに改造するというのもあるかもです。
どうも個人的には、Regaとかはいまいちなので。
信号を直出しするように改造しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077488/SortID=23144448/#tab
書込番号:24638650
0点



良いリード線無いですかね?
現在、OFCリッツ線を使用しています。
癖が無く普通の音がします。もう少し艶とか色気とか奥行きが出ればなぁと思っています宜しくお願いします。
今まで試したリード線。
AT6101 pcocc 少しドンシャリ
ortofon 6N ちょっとキリッとした音
SAEC SR500 透明感が有るがハイバランス
銀線やクライオ線等、色々気になってます。
書込番号:24622132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
こんにちは
お好みに合うものはPCOCCだと思います。
後は色々と探すしかないでしょうけど
AT社付属のリード線は、よさそうですよ。
AT−OC9シリーズで結構値段は上がってますけどね。
書込番号:24622200
1点

>オルフェーブルターボさん
audiotechnica社のヘッドシェルに付属しているリード線でしょうか?
リード線は深いですよねぇ〜。普通にOFCが一番なのかなぁ?
書込番号:24622210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
こんにちは
OFCは フラット傾向にありますよ。
艶とか色気とか奥行きが出ればなぁ
は PCOCCがいいですねえ。
ちなみに私は AT−OC9V ですけど、いい感じで鳴ってくれてます。
プレイヤーが安物なので 低域に少々不満はありますけどね。
書込番号:24622228
1点

>オルフェーブルターボさん
やはりOFCは素直をですよね。同じ感想の方がいて良かったです。こう言うの掲示板の良い所ですね。
PCOCCちょっと調べて、またチャレンジして見ます。
書込番号:24622249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
AT-OC9良いカートリッジですね。
私は現在、MM型のclearaudio conceptを使用しています。音の厚み、艶、良い感じです。
リード線がJELCOのOFCリッツ線、絹巻きになります。
今の音にもう少しだけ、透明感がでて奥行きや色気が出ればなぁと思いました。
書込番号:24622272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内メーカー製:
Dynavector
My Sonic Lab
Furutech
Oyaide
Yomamoto(山本音響工芸)
など
海外メーカー製:
Cardas Audio
http://www.cardas.com/cartridge_clips.php
Clearaudio Electronic
https://clearaudio.de/en/accessories/turntable-accessories.php
van den Hul
Analogue Studio
AudioQuest
など
https://www.analogueseduction.net/search/for/headshell+lead/?scroll=1680
https://www.analogueseduction.net/search/for/headshell/page/1/
書込番号:24623671
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報ありがとうございます。
clearaudio
van den hul 辺りはとても気になります。
書込番号:24623689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

The best IS the Cardas Audio HSL PCC EG (gold plated), I think.
書込番号:24623709
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Cardasはどの様な音質でしょうか?
書込番号:24623750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cardas Listening Room:
https://www.youtube.com/watch?v=tCFhBmy6XFQ
https://www.youtube.com/watch?v=SF7udQJLXPQ
ご自身で御判断下さい。
そういえば、Clearaudio 社の製品というのはいわゆるパクリのようなものが多いですね。
書込番号:24623867
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございました。
書込番号:24624000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>オルフェーブルターボさん
今回、ortofonのLW-7Nを購入して見ました。
解像度、バランス、滑らかでスムーズ。
完璧なリード線でした。
色々と相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:24659843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>nobunyさん
こんにちは
違いですが SEの方には デジタル出力のUSB−Bが ついていません。
ダストカバーはどちらにもついてます。
その他は 同じ仕様です。
書込番号:24616090
4点

ありがとうございました!USB出力がないのに高くなるんですね。昨今の半導体の問題が影響してるんでしょうか。
書込番号:24616928
1点



お詳しい方いらっしゃればお教えください。
DP450USBでカートリッジをDL103でPHONOイコライザーはオン、
昇圧トランス(オルトフォンST-7)を経由してDENONのPMA50(LINE入力)
につなぐというのは電気的に正しいでしょうか?
フォノイコ内蔵のプリメインアンプならDP450USBのPHONOイコライザーをオフにしてその間にST-7を入れればよいだけなのですが、
PMA50はLINE入力しかなく、内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うというのが合っているのか知りたいのです。
0点

”内蔵のPHONOイコライザーで出力レベルを上げてから昇圧トランスを使うという”
そもそも昇圧トランスは、 MMに比べて出力電圧がすごく低いMCをMMレベルまで上げるのが目的ですから、簡単に言えば (RIAA補正云々は省略) これだとダブルで上げる事になるので間違いです。
書込番号:24598121
4点

ありがとうございます。
LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れてさらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。
DP450USBとPMA50でDL103を使うには、DP450のフォノイコはオフにして、MC対応のフォノイコライザーを使うのが正解なんでしょうね。
書込番号:24598195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきちたろべえさん、こんばんは。
>YS-2さん>
>これだとダブルで上げる事になるので間違いです。
>LINEレベルまで上がってしまった信号の後に昇圧トランスを入れて
>さらに入力信号を上げてしまうことになるからダメだという事ですね。
この説明と、この理解は完全に間違いです。
そもそも、MCカートリッジ(DL103)の出力は小さいですから、
MMカートリッジ用のフォノイコライザーに入力しても、
「LINEレベル」の大きさにははなりません。
問題は別のところにあります。
それは、アンプのS/Nの問題がまずあります。
MMカートリッジ用に作られてるフォノイコライザーは、
MMカートリッジの出力電圧に合わせて設計されているので、
そこに極小のMCカートリッジ出力を入力すると、
ノイズと信号の差が小さくなってしまうので、
小さな音がノイズに埋もれてしまう危険性があります。
一度S/N比が悪くなってしまえば、後段で解消は出来ないですから、
LINE入力との間にトランスやアンプを入れてLINEレベルに増幅しても、
ノイズも一緒に大きくなってしまいます。
MCカートリッジ用のトランスやヘッドアンプは、
MCカートリッジの極小出力に合わせて設計されているので、
MCカートリッジの出力をMMカートリッジ用のフォノイコライザーを通したあとでは、
実用的なLINEレベルの大きさには達していないとはいえ、
極小出力よりは増幅されて大きくなっているので、
極小入力用に作られているトランスやヘッドアンプでは、
入力オーバーで歪んでしまう可能性があります。
ということで、MM用フォノカートリッジとMC用トランスを
逆の順番で接続することには問題があるということです。
>ダブルで上げる事になるので間違い
MCカートリッジ用のトランスと、MMカートリッジ用のフォノイコライザーは、
2つで「ダブルに上げる」のですから、ダブルで上げるから間違いということはありません。
順番が逆だといろいろと支障がでるから問題だということです。
フェーズメーションのフォノイコライザーEA-200を参考に、
MCヘッドアンプとMM用イコライザーが分離して使えると考えた場合、
MMの増幅率→38dB
MCの増幅率→63dB→MCヘッドアンプ分の増幅率25dB
DL-103の出力電圧→0.3mV
MMカートリッジとして入力した場合→24mVに増幅されます
MCヘッドアンプに入力すると→432mVに増幅されます
計算上はこうなるのですが、
EA-200のMCカートリッジ最大許容入力→4mV
ということで、ここに24mVを入力しているので入力オーバーになってしまいます。
だから、MCヘッドアンプ(トランス)とMM用フォノイコライザーを
逆に使って増幅すると支障が出るので出来ないのです。
書込番号:24598327
4点

詳しいご解説ありがとうございます。
順番が違うとノイズに埋もれたり、昇圧トランスに入れるには大きくなりすぎるから支障があるということですね。
ちなみにオルトフォンのST-7の取説には最大入力の記載はありませんが、MC用だから極小信号にしか対応していないと考えた方が良さそうですね。
書込番号:24598475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昇圧トランスとイコライザーアンプってのは全く別の役割なので昇圧トランスだけでは正常なレコード再生はできません。
必ずRIAAの特性(SP盤以外のレコードはすべてこの規格で作られています)に補正しないとまともな音にはなりません。レコードのカッティングの時と逆の補正をしてやる仕組みです。
書込番号:24644528
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
JVC EX-S55-Tのコンポと一緒に買いましたが、レコードプレイヤーからコンポに音が出ません。
EX-S55-T側にはAUX白赤の入力端子がありレコード側は付属の赤白のコードがありそのままコンポを通して音が出ると思ってました。
何かコードの違いとか付け足しで何か買わなきゃいけないのでしょうか?
素人ですみません。教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24548489 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Phono/Line切り替えスイッチはLineになっていますか?コンポの入力は合わせましたか?
書込番号:24548629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンポはAUXモードです。
レコードプレイヤー側はラインになってます。
どうすればいいか分かりません。
書込番号:24548973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。家電量販店に持ち込みみてもらった所、配線の初期不良でした。交換してもらいなんなく音が出ました。ありがとうございます。>口耳の学さん
書込番号:24549025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





