レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(1957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機種選定中です。

2023/09/06 18:44(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

初めてのレコードプレイヤーを購入すべく、現在機種選定中です。

何も分からない状態で選定を始めた頃に一目惚れしたのは、TEAC TN-4D-SEでした。(今もあまり分かっておりませんが…)
しかし、ちょっと予算オーバー。

それならTN-3B-SEなら手が届くかな?と思っていたところに、このDENON DP-400を知りました。
正直、ダストカバーの形状が好みでは無いのですが、AVラックの中に設置して運用出来そうなので、一気に候補となりました。

ただ、今になってオーディオテクニカ AT-LP120XBT-USBと言う機種がある事を知り、悩ましく思っております。

DP-400 = AT-LP120 => TN-3B こんな感じの気持ちですが、各機種で良い部分や悪い部分があればご教授頂きたく。

聴くジャンルとしては主にロック系中心になります。
ざっくりした質問になっているかもですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25411698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/06 19:03(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

ざっくりですが

音質重視で、カートリッジ等を交換していろいろと幅を広げるなら、TEAC TN-4D-SE

USB記録や 多機能重視であれば、AT-LP120XBT-USB

ざっくりとレコードを楽しみたいだけというなら、DP-400

こんな感じだと思います。

書込番号:25411725

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/06 19:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
音質や拡張性?なら、やはり値段が高いTN-4Dなのですね!

正直、USBやBluetoothは不要なのですが、その機能が盛り込まれているAT-LP120はその分音質面で不利になりそうですね。

カートリッジ交換とかして楽しみたい気持ちは勿論有りますが、そこまでのめり込めるのか?
まだ自信が有りません…

ちなみにレコード再生中は、ダストカバーを外した方が良いと何処かで見たよう気がするのですが、そもそも蝶つがいの部分は各機種とも簡単に外せる構造になっているのでしょうか?
その点、DP-400はあのダストカバーですから問題無さそうですが。

書込番号:25411780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/06 20:01(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

まあ厳密にいうとダストカバーは 無い方がいいのですが、

これは10万以上のクラスの話であって、無い方がいいというか

開けパの方が、外音がこもらなくていいという点では有利ですね。

詳細信号を拾うMCカートリッジにするなら、考慮する余地もあるでしょうけど

MMの場合は、気にするほどのことではないと 私は思っています。

ダストカバーははめ込みのみのものが多いので、はずすのは簡単ですけどね。

私はあけっぱで 聴いてますが。。

書込番号:25411798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/06 22:32(1年以上前)

>k-9853さん
>AVラックの中に設置して運用出来そう

レコードを載せ外ししたり盤面を掃除したりするのに上方向のスペースは必要ですが、大丈夫ですか?カバーを外して(バネ付きグリップが挿し込んであるだけで簡単に外せると思います)も、設置面からの高さは少なくとも30cmはあった方がいいと思います。昔使っていたプレーヤー用オーディオラックは開口40cm近くあった記憶があります。カバーの有無はプレーヤーとスピーカーの位置関係などで良し悪しありますが、一般的な音量で聴くなら差は出ないでしょう。

>そこまでのめり込めるのか?

候補のものはユニバーサルトーンアーム(汎用のヘッドシェルが付け替え出来るタイプ)なので、カートリッジの交換は楽しめますね。アナログ製品は価格なりなので、予算が決まっているならデザインや使い勝手の好みで選べば良いと思います。こだわりが出たらそのこだわりに合わせた買い替えをすれば良いかと。

書込番号:25412019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 12:01(1年以上前)

AT-LP120

TN-4D

>オルフェーブルターボさん
ダストカバーは簡単に外せるのですね!
今度、販売店の展示機で試させてもらおうかと思います。

で、改めてダストカバーについて各機種のマニュアルを確認したところ
DP-400 レコードスタンドで使用出来ます
AT-LP120 再生中は開けておくか取り外す
TN-4D 再生中は閉めて下さい

色々と参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:25412641

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 12:15(1年以上前)

>コピスタスフグさん
上方向のスペースについては懸念があったので、以前に販売店の展示機でざっくりとした高さを測ってみました。
おっしゃる通り40cm強のスペースが必要で、自宅のAVラックに設置するとして確認したところ30cmくらいのスペースでしか確保できませんでした。

ですので、こちらのDP-400なら設置可能かと思い候補としております。
ただ、AVラックの上面も家族の理解が得られれば可能ですので、通常のダストカバー機種も視野に入れている次第です。

予算いついては、初めてのレコードプレイヤーだしと言う事で、\30,000位かな?と思ってました。
でも機種選定するうちに候補に挙げているくらいのもので、\50,000弱は必要と分かり頑張って少ない小遣いから捻出している最中ですw

その他にも色々とお金が掛かる様なので、そこも含めて機種選定したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25412659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/07 13:03(1年以上前)

>その他にも色々とお金が掛かる様なので、

接続するアンプにイコライザーアンプ(MM用)が付いていれば(あるいはそれがプレーヤー内蔵なら)、MM(VM)カートリッジ付きの機種ならあとはレコードクリーナーとスタイラス(針)クリーナーぐらいでしょう。これらも含めて、凝り出すとキリがありませんが。

書込番号:25412715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 15:33(1年以上前)

>コピスタスフグさん
接続するアンプはDENON AVR-X1700Hですので、イコライザーアンプ(MM用)が付いてます。
それとは別にFX-AUDIO PE-01Jも勢いで購入しちゃってます(笑)

とりあえずは各種クリーナーが必要とのこと、了解しました!
レコードも買い揃えなきゃ聴けませんので(それでもコツコツ20枚ほど準備しました)、
確かにキリが無い沼でしょうから一旦は再生環境を整えてみたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:25412876

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 15:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
色々と御教授頂き、ありがとうございました。

少ない予算と厳しい設置環境なため、こちらのDENON DP-400が候補でしたが、ダストカバーの情報を頂けましたので機種選定の方向が少し見えてきました。

TEAC TN-4D-SEは「再生時にダストカバーを閉める」と言う事で、もしかしたらAVラックに収めての運用が可能かも?なんて思いました。
こちらを選ぶとして予算確保にもう少し時間が掛かりそうなので、DP-400も視野に入れながら機種選定したいと思います。

ひとまずこれで、いったん解決済みとします。
ありがとうございましたー!

書込番号:25412894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/09/07 16:53(1年以上前)

>k-9853さん
>「再生時にダストカバーを閉める」

この辺りのメーカー記載はあまり気にすることはないかと思います。
ダストカバーを開けておくと、思わず引っ掛けて勢い良く降下した際に針飛びを起こしてレコードや針を傷つけたり、スピーカーから大きな音が出たりするリスクがあるのと、再生音量によってはハウリングを起こすことを懸念したものだと思います。逆に、閉めておいてもカバー自体の振動が筐体に余計に伝わる可能性もあるので、ご自身の再生環境と使い勝手で考えれば良いと思います。

書込番号:25412991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 18:01(1年以上前)

>コピスタスフグさん
やはり各人の設置環境にもよりますから、一概にこう!ってのは無さそうですね。
早く導入したい気持ちはありますが、その辺をよく考慮して選定したいと思います、

書込番号:25413066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

周期的ノイズが発生する故障

2023/07/23 01:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 ukiukiukiさん
クチコミ投稿数:2件

現在、レコード針を落とすと、曲に上乗せするかたちで周期的に「ザッ…ザッ…ザッ…」というノイズが出て困っています。こうなる直前に、人生で初めてカートリッジの交換をしたため原因ではないかと思っています。新しいカートリッジが問題かもしれないと思い(例えば不良品など)、旧いカートリッジにもどしても同じ周期でノイズが出ます(以前はでていなかった)。つまり私のカートリッジ交換が原因だと思います。カートリッジ交換の際にリード線を傷つけてしまったかと思い、リード線も新しいものに変えましたが、新旧どちらのカートリッジでも問題は解決しませんでした。ということは、リード線が原因でもなさそうです。そのため、針・カートリッジ・リード線の先端部分ではなく、シェルとカートリッジの接続部分(4つのピン)あたりに傷をつけてしまったのではないかと推測しています。しかしなにぶんカートリッジの交換すら初めてなので、この推測があたっているのかも自信がありません。

第一の質問として、こういったとき、どのように問題を特定すればよいでしょうか。

第二の質問として、問題を特定できない場合、もしくはこのような症状の時は修理が現実的でない場合は、新しいプレーヤーを買おうと思っています。理想的にはオートリフトがあって、ブルートゥースで接続できるものをと思っています。SONYのPS-LX310BTかATのAT-LP3XBTが候補として上がってきます。しかしこれらの値段はDP-300Fよりも安いです。もし音質やオートリフトの使用感がDP-300Fよりも劣るのなら、再度、DP-300Fを買おうかと思っています。他にこのプレーヤーがいいよというオススメはありませんか?6万円くらいを予算にしたいなぁと思っています。

書込番号:25355508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/07/23 04:39(1年以上前)

>ukiukiukiさん
こんにちは

ヘッドシェルとトーンアームの接続不良は 確認されたでしょうか。

接続部分をしっかり締め付けて 治らないようであれば

内臓のフォノイコライザーを使用しないで、アンプのフォノイコライザーを使用してみてください。

それで治るようであれば、プレイヤーのフォノイコライザーの故障ですね。

買い替えるなら

https://kakaku.com/item/K0001088551/

も候補に 挙げたいですね。

書込番号:25355545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2023/07/23 08:48(1年以上前)

特定のレコードでノイズが出るのならレコードの溝に問題ありだし、内蔵イコライザーをとうしているのならイコライザーの電気ノイズだし。
針圧が適正かどうか調べる機器も安いのもあるのでそれで確認してもよろしいかと。付属カートリッジがシェルについてれば針先が付属物と同じ位置にあるか確認しましょう。オーバーハングの狂いは、音にも影響してきます。      
一度溝に付いた傷や付着した塵はまず除去は無理です(塵は取る手法はありますが費用が掛かります)。音の歪が大きいと感じるものは、針圧をやくやく重くします。新品のレコードを聴くときは埃との戦いでした。CDが出たときは、埃からやっと解放されて感動ものでした。

なので、レコードは一度劣化したら元には戻せないメディアで、アナログメディアの共通点です。昔は溝の摩耗と埃を抑えるディスクプロテックというコーティング剤がありました。よく使っていました。

何十年前のレコードを聴いていますが、売る目的もないのでノイズが増えようが聞ければよい感覚になっています。針で溝をトレースする限り劣化は避けられませんから。レコードは聞くほど摩耗してゆく宿命のものです。デジタルはデーター破壊が起こらない限りは、恒久的に新品時もしくはそれに近いままかな。

書込番号:25355691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/07/23 10:15(1年以上前)

>人生で初めてカートリッジの交換をしたため原因ではないかと思っています。

シェルは別売りの交換用専用シェルを使いましたか。?
オーバーハングは適正にしてカートリッジをシェルに固定しましたか。?
正常(正確)にレコードの溝を針(カートリッジ)がトレースしていないように思えます。

書込番号:25355776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/07/23 10:18(1年以上前)

>周期的ノイズ

レコード盤面位置にリンクするなら盤面のホコリや傷の可能性が高いでしょう。レコードを換えても起こりますか?

換えても起きるなら、シェルリードなど配線の金属信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていませんか?ターンテーブルやモーター周辺にゴミや紙などが触って振動を発生させていませんか?

あるいは微細電流を扱うので周辺のノイズを拾っている可能性もあります。置き場所を変えてみても同様に起こりますか?

書込番号:25355780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/07/23 10:46(1年以上前)

訂正です。「」部分追加です。

>シェルリードなど配線の金属「が」信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていませんか?

ヘッドシェルごとカートリッジ交換しても起きるならこれではないような気もしますが、「周期的」なのがプレーヤーの回転に起因するものなのかそうではないのかを特定することが最初だと思います。

もし買い替えるなら、カートリッジ交換の汎用性が高いユニバーサルトーンアームが付いたタイプが良いかと。オート機能はなければないであまり困らないと思います。

書込番号:25355811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/07/24 23:51(1年以上前)

ukiukiukiさん、こんばんは。

>周期的に「ザッ…ザッ…ザッ…」というノイズが出て困っています

その「周期」はどのような間隔で発生するのですか?

ノイズが周期的なら、その周期が何に依存しているのかを調べることで
解決の糸口を見つけることが出来ます。
例えば回転数に依存しているとかです。

>カートリッジの交換をしたため

カートリッジの型番は?
交換後にどのような設定変更をしましたか?
水平を取り直したとか、針圧を変えたとか、
インサイドフォースを変えたとかなどですが。

書込番号:25358125

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukiukiukiさん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/29 20:14(1年以上前)

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん

皆様、コメントを頂きましてどうもありがとうございます。仕事の関係上、まとまった時間をなかなかとれないため、お返事がすぐにできなかったことをお許しください。皆さんのアドバイスを試してみると、問題が解決しました。

ただ、何が原因かわからないまま解決しました。というのも、簡便のため最も簡単にできる確認方法をいくつかまとめてやってしまったからです。行ったのは次の作業です。
1ヘッドシェルとトーンアームを一度はずし、リード線の急カーブ部分がないように線の位置をととえた。
2その後、もう一度ヘッドシェルとトーンアームをとりつけてしっかりとしめた。
3カウンターウエイトとアンチスケーティングつまみを再度調整した。
4この過程で、プレーヤーのコンセントを一度ぬいた。

これで解決しました。これは私の勘でしかないのですが、1と4は皆さんのコメントを見る前にやっていなかった確認でしたので、電気系のトラブルなのではないかと感じています。つまり、次の2つのどちらかが怪しいなぁと。
・シェルリードなど配線の金属が信号系以外のヘッドシェル・アームや筐体に触れていた
・微細電流を扱うので周辺のノイズを拾っていた

なお、レコードを変えても同じ症状だったため、プレーヤー由来かと思っています。また、シェルは純正のものでした。カートリッジをオーディオテクニカのAT-VM95MLに交換しました。こちらのページを参考にしました。https://cher-coeur.blog.jp/archives/14644307.html

皆様、お騒がせしました。1と4についてはとても基本的なことだと思いますが、原因の可能性として思いついいておらず、改めて基礎的なことから問題解決していく大切さを学びました。これも皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

書込番号:25363783

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DP-300Fの高音質化について

2023/07/18 11:24(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

ふと思ったのですが、このプレーヤーを高音質化するにはどんな方法があるでしょうか。

考えることがありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:25349342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/07/18 11:37(1年以上前)

このクラスなら

一般的にはカートリッジ交換。交換する前に対応できるカートリッジ重量を確認。

スペックを見るとカートリッジを変えるなら交換用専用シェルが必要ですね。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp300f_ap

内蔵フォノイコライザを使わないなら外部の物に変えるなどです。

書込番号:25349354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/18 11:46(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。

ストレートに言うと純正を使えという事ですね。

他にどんな方法があるかご教授ください。

書込番号:25349364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2023/07/18 11:48(1年以上前)

適合するものの可否は判りませんがMC型カートリッジにしてみる。デノンにMM型入力で使える高出力型のMCカートリッジがあるのでそれにしてみるという手もあります。

真MC型のほうが良いですがMC昇圧トランスかイコライザーアンプが必要となる場合があるので出費は多くなります。

書込番号:25349365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/18 11:55(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

MCカートリッジを使えばいい方法ですね。

いい一案だと思います。

MC以外にどんな方法がありますか。

書込番号:25349373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/18 13:33(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

結局はMCカートリッジと昇圧トランスという事でしょうか。

うちもデノンの高出力MCカートリッジを持っていますがいい音です。 昇圧はNobSoundのPHONOアンプを使っています。

他にどんな方法がありますでしょうか?

ご返事をお待ちしております。

書込番号:25349488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/07/18 16:38(1年以上前)

ターンテーブルシートをJP-501に換えてみる。多分、ヘッドシェルより効果があると思います。

書込番号:25349677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/18 21:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんばんわ。

調べましたところ、ブチルのターンテーブルの事がいろいろわかりました。パイオニアのものですね。効果のほどはいかなるもの

かは実物がないのでわかりませんが、これをDP-300Fのターンテーブル上に敷いて使うのでしょうね。フェルトマットなどはいか

がなものでしょうか。試したことがないので知りたいのですが。

そのうち、ストロボスコープなども入手しようと思っています。

このプレーヤー、半音ずれると騒がれているらしいですし。

いろいろ改良の余地は残されてますね。

書込番号:25349998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/19 03:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
す、すみません、話の途中で間違えて解決済みボタンを押してしまいましたあ〜。

申し訳ございません。続きをどうぞ。

もしなければ、goodアンサー代わりにナイスをお付けますのでよろしくお願いします。(焦り)

書込番号:25350328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/07/19 17:22(1年以上前)

>いいだば1086さん
>いろいろ改良の余地は残されてますね。

もう出尽くしている気がします。MCカートリッジとヘッドアンプの導入だけで本体価格を超えるでしょう。

JP-501は効果ありましたね。気持ち粘っこくて盤面に吸い付く感じでした。ダイナミックレンジが広がりアタックがきちんと出て生々しくなりました(40年前の話。SL-1700+AT-150E/G)。溶けてなくなっていなければ実家のゴミ屋敷のどこかにあると思うので、取りに行ってこようかな…。

フェルトのは使ったことがありませんので分かりません。

書込番号:25351027

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/07/19 17:53(1年以上前)

いいだば1086さん

 昔からレコードプレーヤーの高音質化のための大きな対策として 振動の遮断があります。
 具体的には こんなの

http://www.herz-f.co.jp/product/searchcat9/cat26/post-1.php

 エアサスペンションでレコードプレーヤを擬似的に空中に浮かして振動を遮断する方法です。
 ただし、この手の除振台は 重厚長大で DP-300Fより遥かに高価です。

 除振台より効果は低くなりますが、例えば プレーヤの下に 御影石の石板で出来たオーディオボードを置いた上で レコード用インシュレータを置くという方式があります。
 レコード用インシュレータで検索すればいろいろ出てきます。

 提案していてなんですが、どれがコスパが良いかまでは残念ながら存じませんので調べてみてはどうでしょう?
 

書込番号:25351053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/19 18:06(1年以上前)

>コピスタスフグさん
どうもお返事ありがとうございます。

>BOWSさん
お返事ありがとうございます。

元々このプレーヤーは昭和レトロのつもりで集めだしたもので、レコード全盛期の大型ターンテーブルとは違う気がして

なりません。

それを前提に集めたいと思っています。

書込番号:25351065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2023/07/20 07:01(1年以上前)

P.S

一度、前アンプのデノンpma-800neを出して、DP-300Fを付けたところ、これは違うというぐらい音色に差が出ました。

対策する前にアンプの方を重視したほうがいいかもしれないと悟りました。デノンの方が上です。

おまけにMCカートリッジをつけたら音の差が十分に上でした。

書込番号:25351693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピ−カ−選び

2023/06/27 11:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

クチコミ投稿数:149件

このプレイヤ-を買おう思ってます

スピ−カ−はどれがいいでしょうか?

書込番号:25319189

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6425件Goodアンサー獲得:887件

2023/06/27 12:21(1年以上前)

試聴して好みの音のものを買って下さい

質問内容がザックリし過ぎ。
予算は?
スピーカーのタイプとか?大きさは?
使ってるアンプは?

書込番号:25319248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/06/27 12:24(1年以上前)

>ポケワンさん
こんにちは
レコードプレヤーからLINE(RCA)出力で、@アンプ内蔵スピーカーAアンプと普通のスピーカー、の組み合わせとなります。
@ならFOSTEX PM0.3H(2万以下)あたりでしょうか
Aならアンプ SMSL AO100(1.4万)Bluetoothもあり。スピーカー ヤマハNS-BP200(1.1万)などはバストセラーです。
レコード以外にも音楽を楽しめるのでAは良いと思います。

書込番号:25319252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件

2023/06/27 12:37(1年以上前)

失礼しました
機材は何も持っていません、これから買い揃えようと思ってます。

レコ−ドプレイヤ−はこれがいいかなと思ったぐらいです、
このプレイヤ−にマッチ?するスピ−カ−は何がいいかなと思ってです。

それなりの音で聞きたいです。

書込番号:25319274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/27 12:50(1年以上前)

>ポケワンさん

アンプ内蔵のスピーカーを使うのですか?

書込番号:25319301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2023/06/27 12:59(1年以上前)

すみません・・・よくわかりませんが

アンプ内蔵の方が安上がりなのですね?

書込番号:25319313

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/06/27 13:12(1年以上前)

>ポケワンさん
再度ですが
@アンプ内蔵なら置き場所も取らなくてシンプル
デメリットはアンプが故障すると全体の買い替えになる
Aアンプが別なら
故障したときや取り換え時は有利、デメリットは場所とケーブルが多くなる

置き場所を想定して検討したら良いと思います

書込番号:25319324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2023/06/27 13:23(1年以上前)

アンプ内蔵にしようと思います。

書込番号:25319338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2023/06/27 15:07(1年以上前)

あれから自分なりに価格コムとYouTubeで調べたのですが

プレソナスの Eris E3.5  とか

エディファイアの ED-R1280T

が人気良さそうですけど?

書込番号:25319449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/27 15:27(1年以上前)

>ポケワンさん

音は組み合わせで変わるものなので

プレーヤー・スピーカー   プレーヤー・アンプ・スピーカー

同じようでもアンプの特性やスピーカーの特性でまるで違う音になります

購入前に聞けるだけ聞いてから決めた方が良いですよ。

書込番号:25319478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/06/27 20:58(1年以上前)

便利なのはアクティブスピーカー(アンプ内蔵のもの)ですが、大きさ・ボリュームの位置やトーンコントロール・リモコンの有無など様々あるので、品揃えの多いお店に行って触って聴いてみるのが良いかと。

それが難しいなら、PC用のアクティブスピーカーも含めて安くて人気の高そうなものをとりあえず買って使ってみて、出てきた不満を元に改めて本格的に考えてみれば良いと思います。具体的な要望や志向がなければ誰も適切なアドバイスは出来ません。

書込番号:25319892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2023/06/28 12:39(1年以上前)

みなさん言われてるように、やっぱり自分で試聴して決めたほうがいいみたいですね。
いろいろ店を回ってみようと思います。

みなさんありがとうございました。

書込番号:25320774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノアウト端子について

2023/03/23 07:58(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

カートリッジをつけていない状態について、下記教えてください。

フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?

書込番号:25191633

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/03/24 13:31(1年以上前)

メーカーに確認されるか。?寛容な店舗で実測されるかです。



>フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか

ご存知のように一般的にはアンバランス接続なのでアンプに接続した時点でショートに
なるので無意味な質問だと思います。こだわるならハイエンドのバランス出力対応を選択
されるべきかと。

>LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?

これも同様にPHONO OUTとLINE OUTが分かれていますから当然、無限大でしょう。
デリケートなMC型カートリッジの低インピーダンス、低出力電圧に影響しますので。

書込番号:25193201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2023/03/24 17:16(1年以上前)

メーカーに並行して問い合わせを出したとこお、非公開との回答をもらいました。

Line OUT OFFで内蔵フォノイコと配線がパラだと、負荷がパラに入ってしまい、正しい音で再生できません。
アースがグランドとコモンだと、MCカートリッジを低ノイズで再生できない場合があります。
こういうことを、気にする人はいないのでしょうか。

ティアックがコレの仕様で後悔したので、確認が必要と思いました。





書込番号:25193457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/03/24 17:56(1年以上前)

>メーカーに並行して問い合わせを出したとこお、非公開との回答をもらいました。
>ティアックがコレの仕様で後悔したので、確認が必要と思いました。


寛容な店舗で実測されるかです。
ティアックはPHONO OUTとLINE OUTは兼用になっていますが
https://teac.jp/jp/product/tn-350-se/feature
https://teac.jp/jp/product/tn-3b-se/feature

テクニクスはPHONO OUTとLINE OUTは別です。
内部でフォノイコライザアンプに出力するか。PHONO OUTに出力するのかの
スイッチ切り替えだと推察されますが。
レコードープレーヤーのアースはトーンアームやシャシなど金属部品のアースで
通常、信号線とは別です。繰り返しになりますがアンバランス出力なのでアンプに
PHONO OUTとアース接続した時点で信号のアース側とプレーヤーアースを接続した時点
で繋がります。

MC型カートリッジがメインならフォノイコライザアンプなしレコードプレーヤーを選択されたら。

書込番号:25193498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/03/24 18:06(1年以上前)

https://jp.technics.com/products/1500c/

多彩な機器と接続できるフォノイコライザー内蔵
MM型カートリッジに対応したフォノイコライザーアンプを内蔵し、PHONO入力のないオーディオ機器との接続ができます。より多彩な機器と組み合わせて使うことができ、アナログレコード再生の楽しみを身近にします。フォノイコライザーアンプの回路は、専用の電源を装備しモーターや制御回路と電源を分離することでノイズの影響を低減。さらにイコライザー回路は外来ノイズの影響を遮断するシールド構造とすることで、純度の高い信号増幅を実現しました。またPHONO出力を使用する場合は、イコライザー回路の影響を完全に排除するため、フォノイコライザーアンプの機能をオフにすることができます。このほか、微弱なPHONO信号を正確に伝送するため、PHONOとLINEの端子を独立させ、PHONO信号が最短となる回路構成にするなど音質優先の設計を行っています。


上記文章メーカーサイトのものです。

書込番号:25193512

ナイスクチコミ!1


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/24 19:18(1年以上前)

>ニャンコショットさん

SL-1500Cを所有しています。
お困りのようなので、テスターで測定してみました。
なお、当方は電気回路に関しては、素人のため、その点、お含みおきください。

フォノアウト端子のグランドは、アース端子とショートでしょうか、無限大でしょうか
⇒無限大です

LINE OUTスイッチ OFFのとき、フォノアウトのプラスマイナス間の抵抗はちゃんと無限大になりますか?
⇒無限大です

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25193595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2023/03/24 19:26(1年以上前)

>snorichanさん

わざわざテストいただきありがとうございます。外部のフォノイコが正しく機能する設計のようで安心しました。

書込番号:25193614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDより音がよくない?

2023/02/25 10:14(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:805件

同じ楽曲(同じアルバムのLP版)をCDと聴きくらべてみたりしたんですが、どうも高域の切れが悪く、音がこもった感じに聴こえてきます。
複数の楽曲・アルバムを試してみたんですが同じです。

カートリッジはDENONのMCでDL-103です。

カートリッジは悪くはないと思うのですが、音質はカートリッジの要素が大きいはずですよね。

原因がどこにあるのかちょっとよくわかりません。

針圧は2.5グラムにしてます。

アンプはDENONのPMA1500REです。

もちろんMCモードに切り替えてます。

それとも、そもそもレコードとCDは音が違うので、違和感を感じるだけなのかどうか?ですね。

書込番号:25157903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2023/02/25 10:22(1年以上前)

>原始さんさん

音質はカートリッジだけでなく、ターンテーブルやアームの影響も大きいです。

書込番号:25157910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2023/02/25 10:32(1年以上前)

レコードがCDを上回るっていうことはまずあり得ません。聴感上感じるだけです。ダイナミックレンジは、逆立ちしてもレコードはCDを超えることはあり得ません。S/N比がせいぜい良くても70から80DB程度でしかならないからです。
周波数的にはレコードが上回りますが、実質的には可聴範囲内の周波数帯域が重要です。RIAA偏差が0dbはできないのでここが既に多少の狂いが出てきています。カートリッジの種類によっても、周波数が一直線ではないのです(MC型のほうが一直線に近い)

理屈をこねればきりがありませんがレコードは特有の音があるのでそれを楽しむものだからそれはそれでいいのではないかと思います。
聴感上の音質が凄いと感じればCD以上だと感じる瞬間なんだろうと思います。重箱の隅をほじくるような聞き方って大変むなしい感じもします。

書込番号:25157925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/02/25 11:40(1年以上前)

>高域の切れが悪く、音がこもった感じ

マスタリングの違い等音源側要因なのか、アナログとデジタルの特性(性能)差から感じることなのか、プレーヤーの性能要因なのか、それ以外(セッティング要因等)なのか、要因は色々ありそうですけど、それならレコードで聴く必要もないのでは?

書込番号:25158015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/25 12:10(1年以上前)

>レコードがCDを上回るっていうことはまずあり得ません。
>聴感上感じるだけです。ダイナミックレンジは、逆立ちしてもレコードはCDを超えることはあり得ません。
>S/N比がせいぜい良くても70から80DB程度でしかならないからです。

そう、レコードはやはり限界があるようですね。
うちの場合は、歳もあり高音が聞き難い中でも、懐かしい昔のレコードが聴ければ良いかと・・・。(汗

書込番号:25158061

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/02/25 12:26(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
カートリッジに比較してプレーヤーの性能が、安価すぎませんか?そのような使い方で大丈夫なんでしょうか。
同じレコードとカートリッジ持参して、ショップで聴かせてもらうとかはできないのでしょうか。

書込番号:25158084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2023/02/25 12:46(1年以上前)

レコードよりCDの方が新しいから音もいいんだよね?

https://1overf-noise.com/record/record-vs-cd/

私は、どっちも好きです。

書込番号:25158119

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/02/25 12:57(1年以上前)

原始さんさん

>カートリッジは悪くはないと思うのですが、音質はカートリッジの要素が大きいはずですよね。

 カートリッジの質は大きいんですが、土台となるLPプレーヤの影響も大きいです。
 静かな中から ビシッと立ち上る音や、バイオリンの安定した響き等はプレーヤの質が大きいです。
 いろんな振動がターンテーブル→盤面→カートリッジに伝わって悪さしますし、駆動系が弱いと 溝のトレース抵抗で回転数が変化して音が安定しません。
 総じてプレーヤの質が低いと 分離が悪く濁った感じの音になります。

 軽量級のプレーヤから、ターンテーブル重量16Kgの糸ドライブまで使ってきましたが、プレーヤの質は物量がとても効きます。
 また、イコライザの質が低いと濁った音になります。
 良質なレコードプレーヤだと CDの音質を超えるこは出来ますが、投資額が半端じゃなくなります。

 また、レコード盤自体の質が問題です。
 レコードマニアの友人宅の Micro SZ-1 でビートルズの
・デビュー当時のファーストプレス(英国盤)
・英国再販盤
・日本国内盤
 を続けて聞かせてもらいましたが、漁港の魚市場のとれたての刺し身と 干物の違いくらい鮮度の差がありました。ファーストプレスを聞くとCDなんか聞く気がおきない違いでした。
 マニアがファーストプレスの中古を何万円も出して購入するのも納得しました。

 とまぁ レコード再生はとても奥が深いです。

 本気で目指すと車買えるくらいの投資が必要になりますので そこそこCDのとの違いを楽しむ程度にしておくのが無難です。

書込番号:25158139

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2023/02/25 14:29(1年以上前)

>原始さんさん

200万円のアナログプレーヤーにDL-103を付けてLPレコードを聴くと、200万円のCDプレーヤーの音を上回ります。

書込番号:25158255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/02/25 14:30(1年以上前)

>どうも高域の切れが悪く、音がこもった感じに聴こえてきます。
>複数の楽曲・アルバムを試してみたんですが同じです。
>針圧は2.5グラムにしてます。

針圧はスペックではプラスマイナス0.3グラムになっています。試しに軽めの2.2グラムにしてみる。
針飛びする恐れがあるので慎重に。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap

別途、MC昇圧トランスを用意してみる。。

書込番号:25158257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/26 17:40(1年以上前)

 日々試行錯誤のわが身にとっても、色々と参考になる板でした。

>200万円のアナログプレーヤーにDL-103を付けてLPレコードを聴くと、200万円のCDプレーヤーの音を上回ります。

うーん、「合計400万円出さないと、本来の比較はできない」と言う事?
それにしても、音を追及するって事は大変な様ですな・・・。

書込番号:25160060

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング