
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2020年7月9日 04:02 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年5月9日 14:21 |
![]() |
12 | 9 | 2020年5月4日 21:03 |
![]() |
3 | 4 | 2020年4月27日 10:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年4月14日 22:55 |
![]() |
34 | 18 | 2020年3月4日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん質問があります。
6か月になりますが。
DP-300F内蔵フォノ、付属カートリッジにおいてボリュームを上げるとハム音が発生します。
どうしたらよいでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
1点

>いいだば1086さん
こんばんは
スピーカーとプレイヤーの距離を 離してどうなるか、様子を見ればよいと思います。
スピーカーより、後方にプレイヤーを持って行くとか。。
後は視聴の時に問題があるかどうかですけど。。。
書込番号:23420718
0点

>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
何とか試してみます。かしこ。
書込番号:23420781
0点

>いいだば1086さん
・プレーヤーの周りのコードやケーブルをなるべく離す。
・プレーヤーを他の電気機器からなるべく離す。
・アース端子があるならアースを取る。
・プレーヤーとアンプの電源ケーブルの極性を変えてみる。
(それぞれ変えて、4通りの組み合わせを試す)
どうにもならなければ、プレーヤーの不良かも。
書込番号:23420852
0点

>いいだば1086さん
おはようございます。
『DP-300F内蔵フォノ、付属カートリッジにおいてボリュームを上げるとハム音が発生します。』
電気的なハム音 …良くあるのはアナログプレーヤーとアンプ間のアースが外れた場合ですが
DP-300Fの内蔵フォノを使用されているのでアンプ間との接続にアースはないですよね。
機械的なハム音 …スピーカーから出た音が床や空気中を伝わってアナログプレーヤーを振動させる、これを
カートリッジが拾ってスピーカーから音として出る→この音が床や…この繰り返しでノイズが
出るのをハウリングと言います。
電気的…もしフォノ入力のあるプリメンアンプをお持ちなら、内蔵フォノをOFFで試して見るのもありかなと思います。
機械的…アナログプレーヤーを頑丈な振動しない床や台に移して試して見るのと、試しにダストカバーを外して
使ってみる(案外カバーからの振動もありますので)
アナログプレーヤー内部でアース線が何かの理由で外れた場合もありますが、この場合は修理依頼ですね。
使用頻度(累計時間)にもよりますが、6ヶ月ではカートリッジ針先摩耗も考えにくいのですが、ハードな使用の場合は
ある事もあります。
書込番号:23421011
2点

>古いもの大好きさん
なるほど、アース線が問題だったのですね!
ありがとうございました!自信がつきました。今度やってみます!
書込番号:23421069
0点

>皆さんこんにちは。
結果としてわかったのが、うちのプレーヤー、故障品でボロボロしたので捨てました。そこで、思い切って新品を格安で購入
したら、カートリッジも内蔵フォノも正常でした。今、内蔵フォノで付属カートリッジ、シェルで邦楽、フュージョンなどを聴いて
います。予備として、FX−AUDIOの真空管ラインアンプでゲインを大きくして聴いております。
紆余曲折ありましたが皆様、ご意見有難うございました。無事問題解決できました。
書込番号:23521231
1点



2週間ほど前にこちらの製品を購入し使用している者です。
不明な挙動が発生している為、既にご使用の方、denon製品に詳しい方いらっしゃいましたら、情報頂けますと幸いです。
【以下事象内容】
主電源を入れた状態で半日ほど使用をしてない状態で、いざ使用しようとマニュアルで針を落とそうとするとオート機能が突如発生してしまいます。マニュアル操作を無視して発生するので、その度手を離すのですが「バキッ」という音が発生し、針をオートで落とし動作が終了するという挙動です。
使用前にオートのスタートボタンも、ストップボタンも押していないですし、主電源が入っているので、ボタン押していたらアームを持ち上げる前に反応するはずです。半日程使用していない状態で、アームを持ち上げ盤の方へ動かす際に突如オート機能が発生します。しばらく使用していなくても事象が起きない場合もあります。
事象終了後なのですが、その後はマニュアル、オート共に問題なく使用できます。時間が空くと発生しやすくなります。
以上が事象になります。
拙い文章に加え、長々と説明し申し訳ないのですが、そのうち壊れてしまい交換や返品出来なくなるのは避けたいため、情報ご存知の方いらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:23387123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kxiyさん
おはようございます。
フルオートの駆動は、ターンテーブルの回転を利用し、
歯車形式で駆動させるものが多いのですが、
アームの手動移動により、歯車が噛みあってしまい、フルオート機能が作動していると思われます。
機体固有の不良だと思いますので、交換を早めにされた方がいいでしょう。
書込番号:23389090
2点

>オルフェーブルターボさん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、、、そういう仕組みになっているのですね。
思い返すと、ターンテーブル上の掃除の際に手が当たって少し回転してしまったことにより、歯車が噛み合ってしまったのかもしれません。
交換したとしても、フルオートによるこのような事象起こりやすいのでしょうか?
そうであれば返品し、買い替えの必要も考えております。
お手数ですがご意見、助力をいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23389210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kxiyさん
こんにちは
個体差が大きいと考えられますので、交換修理で治る可能性は大きいと思います。
全盛期のころは、ターンテーブルの回転に支障を与えないように
ターンテーブル回転用と、アーム駆動用とモーターを分けているものもありましたが。
購入されてまだ、日が浅いようですので、一度販売店に相談されることを
お勧めします。
書込番号:23389217
1点

>オルフェーブルターボさん
そうなのですね。
アドバイスありがとうございます。
問い合わせたところ修理交換承ってもらえるとのことでした。
解決のお手伝いいただきありがとございました。
感謝いたします。
書込番号:23392179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?
マニュアルでスペック見比べると重量が900gほどMK2の方が重いくらいしか分りませんでした。
定価は大分違うみたいですが、両方の中古が同価格程度であった場合、MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?
5点

>kan-jiさん
こんにちはです。
『DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?』
記事によるとモーター回転制御方式の変更 インシュレーターを大型化 等らしいです。
大元の記事はこちら
https://www.phileweb.com/news/audio/200612/27/6984.html
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14305
『MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?』
新しい…これは設計も含みますが、駆動系がある機器は、摩耗やオイル(潤滑油)切れなどでガタが出て来たりしますので
より新しい物を選ぶべきです。
こんな条件下の製品はないでしょうけど、DP-1300MとDP-1300MK2が同じ時期に製造された製品があった場合と
仮定すると「差」は少ないでしょうけど、改善後(上記記事)が良いでしょうね。
ただ極端に「価格差」があれば(同時期製造品で)DP1300M選ぶ事もありかもですが、まずありえないので。
書込番号:23377119
4点

>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございます。
マイナーチェンジ程度なんですね。
機械なので音質等ではなく、単に動く動かないなら新しい方が良いのはわかっていますが、1300Mの末期生産と、MK2の初回に近い生産ならほぼ変わらないかと思いまして。生産年書いてないでしょうから分らないとは思いますが。
30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、と思っていました。
MK2の発売当初は定価189,000円(税込)だったんですね。
今は220,000円(税抜)。ずいぶん値上がりしましたね。
書込番号:23377568
0点

>kan-jiさん
今日はです。
『30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、
と思っていました。』
実は…整備もせずに使ってますよ〜
パイオニアが41年もの ヤマハが38年もの でもGT-2000は、あんまりレコード聴かない事もあり知人に譲ちゃいました。
もちろん稼働状態でです。
運が良いと結構持つものですが、中古の場合前の保有者の使い方が判らないのが不安ですので
少々高くついても実績のある大手のショップを利用されることをお勧めします。
保証も短期間だけど付きますしね。
書込番号:23377602
2点

>kan-jiさん
こんにちは
こうなってくると次はカートリッジですね。
20年前と比べると3倍近く値上がりしているものもありますね。。
こちらはさすがに中古というわけには 行かないでしょうね。
AT/OC9 V が無くなってしまったのは 残念です。。。
書込番号:23377623
0点

>古いもの大好きさん
さすがは昔の日本製、といったところでしょうか。
私と同年代です(笑)
オーディオにハマったのも15年くらい前からなので、アナログの知識が乏しいです。
>オルフェーブルターボさん
MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。
書込番号:23378573
0点

>kan-jiさん
こんばんは
カートリッジも色々ですが。。
アンプも対応していることが大事ですね。
書込番号:23378593
0点

>kan-jiさん
MCはカートリッジを送れば針交換してもらえますよ。
書込番号:23378667
1点

>kan-jiさん
おはようございます。
『MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。』
MCカートリッジは、針交換価格と言うものが設定されています。
例えば、デノンのDL−103は希望小売価格、41600円ですが、針交換価格は27000円となります。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-of-analog-player-and-cartridge-price-revision
なお針交換価格となっていますが、実際は新品との交換です。
使用済のカートリッジをオーディオショップもしくはオーディオ取り扱いの家電店に持ち込めば
針交換価格で新品のカートリッジと交換してくれます。(カートリッジを販売しているお店)
しかし値段あがりましたねえ。
書込番号:23379044
0点

>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>sweet home chicagoさん
色々とありがとうございました。
書込番号:23380959
0点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
現在、DENONのDP-300Fを使ってます。これはベルトドライブ方式なのですが、モーターの振動によるノイズなどについてはダイレクトドライブよりベルトドライブの方が有利という話は聞いてます。
そこで、こちらの機種を使用されている方でそのへんご感想等お聞きしたいのですが。
何か気になることがあるかなど。
よろしければ回転数のピッチが調節できるかとか回転ムラ等についてもお聞きできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>原始さんさん
こんにちは。
この機種はロックするタイプで回転の微調整はしません。昔のプレーヤーのイメージからするとかなり軽量ですから大きな音量で聴くとハウリングを起こすと思います。評判では箱部が軽くてどうもそういう現象になりやすいようです。付属MMカートリッジは針圧が3gとかで、手持ちの昔のカートリッジにシェルごと替えていますが、大半のカートリッジが可能と思います。
雑誌記事によるとアームはデノンとか共通タイプのようですが、確かに形は似ています。
書込番号:23361655
1点

>原始さんさん
こんにちは
全盛期はダイレクトドライブが流行りでしたね。
ベルトドライブの方がワウフラッタが多かった気がします。
停止時のスピード停止はベルトドライブが早かったと思います。
書込番号:23361667
0点

>cantakeさん
こんにちは。
回転の調整が出来ないということは、それだけ精度が高くて調整の必要がないということですかね。
それで問題がないならまあいいのですが。
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
確かにベルトドライブではやや回転ムラがあるようです。
ストロボスコープで回転調整してみた時にわかりました。
ダイレクトドライブでも回転ムラがあるのかどうかはわかりませんが。
書込番号:23362120
1点

こんにちは
拙宅のベルトドライブのプレーヤーの回転速度は、演奏時間をストップウオッチで計測する限り合っています。
入門機クラスなら、多少の回転ムラはそれ程問題ないのではと思います。
書込番号:23363485
1点



こんばんは。初めまして。あゆみみんと申します。
お手柔らかにお願い致します。知人からDENON DP-300Fのレコードプレーヤーを頂きました。
レコードプレーヤーだけでは聴けないということは知っているのですが、どのように繋ぐのがベストなのか分かりません。
折角なので、DENONで合わせたいな、、、とも思っています。
アンプにデノンRCD-M41 RCDM41SP・スピーカーにデノンSC-M41 SCM41BKEMを検討しています。これで繋げれば聴けますか...?
上記組み合わせ以外におすすめあれば、お願い致します。
レコードプレーヤー>(@)アンプ>(A)>スピーカー
@.Aの間は何で繋げれば良いのでしょう...?まったく無知でスミマセン......どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23331821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみみんさん
こんばんは
ケーブル類は付属の物であります。
1 プレイヤーのターンテーブルの上の方に イコライザースイッチがありますので、ONにしてください。
2 プレイヤーについている、赤白のケーブルをアンプのANALOG INに接続してください。
3 スピーカーの赤黒の線を、アンプの赤黒に接続してください。
4 各電源を入れて、アンプの入力を ANALOG INにしてください
5 レコードを再生して音量を調整してください。
以上です。
書込番号:23331873
2点

>あゆみみんさん
付属品がどれだけあるか不明なので。。。
@赤、白のオーディオケーブル。
Aスピーカーケーブル。
アンプがレコード繋ぐようにできてないので、レコードプレイヤー側のフォノイコライザーをオンにする。
あとは繋いで再生するだけ。
書込番号:23331902
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]
レコード初心者です。
接続するアンプはDENON SA-11なので内蔵フォノイコで行こうと思っていますが、このプレイヤーでオルトフォンのMCカートリッジ使えますか?
どのカートリッジにするかはまだ決めきれていません。おすすめあれば他社製含め教えて下さい。よく聴くジャンルはクラシックですが、レコードではボーカルものを聴きたいと思っています。
書込番号:23237820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>八方ふさがりさん
MC型のカートリッジに対応しているタイプの物は、価格.com的には
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1
だけのようですね。
書込番号:23237849
1点

八方ふさがりさん
TN-4Dは標準的なヨーロッパ仕様のコネクタの普通のアームなので問題有りません。
(ストレートアーム等では制限が出るものもあります)
仕様を見ると
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/spec
適用カートリッジ質量
4.0g〜13.0g
14g〜23g (付属ヘッドシェルを含む)
ですので カートリッジの重量、ヘッドシェルの重量を確認すればオルトフォンに限らず、装着可能です。
ただし、オルトフォンでも重量級の SPU系列は ヘッドシェル含めて30gくらいあるので 重量オーバーで装着できません。
https://www.ortofon.jp/product/1/51
MCカートリッジを1個持っておくなら、昭和から定番の DENON DL103(かその進化系)を一つリファレンスとして持っておくと聴き比べする時に便利だと思います。
>とにかく暇な人さん
>MC型のカートリッジに対応しているタイプの物は
挙げているリストは、標準でMCカートリッジが付属するレコードプレーヤーのリストであって TN-4DのようにMM型もMC型も両方装着できるプレーヤの方が一般的です。
知識を持ち合わせていないのに適当に回答を書くのはスレ主さんに誤解を与えるので止めたほうが良いと思います。
書込番号:23237941
12点

ラジオ放送のレコード再生は、DL-103でしょう。そういうカードリッジです。FMエアーチェックの時代の音は、このカートリッジです。
息の長いカートリッジの代名詞的な存在です。
書込番号:23238240
1点

オルトフォンのカートリッジ
と言えば、SPU とMC 20が有名どころかと、
SPU は素晴らしいカートリッジかと思いますが、もうちょい知識と経験を積んでからのほうがと思います。
MC 20はすでに廃盤で、後継機はMC Q 20だと思いますがプレイヤーよりも高い定価7万円越えの値段なんで¨¨¨
デノンDL 103は値段も買いやすく、音質も良く(ちょっとナローな感じしますが)、信頼性(ラジオ局でDJ みたいに手で逆回転させて曲の頭出ししてた)も有り、特別なアーム(ハイコンプライス専用)でなければまず大丈夫なんで最初の一本にはオススメかと思います。
書込番号:23239136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MCカートリッジが付属してるプレイヤーもあるのですね。勉強になります
書込番号:23239431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>BOWSさん
>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます。
DL-103は候補にいれておこうかと思っています。
ただ、アンプと比べるともっと高いプレイヤーじゃないとって思ってみたりと複雑です(笑)
書込番号:23239466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> デノンDL 103は値段も買いやすく
昨年、大幅値上げしたの知ってて書いてます?
1万円近く値上げになってますよ。
書込番号:23239928
3点

kinpa68さん
昨年、大幅値上げしたの知らずに書きました。
スミマセンでした。
シュアM 97xeが価格コムで8万円越えなのにはビックリ、これは調べて書きました。
書込番号:23239962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、内容がかなり古いですね。
今年は2020年ですよ。懐古趣味の DENON DL-103 なんて時間よとまれのたぐいですね。
Audio-Technica 社のように常に前進しなければいけないのです。
ということで、Audio-Technica OC9X Series の紹介です。
https://www.audio-technica.com/cms/news/724435763d99b44e/index.html
書込番号:23240021
1点

オーディオテクニカ良いですね、
ワシはAT33R使っています。
書込番号:23240735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Naim ND555 enthusiastsさん
>スプーニーシロップさん
オーディオテクニカのカートリッジも調べてみますね
書込番号:23241122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにスピーカーはソナスのベネレSを使ってます。このスピーカーの魅力をレコードで引き出せないかなと思っています。このスピーカーに合うと思われるカートリッジあれば教えて下さい。
合わせるプレイヤーがチープなのはひとまず気にしないでくださいな
書込番号:23241159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八方ふさがりさん こんにちは
DENONの標準的?MCカートリッジはDL-103かと思いますが、CDが出る以前から使ってました。
音は派手さが無く、質実剛健ですが、CDが出てからレンジが狭いなど言われるようになりました。
その後にDL-103Rが出て、使ってますが、音のキレが良くなり、ハイも伸びてる感じがします。
価格は103より10%程度高いかも知れません。
https://kakaku.com/item/S0000404775/
お書きのプレヤーにも問題なくお使い頂けると思います、勿論PMA-SA11にもダイレクトで接続できます。
書込番号:23242621
1点

DL-103は、1966年4月に発売されたようです。64年近くですから長いですね。半世紀超えています。
オルトフォンにもMMカートリッジ並みの出力のあるMC-1というのがあるんですね。昇圧するためのものがいらないから普通のMM型イコライザーアンプが使えて便利だと思います。音もパイオニアのもので古いタイプのもをたまにつかいますがそれなりのMC型的な音でMM型よりは繊細かなと感じます。オルトフォンの今のカートリッジってSF映画で使えそうなデザインのものが多いんですね。
書込番号:23242916
1点

>八方ふさがりさん
こんにちは
DL103は図太く鳴ってくれます。
ATは、OC9/Vを持っていますが、細かいところまで描写してくれます。
後継機も変わらないと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:23245334
1点

>オルフェーブルターボさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>里いもさん
返信おそくなりました。
カートリッジで音色変えれるので気分によってカートリッジ変える楽しみがありますね。ひとまずはデノンDL-103にしようかなと思っています。
書込番号:23262843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
はじめまして
私もカートリッジはDL-103を使用しています。
これでずっと聴いているので、ATのカートリッジでの再生音を聴くと、高域寄りで私には合わないと感じます。
現在はATのような傾向の音質に人気があるような気がします。
DL-103は何といっても安いのが魅力です。この音質で4万円ですから。
これは、いまだにこのカートリッジの生産工程がそのまま残っているのでこの値段で提供出来るのだとの事です。
最近アナログ人気で安価なアナログプレーヤーが人気あるようですが、このクラスならCDプレーヤーでの再生の方が音質的には良いのではないか思っているのですが・・・。
アナログの魅力は、フィルムの映画を見るような彫りの深い感じで色味も独特の風合いみたいなものでしょうか。
アナログ再生できましたらレポートを期待しています。
書込番号:23265306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





