レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(1957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー

レコードプレーヤーを選ぶ場合 最初にくる選択が ダイレクトドライブのものか ベルト駆動にしたほうがいいのか?
これで結構悩みます。
勿論、グレードがいいものなら どちらを選んでも問題ないのでしょうが、そんなに高いのは買えないので、買い易い
昔の物で中級機にしようと考えてます。
カートリッジ、針が同じで、プラッターの重さも同じものだと、モーター直回しのダイレクトドライブがいいのか もしくは
モーターの位置を離せるベルト駆動にしたほうがいいのか? どちらかのアナログプレーヤーを選んで使用してる
ユーザーさんの意見をお伺いしたいです。

書込番号:22715341

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 19:22(1年以上前)

こんばんわ 

一般的な話をするとノイズ発生してるモーターからカートリッジを離せ距離を稼げて、モーターの微振動をゴムベルトで吸収できるベルトドライブのが有利とされています。 モーターも複雑な構造で回転数を落とした大トルクを発生するダイレクトモーターのようにコストが掛からず、シンプルなモーターをプラッターとのサイズで調整できるシンプルさが良しとされてトーレンスその他 高級プレーヤーに用いられてますが、ベルトメンテの煩わしさから解放されるという小さな理由からDENON DP-500Mを使っています。
どちらが、いいかは難しいところです。

書込番号:22715371

Goodアンサーナイスクチコミ!14


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/05 21:07(1年以上前)

>チュウチュウバーさん
こんばんは。
私は古いダイレクトドライブを使用していますが、その前はベルトドライブも使ったこともあります。
レコードを載せてから、微細なホコリをとるため、ディスクプリーナ―を当てますが、
トルクがあると、回転が極端に落ちません。
その感触が決め手でダイレクトドライブにしました。
実際に触れてみた感触で選ぶのが良いと思います。(こだわりは各人ちがいますが、ご自分のこだわりでいいです。)
ベルトドライブはゴムのベルトですから、劣化がきますので、いつかはベルトの取替えが必要になります。
メンテ面ではDDは注油くらいですから。

書込番号:22715628

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:178件

2019/06/05 23:22(1年以上前)

>五諸河原さん
なるほど ベルトのが電気的ノイズを拾い難いんですね。 ありがとうございました。
ただ、トーレンスにしても、DP-500Mでも手が届きません。

書込番号:22716005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/05 23:30(1年以上前)

>cantakeさん ありがとうございます。
ベルトドライブもDDドライブ も表から見ただけだと違いが判らないですよね。
DDドライブのが回転力が強いんでしょうか? 言われてみるとベルトドライブのモーターはマブチモーターのような
小さいものなんで そうかもしれないですね。 でも古いプレーヤーの場合、簡素なモーターのが修理しやすそうだし
難しいですね。

書込番号:22716016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 17:44(1年以上前)

>チュウチュウバーさん
こんにちは。

私は45年前に買ったDDのテクニクスSL-1300(フルオート)をずっと愛用してきましたが、最近オート機構のみ
調子がおかしくなったので、SL-1200MK7に買換えました。

とは言ってもDD駆動部は45年間ノーメンテナンスで故障知らずだったのでDD恐るべしです。
手動で使えばまだまだ10年20年使えそうな気もしましたが、MK7の性能が著しく高いとの前評判を聞き思い切って
買いました。
結果DDとは思えないほど静かで雑音がなく、ベルトドライブに台頭してきたという印象を持ちました。

こちらもご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001139468/

書込番号:22726271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/10 18:21(1年以上前)

>たのちゃんさん
凄く参考になる内容を ありがとうございました。 物量を投入した昔の物と比べて、今の技術で作った物のが 
モーターが静かなんですね。 SL1200と言えば機能 下を読みましたけど、機械モノは40年で練りに練られて
進化してると思いました。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/dj/webpro/technics_intv/

書込番号:22726329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 19:55(1年以上前)

Panasonicの凄いなと思うところは、パイオニアなど後発は8年前に製造中止となったSL-1200MK6の真似をして
いるというのに今回内部はモータから制御回路まで新規設計で一新したというところです。
コアレスDD方式にしたことでコギング(モータの電機子が磁石に引かれクリック感のある動きをし、雑音の元となる)を
なくしたそうです。

こちらに開発思想が書いてありますね。
https://biz.news.mynavi.jp/articles/-/2304

*価格コムの分類がおかしく、テクニクスとパイオニアが「ホビー・ターンテーブル」の分類に、オーディオテクニカと
DENONが「家電・レコードプレーヤ」の分類に振り分けられているので相互に比較しにくいですね。
改善してほしいものです。

書込番号:22726516

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件

2019/06/10 22:50(1年以上前)

>たのちゃんさん
そうだったんですか 確かに同じレコードプレーヤーで、オーディオ用と楽器で分けちゃうのはイカンですよね。
例えば プロジェクタなんかは複数のカテゴリーから検索しても1ヶ所にまとめてありますし・・・

パイオニアがSL-1200MK6の真似をしてるとは知りませんでした。
これから調べて見てみます。

書込番号:22726906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 21:09(1年以上前)

>五諸河原さん
>たのちゃんさん
が言われたことはグッと響きました。 10sも有れば わざわ40年も昔のレコードプレーヤーを使う必要がないし
価格も4万円以内ならば なんとか手がとどきそうですので、とりあえず買った昔のレコードプレーヤーは置いといて
パイオニアを買おうかと思います。 ありがとうございました。

書込番号:22728851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 21:32(1年以上前)

>たのちゃんさん
これのことんですね。 https://www.youtube.com/watch?v=ym3tGL3Xqpw

書込番号:22728909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/11 22:41(1年以上前)

>チュウチュウバーさん

そうそう。

PLX-500とmk5は互角だけど、mk7は一段上手みたいですね。

書込番号:22729098

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > SPEC > AP-30

SL1200よりも安いので、買おうかと思い調べてみたところ、レコードの要である33回転が  AP-30 AP-50とも
合わないという書き込みが見つかるのですが、本当でしょうか? また何が原因ですか。

書込番号:22709535

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2019/06/02 23:18(1年以上前)

見つかりませんが、どこに書いてあるのでしょうか。
レコードプレーヤーで回転数が合わないとしたら、商品として成り立たないと思います。

書込番号:22709592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/03 00:27(1年以上前)

チュウチュウバーさん、こんにちは。

レコードプレーヤーで回転数が合わないって致命的な欠陥でしょう。そんなことは考えられません。仮に、本当に回転数が狂っていても、プラスマイナス10%分は調節できます。

書込番号:22709712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/03 08:56(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
全くその通りなんで、不思議に思ってます。 どなたか この製品に詳しい方おられませんでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=cwJJJ4RoeMY

https://www.youtube.com/watch?v=4WlSby_Llbw

書込番号:22710058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 11:54(1年以上前)

以前6年ぐらい前にAP-30 を買いましたけども 新品でも微妙に33回転が震えた音します。
メーカー修理でも治らず、その後デノン500.に買い替えました。 おそらくモーターまたは回転数安定回路のどちらかに欠陥があるのであろうと思いました。見た目はテクニクスを彷彿させるものだけに残念でした。

書込番号:22712513

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:178件

2019/06/04 21:30(1年以上前)

>五諸河原さん ありがとうございます。

え〜っ マジすっか!?!  やっぱ中華メーカーのパクリもん なんですかねぇ 汗;・・・

書込番号:22713541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5540件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/06 01:36(1年以上前)

SPEC AP-33.1/3まで待った方がいいかもですね。

書込番号:22716196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2019/06/06 09:14(1年以上前)

>あいによしさん
SPEC AP-33てのが出るんですか? 探してもでてこなかったので、リンク先を教えてください。

書込番号:22716523

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/06 11:32(1年以上前)

いや、ダジャレでしょ(笑)

書込番号:22716721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5540件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/06 12:34(1年以上前)

お二方

ボケにたいし、するどいツッこみ
ありがとうございました。

書込番号:22716823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/06/18 23:24(1年以上前)

33回転が合わないというものを、1100円で買ってみました。

書込番号:22744874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5540件Goodアンサー獲得:580件

2019/07/17 01:16(1年以上前)

最近LP人気ですね

書込番号:22802990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yume2022さん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/28 11:31(1年以上前)

サービスマニュアル見た所・・・・セレクター33回転でアジャストボリューム一杯で調整できないと言う事でよろしいもとと仮定して話を進めていきますと、アジャストボリュームを中心にあわせてからターンテーブルのゴムを外します。すると真ん中下側に33回転用の穴が開いていますのでマイナスで少しだけFかSに回してみてください。これはほんの少しで良いです。そうすれば本来の調整が出来るようになるはずです
GoodLuck

書込番号:24897006

ナイスクチコミ!0


yume2022さん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/28 11:34(1年以上前)

ソニーと勘違いしてました。すみません。でも調整ボリューム有ったらラッキーですね。

書込番号:24897009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコード針とヘッドシェルについて

2019/05/22 16:24(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:7件

はじめまして!質問失礼致しますm(_ _)m

現在、ターンテーブル(パイオニアPLX-500)を購入予定なのですが、それに付けるレコード針の選定に悩んでいます。

今、考えているのはDENONのDL-103というカートリッジ(兼レコード針)なのですが、ヘッドシェルはDENONで統一したほうが音の相性は良いのでしょうか?
それとも別のヘッドシェルの方が良いでしょうか?また、音質が高いオススメのヘッドシェルなどはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

なお、スピーカーはDALIのOBERON3、アンプはDENONの2万5千円ほどのもの、ミキサーはパイオニアを使用しています。

普段聴く音楽はHIPHOP、REGGAE、DUB、TECHNO、ROCK、PUNK、POPミュージックなど、広く聴きます。

使用目的は部屋での観賞用がメインで、スクラッチはあまりせず、音楽と音楽を繋いでいくぐらいでターンテーブルを使用しています。

音楽愛好暦は10年。この度、オーディオ機器の一新のため、色々と模索中ですが、調べれば調べるほどオーディオの沼にハマっていくような気がしています、、、

皆様からの少しばかりの知識をお借りできればと思います。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:22684158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/05/23 10:21(1年以上前)

回答が付かないようなので基本を。


<ヘッドシェルはDENONで統一したほうが音の相性は良いのでしょうか?>

 そんな事はありません。
 プレイヤーやアームとの関連もありますがPLX-500クラスのプレイヤーとならば何でも
 良いです。

<アンプはDENONの2万5千円ほどのもの、ミキサーはパイオニアを使用しています。>

 ここが一番問題です。
 DL-103は「MCカートリッジ」という製品でアンプにはMCカートリッジ用トランスが内蔵されているか
 増幅回路が無いと音が出ないです。
 DENONのアンプ・パイのミキサーには「MC用ヘッドアンプ・トランス」等が内蔵されていますか? 
 どちらにも無い場合は昇圧トランスかMC用ヘッドアンプが必要です。

 参考にhttps://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/05.html

 PL-500にもVM型のカートリッジが付いているはずですからそちらでも十分なのでは?

<観賞用がメインで、スクラッチはあまりせず>

 DL-103を始めとして「MC型カートリッジ」は針先が繊細ですからこの様な使用法には
 無理があると思います。
 針先をうっかり飛ばしてしまえば35000円出して「本体交換」になります。
 安い針先を取り替えるでは済まないですから。

<たまにスクラッチ?音楽と音楽を繋いでいくぐらいでターンテーブルを使用>

 と言うのならばそれように適したカートリッジがありますよ。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=60&i_type=c

書込番号:22685731

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/23 22:42(1年以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m 勉強になりましたm(_ _)m>浜オヤジさん

書込番号:22687152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アーム調整中、アームレストが折れた

2019/04/18 11:01(1年以上前)


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)

スレ主 hiroみいさん
クチコミ投稿数:3件

買ったその日に、アームの梱包を外していたらアームレストがポッキリと折れてしまいました。丁寧さが足りなかったかも知れませんが、それにしてもこんなに簡単に折れてしまうとは!!!。本体とターンテーブルはガッシリとよくできていますが、アームもアームレストもそれに比べあまりに安っぽい!。これでは使用中に少し当たっただけで折れるような感じです。
 音質的には問題ないので、このまま使ってアームレストを修復できないかと思います。
 販売店に問い合わせると、破損は保証の対象外らしいのですが、それはないだろうと思います。
 メーカーの判断に期待したいところですが、よい解決法があればお教え願いたいと思います。

書込番号:22609774

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2019/04/18 11:39(1年以上前)

>hiroみいさん

瞬間接着剤は使えませんか?

書込番号:22609839

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16098件Goodアンサー獲得:1315件

2019/04/18 11:53(1年以上前)

壊れた画像見ないと解決法が見つからない。

書込番号:22609864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/18 15:00(1年以上前)

GT-2000のアームレスト。

今日は。

 アナログプレイヤーのアームレストは価格の差はあってもどれも
 似たり寄ったりです。
 写真は我が家のGT-2000のアームレスト部ですが「プラ製」の安っぽい物です。

  CP-1050(D)のレスト部がどんな素材かわかりませんがパーツだけ取り寄せ?
 とか出来ないんですか?

<破損は保証の対象外らしいのですが、>

 保証書に詳しく書いてありませんか? 
 「不注意で壊した物まで保証!」は聞いたことありません。

 既にアドバイスのあるように瞬間接着剤を使うか、素材に適したボンドなどで
 加工・修理するしか無いのでは・・・。

書込番号:22610181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hiroみいさん
クチコミ投稿数:3件

2019/04/18 15:18(1年以上前)

 皆様、早速ありがとうござます。
不注意だったかも知れませんが、それにしても素材が・・・、という印象です。
40年前に6〜7万円くらいで買ったビクターのQL4Rはアームもアームレストもしっかりした作りでした。
しかし、ターンテーブルと本体・音質はCPー1050(D)が優っています。
 時代ですね。
 コーナンで接着剤を見てきます。
ありがとうございました。

書込番号:22610213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/18 15:48(1年以上前)

hiroみいさん、こんにちは。

>販売店に問い合わせると、破損は保証の対象外らしいのですが、それはないだろうと思います。

自分で壊しておいて無償交換を要求するとか、クレーマーです。やめましょう。

書込番号:22610260

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/18 20:55(1年以上前)

hiroみいさん、こんばんは。

何人かの方からチラッと出ていますが、有償やむ無しにはなりますが、補修部品手配の方向でメーカーなり販売店なりに相談してみては?

現行モデルなので、関連パーツが全くないという事は無いと思います。

ちなみに、カートリッジの針カバー(実体験ではDENON DL-103系、ortofon Kontrapunkt-a)なんかも、メーカーに現品在庫があれば手配できる位ですから。

大抵は簡単なネジ留めだとは思うのでDIY出来るのでは無いかとは思いますが、心配なら販売店で交換作業までして貰えないか相談してもよいかも。

本体買い替えに相当する程高額とは思えないし、一時接着してもすぐに再破損するのが落ちだとも思うし、何より破損痕跡が常に目に付くのは勿体無い気はします。

書込番号:22610795

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiroみいさん
クチコミ投稿数:3件

2019/04/18 21:58(1年以上前)

 皆様、大変ありがとうございます。
 「クレーマー…」とのお叱り、恐縮です。
 現在、販売店・メーカーとの交渉で有償修理ということになりました。
 買った早々またしばらくレコードが聴けないのは残念ですが・・・。

書込番号:22610949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

針の交換について

2019/04/05 08:00(1年以上前)


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)

クチコミ投稿数:83件

初めてのレコードプレーヤーとして購入後3ヶ月が経ち、針の交換を試して見たくなりました。
針とはカートリッジと呼ぶのでしょうか。まずはヘッドシェルは変えずに針(カートリッジ)のみで考えています。
定番みたいなお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか。よく聴くのは洋楽ポップスです。
よろしくお願いします。

書込番号:22580767

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/05 10:56(1年以上前)

>chelsea1030さん こんにちは

お使いのプレヤーにはMMタイプのカートリッジが使われていますので、同じタイプのものなら
アームへ取付られてるローレットねじを指で緩めるだけで外れますので交換は簡単です。
重量が変わりますので、再度針圧調整を後方のバランスウエイトを回して行います。

プレヤーの価格が数万円なので、ふさわしいカートリッジとして最高15000円クラスまでの二機種を
選びました。
ナガオカのMP-110H シェル付きでここでは15.660円、シェル無しでも14.000以上しますので付きがお買い得です。
もう一つもナガオカMP-100H シェル付きで10.681円です、若しかしたらお使いのプレヤーにも同じものが付けられてる
可能性ありますので、外観の違いなどお確かめください。
カートリッジを替えることで音が変わりますので、楽しみです。

書込番号:22581058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/05 13:01(1年以上前)

定番っていわれるとJICOのSAS針かな
一時期人気で売り切れて入手困難でした。
https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A085153

自分はneo SAS使ってますけど、盤に刻まれた溝全てを抽出したような音ですね
フラット特性で生音に近いのでレコーディング現場で聴いてるようなイメージ
音に味付けが無いから基準として使うには最適だけど
個人的には暖かみのあるヨーロッパ製の針が好きです。
まあ、SAS針は登竜門かな

書込番号:22581273

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6813件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/05 19:05(1年以上前)

>chelsea1030さん
こんばんは。

MMカートリッジならだいたいのメーカーは上級機の針に着せ替え出来ると思うので、とりあえず予算で選んでみてはいかがでしょうか。

アンプ(フォノイコ)がMCカートリッジ対応なら、ちょっと気張ってMC も検討してみてはいかがでしょうか。





書込番号:22581858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2019/04/05 20:24(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
ヘッドシェルごと交換の場合、トーンアームとの接続部の規格はメーカー統一なんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22581990

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/06 10:19(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます、

世界中共通の接続のようです。
若し違ってたら、配線はカートリッジへ取説がありますから、ピンセットかラジペンがあれば変更できます。

書込番号:22583191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/04/07 22:25(1年以上前)

>里いもさん
>スプーニーシロップさん
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

アドバイスありがとうございました。
交換が簡単そうなのでヘッドシェル付きのナガオカ MP-110Hを購入しました。ヘッドシェルごとのリプレイスであれば水平、針圧の
調整のみでいいでしょうか。
リフトアップした時のトーンアームの持ち上がり方が標準品の方が低かったような気がするのです。
標準品は針圧3.5、MP-110Hは1.7なのでそのバランスの差が表れているのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22587055

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/08 09:44(1年以上前)

>chelsea1030さん

ナガオカ110Hのご購入おめでとうございます。
針圧が半分になるだけでもストレスがなくなりますが、音も良く鳴ったと思いますが、
高さ調整はアームのベースですが、面倒なら小生もそのままです、若しお出来になれば慎重に(カートリッジを外して)
されてください。

書込番号:22587692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/08 19:03(1年以上前)

>chelsea1030さん

シェルとアームの取り付け部からのシェルの立ちの高さと、カートリッジ本体の高さ寸法で多少変わってくると思いますが、極端な前傾、後傾等不具合無ければあまり気にしなくて良いと思います。

書込番号:22588519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/08 23:57(1年以上前)

あとは、アンチスケーティングとオーバーハングの調整が必要です。
わかりやすく説明されてるサイトを見つけたので参考に調整してみて下さい。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/cat_50033981.html

針圧は、レコード盤の反りや歪みが酷い場合には指定範囲内で多めにかけると音飛びしにくくなります。

書込番号:22589247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/04/09 07:43(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

シェルの上に@円玉を1枚載せるとか…。

書込番号:22589597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/09 23:05(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

「1円玉=1g」を載せると重みでカンチレバーが折れそうですね
カウンターウエイトでバランス調整するなら載せる意味が薄れてしまうし
それならGJ用の針を使えば針圧3.5以上かけられて音飛びも解消されますよ

書込番号:22591306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22566259

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 17:58(1年以上前)

>PanaPana21さん こんにちは

レコードプレヤーの出力はどれも150mVとかですが、CDプレヤーは10倍程度の出力があるため、大きな音量のギャップ
が生じます。
市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません。
そこで簡単なのは、CDPの出力をレコード並みに落とせるボリュームが出ていますが、一体型コンポでは出来ません。
一応調べてみますが、難しいと思います。

書込番号:22566277

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 18:05(1年以上前)

早速ありがとうございます。
外付けフォノイコライザーを付けると現状よりは一定はマシになるということでしょうか?
そもそも外付けフォノイコライザーなるものが何たるかさえ分かっておりませんので的外れなことを聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:22566284

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:00(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
それがフォノイコライザーと言われるものです。
このプレヤーの場合、すでにその補正が行われていますので、足りないのが出力電圧です。
フラットにアンプして10倍位アップできるものがあればいいわけです。
ちょっと調べたところ、K&Rのデジタル制御ボリュームという製品が見つかりました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/audio-kits/digital-control-volume
完成品で8800円ですが、それに電源が必要です。
それに、説明書に従って配線〜プレヤーの出力をアンプの入力へつなぎ、出力をコンポのテープへ入れます、それがステレオですから
左右必要です。

書込番号:22566571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:43(1年以上前)

さらにいいものが見つかりました。
FX-AudioのTube−03Jです、アマゾンで6.480円です、12V1Aの電源が要りますが、ラインを切るなの必要なく使えます。

書込番号:22566670

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 22:47(1年以上前)

>里いもさん
商品を教えていただきありがとうございます。両方見させていただきました。
私には用語の意味が難しくせっかく教えていただいたのに理解するのがなかなか難しいことが多いです。
しかし、教えていただいたおかげで少しはわかったような気もしまして、私も自分なりに探してみようと思い、「BEHRINGER  PP400 MICROPHONO フォノプリアンプ」と言う商品を見つけました。サウンドハウスというショップのサイトで見つけ、口コミを読んで、いけるのではと思った次第です。
この商品で、何か問題はありますでしょうか?教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:22566841

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 09:08(1年以上前)

いいもの見つかりましたね。
BEHRINGER  PP400を使う時は、DP-29FのイコライザースイッチをOFFにして使います。

書込番号:22567400

ナイスクチコミ!0


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 12:53(1年以上前)

>里いもさん
 ありがとうございました。
おかげさまで安くうまくできそうです。
感謝、感謝です。

書込番号:22567875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2019/03/30 14:15(1年以上前)

>PanaPana21さん

BEHRINGER  PP400のゲインは35dB、つまり約60倍なので、2.5mVが150mVになるだけで、本機のイコライザ―ONと変わらないのでは?

書込番号:22568069

ナイスクチコミ!7


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 16:11(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
「ゲインは35dB」で、本機のイコライザーと同じになる、ということは「ゲイン」にあたるスペックがもっと大きいものを探せばよいのでしょうか?
DP-29Fの仕様書で、「出力電圧 イコライザーOFF2.5mV ON150mV」とあります。これは本機のイコライザーをONにすると出力電圧が(音量)、60倍になるということでしょうか?
であれば出力電圧が150mVよりも大きくなるものが必要と言うことでしょうか?
ど素人で申し訳ないですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22568306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2019/03/30 16:20(1年以上前)

>PanaPana21さん

はい、そういうことです。ゲインが55dBのものがあれば、1.5VになってCDプレーヤーの出力とほぼ同等になると思います。

書込番号:22568325

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 17:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。

書込番号:22568487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2019/03/30 19:25(1年以上前)

>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。

書込番号:22568770

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

>PanaPana21さん

アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。

書込番号:22568945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/30 22:13(1年以上前)

PanaPana21さん、こんにちは。

レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?

里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。

スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。

書込番号:22569190

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:48(1年以上前)

里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。

CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。

だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。

ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。

レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。

ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。



書込番号:22569414

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:59(1年以上前)

今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。

これでしたら試してみる価値あるかもしれません。

書込番号:22569441

ナイスクチコミ!2


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 00:58(1年以上前)

>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません

>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22569531

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 01:26(1年以上前)

>PanaPana21さん

レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。

ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。


書込番号:22569555

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 13:20(1年以上前)

>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22570427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 15:15(1年以上前)

>oimo_chanさん

スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?

スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)

カーブ補正どうするんですか?

(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。

スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?

書込番号:22570655

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング