
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2018年11月20日 23:14 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年8月23日 20:32 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年8月20日 19:51 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月7日 18:52 |
![]() |
18 | 6 | 2018年5月30日 00:25 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月19日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はい。これ。 http://www.i-teqx.co.jp/arm/arm.html
値段の割には造りはチープとのご意見も有るようですが、お持ちのプレーヤーに装着できるかどうかは、ご自身でどうぞ。
以前はこれも有りましたが、既に生産してません。 http://www.yukimu.com/product/q_up/accessory/the_q_up/the_q_up.html
確かにオートアームリフターは便利ですが、取り付けにはアーム部分とターンテーブルの間にある程度の隙間が必要なのと、アームが何処までくればアップするのか (レコードによって最内周が違う )、アームの跳ねあがりの高さや動作速度等々セッティングの際の微妙な設置が結構面倒です。
書込番号:22151548
2点

今日は。
以前、DP-500を使って居ました。
YS-2さんお薦めの「アームメイト」ですが設置するにはターンテーブルとアーム取り付け部の
間に25mmほどの空間が必要です。
実際に試した事はありませんが多分具合良く動作する位置への設置は無理かと?
写真は手持ちのYAMAHA・GT-2000のアームリフト部分ですがアーム基部の「つまみネジ」を
調整すると再内周で「リフトアップ」するようになっています。
工作が必要ですがDP-500のリフト部を延長して再内周に来たらアームが持ち上がるような
高さに「リフトガイド(盤)」を作って付け足すか、「「オートリフト機能」或いは「オートリターン」の
プレイヤーに買い換えるしか無いでしょう。
寝落ち?するほど気持ちよくレコードを聴く事が多いのならばカートリッジ・レコード盤
の保護の為にも中古のオーr-プレイヤーを1台購入されては?
中古専門店やハードオフなどに80年代の国産フルオートプレイヤーがかなり出ていますよ。
安めならばDP-37Fなど5万円くらいであるかも?
個人的には古くてもDP-500よりはかなり上級な製品と思いますけどね。
書込番号:22151847
1点

>YS-2さん
早々のご対応ありがとうございます。
「アームメイト」と「The Q UP」の2製品につては私も探し当て、後者も
流通在庫を見つけはしたのですが、どちらもDP-500Mには適応しない
ようですね。
どうやらDP-500Mに使える製品は他にもなさそうですね。(涙)
ダメモトで「アームメイト」を購入して何とか使えるように改造して
見ようか・・・なんて考えたりもしています。
>浜オヤジさん
ご丁寧な対応ありがとうございます。
ご教示いただいたとおり、別に1台フルオートかセミオートの製品を購入する
しかないようですね。
なるべく寝落ちしないよう努力しながら、適当な製品探しに楽しく悩みたいと
思います。
お二方ともご親切にありがとうございます。
書込番号:22158372
0点


kazukinuさん、こんにちは。
ターンテーブルの直径が大きいので、追加タイプは置く場所がないのですね。
リフトアップではなく、電源を切ってしまうという荒技ではありますが、
以下のようなものもあるといえばあります。
FIDELIX Silent Ending(ターンテーブルストッパー)
http://www.fidelix.jp/products/Silent%20Ending/index.html
使った人の感想
Fidelix Silent Ending - Linn LP12 Radikal
https://blog.goo.ne.jp/spider_veloce/e/0516b5f09f70cf49605e46f9b555e48f
書込番号:22162906
1点

>柊の森さん
情報をありがとうございます。
新製品が出るのですね。
以前、同社が販売していた製品の改良版、再発売のようですね。
(価格のほうも改定UPのようですけどね)
果たして、この製品も設置できるかどうか、引き続きいろいろ方法を
検討してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
>blackbird1212さん
そうなんです。
置く隙間がないのです。
わかっていただけてうれしいです。
いやいや、この製品は知りませんでした。
置き場所も大丈夫のようです。
早速、メーカーに連絡したところ在庫をあたってみますとの返事です。
ちょっと23,000円+税は考えてしまいますが、価格も検討してくれるようです。
まあ確かに荒業ではありますが、カートリッジ等に影響がないとのことらしいので、
いまのところこれが一番の候補でしょうか。
貴重な情報をありがとうございます。
そのうち結果もお知らせしますね。
書込番号:22166200
0点

>YS-2さん
>浜オヤジさん
>柊の森さん
>blackbird1212さん
その節はお世話になりました。
皆さんから情報をいただき色々検討してきましたが、「柊の森さん」に紹介していただいた
AT社の新製品AT6006Rの新発売を待って、ダメもとで購入して試してみました。
アームと感知するマチ針の様な部分を平行に設置するよう取説には書いてありますが、
スペースの関係からそこは無視。
うまくいきました。
曲が終わって最内周までアームがくるとゆっくりと持ち上がりました!
感動と満足感!
今までのモヤモヤがすっきり!
皆さん、ありがとうございました。
最後に、見ず知らずの方々からまるで旧知の友人のごとく情報や、ご指導をいただける
この価格.comのシステムの創設者の方に感謝です。
書込番号:22266973
4点

次はプレーヤーのグレードアップですかね・・・
もうワンランク上のプレーヤーを検討してみようかと考えています。
書込番号:22267733
0点



MCカートリッジ検討中です。
半年くらい前までDL−301を気に入って使っていましたが不注意で針を折ってしまい使い物にならなくしてしまいまし(泣)
そこで一つでもMCの音を聴きたいと思い検討をはじめました。
まず予算は15000円前後で考えています。
候補としては、
オーテクAT32E
デノン DL-103 DL-301
で考えています。
これら、音の違いはどんな感じでしょうか?
プレーヤーはKP-700を使っております。
0点

>鉄道・山さん
DL-103にはオークションで売ってる15000円のヘッドアンプをつなぎ、プレヤーはKP-1000で時々聞いてます。
ATのAT-32Eもありますが、派手な音が好きではなく、もっぱら103です。
KP-700もサブに使ってますが、まだしっかり動いてくれてます、音は1000が上です。
しかし、その違いを判別するには、それだけのシステムと耳が必要になります。
書込番号:22050812
0点

鉄道・山さん、こんにちは。
候補に挙げられたカートリッジは、中古品を購入すると言うことですか? ヤフオクから? ネットの通販から? カンチレバーが傾いていたり、ダンパーが固くなっていたりしているかもしれません。随分と博打を打つんですね。
予算 \15,000、メーカーを問わなければ、新品を購入できます。新品を購入して、大切に扱うことを学ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:22051233
2点

>DL−301を気に入って使っていましたが不注意で針を折ってしまい
針交換出せばいいじゃん!
書込番号:22052247
0点



完動品のレコードプレーヤー
DENON DP-47F
SONY PS-X600
が同じ値段で売っていたのですが皆さんならどちらを買いますか?
カートリッジはどちらもありませんでしたがシェルはどちらも付いていました。
書込番号:22044917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道・山さん、こんばんは。
具体的に候補のプレイヤーに関する知識はありませんが、価格クラスが同じなので機能面・性能面ではどちらも大差ないと思うので、そこまで真剣に吟味する必要はないかと。
鉄道・山さん自身が、どちらのメーカーブランドに魅力を感じるのかとか、本体構造等(コンパクトに纏まるのか、リッチ感があるのか等)、保有欲をどちらの方がより満足してくれそうか等、ご本人の好み次第かと。
まぁ、完動品とは言え相当古い物なのでそう長く付き合える物ではないと思うし、廃棄が惜しまれる程の高級グレードという物でもないので、壊れるまでの嗜み程度と割り切りつつ楽しむ位の気軽さで良いのではないでしょうか?
書込番号:22045023
0点

>鉄道・山さん
ただ単純に 発売当時の好み優先で DENON DP-47F に 1票ですね。
当方のプレーヤーは DP-65Fが 30年以上現役で頑張ってますので
DENONを応援したい、、、スペック・音的にも好みかなぁ〜 (苦笑
書込番号:22045030
0点

皆さん丁寧にコメントありがとうございます。
因みに音の違いなどはどんな感じでしょか?
書込番号:22045050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時の感覚で言えば PS-X600だとソニー自体がデジタル系に特化した移行時期だったので
それ以前のソニー機種と比べても 同じスペックなのに少し軽く固めな感じかなぁ〜 ・・・っと記憶してますね。
時期的に DENON・Technicsが 安定してた中で DENONが 音的に素直さと厚みが好みでした。
ただ、中古の今は 使用・慣らし込状況で音に変化があれば この限りではないと思いますが・・・
書込番号:22045129
0点



先日購入しました。
フォノイコライザー内蔵と言う事で、
本機→RCA変換ケーブル(メス→3.5mmオーディオジャック)→AUXでRolandのMicro Cube RX
にて接続し、使用したところ、大音量で音量調整ができません。。
ど素人で申し訳ないのですが、
これで音量調整するには、FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eをかませそうかなと思っているのですが、いけるでしょうか?
他に何か良い方法がありますでしょうか?
また、AUX接続にておすすめのスピーカーはありますでしょうか?
何卒ご教授いただければと思います。
書込番号:22014236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>漫太郎さん
FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eも使えるとは思います。
スピーカーとしてはCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000624010/
書込番号:22014628
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
使えるとの事で安心しました。
スピーカーも、参考にさせて頂きます^ - ^
書込番号:22014830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初のアナログ環境を導入したくて先日購入しました。予算やスペースの都合上
プリメイン:YAMAHA A-S301
スピーカー:DALI specter1
プレイヤー:本機
となってしまいましたが取りあえずは満足しています。
タイトルの件なのですが私の環境の場合プレイヤーとアンプどちらのイコライザーを使用するのがいいのか、どなたかご意見をお聞かせ願えればと思います。
書込番号:21860053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは
どちらも使えると思いますが、プレヤー内蔵はカートリッジの特性へ合わせているかもしれません、
切り替えてお好きな方を使われてはどうでしょうか。
多分、レベルの違いがあると思いますが。
書込番号:21860073
1点

>里いもさん
早速の返信有難うございます。
今までアンプのイコライザーを使っていたのですが、プレイヤー側のイコライザーに変えたところ確かに変わりました。
思い込みかもしれませんが、レベルは若干下がったように感じますが音がスッキリしたように感じます。
アンプが安価な為にこの場合はプレイヤーのイコライザーを使用した方がマシという事ですね。相性もあるかもしれませんが。
書込番号:21860231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃんりゅっく大佐さん
ご覧いただきありがとうございます。
アンプが安価だからではなく、アンプ内蔵のものは各種のMMタイプカートリッジへ合わせていますが、プレヤー内蔵タイプは
そのカートリッジへ合わせてる可能性あります。
書込番号:21860315
1点

じゃんりゅっく大佐さん、こんばんは。
通常のレコードプレーヤーとフォノイコ内蔵のプレーヤーには大きな違いがあります。
それは、アンプにつなぐアース線が有るのか無いのかです。
元々のカートリッジの出力はコイルの両端が+−なのでバランス出力で
−側はGNDに落ちてはいないため、べつにアース線を配線しないとノイズが出ます。
ですが、フォノイコ内蔵の場合はプレーヤー内部のアンプにつながっているので、
−側がフォノイコを使う使わないにかかわらずGNDに接続されています。
だから、アンプに接続するアース線がなくてもノイズが出ないわけです。
そのため、アンプのフォノイコにつないでも、−側が先にGNDに落ちているので、
元々の期待した信号状態ではない形で入力されることになります。
簡単に言えば、プレーヤー内部ですでに劣化した状態で出力されているということです。
また、写真を見る限りでは、RCAケーブルが、カートリッジの微少な信号を送れるもののようには見えません。
つまり、出力のRCAケーブルも内蔵のフォノイコを利用することが前提のものが使われているように見えます。
ですので、プレーヤー内蔵のフォノイコを使った方が、合理的であろうと思われます。
アンプを高級なものに変えるとか高級フォノイコを使うとかすれば音は変わるかもしれませんが、
プレーヤー部分で劣化したものは後段で取り返すことは出来ません。
実際、高級フォノイコにはカートリッジのバランス出力をそのままバランス増幅して
バランス出力でアンプに送れるようなものもあります。
というようなこともあるので、プレーヤーにフォノイコが内蔵されている場合は、
外部のアンプに出すよりはプレーヤー内蔵フォノイコを使う方が劣化を抑えられると思います。
書込番号:21860926
10点

>里いもさん
なるほどですね。
するとカートリッジを純正品以外に変えるとまた変化があるかもですね。
しばらくはこのまま楽しもうと思います。
スピーカーとアンプは買いかえたくなっちゃいそうですが…
書込番号:21860928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
詳しく有難うございます。勉強になります。
構造上もプレイヤーのフォノイコライザーを使用した方が合理的であろうと言うことですね。
書込番号:21860998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数十年前のアナログレコードが数十枚。
10年位前にオーディオテクニカのAT-PL30を購入、
PCで取り込みCDに焼き、車でのみ聞いていました。
最近になりAV環境がやっと整い、マランツNR-1608で
SonyのSS-CS3を鳴らしております。
両方、入門機ながらこの環境でAT-PL30でレコードを
聞くとかなり貧弱な音に感じます。
デジタル化したCDを聞いても当然同じです。
(車の純正のカーステでは良い音だと思っていた。)
そこで、たまには昔のレコードを楽しみたいのと、
良い音で再度デジタル化したいと考えております。
マニアではないので高価格なターンテーブルには
手が出ません。で、この機種にたどり着きました。
しかし、この機種を視聴することも敵いませんので、
AT-PL30とこの機種を聞き比べた方等のアドバイス
をよろしくお願い致します。
2点

kei021956さん、こんにちは。
使ったことはないですが、データからわかることだけ。
>10年位前にオーディオテクニカのAT-PL30を購入
とのことですが、後継機にAT-PL300というのがあります。
AT-PL300
http://kakaku.com/item/K0000025938/
DP-200USB
http://kakaku.com/item/K0000008348/
以下のそれぞれの内部写真を見比べてみてください。
AT-PL300
http://minamuranomad.seesaa.net/pages/user/m/article?article_id=387330194&page=3
DP-200USB
http://www.hifido.co.jp/KWWIND/G2/J/0-50/C13-75681-95440-00/
見てわかるとおり、多少の意匠は変えてありますが、ほぼ同じものです。
その他似通ったものが他社からも出ていますが、おそらく製造元は同じではないかと思われます。
ですので、カートリッジが交換出来ないということも含めて、
音質の向上を期待するのは無理ではないかと思われます。
また、AT-PL30からはPCにつないでデジタル化したと思いますが、
このDP-200USBは、本体に直接接続したUSBメモリにMP3で録音出来るだけです。
PCと接続することは出来ないし、WAVで録音することも出来ません。
ですので、録音環境の点からも、音質向上は期待出来ないと思われます。
音質の向上を求めるのでしたら、もう少し上のランクでカートリッジ交換出来るもの
という条件で選ばないと難しいのではないかと思います。
書込番号:21679878
3点

blackbird1212 さん
ご意見ありがとうございます。
確かに言われる通りかも!
またmp3とwavの違いもわかっていませんでした。
wavの方が音質が良いみたいですね!
本機の購入は見送り、再度検討いたします。
書込番号:21687126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





