
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2023年5月25日 16:11 |
![]() |
42 | 42 | 2023年2月1日 15:32 |
![]() |
7 | 1 | 2023年1月15日 19:43 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月9日 09:04 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2022年11月24日 19:28 |
![]() |
10 | 6 | 2022年11月14日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ながら質問です。
LPのオフコースをしばらくぶりに聴いたのですが、レコード針が曲の頭から再生してくれません。どうしてでしょうか。
ちなみにカートリッジシェル純正、レコード針MMAT社VM針、針圧は0.0gから補正して1.8Kgです。
他のLPではちゃんと聞こえます。ちなみにカートリッジデノン純正でもちゃんと鳴ります。2.0kg
原因不明。至急、連絡お願いします。
1点

>いいだば1086さん
特定のLPとカートリッジの組み合わせで起きるなら、下のことが起きているのでしょう。
・LPの溝が外周ギリギリから始まっている。
・カートリッジの針が内周側に入っている。
自動再生ではなくて手動再生なら問題は起きないと思います。
書込番号:25147060
1点

>あさとちんさん
こんばんは。早速の返つ有難うございます、ですがどうしても自動再生したくて書き込んだんですがね。
その後、自重1.0sからオートプレイにセットし直して、やってみましたが治りません。自動が売り物でやってきたプレーヤーで
手動にするのが我慢ならんのですよ。答え頼みます。
書込番号:25147067
0点

”手動にするのが我慢ならんのですよ。答え頼みます。”
フルオートプレーヤーで、オートでの針の降下位置の調整は出来ないようですから、レコードの溝の切り方によってはだめかもしれませんね。
我慢できないのなら諦めて下さい。
ちなみにプレーヤーは水平に設置できてますか ?
書込番号:25147084
1点

皆様ご迷惑をおかけしました。おかげさまで治りました。ヘッドの相性もあるようです。あさとちんさん、ごめんください。
書込番号:25147085
0点

>いいだば1086さん
こんにちは、微妙なところですが、直ったとのことよかったです。
デスクの外周ギリギリへ落ちるといいのですがね。
アームの取り付けネジを緩ませて、1-2mm外側へ振るとか。
書込番号:25147176
1点

>おかげさまで治りました。
別に回答者でもないし、回答者さんからのレスによって解決したわけじゃないかもしれないし、
たこのプレーヤを使っている訳でもないですが。
どうやったら直ったかくらい書いた方が、回答者さんへの礼儀じゃないですかね?
書込番号:25147181
5点

>ヘッドの相性
ストレートアームなのでヘッドシェルは合うものを選ばないと、角度やオーバーハングが合わなくなりますよね。
書込番号:25147649
0点

いわゆる "read in" 位置の調整。微調整は出来るはずだ。
どうやって調整したのですか?
書込番号:25273843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
先日、中古品ですがDP-400を購入しました。
DENON PMA-1500SEに接続し、DALI Spektor 2から鳴らしています。
実際に視聴した作品は
・交響的舞曲(ラフマニノフ) Pf/マルタ・アルゲリッチ&ニコラス・エコノム
・交響曲第40番(モーツアルト) カール・ベーム指揮 ウィーンフィル
・BREATH(渡辺美里)
・Lovin' you(渡辺美里)
・eyes(渡辺美里)
噂通り総じて悪くはない音。最初は高音に少しビリビリした音が聞こえたものの、針圧調整をやり直すことで解消。
ただ、どうしても高音部がこもったような印象が拭えません(それが「いい音」と断言しない理由)。
比較のため、同作品をCD(SONY CDP-337ESD)で再生させると全体的にクリアな音。アンプやスピーカー由来ではなく、カートリッジの問題かと思うようになりました。
アンプやスピーカーの構成、予算的な事情もあり、あまりお金をかけることができないのが情けないですが、少しは改善させたいと思っています。
わからないままたどり着いたのがこの2つ
・audio technica VM510CB
・NAGAOKA MP-110
この選択が悪くないのかどうか、あるいは別のメーカーでいいものがあるのか、まったくわからない状態です
(知らない街のど真ん中にいきなり立たされたような状態)。
ちなみにカートリッジ本体の予算は10,000円台と考えています
(ヘッドシェルやリード線のアップデートは現状考えていませんが興味はあります)。
DP-400の純正カートリッジより少しでも向上するカートリッジはどういったものがよさそうか、ご教示いただけると幸いです。
0点

>taka_teaさん
こんにちは
audio technicaは、比較的ノーマルに全域に対して
うまくまとめられているので、扱いやすく、音質もそこそこいいでしょう。
ただ1万円台という部類は、後々別の不満点も出てくるかもしれません。
物価上昇でカートリッジも値上がりしてますので、クラシックを聴かれるなら
MM、VM型でも3万程度は 用意したいところですね。
書込番号:25109578
4点

>taka_teaさん
こんにちは。
音は好みの問題もあるので断定的なことは言えませんが、下記製品なら満足できる可能性は高いと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sagamiaudio-co/5705796080018-1.html?sc_e=afvc_shp_2327384
テクニクスのSL-1500Cに標準装備されているものです。
価格的にも、スレ主さんのシステムとバランスすると思います。
スレ主さんのシステムではフォノイコライザーがプレーヤとアンプの両方に搭載されていますが、どちらのイコライザーを使っても大差なしですか?
そうであれば、カートリッジ交換で問題解決する可能性は高いと思われます。
書込番号:25109597
1点

Nagaoka MP110 vs. Ortofon 2M Red
Nagaoaka MP-110
https://www.vinylengine.com/cartridge_reviews.php?make=Nagaoka&model=MP-110
Ortofon 2M Red
https://www.vinylengine.com/cartridge_reviews.php?make=Ortofon&model=2M+Red
それでは、お好きなものをお選び下さい。
書込番号:25110093
0点

>taka_teaさん
アンプにMCヘッドアンプが付いているので、せっかくならMC型が良いのではないでしょうか?CD基準でレンジ感を求めるとMMやVMでは厳しいかと。カートリッジはどんどん値段が上がっており今は安いものでもこのあたりですが、大きく差を感じられると思います。
↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265845/
あとは、ターンテーブルシートを替えるとエネルギー感や解像感に効果が出る場合があります(昔はパイオニアのJP-501というブチルゴムの安価な定番商品があったのですが、最近のは分かりません…。)
書込番号:25110101
1点

>bebezさん
>コピスタスフグさん
いくつかの例示、ありがとうございます。
今日も改めて聴いてみました。
現時点で所有しているレコードが少ないので同じものばかり視聴しているのですが、渡辺美里(女性ヴォーカルのJ-POP)は比較的バランスが悪くない(いいわけでもない)という気がしました。
ですが、ピアノ曲(ピアノ二重奏)はやはり高音域が苦手そう。こもる印象とやや割れる感じ。
本当ならJ-POPとピアノ曲などでカートリッジを交換するくらいのこだわりがあればいいのですが、時として節操なくジャンルを変えるので、基本的には同じカートリッジで聴いていたい。
予算を増やせばもう少し選択肢が増えるのもわかるのですが、現在の環境(スピーカーの小ささなど)を考慮すると、、、
MCカートリッジも憧れるんですが、それはスピーカーをアップデートする頃までお預けかなぁ。。。
>bebezさん
>> スレ主さんのシステムではフォノイコライザーがプレーヤとアンプの両方に搭載されていますが、
>> どちらのイコライザーを使っても大差なしですか?
>> そうであれば、カートリッジ交換で問題解決する可能性は高いと思われます。
少なくとも私には大差ないと感じました。
書込番号:25110778
0点

>taka_teaさん
出来ることを順番にやるしかないと思います。
・皆さんお勧めのカートリッジに換えてみる。
・ヘッドシェルを換えてみる。定番はこのあたり。
https://www.audio-technica.co.jp/product/MG10
・ターンテーブルシートを換えてみる。↓
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/stabilizer_turntableseat/br-12
カートリッジの前に、ヘッドシェルを換えてみるのも手かもしれません。上記の機種(MG10)はオーバーハングの微調整は出来ませんが、近似値で問題ないと思います。ヘッドシェルとアームの接点の状態(締めすぎていないか・4点が均一に当たっているか)も重要です。
書込番号:25111209
1点

レコードの音質って、針先形状にかなり依存してると思うので、
DP-400はどんなカートリッジが付属しているか分からないですが(たぶん他メーカーOEMの丸針)
それに合う針だけ高性能針に交換って方法も有るかなと、
おおざっぱに、丸→楕円→SAS→ラインコンタクトって感じでキレや解像度が上がっていくんで、
JICO辺りで針だけ好きなの選べれば一番安上がりかなと、と言っても高いけど。
ワシ的にレコードって丸か楕円針辺りで聴くのが好みです。
高くて良いカートリッジ買うと、プレーヤー本体やアームに不満が出てくるので、そこらで聴いてるのがよいかなと。
書込番号:25111507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
そのできることの最初、どのカートリッジがいいのかがわからないから困っているのです。
それぞれにキャラクターが違うと思っているのですが、案外「どれを選んでも同じ」かもしれない。
各種サイトのレビューを見ても十分な情報を得られない状況なんです。
ヘッドシェルも然り。
DP-400の「適合カートリッジ自重」が5.0 〜 13.0 gと記載されていると、はたしてカートリッジとヘッドシェルの組み合わせはどうすればいいのか。
初心者にはわからないことばかり。
いくつかのお店で尋ねると「これにすればいい」と断定される始末。
だからここでお尋ねしている次第です。
カートリッジやヘッドシェルのキャラクターを探っているところです。
ところで本モデルをお使いの皆さんはどんなヘッドシェルやカートリッジをお使いなんでしょうね?
書込番号:25112166
1点

>スプーニーシロップさん
>> 高くて良いカートリッジ買うと、プレーヤー本体やアームに不満が出てくるので、そこらで聴いてるのがよいかなと。
予算の設定を控えめにした理由の一つはここでした。
我が家のスピーカー(DALI Spektor 2)の性能を考慮すると、いいカートリッジを購入しても活かしきれないでしょう、ということです。
付属カートリッジはオーテク製と聞いた気がするのですが、具体的なモデルは判別できませんでした(もしかしたらDENON製かもしれません)。
書込番号:25112168
0点

たぶん、デノンってMMは自社生産してないと思うので、どこかしら製だと思います。
たしか、オーディオテクニカは針の着せ替えを売りにしていたので、一つ買っておけば、針だけのグレードアップしやすいかなと。
ナガオカも出来たかと思いました、JICOのオリジナルカートリッジ(M44Gに似たやつ)も出来たかと。
ホルダーとスリーブさえ合えばだいたいは使えちゃうかなと。
書込番号:25112317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka_teaさん
>DP-400の「適合カートリッジ自重」が5.0 〜 13.0 gと記載されていると、はたしてカートリッジとヘッドシェルの組み合わせはどうすればいいのか。
メーカーの記載は不親切ですよね。私が使っているDP-500M付属のもの(ヘッドシェル込み約15g)と大差ないとすればDP-400に付属のヘッドシェルは8から10g程度と推定、なのでヘッドシェル込みで少なくとも20g+αはイケると思います。(DP-500Mのトーンアームはしょぼいので、新規設計のDP-400の方が適合範囲が広そうです。)
音については個人の感じ方次第なので、実際に聴けないならレビューをチラ見(参考にはするが当てにはならないので)するくらいしか方法はなさそうです。
予算内で変化を求めるなら、程度の良い中古品をという手段もありそうですが、判断が難しいですね。私の1987年製のMCカートリッジ(当時の定価20,000円)は、2003年製のVMカートリッジ(80年代の復刻版・ヘッドシェル込み定価29,400円)と比較するのもはばかられるくらい、情報量が多く緻密な音がします。しょぼいトーンアームとの相性もあるかもしれませんが。
書込番号:25112460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
オーディオテクニカのカートリッジ、たしかに針だけ別のものに交換できるので針の更新時にアップデートやキャラクター変更もできそうですね。
もしかしたらオルトフォンの製品にもそうしたものがあるのでしょうか?
そういった点も参考になります。
ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
ヘッドシェルの件、ありがとうございます。とても参考になります。
音に関しては確かに好みの問題なので、ある方がいいと思っても別の方はそうとも限らない。
ましてや私のようにジャンルの振り幅が大きいと落とし所が見つからないという問題はあります。
カートリッジをMMの3モデルに絞って、もう少し勉強をしてみようと思います。
書込番号:25112684
1点

オルトフォンも針の着せ替え出来そうな感じしますね。
おそらくDP-400のアームって、そんなに高感度ではないと思うので、一般的な針圧2g前後のミドルコンプライアンスカートリッジが相性が良いかなと。
書込番号:25112977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
最近オーディオご無沙汰なんで、気になってちょっと検索してみました。
オーディオテクニカのVM-95MLが無垢マイクロリニア針で一万円代、出力も3.5mv有り、キレとパンチがあるのではと想像します。
DP-400にうまく着くかは分からないので責任は負いかねます。
書込番号:25113038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に基本的な事ですが、Ortofon 2M Series は Stylus に互換性が有ります。
https://www.ortofon.jp/product/1/21
書込番号:25113046
0点

>スプーニーシロップさん
いろいろ調べていただいてありがとうございます。
最初に考えていたものとこちらで紹介していただいたいくつかのモデルから絞り込んで、もう少しリサーチを進めてみます。
多分、ナガオカは外してオーテクのMM型2種と、オルトフォンの1種から選ぶことになりそうです。
書込番号:25113630
1点

>taka_teaさん
こんにちは
中古で買われたので針先の摩耗状態はどうだったのでしょう?
摩耗していれば良い音にはならないので、皆さんがおっしゃるような1万前後でスタンダードなものをご購入するのが良いと思います。
それからですが、アンプやフォノEQにもノイズフィルター付きのタップから電源供給するのが良いと思います。
サンワサプライやFURMANなど6千円くらであります。オーディオは電源の影響が音質にでます。
家庭の電源は電化製品やPCのノイズの影響があるのでアンプも良い音質になります。
書込番号:25113825
0点

>cantakeさん
針の摩耗状態はわかりませんが、おっしゃるように中古ということで、使い込んでいる可能性を想定しています。
前のオーナーさんがどんな使い方をしていたかまではわかりませんので。
そうしたことを踏まえて、じゃあ純正でいいのか、別の物にしたほうがいいのかと考えた結果、カートリッジを変更することで少しでも向上させられればいいなぁと思って、ここで質問をさせていただいています。
タップの交換もいずれは実施したいですね。
書込番号:25113903
0点

>taka_teaさん
再度ですが
テクニクスは昔から有名なメーカーですから、オルトフォン製品がSL1500C標準装備のということなら良いと思います。
ご事情で手放す場合にもブランドはものをいいますし、いまの世界情勢を見ると買い時かもしれません。
私は若い頃に買ったシュアーでJICOの交換針にしていますが長く使えます。
失礼しました。
書込番号:25113986
0点

高音域を重視するなら針先が無垢針のカートリッジ(テクニカならVM530EN、VM95EN以上)が良いと思います。
接合針のカートリッジ(DP-400の標準カートリッジも多分このタイプ)だと高音域が綺麗に再生できませんので。
書込番号:25114244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
本機(DP-400)とオーディオテクニカ AT-LPW50PB とで迷っています。
昭和60年頃、家にあったSONYのレコードプレーヤーを使っていましたが、今回はそれ以来の使用となります。
アーム形状の違い、ダストカバーの件、78回転への対応の有無、オートリフトアップ機能の有無は把握しているのですが、基本的な「音質」の部分でどれくらい差があるのか、あるいは大して変わらないのかがわかりづらく。
開発秘話で、カートリッジ交換を容易にさせるためにユニバーサルアームにしてヘッドシェル交換ができるようにしているとの記述もありましたが、その点はヘッドシェルの取り外しができる AT-LPW50PB では解決済み?
ならば、ヘッドシェルやカートリッジの交換を気にせず選べばいいのか。。。
初期状態でセットされているカートリッジの性能はどうなんだろう?
(某量販店で、オーディオテクニカ製は同価格帯比較で1ランク上のカートリッジが付いていると聞きましたが)。
SP盤は自宅にはないけれど実家に残っているので、いつか老いた両親が聴く機会をつくれればいいな、とか。
自分にとって落とし所が見つけられていません。
お詳しい皆さんのご意見を賜れますと幸いです。
ちなみにこれから聴くであろう音楽ソースは J-POP(今年販売される予定のaikoのアナログ盤)、モーツァルト、ブラームス、ショパン、ラフマニノフ。
プリメインアンプは DENON PMA-1500SE。スピーカーは DALI SPEKTOR 2。CDプレイヤーは SONY CDP-337ESD です。
2点

自己レスです。
改めて家電量販店で尋ねてみました。
結論としてDP-400に決めました。ただし中古です。
一番気になっていたヘッドシェルの交換。
仮に(あくまでも仮に)保守部品の供給が終わってしまった時、専用品ではないほうがいい、という説明。
汎用品が使えるほうが安心感はある。これは一理ある。
正直、音質的にはどちらも変わらない。カートリッジや針をアップグレードするとしてもこの2機種の間では極端に大きな違いはないだろう。
カートリッジや針にこだわらないならどちらを選んでも同じ。
ならば保守の面でDP-400を推します、とのこと。
SP盤対応やダストカバーの問題は一旦脇に置いておきます。
カートリッジや針の交換による音質向上はこれから考えます。
一応の落とし所を見出したので、ご報告まで。
書込番号:25098800
5点



今までデノン純正ヘッドシェルを通して聴いてきましたが、今回、他社のストレートアーム用ヘッドシェルを取り付けようと思っておりますが、どこかにあるでしょうか。AT社のヘッドシェルはありましたが、YAMAHAなどでありませんでしょうか。ぜひお教えください。
0点

いいだば1086さん、こんにちは。
>他社のストレートアーム用ヘッドシェル
基本的に、このようなヘッドシェルは、
汎用品ではなく専用品なので、他社製のものは使えません。
仕様等をみると、オーディオテクニカの同系統の製品は、
おそらくOEMの製造元が同じようなので、使える可能性はあります。
ですが、YAMAHAの場合は、実効アーム長に違いがあるので、
正しく使えるかどうかはわからないです。
どちらにしても、この手のヘッドシェルは専用品なので、
一般市販品ではなく、予備(交換)部品扱いなので、
交換部品扱いで市販されている場合は店舗での購入可能ですが、
そのような扱いではない場合は、修理部品扱いで店舗に依頼して
メーカーからの取り寄せになると思われます。
書込番号:25044411
3点

>いいだば1086さん
こんにちは
Lo−D、デンオンと2台ストレートアームを使ってましたが、
取り付けの形状が微妙に違って、取り付けは互換性ありませんでした。
ヘッドシェルが複数保持したいのであれば、ヤフオクなどで、ジャンク品か、たまにヘッドシェル部分だけが
出品されているので、その辺を狙ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、3個ずつ専用ヘッドシェルを持っています。
書込番号:25044420
2点

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり専用しかないのですね。
気が向いたらAT社のシェルも視野に入れようと思います。
不思議に思うのが、YAMAHAの出しているTT-S303のヘッドシェルがなぜその機種付属だけで市販されないのでしょうか。あれも同じ規格だと思いますが。(間違っていたらごめんなさい)あったらほしいです。かしこ。
書込番号:25045268
0点



初心者の質問で恐縮ですが、これまで色々とここでお聞きした事を参考に、初歩の機材を揃えつつある者です。
下記のプレイヤーからアンプまで、10メートルの配線をしたいのですがどうでしょうか?
ネットで調べると「5メートルまでなら」から、「10メートルまで可能」とか色々あります。
色んな条件や求める音質もあろうと思われますが、実際にお使いの皆様はどの様になさっていますか?
皆様の今までのご経験も含め、色々お聞きできれば幸甚です。
購入済のプリメイン マランツM-CR612 https://kakaku.com/item/K0001142281/
購入予定のレコーダー DENON DP-200USB https://kakaku.com/item/K0000008348/
2点

tt ・・mmさん、こんばんは。
DP-200USBは、録音機能のあるレコードプレーヤーですね。仕様を見ると、カートリッジ出力をそのまま伝送するモード(イコライザーOFF)と、イコライザー(とアンプ)を通して伝送するモード(イコライザーON)があるようですが、前者はノイズに弱いので、10mも伝送するとなんらかの問題が生ずる可能性が高いと思います。
しかし後者でも、10mはマニアにはダメ出しされそうな長さです。ここは科学的に確認したほうが良さそう、ということで、下記pdfから図を拝借して掲載します(機器の詳細スペックが不明ですが大過ないでしょう)。これによれば、10mくらいなら、聴き分けできるような問題はなさそうです。極端に安価なケーブルはシールド性能が劣る場合がありますが、\3,000くらいなら無問題でしょう(気分的な話を除けば、万円単位の物にする意味はありません)。
「オーディオケーブルを科学する」
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
書込番号:25018287
3点

>tt ・・mmさん
気持ちの問題でしょう。これ↓とこれ↓で良いかと。(プレーヤーの出力はイコライザーONで。)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225463/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24886/
書込番号:25018388
3点

>tt ・・mmさん
こんにちは
内臓のフォノイコライザーを使用するなら、問題なく
再生できるでしょう。
使用しない場合は、1.5m〜2mくらいが限界だと思ってください。
使用するケーブルは、一般的に名の通ってるメーカーであれば、どれでもよいです。
長い分ロスを考慮されていますので、安心です。
書込番号:25018607
3点

皆 様
早速、有用なるご回答を頂き、誠にありがとうございます。
>忘れようにも憶えられないさん
大変詳細なご説明と併せ、検証サイトと図解まで上げて頂き、難解な部分もありますが大変参考になります。
モード(イコライザーON)であれば、ノイズにも強いことが解かりました。
なお、ケーブルの品質もおっしゃるような程々の物を選びたいと思います。
書込番号:25019204
0点

>コピスタスフグさん
>気持ちの問題でしょう。これ↓とこれ↓で良いかと。(プレーヤーの出力はイコライザーONで。)
そうでしたか。
また、具体的な品目まで上げて頂き、大変参考になります。
なお、中継アダプターもあるそうで、万一長さが足りない場合には重宝ですね。
「イコライザーON」も、了解です。
書込番号:25019211
1点

>オルフェーブルターボさん
>内臓のフォノイコライザーを使用するなら、問題なく再生できるでしょう。
>使用しない場合は、1.5m〜2mくらいが限界だと思ってください。
うーん、フォノイコライザーを使用しない場合は、そんなに微妙なんですね。
なお、購入するからには、おっしゃるように名のあるケーブルを用意したいと思います。
書込番号:25019226
1点

皆様のお陰で、色々と判って来ました。
私はマニアではありませんので、皆様のお話を参考に購入を更に検討してみたいと思うようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25019231
1点

>tt ・・mmさん
M-CR612に直接つなぐならイコライザーONしかダメです。
また、10mもケーブルを引っ張るならイコライザーONでないと無理です。
でも、それでもレコードプレーヤーの出力インピーダンスによっては高音が落ちる可能性がありますし、下手すると発振するかも…(ケーブルの高い安いの違いではないです)。
もし高音があまり伸びない、音がおかしいと思ったら、2mくらいのピンコードに変えてみてください。
それで改善されたら、このレコードプレーヤーのみで10m引っ張るのは無理です。
書込番号:25020240
2点

osmvさん
〆後にも関わらず、前回に引き続き参考になるご投稿をありがとうございます。
「イコライザーON」の件、了解です。
>もし高音があまり伸びない、音がおかしいと思ったら、2mくらいのピンコードに変えてみてください。
>それで改善されたら、このレコードプレーヤーのみで10m引っ張るのは無理です。
初心者なので、音質の聴取は甚だ心もとなく、まあ程々に聴こえればよしと致しますが
もし、自分なりに納得が行かなければ、おっしゃるように色々とやってみたいと思います。(汗
書込番号:25021078
0点

この度、皆様のご投稿を参考に本機を購入しました。
教えて頂いたイコライザーの設定で10mの配線をしたところ、私には十分な音質で聴くことが出来ました。
なお、本機に加えてMDやカセットプレイヤーも繋げたいので、AVセレクターで中継しました。
まあ、こういった配線は音質低下の面から良くないので、その道の方からは色々と言われそうですが・・・。(汗
いずれにしても、あれこれ溜めてあったものを今回購入した基本セットで聴き始めてみたいと思っています。
もし、次のステップに進みたくなった場合には、また色々と教えて頂きたく存じます。
色々とありがとうございました。
書込番号:25023373
1点



一ヶ月ほど前に某メーカーのカートリッジを購入しました。取り付けたアームに関してお聞きします。なお、あえてメーカー名は記載しません。始めて買ったメーカーですが、カンチレバーが短く、出っ張りがあまり無いなと思いながらアームに取り付けました。
プレーヤーはダイナミックバランス型12インチ搭載機種です。デジタル針圧計を使用し標準針圧の1.5gで設定したら、盤面との隙間が殆どありません。正確に計測したわけではありませんが、目視で約0.3mm以下。僅かでもよれているレコードではカートリッジ底面が盤面に接触し、最終送り溝では極僅かに盛り上がっているセンターレーベルの部分に接触する始末です。
設定を間違ったかと思い、再度、ゼロバランス・アームの平行・針圧を確認するもNG。
針圧を徐々に下げ1.0gにしましたが改善されません。プレーヤーの水平は水準器で確認しました。
カンチレバー或はダンパーの初期不良と考え、販売店とメーカーに連絡し代替え品が直ぐに届きましたが、なんと届いたカートリッジもNG。
「これがメーカーの仕様であるなら使い物にならない、返品しよう。」として、まさかと思いながら、グランツの10インチと12インチのアーム(いずれもスタティックバランス型)に付けるとこれがOK。ターテーブルを回してどうのこうのではなく、針を下ろした時点で盤面との隙間が約1mmです。
今回の件はメーカーと販売店に報告しました。メーカーから、「針圧計で設定した以上の針圧がかかっているのかも知れませんね。」と返答がありましたが、「同じ針圧計で設定したにも関わらずこんな事があるのか。」と、疑問です。
後になって、当該アームは非常に敏感なため、プレーヤーの水平やアームの平行は厳密に調整する必要があるのでは?と考えたのですが、一年半前の新品購入時から使い勝手が悪いと感じていたプレーヤーでしたので売却済みです。
と
0点

”グランツの10インチと12インチのアーム”
をお使いの方であれば、それなりの知識と技量はお持ちでしょうが、何故に”あえてメーカー名は記載しません”なんでしょうか ? !
また、お使いの針圧計はどのメーカーでしょうか ? 中華製の安物だといい加減なモノもあります。
グランツに装着して”針を下ろした時点で盤面との隙間が約1mmです。”も普通はあり得ない隙間かと・・・
”一年半前の新品購入時から使い勝手が悪いと感じていたプレーヤーでしたので売却済みです。”
とか
”トーンアームについてお聞きします。”
との事ですが、結局何が言いたいのか、何を聞きたいのか訳の分からない文面 (-_-メ)
グランツのアームについての”文句”ですか ?
書込番号:25008883
5点

>gjkiさん
こんにちは
カートリッジのメーカーが不明では、どうしようもありません。
カンチレバーが短いのは、仕様でしょうけど、普通なら硬めに製作されているはずなんですが。。
書込番号:25008939
1点

>YS-2さん、こんにちは。
あえてメーカー名を記載しなかったのは、私の方法になにかミスが有り、また、それに気づいていなかったとすれば、そのメーカーの製品に難ありと間違えて言った事になりますので、未記載としました。
針圧計は2年前に購入したベルドリームのBD-DS300です。グランツのアームで設定した数値とほぼ同じで精度は問題ないようです。
>グランツに装着して”針を下ろした時点で盤面との隙間が約1mmです。”も普通はあり得ない隙間かと・・・
メーカーに聞いたのですが、「この機種はカンチレバーが短いので盤面との隙間は小さい。」との回答でした。複数のカートリッジを所有していますが、殆どのカートリッジは盤面との隙間が2mm前後ですので、確かに普通ではないのですが、例えばDS-003は隙間が約1mmで、DSオーディオの説明ではDS-003の仕様と言う事で、支障無く使っています。
>”トーンアームについてお聞きします。”
との事ですが、結局何が言いたいのか、何を聞きたいのか訳の分からない文面 (-_-メ)
質問の趣旨が分かり易いように詳しい状況を書いたのですが、それが裏目に出たようです。(汗)
“カートリッジを、12インチのダイナミックバランス型アームに取り付けると、カートリッジと盤面との隙間が極端に小さく正常に再生できないが、グランツの10インチと12インチ(両機種ともスタティックバランス型)では隙間が1mmで正常に再生出来る。同じ針圧計でそのカートリッジの指定値に設定したにも関わらず、アームによる不具合の原因をお聞きしたい。”
これでお分かりになりましたでしょうか。
>グランツのアームについての”文句”ですか ?
その正反対です。
私が所有している機器で一番気に入っているのが、このグランツのアーム2本、MH-104SとMH-1200Sです。
性能は勿論、その美しいデザインと工芸品のような各部の精密な造りと仕上げは、これこそmade in JAPANにふさわしい物で、社長の濱田氏による購入前及び購入後のサービスには満足しております。
書込番号:25009077
0点

>私が所有している機器で一番気に入っているのが、このグランツのアーム2本、MH-104SとMH-1200Sです。
性能は勿論、その美しいデザインと工芸品のような各部の精密な造りと仕上げは、これこそmade in JAPANにふさわしい物で、社長の濱田氏による購入前及び購入後のサービスには満足しております。
これは Granz Tonearm の広告ですので無視して下さい。
https://glanz.tech/j/
書込番号:25009199
0点

>オルフェーブルターボさん、こんにちは。
あえてメーカー名は未記載としましたが、カートリッジには問題無しのようですので、ここに書き込みます。但し、トーンアームは原因が分るまで伏せておきます。
オルトフォン2M BLACKですが、オルトフォンのカートリッジは今回始めて購入しました。シバタ針の美しい高域と独自な空間表現が好みでして、以前から欲しいなと思っていたのですが、後継機種の2M BLACK LVB 250が発売され、2M BLACKの在庫が少なくなっているようで、売り切れない内にと購入しました。
「オルトフォンのカートリッジの一部の機種はカンチレバーが短いため、盤面との隙間が小さく、ヨレたレコードでは再生出来ない〜」との情報がネットで散見されますが、こんなものなのでしょうか。
所有しているカートリッジはオーディオテクニカが多く、他は、フェーズメーション、GOLD RING等ですが、当該のアームに取り付けしても、今回のような不具合は無く、アームに問題有りなのかどうか不明です。
書込番号:25009246
0点

”あえてメーカー名を記載しなかったのは、私の方法になにかミスが有り、また、それに気づいていなかったとす れば、そのメーカーの製品に難ありと間違えて言った事になりますので、未記載としました。”
”あえてメーカー名は未記載としましたが、カートリッジには問題無しのようですので、ここに書き込みます。但し、トーンアームは原因が分るまで伏せておきます。”
そうでしたか・・・ 理屈っぽい話ですね。でも、余計話は見えてきません ? !
機種名を書けば、同じような方が出てくる可能性は高くなるのでは ?
どっちにしろ、グランツのアームを使っている人も然程居ないでしょうし、相変わらずメーカー名、機種の詳細を書かないのであれば、なかなかスレ主さんの疑問に答えは付かないでしょう。
”「オルトフォンのカートリッジの一部の機種はカンチレバーが短いため、盤面との隙間が小さく、ヨレたレコードでは再生出来ない〜」との情報がネットで散見されますが、こんなものなのでしょうか。”
だったら、そうなんでしょう・・・ (-_-メ)
拙宅では
PD-171AL
RS-212D
PP-2000
で、針圧は 1.8g 掛けていますが、盤面とは 3mm 程度間隔が有ります。
意外とトーンアームの高さ調整が出来てなかったりして(笑)
書込番号:25009267
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





