レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(1958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デノン DL-103R

2018/10/29 01:13(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-570

クチコミ投稿数:183件

素人質問内容となります(^.^;
これからターンテーブルとMCカートリッジの購入を検討しております。
こちらのターンテーブルにデノンのDL-103Rは普通につけられますか?
自重や相性など問題ありませんか?
宜しくお願い致します(_ _)

書込番号:22215042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/10/29 09:15(1年以上前)

お早うございます。


<こちらのターンテーブルにデノンのDL-103Rは普通につけられますか?>

 「普通に付けられる?」の意味合いがわかりませんが
 DL-103Rをヘッドシェルに付け総重量が23g以下なら装着は可能です。

 お持ちのアンプについて触れられていませんが、DL-103R等のMC型カートリッジは
 アンプに「MC型用端子」があるか、MC用ヘッドアンプを併用しないと最適な音量が
 得られません。
 理由としてはこの辺を参考にして下さい。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216008137

 TN-570にはMM型の針が付属していますが其れではダメなんですか?

書込番号:22215357

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/29 12:10(1年以上前)

>オートグラフさん こんにちは

プレヤーのカートリッジ+シェル(取り付ける台)の重さが15-23gとなってます。
DL-103は使ってますが、重量8.5gです、その差6.5-14.5gのシェルを使えばいいことになります。
実際は針圧2.5gを掛ける必要があることから、重りのための硬貨などを載せて調整することもあります。

書込番号:22215584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/29 12:15(1年以上前)

書き忘れました、TN-750は対応カートリッジ:VM型 フォノイコライザーとなっていますので、DL-103Rにはヘッドアンプが必要です。
ヤフオクへ15,000円で即落札できるものが出ています、型番はSHA-3だったと思います。

書込番号:22215601

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/30 01:01(1年以上前)

オートグラフさん

皆さんが書かれている様に取付は出来ますが、DL-103Rを付けるとなるとヘッドアンプ(フォノアンプ)が必要になって来ます。
一番の注意点・DL-103Rは標準のカートリッチより2.3mm高さが低いので、取説に書いて有る高さ調整6mmの範囲に−2.3mmが対応するかメーカーに確認して見て下さい。
−対応が出来ないと、ターンテーブルシートを標準より厚くしたり、シェルにスペーサーを入れる事になります。

書込番号:22217239

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件

2018/10/30 02:14(1年以上前)

浜オヤジ様

ご返答ありがとうございます。
ご質問の内容が分かりにくく申し訳ありません(-_-;)
カートリッジが普通に取り付けられるかどうかという事になりますが、私がターンテーブルに関して初めてなもので、沢山あるカートリッジとターンテーブルはメーカーや種類によって付けられるものと付けられないものがあるのかを理解できておりませんでした。
付け方そのものも分かっておらず、上で2つのネジで留めるという事も数時間前に理解した次第です(^^ゞ

アンプに関しましては実はフォノ端子が元々オプションとなっておりましてMCとMMどちらかのみを付けられる仕様となっておりました、最初はMMとMCの違いも分かっておらずシックハックしておりましたが、最近MC仕様にしていただいた次第です。

書込番号:22217310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2018/10/30 02:24(1年以上前)

里いも様

ご返答ありがとうございます。
重量を気を付ける必要があるのですねありがとうございます。
TN-570のヘッドシェルが10gとなっておりました。
そしてカートリッジの方は8.5gの様で計18.5gと言う事を理解する事が出来ました。
こちらに関しましては問題ない様ですね。
勉強になりました、ありがとうございます(_ _)

書込番号:22217315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2018/10/30 02:28(1年以上前)

1818様

ご返答ありがとうございます。
高さによって使えるかどうかの問題があるのですね、この辺も初めて知りました。
もう少し勉強してメーカーさんに確認したいと思います。
誠にありがとうございました(_ _)

書込番号:22217317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/31 02:52(1年以上前)

オートグラフさん、こんばんは。

私自身、大して詳しい訳ではないですが、大筋な事は他の方から大体説明があった様なので、触れられていない所でご存知でなければと思う事を追記してみます。

既に対応されていた場合はご容赦を。

カートリッジ(orシェル)を、今プレイヤーに付いている物と異なる物に付け替える場合は、針圧の基準0gは当然変わってしまうので、現状のウェイトの荷重表示をそのまま使う事は出来なくなるので、今後の定期確認も含めて、amazon辺りに出ている安価な物で良いのでアナログプレイヤー向け針圧計は準備されたほうが良いです。

なお、一般家庭向けデジタル計量計等の場合は、カートリッジの持つ磁力が荷受トレイに反応して正確に測れない構造の物もあるので、横着せずに「カートリッジ針圧計」と銘打ってある物を正しく選択したほうが良いです。

後、アームが外側から内側にスイングする際に、レコード盤の溝に対してカートリッジの針先が常に直角になるような軌跡を辿るアーム支点からの距離という物があり、針先がその位置になるようにカートリッジをシェルに取付けなさいという物があります。

まぁ、大半は逆算でシェルの根元から○○ミリの位置に針先が来る様にと言う調整をするようですが。

この際、オーバーハングゲージと言って、レコード盤の最外周と最内周の指定地点に針先を宛がうと、溝に対しきちんと直角になるようにカートリッジが装着されているかを視覚的に確認出来る物も在りますので、予算に余裕があるようでしたら、こちらも揃えられた方が良いと思います。

私自身は、ヤフオクを通じて提供されている、しおり程度のサイズに必要な罫線をプリントした500円程度の物を使ってますが、この程度の物でもあるだけで大分違います。

なお、純正カートリッジを純正シェルに装着している場合であっても、一度シェルからカートリッジを外してしまっていれば、針圧基準とオーバーハングの再調整は必要になってきます。

書込番号:22219522

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2018/10/31 05:52(1年以上前)

ましー様

アドバイス有難う御座います。
目から鱗の情報を有難う御座います(_ _)
私自身理解が追いつかない為、購入しましたら ましー様の情報を一つ一つ確認させていただきより良い音を求めて探求していきたいと思います(^。^)

書込番号:22219578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2018/10/31 05:59(1年以上前)

皆様のお陰でわからない事だらけだったレコード再生の為の知識が一つ一つ理解できてきました(^・^)

購入しましたらまた不明な点が出てくるかと思います。
また皆様を頼らせていただく事になるかと思いますが
その時は宜しくお願い致します(_ _)

この度は本当に有り難うございました。

書込番号:22219583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アースについて

2018/10/22 21:42(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:83件

この機器の購入を考えています。本機にはアース接続がありませんが、皆さんは問題なく使用できていますでしょうか?

書込番号:22200800

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/24 16:39(1年以上前)

chelsea1030さん、こんにちは。

>本機にはアース接続がありませんが

必要ないからついていないのです。
フォノカートリッジは、構造的にはコイルの両端から出力しているので、
バランス素子であって、RCA端子を使った出力端子であっても、
マイナス側はGNDにはなっていません。
だから、通常のレコードプレーヤーでは、
RCA端子とは別にアース線の接続が必要になります。

ですが、この機種のように、フォノイコライザーアンプを内蔵している場合、
フォノカートリッジのマイナス側は、内蔵アンプに接続されている部分で、
GNDに接続されています。
また、内蔵アンプを使わない場合でも、通常はGNDは接続されたままです。
ですから、CDプレーヤーなどの機器と同様に、
出力のRCA端子のマイナス側がGNDに接続されているため、
そこがアース端子と同様の働きをするので、別に設ける必要がないわけです。

最近は、完全バランス接続を目指して、
レコートプレーヤーの出力端子をXLRでバランス出力して、
受けるフォノイコライザーもXLR入力でバランス入力→バランス出力、
というのもいくつかは出てきてはいます。

書込番号:22204480

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MCカートリッジ検討中

2018/08/20 19:34(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:70件

MCカートリッジ検討中です。
半年くらい前までDL−301を気に入って使っていましたが不注意で針を折ってしまい使い物にならなくしてしまいまし(泣)
そこで一つでもMCの音を聴きたいと思い検討をはじめました。
まず予算は15000円前後で考えています。
候補としては、
オーテクAT32E
デノン DL-103 DL-301
で考えています。
これら、音の違いはどんな感じでしょうか?
プレーヤーはKP-700を使っております。

書込番号:22045091

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/23 09:39(1年以上前)

>鉄道・山さん

DL-103にはオークションで売ってる15000円のヘッドアンプをつなぎ、プレヤーはKP-1000で時々聞いてます。
ATのAT-32Eもありますが、派手な音が好きではなく、もっぱら103です。
KP-700もサブに使ってますが、まだしっかり動いてくれてます、音は1000が上です。
しかし、その違いを判別するには、それだけのシステムと耳が必要になります。

書込番号:22050812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/23 13:08(1年以上前)

鉄道・山さん、こんにちは。

候補に挙げられたカートリッジは、中古品を購入すると言うことですか? ヤフオクから? ネットの通販から? カンチレバーが傾いていたり、ダンパーが固くなっていたりしているかもしれません。随分と博打を打つんですね。

予算 \15,000、メーカーを問わなければ、新品を購入できます。新品を購入して、大切に扱うことを学ばれてはいかがでしょうか?

書込番号:22051233

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2018/08/23 20:32(1年以上前)

>DL−301を気に入って使っていましたが不注意で針を折ってしまい

針交換出せばいいじゃん!

書込番号:22052247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらにしますか?

2018/08/20 18:14(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:70件

完動品のレコードプレーヤー
DENON DP-47F
SONY PS-X600
が同じ値段で売っていたのですが皆さんならどちらを買いますか?
カートリッジはどちらもありませんでしたがシェルはどちらも付いていました。

書込番号:22044917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/20 19:01(1年以上前)

鉄道・山さん、こんばんは。

具体的に候補のプレイヤーに関する知識はありませんが、価格クラスが同じなので機能面・性能面ではどちらも大差ないと思うので、そこまで真剣に吟味する必要はないかと。

鉄道・山さん自身が、どちらのメーカーブランドに魅力を感じるのかとか、本体構造等(コンパクトに纏まるのか、リッチ感があるのか等)、保有欲をどちらの方がより満足してくれそうか等、ご本人の好み次第かと。

まぁ、完動品とは言え相当古い物なのでそう長く付き合える物ではないと思うし、廃棄が惜しまれる程の高級グレードという物でもないので、壊れるまでの嗜み程度と割り切りつつ楽しむ位の気軽さで良いのではないでしょうか?


書込番号:22045023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2018/08/20 19:06(1年以上前)

>鉄道・山さん

ただ単純に 発売当時の好み優先で DENON DP-47F に 1票ですね。

当方のプレーヤーは DP-65Fが 30年以上現役で頑張ってますので
DENONを応援したい、、、スペック・音的にも好みかなぁ〜 (苦笑

書込番号:22045030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/08/20 19:14(1年以上前)

皆さん丁寧にコメントありがとうございます。
因みに音の違いなどはどんな感じでしょか?

書込番号:22045050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2018/08/20 19:51(1年以上前)

当時の感覚で言えば PS-X600だとソニー自体がデジタル系に特化した移行時期だったので
それ以前のソニー機種と比べても 同じスペックなのに少し軽く固めな感じかなぁ〜 ・・・っと記憶してますね。

時期的に DENON・Technicsが 安定してた中で DENONが 音的に素直さと厚みが好みでした。

ただ、中古の今は 使用・慣らし込状況で音に変化があれば この限りではないと思いますが・・・

書込番号:22045129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AUX接続

2018/08/07 12:41(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 漫太郎さん
クチコミ投稿数:50件

先日購入しました。
フォノイコライザー内蔵と言う事で、

本機→RCA変換ケーブル(メス→3.5mmオーディオジャック)→AUXでRolandのMicro Cube RX
にて接続し、使用したところ、大音量で音量調整ができません。。
ど素人で申し訳ないのですが、
これで音量調整するには、FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eをかませそうかなと思っているのですが、いけるでしょうか?

他に何か良い方法がありますでしょうか?

また、AUX接続にておすすめのスピーカーはありますでしょうか?

何卒ご教授いただければと思います。

書込番号:22014236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/07 16:38(1年以上前)

>漫太郎さん

FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eも使えるとは思います。

スピーカーとしてはCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000624010/

書込番号:22014628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 漫太郎さん
クチコミ投稿数:50件

2018/08/07 18:52(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
使えるとの事で安心しました。

スピーカーも、参考にさせて頂きます^ - ^

書込番号:22014830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古購入から動作確認まで

2012/12/02 20:22(1年以上前)


レコードプレーヤー > CEC > DJ-3500

クチコミ投稿数:70件

カートリッジ

電源コネクタ部

付属してきた針

付属してきた針の先

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025938/SortID=15396366/#tab
でターンテーブルの選び方について話していました。続きはDJ-3500の話になるのでこちらに移ることにしました。
先日ヤフオクでDJ-3500を本体のみで7000円で購入しました。初めてのターンテーブルです。
電源コードが付属していなかったので、まだ動作確認ができていないのでもしかするとジャンクかもしれない恐怖が背後に控えています。当然取扱説明書もないので使い方どころかウェイトの付け方もわかりません。そのあたりはメーカーに助けを求める予定です。

まだ動かしてもいないということで、外見からわかることを報告します。
フタの傷などを除けば思っていたよりもきれいでした。アームエレベーションは動作しています。画像(カートリッジ)をみてわかる通り、針が右に曲がっているようです。このまま使えるのでしょうか?
電源コードはコネクタ部に書いてあった「2.5A 250V」を手掛かりに使えそうなものを探してみます。
おまけなのか、針が付いてきました。(画像付属してきた針)針に緑色の錆びらしきものが沢山浮いているのでこれは使えないということでいいのでしょうか?(画像付属してきた針の先)
1

書込番号:15423296

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/07 01:30(1年以上前)

こんばんは。

良い方向に進んでいるようで何よりですね(^^)

並行輸入のカートリッジについてですが、心配することはありませんよ。
正規品とモノは全く同じだと思います。
詳しくは調べていませんが、正規品は万が一の保障がきくくらいじゃないでしょうか。

それとアームの高さ調整は、確かにあるに越したことはありません。
しかし、アームの水平についてはそれほどシビアじゃないです。
1〜2mmくらい違っていても大きな問題にはなりません。
それに、カートリッジの高さが高い場合は調整し辛いですが、低い場合はシェルとカートリッジの間に挟むスペーサーがありますので、それを使えば大丈夫です。
スペーサーはオークションでも出品されていますよ。

それに対してターンテーブルの水平出しは重要です。
アンチスケーティングが0でもアームが外側に流れるのは、まだ水平が出ていないのかもしれません。
参考までに水平出しの例が載っているサイトを紹介します。

http://www.windlab.net/maywind/Oliver-Method.html

これが絶対ではないと思いますし、調整できない項目もあると思いますが、私も参考にさせてもらいました。
大事なのはキャビネットの水平ではなく、プラッター(ターンテーブル)とアームベースの水平のようです。

それではがんばって下さいね。

書込番号:15443624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/07 04:50(1年以上前)

まさか?とは思いますが


>探ってみたのですが、アームリフターを下すとゆっくりとカートリッジ側が・・・<


 って「バランス調整」するときにリフターを上げた状態でやっては居ないでしょうね?
 
 アームリフターを下げてから針カバーを外したカートリッジを付けて
 アーム後部のウエイトを回転させ釣り合ったところが「ゼロバランス」です。
 そこでウエイトの目盛りを「0」に合わせ、針側に傾くようにウエイトを回し
 1.5gなら「1」と「2」の間に合わせ目盛りの数字が針圧になります。
 アームが流れるのはそちらの方向に傾いているからでもっと水平をしっかりと
 出す必要があります。(水準器でプレイヤーの四隅で計測)


プレイヤーのインシュとメタルラックの間に5cm角位の板の端切れを敷くのが確かです。
 ホームセンター等で「端材」売場に一袋100円位で売ってます。


置く場所が無いからと言って同じラック内にSPまであるのではまともにレコードを
 聞け無いと思います。
 実際に音出しすれば解りますが「ハウリング・ノイズ・ハム音」等が盛大に
 出るはずです。
 近くのS/Wからも振動や音圧を憂ければ同じ症状になると思います。
 レコードはCDやDVDと考え方を根本的に変えないと、まともに音が聞けない物です。


以上書いたことは「オーディオ用」に使うとしてのポイントです。

DJの「スクラッチ」に使う場合は詳しくは知りませんが以上のような面倒なことは
必要ないのかも知れません。

書込番号:15443826

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/12/07 09:01(1年以上前)

VitaminMini さん > おはようございます。

私の経験でいえばMM型(VMも含む)なら SHURE M97XE、GRADO RED1、オーテクAT100E など多くのカートリッジは同じ高さでOKです。
DJ−3500は標準でオーテクのAT10Gが搭載されているので 多分 同じ高さではないでしょうかね。(確認はしてくださいね)

人気のあるMC型、DENONのDL103シリーズは そのままではあきらかにアームが前のめりに傾きます。
アームの高さを調整できないなら厚いマットにするか、薄いマットを重ねるかしか調整する方法がないです。

尚、細かい説明は省きますが GRADOは繊細過ぎて鳴らすのが難しいかと。
M97XEはスクラッチノイズを拾いにくい、トレース能力が高く劣化したレコードでも歪は少なめ、音はジャズ、ロック向き、もちろポピュラー音楽もOK、クラシックも無難にこなす。
並行輸入たって初期不良は交換してもらえますから大丈夫ですよ。

参考まで。

 



書込番号:15444215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2012/12/08 00:45(1年以上前)

カートリッジの件です。
「新品と交換するという形で話を進めます」という佐川急便の発言は、「新品と交換するという形で出荷人と話を進めます」ということでした。つまり破損品については自分と出品者とのやり取りになるということでした。
配達で何かあったら連絡をくださいとは出品者に言われていたものの、あくまでノークレームノーリターンのオークションだったので。
佐川の苛々する電話担当とトーンの低いやり取りをし、出品者に角の立った文を送りと、今日は疲れました。すごく。
浮いたお金でどんなカートリッジにアップグレードしちゃおうかなと考えていたところにこれなので、残念です。
なんだか血圧が上がるようなことになりそうです。


プレイヤーの水平に関して。テーブルは水平でしたが、アームの当たりがほんの少し傾いていました。
DJ-3500の足にはサスペンションは付いていても、高さ調整機能は無いので、何かを下にかませることになりそうです。
音が出せるようになるにはまだしばらくかかるので、それまでには接地場所も改善できるかもしれません。金銭的要因も含めて。

書込番号:15447743

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/17 13:11(1年以上前)

CEC製ですがどう見てもテクニクスのSL-1200末期モデルそのもののように見えるモデルだと思います。CECがパナソニックから製造権利などを購入したんでしょうかね。

書込番号:15491436

ナイスクチコミ!2


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 14:48(1年以上前)

典型的なkakaku.comの珍問答。

素人を半可通の先輩達がよってたかって袋だたき、という感じ。
悪意があるとは思えないけれど、モデレータがいないとこういうでたらめな展開になってしまう。

オクで買ったDJ-3500

>>2012/12/02 22:02 [15423893]
>>今回の品物は「部品取り用のジャンク」です。

人様の買物をよくもここまでバカに出来る。
電源ケーブルは汎用品、この手のプレイヤーにマニュアルは無くてもオッケー、

つまり、普通の出品に過ぎません。


>>2012/12/02 22:42 [15424117]
>>浜オヤジさんの仰るようにCECに連絡して電源ケーブルの
>>保守用を買うのが確実ですね。

あなたが知らないだけ。どこに出もある汎用ケーブル。


>>2012/12/02 23:38 [15424444]
>>アナログプレイヤーはCDPや携帯プレイヤーと違って調整すべき所が
>>かなりあります。


初心者は出来ない、ニューカマーは出来ない、自分は出来る。

レコードプレイヤーの調整なんて調整じゃありません。

1 水平な場所に置く。水準器不要。目測でオッケー。
2 後の重りを調整し、トーンアームが水平になるように。他所の誤差、オッケー。
3 重りを調整し、カートリッジに針圧を加える。1.5g程度でよい。歪めば増やす。

これだけです。これで十分。(出だしは)
インサイドフォースキャンセラーは使う必要は無し。
オーバーハング調整、メーカー指定値でよい。(1mm、2mmの違いはわからない)


>>2012/12/17 13:11 [15491436]
>>CEC製ですがどう見てもテクニクスのSL-1200末期モデルそのもののように
>>見えるモデルだと思います。

空冷時代のポルシェ911と、水冷以降のモデル位違いますよ。
パーツ自体の互換性は、ほぼ無かったはず。

テクニクスのSL-1200シリーズと、コスモテクノやその仲間が生産しているプレイヤーは
大きな関連がありますが、「SL-1200の製造権を買った」と書くと大うそになる。

「SL-1200と、コスモテクノやその仲間のレコードプレイヤーは、供給元が同じらしい」

位が正確。

書込番号:15692061

Goodアンサーナイスクチコミ!4


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 14:53(1年以上前)

カートリッジのスタイラスが曲がっていた件。

これが運送事故、というのは大いに疑問。
衝撃が加わって、針(というかカンチレバー)だけが曲がるのでしょうか。

カンチレバーは「ハコ、緩衝材、プレイヤー本体、トーンアーム、カートリッジ、ダンパー」

という、膨大なショック緩衝材に囲まれています。
これで、破損するのでしょうか。

それなら、他のパーツも大きな衝撃が加わっていて、破損が見つかるはずです。
そのような痕跡があったのでしょうか。

書込番号:15692071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/01/30 17:44(1年以上前)

最低限必要そうなものを買った

中古を買って帰るつもりが新品を手にしていた

まずは音出しをした報告から。
フォノイコ、交換針、レコードクリーナー、スタイラスクリーナーを揃えました。
気が付けばすべてオーテク製品になっていた。揃えるものはこのぐらいかなと、、
レコード盤自体はと言うと、初めてでなにをやらかすかわからないので中古を買おうと店に行ったものの、新品を手にして帰ってきてしまった。。。
設置環境の悪さからノイズが乗るのを心配する声もありましたが、レコードが新品なのもあってノイズ無し!
音質の前にそこに驚愕しました。スピーカーとサブウーファーからの振動で針飛びするようなこともありません。
アナログのみで出ていた音源のようで、CDとの比較ができないことに悩んでいましたが、最近iTunesストアで発売されましたね。しかも4トラック増量。これでレコード以外の音源との比較ができます。

針がレコードの溝に入るまでトーンアームが外に流れてしまうのは現状直せていませんが、問題なく音は出ているようなので大丈夫なのかもしれない。気にはなるけども、、、
まだ緊張で手が震えるのでアームリフターが無いと針をターンテーブルに落としそうになります。頑張って慣れます。
新品の盤を早速反らせてしまって反省しています。レコードを買ってから開封するまで2週間ほどレコードを立てかけていたせいではないかと。

まとめると、音は出た。アームが外側に流れるままなのは不安。針圧は規定値。円盤アリガタヤー


>>elfaさん
質問に答える側は、質問者の意図や知識がはっきりとわかるわけではないので、こういうのはつきものですね。
私はド素人なので、そこから正しい情報を抜き出す能力が乏しいです。だから、変な事を言われても気が付けないということはありえます。
ともあれ、詳しい回答ありがとうございます。

カンチレバーの件です。
カバーとプレイヤーの間にはプチプチを丸めた緩衝材が入れられた状況で送られてきました。その緩衝材は、どこかに固定されていたというよりか、アームと本体との間に緩く挟まっていただけでした。また、カートリッジの針カバーも外れていました。
これが配送中の破損ではないかと考えた理由です。



書込番号:15692632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/30 21:58(1年以上前)

こんばんは

 おっ!音が出ましたか!良かったですね。

 >アンチスケーティングが0でもアームが外側に流れるのは、

 これは、レコードが偏減りするので良くないのですが、アンチスケーティングで調整出来ないのかなぁ・・・

 いろいろなスレッドを参考に、沼に向って突き進んで下さい!楽しいですよぉ

 カートリッジを交換して楽しむ〜今日はボーカルがど真ん中でビシッと、今日はフンワリと暖かく
 CDでも変えれるかもしれませんが、カートリッジだけで済ます事が出来るのが、アナログの醍醐味!

 本当は部屋の改造へと進むのでしょうが、ヘッドフォンという素敵な逃げ道(失礼?)もありますよ〜

 私は、ハードロックをメインに聞いていたので、所詮、割れた音だし・・・とオーディオファンを辞めましたが

 

書込番号:15693782

ナイスクチコミ!3


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 04:17(1年以上前)

>>針がレコードの溝に入るまでトーンアームが外に流れてしまうのは現状直せていませんが

日本語の間違いですよね。
「外」というのは外周のことと読めるけれど。
それでは、どうやって演奏するのでしょうか。

いずれにしても、針を置いて演奏が出来ているのならまったく問題ないと考えます。
インサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング)は無いものとして無視してください。
こんなものは気休めに過ぎません。

ゼロで使っていて構いません。

書込番号:15699667

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/01 08:46(1年以上前)

VitaminMini さん > おはようございます。
無事音出しできてよかったですね。

外に流れるのは針を下げて行く途中のことですよね。
インサイドフォースキャンセラーがかかっていると そうなるのは普通です、大小はありますが。

もし、インサイドフォースキャンセラーをゼロにしても発生するとしたら ゼロでも多少のインサイドフォースキャンセラーがかかっているということだと思います。
ただ、普通は最外周ではかからないようになっているものが多かったきがしますが このモデルがどうなっているかは知らないです。

インサイドフォースキャンセラーを使うか使わないかは人それぞれですが 正直なところこのクラスの重めのアームでは多分 elfa さんのおっしゃるように ほとんどかける必要がないかと思われます。

ただ、SMEなどの超軽量、感度の高いアームですと それなりにインサイドフォースキャンセラーをかけた方がようかった経験もありますので、機器それぞれ人それぞれだと思います。

書込番号:15700025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/02/01 10:19(1年以上前)

VitaminMiniさん
こんにちは

音出しに成功されたようで、おめでとうございます。

アームが外に流れる件は、おそらくインサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング)が強くかかったままの状態になっているものと思われます。
ここまでのレスは、この機能が故障していないという前提で書かれているようですので、現実と合わない点があると思います。

通常はゼロに設定すれば効かなくなるのですが、こんなこともあるようです。
どこかのブログでそんなコメントを見たことがありますし、何といっても私が中古で購入したプレーヤーがそうでした。

私のは構造が簡単なバネ式でしたのでバネを曲げてゼロ点を調整しましたが、この機種でできるとも限りませんね。
自分で修理できない状態であれば諦めたほうがいいかもしれません。
所詮インサイドフォースキャンセラーなので、聴感上で異常を感じたり勢いよく外側に流れるのでなければ気にしないのがいちばんです。

お金をかけて修理するのもアホらしいと思いますから、最後の手段としてはその部分をぶっ壊してまったく効かなくしてしまうこともありますね。

>針がレコードの溝に入るまでトーンアームが外に流れてしまう

この現象もなんとなく分かります。
針がレコードに降りた瞬間、無音部の音溝にぴったり降りるとは限りませんよね。
むしろ溝のないところに降りるほうが多いと思います。
そうすると、その位置から内外どちらかの溝にはまるまでは針がフリーになってしまいます。
この状態でインサイドフォースキャンセラーが強めに効いていると、一時的にアームが外側に流れるような動きになると思います。

これもそのまま針がレコードの溝を飛び越えて落ちてしまうようなことがなければ、特に問題ないと思います。

確かに正常かと言われると違いますので、正常な物しか使ったことがない人や、正常な物しか認めない人たちから見ればありえない状態かもしれません。
私事で恐縮ですが、趣味であるオーディオ、カメラ、クルマ(ベタですみません)に関して正常とは言えないものを山ほど使っています。
これらと楽しく付き合ってやってきていますよ。

モノを中古で安く買うとには、こういったリスクを笑って済ませられる、または楽しめるようないい意味で適当な性格が向いているのかもしれません。

せっかく買ったんだからいっぱい楽しみましょう。

書込番号:15700283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/12 14:20(1年以上前)

> 針がレコードの溝に入るまでトーンアームが外に流れてしまうのは現状直せていませんが

当方のやっている起動方法。
1.ターンテーブルを止めたままで、針を下ろす。
2.針が下りてから、ターンテーブルを手で少し回転させる。
3.すると針が音溝に入る。
4.ターンテーブルの回転スイッチを入れる。

書込番号:15754481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2013/04/04 13:20(1年以上前)

沢山の意見ありがとうございました。
別製品の口コミ掲示板から沢山のことを学ぶことができました。
身の周りはポータブルオーディオばかりなのでアナログオーディオをちょっと自慢しながら頑張っていきます。

書込番号:15976635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 アナログレコードブーム 

2018/04/22 23:45(1年以上前)




わたしも生まれて初めてのレコードプレーヤーを先日買いました。
これまでレコードプレーヤーの知識が全く無くて、徹夜で1週間近くネットで知識を詰め込み、ハードオフを10件以上視て周り
何とか基礎的な事がわかってきました。

あと実物を触ってみて、現行の入門モデルがどれだけ軽くてちゃちな おもちゃのような頼りの無いものだとも実感しました。
そこでレコードプレーヤーを選ぶにあたり、ヤマハGT2000やパイオニアPL-70のような物量の有るもので特にプラッターと言う
回転ホイール部分が重い物を選んでいこうと方針が固まったのですが、それら物量投入モデル=当時の高級機種は今でも
人気で、下手すると当時の定価を超えた価格で取引されてるので、実力の割に注目されてないモノはなんだと探した結果
このモデルにあたりました。

ターンテーブルは人気モデルのように3キロの質量は有りませんが、2キロ以上有るので今時のおもちゃプレーヤーよりは
良いのと、ひとつの指標となるテクニクスSL-1200よりも台座が大きくてしっかりしていそうだったので思い切って買いました。

Technics SL-1100 ターンテーブル 整備品

動作につきましては、アンプを接続して確認しました。

以下のとおり、整備しております。

・コンデンサー
・トランジスタ
・マイクロスイッチ

シェル・針付きの針は、おまけですので、ご理解のほどよろしく
お願いします。

という内容のもので約1万円 送料入れても12,000円でお釣りが来るぐらいだったのでまあいいかなと・・
針も新品で1,000円弱で入手しました。
滅多にレコードを聴かない自分にとっては これで充分です。

これを選んだ一番の決め手は 本体にMDFとかパチクルボードのような木屑を糊で固めた板を用いずに専用の金型など
手間とコストのかかるダイキャストボディを採用していることでした。
ダイキャストボディだと吸水による腐敗、膨らみなどでの狂いが生じず、経年劣化しても表面だけで済むのが強みです。

CosmoTechno DJシリーズはSL-1200と良く似てますので、SL-1100とも通ずるところがありそうですね。

書込番号:21771785

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2018/04/23 08:16(1年以上前)

>analog playerさん

ご購入おめでとうございます。

まずは、3枚目の写真の様に、針をぞんざいに扱うようなことはお辞めになった方が良いですよ〜(笑)

次は、本体の脚の下に防振ゴムを敷くとか、使うときは本体のカバーはとっぱらうとか、カートリッジからトーンアームの
線を高級なものに変えるとか・・・・一番、電気量の少ないところから、出口へと改善していくのがよろしいかと。

針周り→ターンテーブル→アンプへの信号線→スピーカー

アナログオーディオって面白いですよ〜逆に、底が無いから財力がいくらあっても足りないですが。

もし売っていたら、50Hz以下のカットオフをしていないレコードを買って聞いてみてください。
身体で感じる重低音。なかなか感動ものです。



書込番号:21772244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 アナログレコードブーム 

2018/04/23 09:25(1年以上前)

>けいごん!さん
ご心配をおかけしてます。 針は新品を買いましたが、まだ交換してないので 今はまだ元々付いてた捨てる針が
カートリッジには付いてます。 だからゴムマットに接地しようと構わない訳です。

あとキリが無いので レコードプレーヤーに関しては もうこれ以上 音質改善などで御カネをかけるつもりはありません。
カートリッジからトーンアームの線を高級なものに換えただけでも数千円しますしね。

ただ あまりにも基礎体力が低い、ガタガタのプラスチックモデルみたいな現行製品だけは使いたくはありませんでした。
回るターンテーブルが波打つように上下していては 針圧が変化して どんなに高級な針やカートリッジだろうが音が
安定しませんからね。

回転系が安定してるレコードプレーヤーでありさえすれば 後はレコード自体を徹底したクリーニングをするだけで
良しとします。 カートリッジとかもいいの付けたいとは思いますが、いいものだと それだけで数万しますし それだけ
投資しても 果たしてその投資に見合うか難しい場合が殆どですから・・・

書込番号:21772336

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2018/04/23 12:27(1年以上前)

analog playerさん

 >だからゴムマットに接地しようと構わない訳です

  ははは・・・そうでしたか。はやとちり。

 >レコードプレーヤーに関しては もうこれ以上 音質改善などで御カネをかけるつもりはありません。

  まぁ、ひととうり完成してからで、良いと思います。
  ある程度までは、コストに比例しますが、それを超えると、少しずつしか良くなりませんから。


 >カートリッジとかもいいの付けたいとは思いますが、いいものだと それだけで数万しますし それだけ
  投資しても 果たしてその投資に見合うか難しい場合が殆どですから・・・

  絶対に投資しただけ変化があるか?となると難しいですが、メーカーを変えると音の出方が違います。
  そのあたりを、昔は、電気街に行って、お店の人に無理を言って聞かせてもらえたんですがねぇ
  最近は、店もほとんどないんでしょうねぇ・・・
 
  色々と楽しんでください


  

書込番号:21772572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 アナログレコードブーム 

2018/04/23 22:22(1年以上前)

上が元々付いてたもの

右が交換に買ったEPS-270

>けいごん!さん
ありがとうございます。  音質改善は ひとつやると 今度は あそこを とキリが無くなりますから 今ある音で楽しんで
いこうと思います。 

>メーカーを変えると音の出方が違います。
イコライジングやAVアンプが嫌いな方だと ご理解頂けないかもしれませんが、この辺りは音源加工のデジタル処理でも
結構自由になりますしね。

針は元々付いてたNational EPS-24CSは高いので、安価なNational EPS-270を買いました。
少しでもいい音で聴きたいマニアさんだと少々高くともオリジナル針に拘るんでしょうけど

書込番号:21773721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2018/06/12 23:00(1年以上前)

私が ここにTechnics SL-1100 のことを書いたせいだと思うんですけど これを直して高値で売ろうとする 邪な転売者の目に
留ってしまったようで、以前は2千円も出せば買えた 不動のジャンク出品の SL-1100 が一気に+1万いくらかの金額に
跳ね上がってしまいました。

純粋なジャンクマニアの皆様の購入妨げになってしまったことを ここにお詫び申し上げます。
また これのジャンク品を修理して高値で転売しようと目論まれている数名の方達が それが卑しい 恥ずかしい行為であることに
気付いて欲しいと期待します。

書込番号:21891695

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング