
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年4月14日 22:55 |
![]() |
34 | 18 | 2020年3月4日 09:09 |
![]() |
12 | 14 | 2020年1月16日 10:11 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2020年1月14日 22:32 |
![]() |
32 | 19 | 2020年1月14日 16:36 |
![]() |
1 | 2 | 2019年12月30日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。初めまして。あゆみみんと申します。
お手柔らかにお願い致します。知人からDENON DP-300Fのレコードプレーヤーを頂きました。
レコードプレーヤーだけでは聴けないということは知っているのですが、どのように繋ぐのがベストなのか分かりません。
折角なので、DENONで合わせたいな、、、とも思っています。
アンプにデノンRCD-M41 RCDM41SP・スピーカーにデノンSC-M41 SCM41BKEMを検討しています。これで繋げれば聴けますか...?
上記組み合わせ以外におすすめあれば、お願い致します。
レコードプレーヤー>(@)アンプ>(A)>スピーカー
@.Aの間は何で繋げれば良いのでしょう...?まったく無知でスミマセン......どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23331821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみみんさん
こんばんは
ケーブル類は付属の物であります。
1 プレイヤーのターンテーブルの上の方に イコライザースイッチがありますので、ONにしてください。
2 プレイヤーについている、赤白のケーブルをアンプのANALOG INに接続してください。
3 スピーカーの赤黒の線を、アンプの赤黒に接続してください。
4 各電源を入れて、アンプの入力を ANALOG INにしてください
5 レコードを再生して音量を調整してください。
以上です。
書込番号:23331873
2点

>あゆみみんさん
付属品がどれだけあるか不明なので。。。
@赤、白のオーディオケーブル。
Aスピーカーケーブル。
アンプがレコード繋ぐようにできてないので、レコードプレイヤー側のフォノイコライザーをオンにする。
あとは繋いで再生するだけ。
書込番号:23331902
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]
レコード初心者です。
接続するアンプはDENON SA-11なので内蔵フォノイコで行こうと思っていますが、このプレイヤーでオルトフォンのMCカートリッジ使えますか?
どのカートリッジにするかはまだ決めきれていません。おすすめあれば他社製含め教えて下さい。よく聴くジャンルはクラシックですが、レコードではボーカルものを聴きたいと思っています。
書込番号:23237820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>八方ふさがりさん
MC型のカートリッジに対応しているタイプの物は、価格.com的には
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1
だけのようですね。
書込番号:23237849
1点

八方ふさがりさん
TN-4Dは標準的なヨーロッパ仕様のコネクタの普通のアームなので問題有りません。
(ストレートアーム等では制限が出るものもあります)
仕様を見ると
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/spec
適用カートリッジ質量
4.0g〜13.0g
14g〜23g (付属ヘッドシェルを含む)
ですので カートリッジの重量、ヘッドシェルの重量を確認すればオルトフォンに限らず、装着可能です。
ただし、オルトフォンでも重量級の SPU系列は ヘッドシェル含めて30gくらいあるので 重量オーバーで装着できません。
https://www.ortofon.jp/product/1/51
MCカートリッジを1個持っておくなら、昭和から定番の DENON DL103(かその進化系)を一つリファレンスとして持っておくと聴き比べする時に便利だと思います。
>とにかく暇な人さん
>MC型のカートリッジに対応しているタイプの物は
挙げているリストは、標準でMCカートリッジが付属するレコードプレーヤーのリストであって TN-4DのようにMM型もMC型も両方装着できるプレーヤの方が一般的です。
知識を持ち合わせていないのに適当に回答を書くのはスレ主さんに誤解を与えるので止めたほうが良いと思います。
書込番号:23237941
12点

ラジオ放送のレコード再生は、DL-103でしょう。そういうカードリッジです。FMエアーチェックの時代の音は、このカートリッジです。
息の長いカートリッジの代名詞的な存在です。
書込番号:23238240
1点

オルトフォンのカートリッジ
と言えば、SPU とMC 20が有名どころかと、
SPU は素晴らしいカートリッジかと思いますが、もうちょい知識と経験を積んでからのほうがと思います。
MC 20はすでに廃盤で、後継機はMC Q 20だと思いますがプレイヤーよりも高い定価7万円越えの値段なんで¨¨¨
デノンDL 103は値段も買いやすく、音質も良く(ちょっとナローな感じしますが)、信頼性(ラジオ局でDJ みたいに手で逆回転させて曲の頭出ししてた)も有り、特別なアーム(ハイコンプライス専用)でなければまず大丈夫なんで最初の一本にはオススメかと思います。
書込番号:23239136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MCカートリッジが付属してるプレイヤーもあるのですね。勉強になります
書込番号:23239431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>BOWSさん
>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます。
DL-103は候補にいれておこうかと思っています。
ただ、アンプと比べるともっと高いプレイヤーじゃないとって思ってみたりと複雑です(笑)
書込番号:23239466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> デノンDL 103は値段も買いやすく
昨年、大幅値上げしたの知ってて書いてます?
1万円近く値上げになってますよ。
書込番号:23239928
3点

kinpa68さん
昨年、大幅値上げしたの知らずに書きました。
スミマセンでした。
シュアM 97xeが価格コムで8万円越えなのにはビックリ、これは調べて書きました。
書込番号:23239962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、内容がかなり古いですね。
今年は2020年ですよ。懐古趣味の DENON DL-103 なんて時間よとまれのたぐいですね。
Audio-Technica 社のように常に前進しなければいけないのです。
ということで、Audio-Technica OC9X Series の紹介です。
https://www.audio-technica.com/cms/news/724435763d99b44e/index.html
書込番号:23240021
1点

オーディオテクニカ良いですね、
ワシはAT33R使っています。
書込番号:23240735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Naim ND555 enthusiastsさん
>スプーニーシロップさん
オーディオテクニカのカートリッジも調べてみますね
書込番号:23241122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにスピーカーはソナスのベネレSを使ってます。このスピーカーの魅力をレコードで引き出せないかなと思っています。このスピーカーに合うと思われるカートリッジあれば教えて下さい。
合わせるプレイヤーがチープなのはひとまず気にしないでくださいな
書込番号:23241159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八方ふさがりさん こんにちは
DENONの標準的?MCカートリッジはDL-103かと思いますが、CDが出る以前から使ってました。
音は派手さが無く、質実剛健ですが、CDが出てからレンジが狭いなど言われるようになりました。
その後にDL-103Rが出て、使ってますが、音のキレが良くなり、ハイも伸びてる感じがします。
価格は103より10%程度高いかも知れません。
https://kakaku.com/item/S0000404775/
お書きのプレヤーにも問題なくお使い頂けると思います、勿論PMA-SA11にもダイレクトで接続できます。
書込番号:23242621
1点

DL-103は、1966年4月に発売されたようです。64年近くですから長いですね。半世紀超えています。
オルトフォンにもMMカートリッジ並みの出力のあるMC-1というのがあるんですね。昇圧するためのものがいらないから普通のMM型イコライザーアンプが使えて便利だと思います。音もパイオニアのもので古いタイプのもをたまにつかいますがそれなりのMC型的な音でMM型よりは繊細かなと感じます。オルトフォンの今のカートリッジってSF映画で使えそうなデザインのものが多いんですね。
書込番号:23242916
1点

>八方ふさがりさん
こんにちは
DL103は図太く鳴ってくれます。
ATは、OC9/Vを持っていますが、細かいところまで描写してくれます。
後継機も変わらないと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:23245334
1点

>オルフェーブルターボさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>里いもさん
返信おそくなりました。
カートリッジで音色変えれるので気分によってカートリッジ変える楽しみがありますね。ひとまずはデノンDL-103にしようかなと思っています。
書込番号:23262843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
はじめまして
私もカートリッジはDL-103を使用しています。
これでずっと聴いているので、ATのカートリッジでの再生音を聴くと、高域寄りで私には合わないと感じます。
現在はATのような傾向の音質に人気があるような気がします。
DL-103は何といっても安いのが魅力です。この音質で4万円ですから。
これは、いまだにこのカートリッジの生産工程がそのまま残っているのでこの値段で提供出来るのだとの事です。
最近アナログ人気で安価なアナログプレーヤーが人気あるようですが、このクラスならCDプレーヤーでの再生の方が音質的には良いのではないか思っているのですが・・・。
アナログの魅力は、フィルムの映画を見るような彫りの深い感じで色味も独特の風合いみたいなものでしょうか。
アナログ再生できましたらレポートを期待しています。
書込番号:23265306
0点



このプレイヤーは特殊な形状(ストレート)のアームとなっていますが、ヘッドシェルは専用以外は使用できないのでしょうか?
昔DENONから出ていたストレートアーム機種のヘッドシェルなどがネットオークションで出品されていたりしますが、流用は無理ですか?
3点

>原始さんさん
こんにちは
拙宅のものはストレートアームで、ヘッドシェル(写真)の交換はできません。
ストレートアームは、基本的にヘッドシェルの交換は出来なかったと思っていましたが、
交換できるものもあるようで、この製品もそうですね。
但し、取説にヘッドシェルの品番(4)PCL-310SP (シルバー)/PCL-310BK (ブラック))も書かれているので、単にストレートアーム用というのでは合わないのではないかと思います。
書込番号:22912914
0点

>sweet home chicagoさん
やはり無理ですか。
純正品でないと針の位置や重量バランスなどが合わないということでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:22917899
1点

>原始さんさん
こんにちは
私も確たることは存じませんが、ストレートアームの場合、ヘッドシェルはそのモデル専用となるようです。
そのため、カートリッジの交換が大変ですね。
このあたりがストレートアームのデメリットでしょうね。
書込番号:22919177
1点

>原始さんさん
>sweet home chicagoさん
こんにちは。
私も同じことを考えていたのですけど、ユニバーサルヘッドシェルがうちにもあるので取り付けたいと思っているのですけど、取り付けても平気なのですかね。オートでダメなら、マニュアルで作動させたいと思っているのですけど、なにか弊害がありますかね。
書込番号:23167402
0点

物理的に取り付けられない可能性の方が高いと思いますよ。
書込番号:23167989
0点

>kinpa68さん
物理的にとは具体的にどのようにでしょうか?
書込番号:23168719
2点

シェルがアームに物理的に付けられない(サイズが違う)んじゃないかって事です。
書込番号:23169402
0点

原始さんさん
現物見ていないので製品ホームページを見た範囲でお話します。
オフセット角付きのヘッドシェルでないと適応しないので難しいです。
http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/audiowood.html
ここに詳しく記述がありますが、レコードの溝に対して カートリッジの針がまっすぐに当たるようにトーンアームはオフセット角が必要です。
このオフセット角はアームの長さ、トーンアームの支店位置等により適正な角度が設計上決まっているので 専用となることが多いです。
まず 通常のオフセット角のないストレートなヘッドシェルだとカートリッジの針が壊れます。
他の機種用のオフセット角付きヘッドシェルを付けたとしても微妙にオフセット角などがずれて、インサイドフォース(回転中にアームが中心に引っ張られる力)のキャンセル機構が正常に働かず、カートリッジの針が片ズレして右チャネルが極端に大きいとか、針が偏って斜めになってしまった等の障害、そしてレコードの溝が片側だけ削られる等の盤面の不具合にもつながりかねませんので 止めといた方が無難です。
また、コネクタ形状が分かる画像が見つけられなかったのですが、kinpa68さんの言うように このアームに一般的な(ヨーロッパ式コネクタの)ヘッドシェル付けられると不味いので設計上 コネクタを変えて取り付けられないようにしている可能性があります。
書込番号:23169460
2点

>kinpa68さん
一応、シェルがアームにつきましたよ。
書込番号:23169466
0点

>BOWSさん
他のヤマハのTT-S303などでもストレートアームなのですが、市販で売っているヘッドシェル付きナガオカ針などでもとりつけられないのでしょうか?なぜか不安なままなのですが。
書込番号:23169525
0点

>いいだば1086さん
このスレは終了しています。
新たにスレをお立て下さい。
以下のように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=23112419/#tab
それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
注意深く御覧ください。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/gt-5000/index.html
>原始さんさん
横スレをどうかお許し下さい。
書込番号:23169598
1点

>原始さんさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
横スレをお許しください。
申し訳ありませんでした。
>BOWSさん
この前はどうもありがとうございました。かしこ。
書込番号:23169674
0点

原始さんさん
いいだば1086さん
Naim ND555 enthusiastsさん
別スレを立てるという意見も分かりますが、ヘッドシェルに関連する件なのでちょっとだけ続けます。
上では安全のことを考慮して専用のヘッドシェルの方が無難としましたが、再考したところ、カートリッジを取り付ける長穴(2個)とコネクタの物理的な位置が一致していれば問題は無いだろうと思います。
要は、専用ヘッドシェルと 交換したいヘッドシェルを重ねてコネクタ位置を合わせて カートリッジを取り付ける長穴が同じ位置に有る、もしくはとても近い位置にあるヘッドシェルだと使えそうです。
どちらのヘッドシェルも現物が揃わないと比較が難しいのですが
>それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
>注意深く御覧ください。
GT5000でピュアストレートアーム採用しているので大丈夫だと言いたいのであれば、ちょっと乱暴だと思います。
GT5000の設計者インタビューで
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17220043
>熊澤 ピュアストレートタイプの製品が少ないことの理由は、トラッキングエラーが大きいことに尽きます。ストレートでショートアーム、しかもオフセットがない本機の場合、この問題は避けて通ることができない。しかしいっぽうで、追従性はひじょうに高い。
>和田 要は、ポジティヴな要素とネガティヴな要素のどちらを採るか、ということですね。トラッキングエラーによるロスよりも、ピュアストレート&ショートアームならではの追従性の高さに注目したと。
--- 引用ここまで ---
ピュアストレートアームにすることによる功罪を分析した上で追従性を取るためにピュアストレートアームを選択したというのは分かります。
ピュアストレートアームを極めるために、GT5000のアームは太い曲げ、ねじり剛性があるカーボンシャフトを採用したり、超高硬度のボールベアリング使った頑丈で敏感な軸受を採用したりと目的意識を持って、物量と技術を投入して設計、製造されています。
また、GT5000の使用者も この値段出すのだから一定のオーディオ理解者なので無茶な使い方はしないと想定されていると思います。
一方、DP-300F、TT-S303なんかのエントリークラスのレコードプレーヤーは、コスト重視で安価に製造できるオフセット付きヘッドシェル+ストレートアームの組み合わせを採用したと予想されます。貧弱な細いパイプのため曲げ、ねじり剛性が低く、軸受の感度、追従性、強度も値段なりです。
トラッキング角の無い、ピュアストレートは想定されていないので ストレートヘッドシェルを付けると 想定外の使い方をするので針飛びするとか、アームが鳴くとか派手な不具合はさすがに出ないとは思いますが、カートリッジの振動が増えて音が濁る等の影響は出るかもしれません。
例えると、古い話ですが 王貞治さんが一本足打法でホームランを量産しているのを見て草野球選手が真似ても 一本足打法のために強靭な肉体を作り上げている王さんと並の草野球選手では基礎体力が違いすぎて 真似ただけでは全く機能しないみたいなものでしょうか
書込番号:23169731
2点

皆さん横スレ申し訳ありませんでした。
BOWSさんとても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
また何かあったら勉強させてください。本当にありがとうございました。かしこ。
書込番号:23171463
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
先週ネットで購入しましたが、ベルトセットで手で回転させた時は鳴らなかったのに、電源入れて自動で回転させたら、内部でカラカラ音がします。
修理依頼しますが、オーディオテクニカなので安心してたんですが、こういうことあるんですね。
ちょっとガッカリです。
書込番号:23168672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異物でも侵入したんでしょうかね。
書込番号:23168724
0点



最近また様々なレコードプレイヤーが出て来て嬉しい限りですが、価格もばらばらで、どの機種が良いのか分かりません。
主観が入っても構いませんので教えてください。
宜しくお願いします。
現在、スピーカーJBL4311b,アンプLUXの590ax,
プレイヤーヤマハのGT1000が壊れてかなり修理にかかるため、この際、手軽な新品を買おうと思っています。聴くのはほぼjazzばかりです。
カートリッジはデノンの103設置したいです。
予算は10万円位を考えています。
宜しくお願いします。
書込番号:23166223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勘太郎2さん こんばんは。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp500m
これの一択。
書込番号:23166281
4点

>勘太郎2さん こんにちは
アナログ復活は嬉しいですね、当方今もダイレクトドライブタイプ2台を動かしています。
かっての全盛期には多くの名器がありましたが、寂しくなりました、これも時代の変化でしょうか。
いいシステムお持ちなので、プレヤーも2ランク位上を狙いたいところですが、丁度いいものが見つかりません。
とりあえずhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008346_K0000917329&pd_ctg=2218
ですかね、特にDENONは強力なDモーターを搭載し、S字アームと美しいテーブルがいいです。
MMカートリッジ付属ですが、DL103R(当方現用中)へ取り換えがいいでしょう、アンプへピッタリです。
合計約10万です。
書込番号:23166295
1点

>勘太郎2さん
こんばんは。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1192043.html
これは価格も手頃で使ってみたいプレーヤです。
書込番号:23166333
2点

GT−1000にはかなわないとしても、DP-500Mのデノンでは、いかがでしょうか。
書込番号:23166345
2点

>里いもさん
>YS-2さん
返信ありがとうございます。
確かに形はデノンの500一番かっこ良いです。
最新機種の
デノンの400,
ティアックのTN4D,
オーディオティクニカの7
などと比較してどの辺が良いのか教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
カートリッジは手持ちのデノンの103使用予定です。
中古のヤマハのGT1000が10万円位なので新品との比較で検討しています。
書込番号:23166355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえて・・ですが、中古と言う手はないですか?
書込番号:23166356
2点

>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
テクニクス1500機能もデザインも良さそうです。
デノンの500とテクニクスの1500c候補にして、見て触ってきます。音も聴けるのかな?
ハイファイ堂のヤマハのGT1000と比較して検討致します。
ありがとうございます。
書込番号:23166446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
中古も検討しています。本当は、GT2000が良いのですが、予算が無くて💧
10万円位で良い機種、ありましたら教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:23166459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘太郎2さん
”デノンの500とテクニクスの1500c”
造りそのものがオーソドックス。この二択で間違いないでしょう。後は見た目とデザイン、お好みで。
でも、
”レコードの再生が終了すると自動でトーンアームを持ち上げるオートリフトアップ機能 ”が付いているテクニクスが良いかも。これは便利。演奏終了後の針上げって、何かをしながらだと意外と面倒。寝落ちしても OK だし。
残念ながら、品薄状態っポイかも。ご自身で調べて下さいね。
書込番号:23166481
2点

勘太郎2さん
追伸です。購入後のトラブル、将来的な故障時の修理 (修理不可の確率も上がってくる) に対応できますか ?
初心者で、これらに対応できる自信がないなら中古は絶対に止めるべきです。
書込番号:23166502
3点

確かにYS-2さんの言われる通り危険は伴います。
まあ運でしょうかね。こればかりは・・・ハイファイ堂なら実演させてもらえるかもです。店頭販売もしているようですね。
書込番号:23166556
1点

>オルフェーブルターボさん
>YS-2さん
返信ありがとうございます。
新品、デノン500,テクニクス1500C,ついでにLuxも確認に行ってきます。
中古、1から2年保証。それ以降の故障の対応はハイファイ堂に任せるしかありません。しっかりメンテナンスしてるかの確認と試聴。おっしゃるとおり運ですかね。ヤマハの1000も候補にして選びます。
ありがとうございました。
書込番号:23167038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>YS-2さん
返信、ありがとうございます。
新品、デノン500,テクニクス1500C,Luxも確認してきます。試聴出来ると良いですが。
中古は、ヤマハのGT1000,ハイファイ堂でメンテナンス状態確認と試聴させてもらいます。保証は、1から2年らしいです。
それ以降は、おっしゃるとおり運ですかね。
色々、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23167047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SL1500Cのオートリフトアップはまともに動かない(最後まで再生されない)との口コミ多数です。
これ目当ての場合は、気を付けた方がいいでしょう。
書込番号:23167598
3点

kinpa68さん
確かにその様ですね。
勘太郎2さん お勧めしましたが、申し訳ない。DENONでご検討を。
書込番号:23167760
2点

>YS-2さん
>kinpa68さん
返信、ありがとうございます。
口コミ読むと相当な確率で不良が出ている様ですね。特に、古いLPで。。
所有のLPは、ほとんど古いレコードです。
パナソニックもさすがに仕様を変更かけるでしょうが。。お客様相談室に問い合わせしてみます。
物は、デノンより良さそうな感じでしたので残念です。もう少し、待った方が良さそうですね。
書込番号:23167885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘太郎2さん
パナソニックはS社やT社と異なり、サービス対応は良い方なので、不具合があってもちゃんと直してくれると思います。
昨年パナのTVを買ったのですが、アキュフェーズのCDPとデジタル接続したところ、表示不具合が出ました。
アキュフェーズのCDPにビット長表示機能があったためにたまたま発覚したような極めてマイナーな不具合でしたが、
対策ソフトを新たに開発した上で直しに来てくれました。(時間は掛かりました)
もちろん、不具合が出ないに越したことはありませんが、万が一の時にもパナは安心感があります。
詳細は省きますが、デノンもなかなかサービスは良いと思います。
書込番号:23167908
3点

いや、SL-1500のオートリフトアップに関しては仕様(マニュアルにも明記)で逃げられる可能性が高いと思いますよ。
書込番号:23167988
2点

SL-1500のリフトアップ不良について、以前書き込みがあり、スレ主さん自身でパナへ改善の要望をしたところ、仕様なので
マニュアル(指先での持上げ)でお使いくださいと言われたとの書き込みがありました。
TEACでしたか、アップポイントの調整箇所があり、完治したとの書き込みもありましたが、、、、
書込番号:23167997
0点



質問があります。
最近、こんなものを手に入れました。
AZDENというメーカーのヘッドシェルなんですが、
このメーカー、どういうメーカーなのか、知っている方いらっしゃるでしょうか。
出来たら、このヘッドシェルについて詳しい方お教えください。
それと、前回投稿してご返事くださった方、ご教授本当に有難うございました。
0点

AZDENって業務用の音響機器、マイクなんかのメーカーでは老舗の有名どころじゃない?
業務用だから知らないだけで超有名な企業の一つだから品質とかモノ自体は全く心配ないと思うよ
書込番号:23138918
1点

>どうなるさん
早速のご返事ありがとうございます。
業務用のメーカーだったのですね。
勉強になりました。あとで着けてレコード鑑賞を楽しみたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:23139066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





