
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2019年4月18日 21:58 |
![]() |
18 | 11 | 2019年4月9日 23:05 |
![]() |
18 | 4 | 2019年3月22日 21:03 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年2月7日 16:08 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年1月27日 22:46 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年1月22日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
買ったその日に、アームの梱包を外していたらアームレストがポッキリと折れてしまいました。丁寧さが足りなかったかも知れませんが、それにしてもこんなに簡単に折れてしまうとは!!!。本体とターンテーブルはガッシリとよくできていますが、アームもアームレストもそれに比べあまりに安っぽい!。これでは使用中に少し当たっただけで折れるような感じです。
音質的には問題ないので、このまま使ってアームレストを修復できないかと思います。
販売店に問い合わせると、破損は保証の対象外らしいのですが、それはないだろうと思います。
メーカーの判断に期待したいところですが、よい解決法があればお教え願いたいと思います。
2点

>hiroみいさん
瞬間接着剤は使えませんか?
書込番号:22609839
2点

壊れた画像見ないと解決法が見つからない。
書込番号:22609864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
アナログプレイヤーのアームレストは価格の差はあってもどれも
似たり寄ったりです。
写真は我が家のGT-2000のアームレスト部ですが「プラ製」の安っぽい物です。
CP-1050(D)のレスト部がどんな素材かわかりませんがパーツだけ取り寄せ?
とか出来ないんですか?
<破損は保証の対象外らしいのですが、>
保証書に詳しく書いてありませんか?
「不注意で壊した物まで保証!」は聞いたことありません。
既にアドバイスのあるように瞬間接着剤を使うか、素材に適したボンドなどで
加工・修理するしか無いのでは・・・。
書込番号:22610181
1点

皆様、早速ありがとうござます。
不注意だったかも知れませんが、それにしても素材が・・・、という印象です。
40年前に6〜7万円くらいで買ったビクターのQL4Rはアームもアームレストもしっかりした作りでした。
しかし、ターンテーブルと本体・音質はCPー1050(D)が優っています。
時代ですね。
コーナンで接着剤を見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:22610213
2点

hiroみいさん、こんにちは。
>販売店に問い合わせると、破損は保証の対象外らしいのですが、それはないだろうと思います。
自分で壊しておいて無償交換を要求するとか、クレーマーです。やめましょう。
書込番号:22610260
4点

hiroみいさん、こんばんは。
何人かの方からチラッと出ていますが、有償やむ無しにはなりますが、補修部品手配の方向でメーカーなり販売店なりに相談してみては?
現行モデルなので、関連パーツが全くないという事は無いと思います。
ちなみに、カートリッジの針カバー(実体験ではDENON DL-103系、ortofon Kontrapunkt-a)なんかも、メーカーに現品在庫があれば手配できる位ですから。
大抵は簡単なネジ留めだとは思うのでDIY出来るのでは無いかとは思いますが、心配なら販売店で交換作業までして貰えないか相談してもよいかも。
本体買い替えに相当する程高額とは思えないし、一時接着してもすぐに再破損するのが落ちだとも思うし、何より破損痕跡が常に目に付くのは勿体無い気はします。
書込番号:22610795
0点

皆様、大変ありがとうございます。
「クレーマー…」とのお叱り、恐縮です。
現在、販売店・メーカーとの交渉で有償修理ということになりました。
買った早々またしばらくレコードが聴けないのは残念ですが・・・。
書込番号:22610949
0点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
初めてのレコードプレーヤーとして購入後3ヶ月が経ち、針の交換を試して見たくなりました。
針とはカートリッジと呼ぶのでしょうか。まずはヘッドシェルは変えずに針(カートリッジ)のみで考えています。
定番みたいなお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか。よく聴くのは洋楽ポップスです。
よろしくお願いします。
3点

>chelsea1030さん こんにちは
お使いのプレヤーにはMMタイプのカートリッジが使われていますので、同じタイプのものなら
アームへ取付られてるローレットねじを指で緩めるだけで外れますので交換は簡単です。
重量が変わりますので、再度針圧調整を後方のバランスウエイトを回して行います。
プレヤーの価格が数万円なので、ふさわしいカートリッジとして最高15000円クラスまでの二機種を
選びました。
ナガオカのMP-110H シェル付きでここでは15.660円、シェル無しでも14.000以上しますので付きがお買い得です。
もう一つもナガオカMP-100H シェル付きで10.681円です、若しかしたらお使いのプレヤーにも同じものが付けられてる
可能性ありますので、外観の違いなどお確かめください。
カートリッジを替えることで音が変わりますので、楽しみです。
書込番号:22581058
2点

定番っていわれるとJICOのSAS針かな
一時期人気で売り切れて入手困難でした。
https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A085153
自分はneo SAS使ってますけど、盤に刻まれた溝全てを抽出したような音ですね
フラット特性で生音に近いのでレコーディング現場で聴いてるようなイメージ
音に味付けが無いから基準として使うには最適だけど
個人的には暖かみのあるヨーロッパ製の針が好きです。
まあ、SAS針は登竜門かな
書込番号:22581273
3点

>chelsea1030さん
こんばんは。
MMカートリッジならだいたいのメーカーは上級機の針に着せ替え出来ると思うので、とりあえず予算で選んでみてはいかがでしょうか。
アンプ(フォノイコ)がMCカートリッジ対応なら、ちょっと気張ってMC も検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22581858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
ありがとうございます。
ヘッドシェルごと交換の場合、トーンアームとの接続部の規格はメーカー統一なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22581990
0点

ご覧頂きありがとうございます、
世界中共通の接続のようです。
若し違ってたら、配線はカートリッジへ取説がありますから、ピンセットかラジペンがあれば変更できます。
書込番号:22583191
0点

>里いもさん
>スプーニーシロップさん
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
アドバイスありがとうございました。
交換が簡単そうなのでヘッドシェル付きのナガオカ MP-110Hを購入しました。ヘッドシェルごとのリプレイスであれば水平、針圧の
調整のみでいいでしょうか。
リフトアップした時のトーンアームの持ち上がり方が標準品の方が低かったような気がするのです。
標準品は針圧3.5、MP-110Hは1.7なのでそのバランスの差が表れているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22587055
0点

>chelsea1030さん
ナガオカ110Hのご購入おめでとうございます。
針圧が半分になるだけでもストレスがなくなりますが、音も良く鳴ったと思いますが、
高さ調整はアームのベースですが、面倒なら小生もそのままです、若しお出来になれば慎重に(カートリッジを外して)
されてください。
書込番号:22587692
0点

>chelsea1030さん
シェルとアームの取り付け部からのシェルの立ちの高さと、カートリッジ本体の高さ寸法で多少変わってくると思いますが、極端な前傾、後傾等不具合無ければあまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:22588519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとは、アンチスケーティングとオーバーハングの調整が必要です。
わかりやすく説明されてるサイトを見つけたので参考に調整してみて下さい。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/cat_50033981.html
針圧は、レコード盤の反りや歪みが酷い場合には指定範囲内で多めにかけると音飛びしにくくなります。
書込番号:22589247
2点

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
シェルの上に@円玉を1枚載せるとか…。
書込番号:22589597
1点

>TWINBIRD H.264さん
「1円玉=1g」を載せると重みでカンチレバーが折れそうですね
カウンターウエイトでバランス調整するなら載せる意味が薄れてしまうし
それならGJ用の針を使えば針圧3.5以上かけられて音飛びも解消されますよ
書込番号:22591306
1点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
こんにちは。
こちらのターンテーブルに、購入の興味を持っている者です。
昨日、書店にて雑誌「ANALOG」最新号での、本製品の特集記事を見ました。
クオーツ並の回転精度、再興したばかりのSAEC社のトーンアーム採用など、注目点が目白押しですね。
また、グライコ内蔵など、ネットワークCDレシーバーを基幹に据えている、若年層のオーディオファンにも嬉しい装備です。
DENONのDP-400も捨てがたかったのですが、やはりベルト交換の要らないダイレクトドライブの魅力に惹かれます。
高校時代まで使っていた、親が若い頃に手に入れた、パイオニアのダイレクトドライブターンテーブルは、クオーツのストロボが付いていたので、私の代になっても、回転数がおかしくなることはありませんでしたが、最後にアームが上がらなくなってしまいました。
大学時代に、SONYのPS-V800を購入して、洋楽のレコードを週末に聴いていたのですが、もう15年近く経過したため、ついにベルトがダメになりました。
数カ月前、大貫妙子の名盤「Cliche」が思いがけなく、父のライブラリから発見されたため、これをTN-4Dで聴きたいと思った次第です。
発売当日に、最寄りの家電量販店にて現物を確認しようとしたのですが、まだ陳列されていませんでした。
こちらのターンテーブルを実際にお聴きになった、エンドユーザーのレビューが聴けると嬉しいです。
音楽は、ほぼ全てのジャンルを聴きますが、どちらかというと、ニューミュージック、ジャズ、英米ポップス、クラシック等が好みのカテゴリです。
6点

>黄金キャットさん こんにちは、
この商品のユーザーではありませんが、今でも数十年前のダイレクトドライブを2台現役で使っています。
アームはどちらもS字タイプでオートストップも働きます、ストロボはありませんが、音がまともなので気にしてません。
長持ちすると思いますよ。
アナログレコードはカートリッジで音の変化を楽しめるのもいいですね。
書込番号:22548649
2点

黄金キャットさん、こんにちは。
実際に聴いたことがありませんが、コメントさせていただきます。ダイレクトドライブ、フォノイコ内蔵、USB出力などは今や当たり前。特筆すべきは「ナイフエッジ」を採用したこと。どの程度の精度かは解りませんが、この価格でナイフエッジを搭載していることが、大きな魅力ではないでしょうか。
書込番号:22549064
6点

>ファイブマイルズさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
ご指摘のあった、「ナイフエッジ」の機構ですが、オーディオテクニカのHPで調べたところ、アーム軸受けの形状の一種なのですね。
私が音楽を聴き出した頃には、もうCD全盛の時代でしたので、色々と勉強になります。
また、フォノイコの呼称を、「グライコ」と間違えて記載してしまい、申し訳ありませんでした。
リアルユーザーのレビューと、値段が少し落ち着いてきたところで、購入の運びになる予定です。
また、何かご教示頂けたら、幸いです。
書込番号:22550346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
こんばんは。
いつもアドバイスありがとうございます。
里いもさんの仰るように、ダイレクトドライブは長持ちするという意味でも、選択肢の大きな一つになると思います。
現在手元に残してある、ベルトドライブのSONYのPS-V800は、回転数が若干遅く感じます。
新品のTN-4Dで、水平を取ったり、針圧調整などのノウハウが身に付いたら、カートリッジ交換での味付けの変化も楽しんでみたいと思います。
書込番号:22550853
3点



レコードの音がノイズが多すぎて あと割れたり 低音はよいのですが ストレートアームのバランスが悪いのか...
このクラスではそういうものなのか/...
レコードの古い新しいなどあるのでしょうか?
1点

>Tsuatさん こんにちは
レコードの音の不具合は、アームのせいではなく、針圧や針が真っ直ぐ適正に装着されていない可能性があります。
針の方向は、アームを持ち上げて先端から見て真下へ曲がらず装着されてますか?
針圧は軽すぎは歪みます、取説に合わせてください。
レコードは汚れていませんか?保管状態の良くないものや中古は要注意です、専用の液体と紙で清掃することも出来ます。
再生後に針先を見て汚れが溜まってる場合があります、ブラシで落とします。
書込番号:22391016
0点

Tsuatさん、こんにちは。
レコードのノイズのうち、ガサゴソという雑音は、レコードが汚れていると出る音です。レコードをキレイにしましょう。レコードの汚れを落とすには、洗浄液を使いましょう。購入するか、または自作します。デンターシステマ歯ブラシで溝の中の汚れを落とし、マイクロファイバークロスで拭き取ります。レコードのクリーニングの方法はググって調べましょう。
ブチブチっという雑音は、レコードが汚れている時と、それ以外に、盤面に傷やヘコみがある時に出る音です。盤面のダメージは治りませんので諦めましょう。
パチパチという雑音は、静電気です。レコードをかける時に、最初にレコードクリーナーで埃を拭いますが、その時にレコードクリーナーを盤面に強く押し付けて拭くと、静電気が起きます。レコードクリーナーは軽く盤面に当てて、埃を集めたら、水で湿らせて固く絞ったマイクロファイバークロスで、集めた埃を取り除きます。その後、そのクロスで盤面を軽く一周拭いて、わずかに湿り気を与えてあげます。くれぐれも水気でビチャビチャにはしないように。なお、部屋が乾燥していると、当然静電気は発生しやすいです。極端な話、レコードを聴いている間にも、レコードの盤面と針先が摩擦することによって、静電気は発生します。多少のパチパチは仕方がないです。
また、針先が汚れていてもノイズが発生します。100円ショップに女性がアイメイクに使う小さなブラシ(筆)が売っていますから、それを使って針先を掃除しましょう。
上記以外で、音が割れる原因は、おそらく針圧が適正値ではない(多分針圧が軽い)ためと思います。取説7ページを見て、適切な針圧にしてください。
レコードの古い/新しいの違いですが、ノイズの発生に関係する場合もあるし、無い場合もあるし、古いからノイズが大きいとも断言はできません。「個々のレコードによる」としか言えません。
最も重要なことは、レコードと針先を徹底的に大事に取り扱うことです。十分注意してください!!
書込番号:22391680
3点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
3日前にこの機種を導入しました。
ビートルズのAbbey Roadのディスクでは大きなプチノイズは聞こえないのですが、
最近購入した。アルゲリッチ アバドの6枚組のディスクを聴いていると
バチって大きな破裂する様なノイズがスピーカーの間から決まった時に聞こえます。
他にもグリモーのディスクで聴いてみても同じノイズが聴こえます。
それとレコードプレーヤーの配置は最低でしょうか、4000円くらいのキャスター
付きのテーブルです。大理石を重りに使っています。しかもスピーカーの後ろにあります。
もう一つ気になる点ですが。rcaケーブルはオーディオテクニカのAT-RD5000を
使用していますが、右側のケーブルの出力側のボルトが変形して外れなくなっています。
なのでrcaに負担がかかっているかもしれません。
0点

買った当初からスピーカー間から大きなプチノイズの
症状が見られたのでSHUREのM44Gのカートリッジに
交換してみましたが症状は変わらないです。
ONKYOのサポートに聞いたところ破裂した様な
大きなプチノイズがスピーカー間から聞こえるはずはない
と言われて点検を勧められました。
書込番号:22384663
0点

もしかしてカートリッジを落としたり、カウンタウェイトで
バランスをとる際ターンテーブルに当たってしまったのが
いけなかったのでしょうか。
書込番号:22386460
0点


>BORIRINさん
回答ありがとうございます。
問題のレコードですがAmazonマーケットプレイスで購入した
6枚組のほぼ新品の重量版のクラシックと他に二年ほど前に購入した
重量盤のクラシックのレコードに問題があるそうです。
theBeatlesやデヴィットボーイの重量盤でような音圧の高いレコードでは
問題なく再生できました。
現在オンキョーの方で問題のある盤も送り、点検してもらっています。
書込番号:22424712
1点



>Tsuatさん こんにちは
ダイレクトタイプだから、ベルトドライブだから だけで音の良し悪しは決められません。
どちらも高級品が存在し、高い評価を得ているからです。
問題は、お書きの価格帯での違いはどうか?になりますが、ボクならベルトドライブをおすすめします。
ターンテーブルのイナーシャ効果による安定した回転が期待できるからです。
書込番号:22405381
1点

もう一つの考え方からしますと、ダイレクトモーターとその制御回路にはコストがかかるため、10万以上の製品が狙い目となると
思います。
ベルトドライブタイプでも高級品(数十万〜)も沢山あります。
書込番号:22406571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





