
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2018年10月31日 05:59 |
![]() |
9 | 1 | 2018年10月24日 16:39 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年8月23日 20:32 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年8月20日 19:51 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月7日 18:52 |
![]() ![]() |
93 | 34 | 2018年6月12日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人質問内容となります(^.^;
これからターンテーブルとMCカートリッジの購入を検討しております。
こちらのターンテーブルにデノンのDL-103Rは普通につけられますか?
自重や相性など問題ありませんか?
宜しくお願い致します(_ _)
書込番号:22215042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<こちらのターンテーブルにデノンのDL-103Rは普通につけられますか?>
「普通に付けられる?」の意味合いがわかりませんが
DL-103Rをヘッドシェルに付け総重量が23g以下なら装着は可能です。
お持ちのアンプについて触れられていませんが、DL-103R等のMC型カートリッジは
アンプに「MC型用端子」があるか、MC用ヘッドアンプを併用しないと最適な音量が
得られません。
理由としてはこの辺を参考にして下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216008137
TN-570にはMM型の針が付属していますが其れではダメなんですか?
書込番号:22215357
5点

>オートグラフさん こんにちは
プレヤーのカートリッジ+シェル(取り付ける台)の重さが15-23gとなってます。
DL-103は使ってますが、重量8.5gです、その差6.5-14.5gのシェルを使えばいいことになります。
実際は針圧2.5gを掛ける必要があることから、重りのための硬貨などを載せて調整することもあります。
書込番号:22215584
1点

書き忘れました、TN-750は対応カートリッジ:VM型 フォノイコライザーとなっていますので、DL-103Rにはヘッドアンプが必要です。
ヤフオクへ15,000円で即落札できるものが出ています、型番はSHA-3だったと思います。
書込番号:22215601
1点

オートグラフさん
皆さんが書かれている様に取付は出来ますが、DL-103Rを付けるとなるとヘッドアンプ(フォノアンプ)が必要になって来ます。
一番の注意点・DL-103Rは標準のカートリッチより2.3mm高さが低いので、取説に書いて有る高さ調整6mmの範囲に−2.3mmが対応するかメーカーに確認して見て下さい。
−対応が出来ないと、ターンテーブルシートを標準より厚くしたり、シェルにスペーサーを入れる事になります。
書込番号:22217239
4点

浜オヤジ様
ご返答ありがとうございます。
ご質問の内容が分かりにくく申し訳ありません(-_-;)
カートリッジが普通に取り付けられるかどうかという事になりますが、私がターンテーブルに関して初めてなもので、沢山あるカートリッジとターンテーブルはメーカーや種類によって付けられるものと付けられないものがあるのかを理解できておりませんでした。
付け方そのものも分かっておらず、上で2つのネジで留めるという事も数時間前に理解した次第です(^^ゞ
アンプに関しましては実はフォノ端子が元々オプションとなっておりましてMCとMMどちらかのみを付けられる仕様となっておりました、最初はMMとMCの違いも分かっておらずシックハックしておりましたが、最近MC仕様にしていただいた次第です。
書込番号:22217310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いも様
ご返答ありがとうございます。
重量を気を付ける必要があるのですねありがとうございます。
TN-570のヘッドシェルが10gとなっておりました。
そしてカートリッジの方は8.5gの様で計18.5gと言う事を理解する事が出来ました。
こちらに関しましては問題ない様ですね。
勉強になりました、ありがとうございます(_ _)
書込番号:22217315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1818様
ご返答ありがとうございます。
高さによって使えるかどうかの問題があるのですね、この辺も初めて知りました。
もう少し勉強してメーカーさんに確認したいと思います。
誠にありがとうございました(_ _)
書込番号:22217317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートグラフさん、こんばんは。
私自身、大して詳しい訳ではないですが、大筋な事は他の方から大体説明があった様なので、触れられていない所でご存知でなければと思う事を追記してみます。
既に対応されていた場合はご容赦を。
カートリッジ(orシェル)を、今プレイヤーに付いている物と異なる物に付け替える場合は、針圧の基準0gは当然変わってしまうので、現状のウェイトの荷重表示をそのまま使う事は出来なくなるので、今後の定期確認も含めて、amazon辺りに出ている安価な物で良いのでアナログプレイヤー向け針圧計は準備されたほうが良いです。
なお、一般家庭向けデジタル計量計等の場合は、カートリッジの持つ磁力が荷受トレイに反応して正確に測れない構造の物もあるので、横着せずに「カートリッジ針圧計」と銘打ってある物を正しく選択したほうが良いです。
後、アームが外側から内側にスイングする際に、レコード盤の溝に対してカートリッジの針先が常に直角になるような軌跡を辿るアーム支点からの距離という物があり、針先がその位置になるようにカートリッジをシェルに取付けなさいという物があります。
まぁ、大半は逆算でシェルの根元から○○ミリの位置に針先が来る様にと言う調整をするようですが。
この際、オーバーハングゲージと言って、レコード盤の最外周と最内周の指定地点に針先を宛がうと、溝に対しきちんと直角になるようにカートリッジが装着されているかを視覚的に確認出来る物も在りますので、予算に余裕があるようでしたら、こちらも揃えられた方が良いと思います。
私自身は、ヤフオクを通じて提供されている、しおり程度のサイズに必要な罫線をプリントした500円程度の物を使ってますが、この程度の物でもあるだけで大分違います。
なお、純正カートリッジを純正シェルに装着している場合であっても、一度シェルからカートリッジを外してしまっていれば、針圧基準とオーバーハングの再調整は必要になってきます。
書込番号:22219522
3点

ましー様
アドバイス有難う御座います。
目から鱗の情報を有難う御座います(_ _)
私自身理解が追いつかない為、購入しましたら ましー様の情報を一つ一つ確認させていただきより良い音を求めて探求していきたいと思います(^。^)
書込番号:22219578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のお陰でわからない事だらけだったレコード再生の為の知識が一つ一つ理解できてきました(^・^)
購入しましたらまた不明な点が出てくるかと思います。
また皆様を頼らせていただく事になるかと思いますが
その時は宜しくお願い致します(_ _)
この度は本当に有り難うございました。
書込番号:22219583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




chelsea1030さん、こんにちは。
>本機にはアース接続がありませんが
必要ないからついていないのです。
フォノカートリッジは、構造的にはコイルの両端から出力しているので、
バランス素子であって、RCA端子を使った出力端子であっても、
マイナス側はGNDにはなっていません。
だから、通常のレコードプレーヤーでは、
RCA端子とは別にアース線の接続が必要になります。
ですが、この機種のように、フォノイコライザーアンプを内蔵している場合、
フォノカートリッジのマイナス側は、内蔵アンプに接続されている部分で、
GNDに接続されています。
また、内蔵アンプを使わない場合でも、通常はGNDは接続されたままです。
ですから、CDプレーヤーなどの機器と同様に、
出力のRCA端子のマイナス側がGNDに接続されているため、
そこがアース端子と同様の働きをするので、別に設ける必要がないわけです。
最近は、完全バランス接続を目指して、
レコートプレーヤーの出力端子をXLRでバランス出力して、
受けるフォノイコライザーもXLR入力でバランス入力→バランス出力、
というのもいくつかは出てきてはいます。
書込番号:22204480
8点



MCカートリッジ検討中です。
半年くらい前までDL−301を気に入って使っていましたが不注意で針を折ってしまい使い物にならなくしてしまいまし(泣)
そこで一つでもMCの音を聴きたいと思い検討をはじめました。
まず予算は15000円前後で考えています。
候補としては、
オーテクAT32E
デノン DL-103 DL-301
で考えています。
これら、音の違いはどんな感じでしょうか?
プレーヤーはKP-700を使っております。
0点

>鉄道・山さん
DL-103にはオークションで売ってる15000円のヘッドアンプをつなぎ、プレヤーはKP-1000で時々聞いてます。
ATのAT-32Eもありますが、派手な音が好きではなく、もっぱら103です。
KP-700もサブに使ってますが、まだしっかり動いてくれてます、音は1000が上です。
しかし、その違いを判別するには、それだけのシステムと耳が必要になります。
書込番号:22050812
0点

鉄道・山さん、こんにちは。
候補に挙げられたカートリッジは、中古品を購入すると言うことですか? ヤフオクから? ネットの通販から? カンチレバーが傾いていたり、ダンパーが固くなっていたりしているかもしれません。随分と博打を打つんですね。
予算 \15,000、メーカーを問わなければ、新品を購入できます。新品を購入して、大切に扱うことを学ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:22051233
2点

>DL−301を気に入って使っていましたが不注意で針を折ってしまい
針交換出せばいいじゃん!
書込番号:22052247
0点



完動品のレコードプレーヤー
DENON DP-47F
SONY PS-X600
が同じ値段で売っていたのですが皆さんならどちらを買いますか?
カートリッジはどちらもありませんでしたがシェルはどちらも付いていました。
書込番号:22044917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道・山さん、こんばんは。
具体的に候補のプレイヤーに関する知識はありませんが、価格クラスが同じなので機能面・性能面ではどちらも大差ないと思うので、そこまで真剣に吟味する必要はないかと。
鉄道・山さん自身が、どちらのメーカーブランドに魅力を感じるのかとか、本体構造等(コンパクトに纏まるのか、リッチ感があるのか等)、保有欲をどちらの方がより満足してくれそうか等、ご本人の好み次第かと。
まぁ、完動品とは言え相当古い物なのでそう長く付き合える物ではないと思うし、廃棄が惜しまれる程の高級グレードという物でもないので、壊れるまでの嗜み程度と割り切りつつ楽しむ位の気軽さで良いのではないでしょうか?
書込番号:22045023
0点

>鉄道・山さん
ただ単純に 発売当時の好み優先で DENON DP-47F に 1票ですね。
当方のプレーヤーは DP-65Fが 30年以上現役で頑張ってますので
DENONを応援したい、、、スペック・音的にも好みかなぁ〜 (苦笑
書込番号:22045030
0点

皆さん丁寧にコメントありがとうございます。
因みに音の違いなどはどんな感じでしょか?
書込番号:22045050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時の感覚で言えば PS-X600だとソニー自体がデジタル系に特化した移行時期だったので
それ以前のソニー機種と比べても 同じスペックなのに少し軽く固めな感じかなぁ〜 ・・・っと記憶してますね。
時期的に DENON・Technicsが 安定してた中で DENONが 音的に素直さと厚みが好みでした。
ただ、中古の今は 使用・慣らし込状況で音に変化があれば この限りではないと思いますが・・・
書込番号:22045129
0点



先日購入しました。
フォノイコライザー内蔵と言う事で、
本機→RCA変換ケーブル(メス→3.5mmオーディオジャック)→AUXでRolandのMicro Cube RX
にて接続し、使用したところ、大音量で音量調整ができません。。
ど素人で申し訳ないのですが、
これで音量調整するには、FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eをかませそうかなと思っているのですが、いけるでしょうか?
他に何か良い方法がありますでしょうか?
また、AUX接続にておすすめのスピーカーはありますでしょうか?
何卒ご教授いただければと思います。
書込番号:22014236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>漫太郎さん
FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eも使えるとは思います。
スピーカーとしてはCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000624010/
書込番号:22014628
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
使えるとの事で安心しました。
スピーカーも、参考にさせて頂きます^ - ^
書込番号:22014830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025938/SortID=15396366/#tab
でターンテーブルの選び方について話していました。続きはDJ-3500の話になるのでこちらに移ることにしました。
先日ヤフオクでDJ-3500を本体のみで7000円で購入しました。初めてのターンテーブルです。
電源コードが付属していなかったので、まだ動作確認ができていないのでもしかするとジャンクかもしれない恐怖が背後に控えています。当然取扱説明書もないので使い方どころかウェイトの付け方もわかりません。そのあたりはメーカーに助けを求める予定です。
まだ動かしてもいないということで、外見からわかることを報告します。
フタの傷などを除けば思っていたよりもきれいでした。アームエレベーションは動作しています。画像(カートリッジ)をみてわかる通り、針が右に曲がっているようです。このまま使えるのでしょうか?
電源コードはコネクタ部に書いてあった「2.5A 250V」を手掛かりに使えそうなものを探してみます。
おまけなのか、針が付いてきました。(画像付属してきた針)針に緑色の錆びらしきものが沢山浮いているのでこれは使えないということでいいのでしょうか?(画像付属してきた針の先)
1
2点

こんばんは、入手されましたか、おめでとうございます。
と、言いたいところですがいまのままでは再生できませんね。
まず、針が曲がっているのはずいです、針を交換するか、カートリッジを交換する必要があります。
また、付属の交換針はまったく適合しません。
オリジナルのカートリッジならVM型(オーディオテクニカ AT-10G相当)ということらしいですが、安価なので針を交換するよりカートリッジごと買ったほうが良いと思います。
アマゾンでシェル付きで4000円弱、針だけでも1000円ぐらい安いだけです。
このカートリッジは安いけどバランスのとれた良い音ですよ。
ほかのものにする場合は取り付け寸法やMMかMCかなど良く考えて選んでください。
このWEBの下のほうにカートリッジや針交換、アームの調整の仕方などがあるので見てみると良いかも知れませんよ。
http://www.apis-jp.com/
ではでは、がんばってください。
書込番号:15423808
2点

前のスレッドも見ていましたが、カートリッジは不良、電源ケーブル・取り説は無し、
無い無い尽くしの上にオマケの針はこのプレイヤーとは全く関係ない物ですよ。
針先が曲がったカートリッジって「使い物」になりません。
このプレイヤーに付属しているカートリッジは「オーディオテクニカ製のAT-10G」と
同じ品物です。
「AT-10G」用の替え針を買うか、カートリッジごと新しい物(4500円位)を
買った方が良いかも。
電源ケーブルもプラグが特殊な形状ですからあり合わせで使えるとは思えません。
CECの本社に問い合わせて部品扱いで在庫があるかどうか聞いた方が早いですよ。
CEC本社
所在地 〒370-0535 群馬県邑楽郡大泉町寄木戸1316-5
TEL: 050-5509-0795/0796 / 0276-49-6556
FAX: 0276-49-6557
ご自分でも最初の頃は中古に手を出してトラブルのは御免と書かれていたし
沢山の人が中古の見極めが難しいとアドバイスされているのに
どうして付属品も揃っていないような物を買ったんだろう?
どなたかも言っていたように今回の品物は「部品取り用のジャンク」です。
書込番号:15423893
1点

良く考えてみると どういう条件のものを買ったのかは不明ですが まずはターンテーブルが回るかどうかの確認が必要ですね。
この形状のインレットタイプは少ないですね。
浜オヤジさんの仰るようにCECに連絡して電源ケーブルの保守用を買うのが確実ですね。
もしくは2ピンのインレットタイプのコードで代用するかですね。
ACアダプタをお持ちなら 付いているかもしれないので それで試せるかもです。
このコードならアマゾンなんかで数百円で購入できます、ほぼ使えると思いますが絶対とは言い切れませんので責任はもてませんが。
書込番号:15424117
0点

使っていなかった眼鏡コネクタの電源ケーブルを刺してみたところ、刺さってしまったので動作確認をしてみました。
ストロボスコープで確認する限り回転は正常のようです。ピッチコントロールも動作していました。
音出し以外の動作確認はひとまずOKでいいのかと。
オーディオラックがメタルラックなのは許してください、、、
>>z2010さん
曲っているはやっぱりまずいですよね。まずはオーテクの安価な物から探してみます。
標準で付いてくるのもVMなのでVM型で検討します。
付属の針は針番号で検索して唖然としました。
サイト紹介ありがとうございます。早速覗いてきます。
書込番号:15424307
5点

>>浜オヤジさん
他の方の書き込みで、中古で付いてくるカートリッジは使い物にならないと考えたほうがいいことを学んだので、針の件は想定の範囲内といったところです。
本箱も取説もないのは承知で入札しました。落札相場と比べるとやけに安い値段でしたが、「動作しました」ちは書いてあったので賭けてみました。
電源ケーブルが無いのは、出品者の写真から見落としていたのでそれはミスですが。電源ケーブルであれば買ってもそんなに高くはないと思うので気にはしていません。
ですから、今回の件は出品者に文句つけたくなるような中古でのトラブルというようには感じていません。
まだ学生なので付属品無し程度じゃ引けませんよ。
音を鳴らしてみるまでこの品がジャンクか否かはわからないので、それまで大人しくしてます。
書込番号:15424354
3点

悪気があって書いたのではないのでご了承下さい。
初心者とのことで「敷居が高い」かなと思ったまでです。
カートリッジを付けて音が正常に出ることを祈ります。
アナログプレイヤーはCDPや携帯プレイヤーと違って調整すべき所が
かなりあります。
CECのサイトでは「取り説」のコーナーが使えないようですが、それこそ会社に
連絡して「取り説」は入手して置いた方が何かと便利ですよ。
書込番号:15424444
0点

>>浜オヤジさん
大丈夫ですよ。そういう意図ではないこと通じています。お気遣いありがとうございます。
バッサリ言ってくれる方がいることは幸せなことです。金のかかる趣味なので踏み外さないように注意してくれる方は必要ですから、今後もよろしくお願いします。
今までのオーディオ選びと違って予算はどんどん必要になるし、わけがわからないしと、良い試練でしたね。
中古を買ったことでクリーナー等を含めた最終的な出資額を抑えることができましたが、それでも決して安くはないので、こんなことなら単品DACでも買っておけばよかったと後悔しないように頑張ります。
web上の取説ページが公開されていないのを見たとき背筋が凍りました。取説が無いと怖くて何もできないので、メーカーに懇願します。はい。
書込番号:15424553
2点

こんばんは
針が曲がっている・・・・
針を捨てる覚悟なら、少しずつ力を入れてあげれば戻ります。
もちろん、ベストな音かどうかは保証出来ませんが。
それと、ダメ=片減りしてもよいレコードがあるなら、聞いてみて下さい。
あ、メタルラックはシャレにならないですねぇ
もし、大阪に来られることがあるなら、日本橋の五階百貨店にいけば、いろいろお探しのものが
手に入ります。
もちろん、秋葉原でも手に入ると思いますよ。
もし、日本橋に行かれるなら、真ん中より北側の東側にある、オーディオ店にいけば(名前忘れた)
CDにはない、レコードの力を体験出来ますよ・・・・って、潰れてたりして
書込番号:15428084
1点

VitaminMiniさん
こんにちは。
先のスレからのチャレンジングないきさつを、楽しく拝見していました。
カートリッジについては残念でしたが、カートリッジ選択というレコード再生の楽しみをいきなり味わえると思いましょう(^^♪
なにより、回転が正常だったのが救いでしたね。
私が買った古いベルトドライブのプレーヤーは、回転が速かったためプーリーを削って調整するという荒技に出ざるを得ませんでした。
さて、カートリッジですがオーディオテクニカのVM型であれば特に問題はありませんが、それ以外にも目を向けると楽しいですよ。
MC型は特に高出力型と謳われているもの以外は極端に出力が低く、アンプやフォノイコライザーにMCポジションがない場合は、別途昇圧トランスやMCヘッドアンプが必要ですので注意してください。
逆にそれ以外はすべてMM型やその亜種(VM型もそうです)に分類されますので、型式にこだわる必要はありません。
MC型でも高出力タイプであればMM型と全く同じように使用可能です。
聴く音楽のジャンルにもよりますが、意外とDJ用のカートリッジにお値打ちで良質なものが多いと感じています。
http://www.soundhouse.co.jp/
http://www.otaiweb.com/
などのお店で、いろいろ取り扱っています。
ORTOFONやSHUREなどは定番ですし、在庫があればstantonもおすすめです。
私はカタログ落ちしたstantonの400.V3でJAZZをよく聴きます。
高域や細かい音は笑っちゃうくらい出ないですが、サックスなどの中域楽器の厚みや勢いが素晴らしいと思います。
そのため上位機種の680E.V3を試してみたいな〜などと考えています。
また、ORTOFONのOMEGAなども評判が良いみたいで、値段も安いし興味をひかれるところです。
それとDJ用ではないですが、若干予算を上げればGOLDRINGのELANやELEKTRAといったカートリッジも検討してみる価値があるかもしれません。
オーディオテクニカも含めて楽しく悩まれてくださいね(^^)v
書込番号:15430771
3点

メタルラックの上に直置きだと脚のごく一部に大きな荷重(せん断力)がかかりますので、脚の下だけでも木の板かせめて段ボール紙を敷いた方がよいと思います。
それからカートリッジですが、AT10Gよりも一・二千円高いですが、AT100Eの方がよいと思います。
書込番号:15436554
1点

ノークレームノーリターンの出品者でしたが、配送業者によるトラブルの場合は連絡して下さいとのことだったので、曲った針について問い合わせてみました。
梱包前は針のカバーも外れておらず、針も曲っていなかったそうなので、配送業者に問い合わせました。
配送業者からは、新品と交換で話を進めていくことと、破損したものを受け取りにくると言われました。
好評のメタルラックネタですが、どのように使っているかというと
四段のラックに四段目タンテ等、三段目スピーカーとアンプ等、二段目モニターPS3電源類、四段目物置
こんな感じです。流石にサブウーファーは床に置いています。
ラックを買い換えるなら新しい音源が欲しくなってしまうので、メタルラックにはまだまだお世話になりそうです、、、
>>けいごん!さん
カートリッジか針の買い替えはもう予定に入れたので、早速針を曲げ戻してみました。
カンチレバーに力を入れるとアーマチュアゴムがブニュブニュなりながら、ほんの少し反ってる程度まで戻すことができました。音を出せる環境ができあがったら実験してみます。
メタルラックは精神衛生上とてもよくないですはい。
部屋が狭くラック類を足せないこととオーディオが1セットしかなく、AV環境と一緒に置きたいので、今はこの方法しか浮かびません。
大阪には学校関連で先月行ったのですが、日本橋に行く時間なかったので悔しいです。
秋葉には視聴したいものも買いたいものもがわんさかあるので早く行きたくてうずうずしてます。
>>OPEN SESAMEさん
チャレンジングとは、ありがとうございます。
安いフルオート機を買っていたらカートリッジ交換なんて楽しめませんでしたし、、タンテ選びもカートリッジ選びも一度にやれるなんて贅沢!!
パーツ削って調整ですか、冷や汗ものですね。初めて買ったタンテでそれが必要になったら相当スリリングなアナログライフの始まりですね
MC型は高級品らしいので庶民向けのとりあえずはMM型までにしておきます。
DJコントローラを齧ってるので、スクラッチしてみたくなる日も来てしまうかもしれないので、DJ用も面白そうですね。
聴くジャンルが多いのでカートリッジ選びにはたのしく頭を抱えることになりそうです、、、
>>大江戸操舵網さん
力学類は専門ではないのでこれはどう見ても良くないだろうとまでしか考えが及ばなかったのですが、なるほどそう呼ぶのですね。木の板はスピーカーとアンプに使われてしまっているので、ひとまず段ボールで代用します。
あまり資金的な余裕はないですが、配送業者がカートリッジを新品交換してくれることになったとしたら、AT100Eあたりにも手が伸ばせるかもしれません。
書込番号:15442889
1点

VitaminMini さん > よかったですね、針(orカートリッジ?)を保障してもらえそうなんですか。
もしお金が浮いて カートリッジのグレードアップを考えるんでしたらSHURE M-97XEをお勧めします、正規国内販売ルートなら2万円前後しますがアマゾンなら並行輸入品ですが8000円以下で購入できます。
M-97XEは名器といわれたV15シリーズの後継機&廉価版ですが 遜色ない音質です、それに どんなレコードでも粗が目立たない音で再生してくれますし、トレース能力も高いです。
厚み(高さ)は多分 オーテクのカートリッジと同じと思いますが確認は必要です。(AT100Eと取り替えたときアーム高さ無調性でいけた記憶があります)
メタルラック、問題ないですよ。
へたな薄っぺらいラックより強度もあるし、高さ調性もできて便利ですよね。
ただ、レコードプレーヤーは安定したところに水平に設置する必要があるので 下に3〜5mm厚のコルクシートを置くと防振にもなってGOODです。
水平は水平器を使ってとってください。
両方、ホームセンターに売っていて、あわせて1000円代で購入できるはずです。
書込番号:15443090
1点

取説の件です。CECに問い合わせたところ、すぐにPDFで送ってくれました。一日で返答が来るなんて良いメーカーさんです。
早速ゼロバランス調整をしてみました。が、上手くできませんでした。
バランスウェイトをよさげな位置で探ってみたのですが、アームリフターを下すとゆっくりとカートリッジ側が下がったり、下がりながらアームが外側に動いたりしてまい、アームを水平にすることができませんでした。アンチスケーティングは0、手元にある出所不明の水準器によると水平に設置されているそうです。
何が原因なのでしょうか。
>>z2010さん
並行輸入。恐ろしいけれども、その価格差は憎いですね。
「どんなレコードでも」というのには盤面がそんなによろしくないレコードも含まれますか?
きっと多くの中古レコードに手を出すかもしれないので、それが含まれるとしたらかなり期待してしまいますね←
下手に安いラックに買い換えるよりもいいかもしれませんね。
薄っぺらい棚にビビリ音立てられたらたまったもんじゃありませんしね。
ターンテーブルはラックの一番上に置いているので、このままでは動いているのが見えません。
それも含めて、ターンテーブルだけはどこか別の場所に設置したいのが本音ですね。
サブウーファーのインシュレータを作った時に買ったけど使わなかった制振ゴムがあるので、敷いてみようとしましたが、ターンテーブルの足の圧倒的な大きのために全然ゴムが足りませんでしたw
今度何か買ってみます、、
書込番号:15443416
3点

>>z2010さん
DJ-3500はアームの高さ調整ができないようです。
カートリッジの大きさについて気を付けながら選んでいきたいと思います。
書込番号:15443436
2点

こんばんは。
良い方向に進んでいるようで何よりですね(^^)
並行輸入のカートリッジについてですが、心配することはありませんよ。
正規品とモノは全く同じだと思います。
詳しくは調べていませんが、正規品は万が一の保障がきくくらいじゃないでしょうか。
それとアームの高さ調整は、確かにあるに越したことはありません。
しかし、アームの水平についてはそれほどシビアじゃないです。
1〜2mmくらい違っていても大きな問題にはなりません。
それに、カートリッジの高さが高い場合は調整し辛いですが、低い場合はシェルとカートリッジの間に挟むスペーサーがありますので、それを使えば大丈夫です。
スペーサーはオークションでも出品されていますよ。
それに対してターンテーブルの水平出しは重要です。
アンチスケーティングが0でもアームが外側に流れるのは、まだ水平が出ていないのかもしれません。
参考までに水平出しの例が載っているサイトを紹介します。
http://www.windlab.net/maywind/Oliver-Method.html
これが絶対ではないと思いますし、調整できない項目もあると思いますが、私も参考にさせてもらいました。
大事なのはキャビネットの水平ではなく、プラッター(ターンテーブル)とアームベースの水平のようです。
それではがんばって下さいね。
書込番号:15443624
1点

まさか?とは思いますが
>探ってみたのですが、アームリフターを下すとゆっくりとカートリッジ側が・・・<
って「バランス調整」するときにリフターを上げた状態でやっては居ないでしょうね?
アームリフターを下げてから針カバーを外したカートリッジを付けて
アーム後部のウエイトを回転させ釣り合ったところが「ゼロバランス」です。
そこでウエイトの目盛りを「0」に合わせ、針側に傾くようにウエイトを回し
1.5gなら「1」と「2」の間に合わせ目盛りの数字が針圧になります。
アームが流れるのはそちらの方向に傾いているからでもっと水平をしっかりと
出す必要があります。(水準器でプレイヤーの四隅で計測)
プレイヤーのインシュとメタルラックの間に5cm角位の板の端切れを敷くのが確かです。
ホームセンター等で「端材」売場に一袋100円位で売ってます。
置く場所が無いからと言って同じラック内にSPまであるのではまともにレコードを
聞け無いと思います。
実際に音出しすれば解りますが「ハウリング・ノイズ・ハム音」等が盛大に
出るはずです。
近くのS/Wからも振動や音圧を憂ければ同じ症状になると思います。
レコードはCDやDVDと考え方を根本的に変えないと、まともに音が聞けない物です。
以上書いたことは「オーディオ用」に使うとしてのポイントです。
DJの「スクラッチ」に使う場合は詳しくは知りませんが以上のような面倒なことは
必要ないのかも知れません。
書込番号:15443826
0点

VitaminMini さん > おはようございます。
私の経験でいえばMM型(VMも含む)なら SHURE M97XE、GRADO RED1、オーテクAT100E など多くのカートリッジは同じ高さでOKです。
DJ−3500は標準でオーテクのAT10Gが搭載されているので 多分 同じ高さではないでしょうかね。(確認はしてくださいね)
人気のあるMC型、DENONのDL103シリーズは そのままではあきらかにアームが前のめりに傾きます。
アームの高さを調整できないなら厚いマットにするか、薄いマットを重ねるかしか調整する方法がないです。
尚、細かい説明は省きますが GRADOは繊細過ぎて鳴らすのが難しいかと。
M97XEはスクラッチノイズを拾いにくい、トレース能力が高く劣化したレコードでも歪は少なめ、音はジャズ、ロック向き、もちろポピュラー音楽もOK、クラシックも無難にこなす。
並行輸入たって初期不良は交換してもらえますから大丈夫ですよ。
参考まで。
書込番号:15444215
1点

カートリッジの件です。
「新品と交換するという形で話を進めます」という佐川急便の発言は、「新品と交換するという形で出荷人と話を進めます」ということでした。つまり破損品については自分と出品者とのやり取りになるということでした。
配達で何かあったら連絡をくださいとは出品者に言われていたものの、あくまでノークレームノーリターンのオークションだったので。
佐川の苛々する電話担当とトーンの低いやり取りをし、出品者に角の立った文を送りと、今日は疲れました。すごく。
浮いたお金でどんなカートリッジにアップグレードしちゃおうかなと考えていたところにこれなので、残念です。
なんだか血圧が上がるようなことになりそうです。
プレイヤーの水平に関して。テーブルは水平でしたが、アームの当たりがほんの少し傾いていました。
DJ-3500の足にはサスペンションは付いていても、高さ調整機能は無いので、何かを下にかませることになりそうです。
音が出せるようになるにはまだしばらくかかるので、それまでには接地場所も改善できるかもしれません。金銭的要因も含めて。
書込番号:15447743
1点

CEC製ですがどう見てもテクニクスのSL-1200末期モデルそのもののように見えるモデルだと思います。CECがパナソニックから製造権利などを購入したんでしょうかね。
書込番号:15491436
2点

典型的なkakaku.comの珍問答。
素人を半可通の先輩達がよってたかって袋だたき、という感じ。
悪意があるとは思えないけれど、モデレータがいないとこういうでたらめな展開になってしまう。
オクで買ったDJ-3500
>>2012/12/02 22:02 [15423893]
>>今回の品物は「部品取り用のジャンク」です。
人様の買物をよくもここまでバカに出来る。
電源ケーブルは汎用品、この手のプレイヤーにマニュアルは無くてもオッケー、
つまり、普通の出品に過ぎません。
>>2012/12/02 22:42 [15424117]
>>浜オヤジさんの仰るようにCECに連絡して電源ケーブルの
>>保守用を買うのが確実ですね。
あなたが知らないだけ。どこに出もある汎用ケーブル。
>>2012/12/02 23:38 [15424444]
>>アナログプレイヤーはCDPや携帯プレイヤーと違って調整すべき所が
>>かなりあります。
初心者は出来ない、ニューカマーは出来ない、自分は出来る。
レコードプレイヤーの調整なんて調整じゃありません。
1 水平な場所に置く。水準器不要。目測でオッケー。
2 後の重りを調整し、トーンアームが水平になるように。他所の誤差、オッケー。
3 重りを調整し、カートリッジに針圧を加える。1.5g程度でよい。歪めば増やす。
これだけです。これで十分。(出だしは)
インサイドフォースキャンセラーは使う必要は無し。
オーバーハング調整、メーカー指定値でよい。(1mm、2mmの違いはわからない)
>>2012/12/17 13:11 [15491436]
>>CEC製ですがどう見てもテクニクスのSL-1200末期モデルそのもののように
>>見えるモデルだと思います。
空冷時代のポルシェ911と、水冷以降のモデル位違いますよ。
パーツ自体の互換性は、ほぼ無かったはず。
テクニクスのSL-1200シリーズと、コスモテクノやその仲間が生産しているプレイヤーは
大きな関連がありますが、「SL-1200の製造権を買った」と書くと大うそになる。
「SL-1200と、コスモテクノやその仲間のレコードプレイヤーは、供給元が同じらしい」
位が正確。
書込番号:15692061
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





