
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年8月4日 11:20 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2017年7月15日 22:56 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2017年6月19日 16:20 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年5月26日 23:27 |
![]() |
15 | 8 | 2017年3月8日 14:35 |
![]() |
14 | 6 | 2017年3月2日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
レコードをいただいたので、この機会に楽しもうと思っております。
そこでこの機種の購入を考えております。
レコードに関しての知識が全くなく、私は本体購入だけで音が出るものと思っていました。。。
いろいろと調べましたが、音を出すにはアンプやスピーカーが必要との事ですが
ヤマハのYAS-106(シアターバー)を持っています。
スピカーではないかもしれませんが、こちらの機種と接続可能でしょうか?
よろしくお願いします。
2点

お早うございます。
AT-PL300に付属の 変換ケーブル(φ3.5mmステレオミニジャック—ステレオピンジャック)を使って
YAS-106のアナログ端子に接続すれば再生できると思いますよ。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=294
こちらの説明図にある「アクティブスピーカー」の替わりにYAS-106のアナログ端子に繋げます。
詳しい接続法はYAS-106の取説10ページの「2」に書いてあります。
書込番号:21092235
1点

>浜オヤジさん
早速のご返答ありがとうございます!
購入して楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21092405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

アンプが無いとだめです。直接は無理です。
書込番号:21043080
0点

HT-FS30のアナログ入力に接続すれば再生できますよ。
書込番号:21043150
1点

http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-FS30/
これはアンプ内蔵スピーカー(アクティブスピーカー)ですね。
LINE IN (ANALOG INPUT) に接続すれば音が出るでしょう。
その場合、AT-PL300の後面のイコライザースイッチを LINE
にしてください。「LINE IN につなぐ場合」という意味のようです。
書込番号:21044385
0点


アナログ入力で接続出来る事がわかりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:21045160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HT-FS30にはフォノイコライザーが内蔵されているのでしょうか
書込番号:21045558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HT-FS30にはフォノイコライザは内蔵されていませんが、AT-PL300にフォノイコライザが内蔵されているので再生可能です。
書込番号:21045612
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
AT-PL300[LINE側スイッチ]->[OUTPUT端子, 白L赤R]->BOSE Model 1701[MONO側スイッチ]->JBL Control 1
という構成でレコードを再生した所、PCで聴く音源よりも音割れしているように感じます。
接続方法が間違えている為、音割れが起きているのか、もしくはスピーカが経年劣化しているせいなのか
ご教授お願い致します。
0点

1701をMONOで使うとBTL出力(反転出力)になるので、2台のスピーカーをつなぐと正常に動作しないと思います。
1701の背面スイッチをSTEREO側に切り替えれば、正常な音が出ると思います。
書込番号:20978773
2点

>パイルさん
恐らく解決しました、ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、現在画像の左側(HIGH)に接続しているのですが
右側(LOW)と差し替えた所、特に音に変化は見られないのですが現環境ではどちらの接続すべきでしょうか?
書込番号:20978982
0点

BOSE-1701の最大出力は20W(4Ω)x2ch
最大出力時の電圧は√(20x4)=8.94V
左側の入力感度5Vにつなぐと、増幅率(利得)は8.94/5=1.79倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のHIGH(5V)につないだ時の電圧はボリューム最大で0.358V=0.032W(4Ω)
右側の入力感度は150mV=0.15V。増幅率(利得)は8.94/0.15=59.6倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のLOW(150mV)につないだ時の電圧はボリューム最大手前で最大出力20W(4Ω)になります。
なのでアップ図の黄色枠の端子につなぐのが正解です。
HIGHにつなぐと最大出力が0.032Wになり音が小さくて使えないはずですが、スレ主さんのどちらにつないでも音に変化がないというのは、HIGHの入力端子が故障している可能性があります。
書込番号:20979092
0点

>パイルさん
大変申し訳無いのですがよく見たら先程の画像のようにHIGH/LOWでは無くIN/OUT表記でした。(同じ1701なのに何故...)
OUTPUTに接続しても同様に音は出るのですがINPUTのままで問題は無いでしょうか?
書込番号:20979154
0点

INPUTに接続で問題ありません。
OUTPUTは録音用出力ですが、単純にINPUTのパススルーになっていると考えられるので、この場合はどちらにつないでも同じに音が出ます。
書込番号:20979590
1点

>パイルさん
Control 1のエッジがボロボロなのでPM0.1を購入、アンプを介さず接続してひとまず解決させました。
もしも物足りなくなったらアンプやスピーカーの購入を検討しようと思います。
回答有り難うございました。
書込番号:20979830
0点



宜しくご教授ください。
某オークションで入手致しましたが、
オーディオケーブルが付属していなかったので、
眠っていた極々安価なAVケーブルを赤白でフォノイコライザーに差し込み、
アース線はこれまたどうでも良いような0.75mのAV線でで配線しました。
ハム音も鳴らずに問題無く音は出ていますが、
ネットで見るかぎり元のケーブルの方が太いですし、
ピンも金色の物が採用されているので、
RCAピンケーブルを購入しようと思うのですが、
オススメの物があればお教え頂ければと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20918086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka_swampさん、こんばんは。
いろいろあるといえばあるけど、予算はどのくらいですか?
そもそもプレーヤーはいくらぐらいで入手したもので、どんなアンプにつないでいるんですか?
それらとアンバランスに高くてもどうかというのもあるとは思います。
単売りされているフォノケーブルのRCA-RCA(アース線付)なんてけっこう高いですよ。
おそらく一番安いのがオヤイデかなあ。
OYAIDE PA-2075 RR V2
http://joshinweb.jp/audio/3194/4582387101533.html
ortofon 6NX-TSW1010R
http://joshinweb.jp/audio/5758/4571106661632.html
1万円台だとこれくらいで、あとは2万以上ですかねえ。
書込番号:20918752
2点

>blackbird1212さん
早速のご返答、誠にありがとうございます。
プレーヤーはDP-500Mを4万円で入手しました。
今現在は、DP-500M→YAMAHA HA-5フォノイコライザー→ONKYO A-905FXでして、
スピーカーはKEF Q300です。
今後はアンプをDENONの1500シリーズに変えたいと思っています。
元々付属のAVケーブル相当であれば良いのだと思うんですが、
交換することで音に変化があるとすれば…
なんて初心者の考えでいるものです。
これぐらいの環境ですので、
予算はかけても数千円です。
引き続きのご教授を宜しくお願い致します。
書込番号:20919315
0点

今日は。
同機種を「サブプレイヤー」として使って居ます。
数千円の予算で!と言うのならばアース線無しのRCAケーブルを選べば良いかと。
私がよく使うRCAケーブルはこちらで購入しています。
予算に合わせてケーブル・端子・長さ等をオーダーできるので自分に合った物を
作って貰えます。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
出来る事ならばDENONに問い合わせて「純正品」を買うのがBESTとは思います。
「基準」が何処にあるか?判らないのでは変化の度合いも判りにくいなどと感じます。
DENONお客様相談センター・・・・・0570−666−112
個人的には現在の状態でも雑音が無く再生出来ているのならばケーブルよりも
「カートリッジ」或いは「リード線」を交換した方が良いかと思います。
購入された時点でどの位使用したか判らない訳ですからカートリッジの針も減っている?
現在のカートリッジも純正品かその他の物か?も判りませんが「音が変わる」のは
「カートリッジの交換」が一番顕著です。
<交換することで音に変化があるとすれば…>
オーディオに関してはケーブルや端子、細々した物を変えると「音が変化」はします。
変化した音が自分に取って「良い音(気に入った音)か悪い音(気に入らない音)」かは
実際に交換しなくては判りません。
次から次へとケーブルを買っては交換、又買っては交換のスパイラルに
落ち込んでしまう人を私達は「電線病」と言いますが・・・・・。
DENONの1500系プリメインをなるべく早く手に入れることをお薦めします。
書込番号:20919413
4点

>浜オヤジさん
とても詳しいご説明をありがとうございました!
今回のケーブルの件は、基準を純正にして、
それ以外の基準が揃っている部分の変化を少しずつ楽しんで行こうと思いました。
また質問させて頂く機会がございましたら、
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:20920705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さんの教えを拝借させていただきたく、質問します。DP-500Mを付属カートリッジからまずAT-F7に換装して一年ほど経ちました。何となく音が変わったように思い、いざというときのために、念のためAT-F7を追加しました。この音の変化は味がある感じになったという物なのですが、皆さんならいつがカートリッジ交換時期だとお考えですか?また、交換する場合はヘッドシェルも交換でしょうか。よろしくお願いします。(m_m)
書込番号:20717185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
<念のためAT-F7を追加しました。>
これは新規に1個追加購入!と言う事でしょうか?
<この音の変化は味がある感じになったという物なのですが>
今まで使っていたカートリッジの針先が減って「聞きやすくなった?」のか
私には判りませんが通常ならば交換時期まで500時間とか1000時間とか書いてあるのですが
このカートリッジの取説等には明記されていませんね。
「虫眼鏡」などで針先を見れば「減っている」物と「新品」ではその違いが良くわかりますし
聞いていて高音が出なくなったり音に歪みが出たりと「針先の減った」症状はいろいろです。
このカートリッジもA/Tへ本体を郵送して針先交換になると思いますが。
私の場合は複数個カートリッジを使っていますがそれぞれ別のヘッドシェルにつけて居ます。
いちいちシェルを付け替えるのは面倒ですし違うカートリッジの場合は重さも高さも違いますから。
DP-500Mはご承知のようにアームの高さ調整が出来ませんから自ずと使えるカートリッジが
限定されますし重すぎる物も使えませんから。
2-3000円で買えるヘッドシェルを同じ物で統一すれば使い勝手は良くなると思います。
書込番号:20717968
2点

>浜オヤジさん
はい、追加でもう一個購入しました。じき届きます。
カートリッジ本体を郵送すると針先交換できるのですか。追加で買ったのと同程度費用がかかると思っていましたが。
今のところ、聞き苦しいと言うわけではないので、あくまで予備になります。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20718261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
ヘッドシェルも購入した方が良いみたいですね。了解しました(^o^)。
書込番号:20718266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
お使いの「AT-F7」をはじめ、OrtofonやDENONのMCカートリッジは一部を除いて
「針交換」は直接メーカー(販売店を中継ぎ)に郵送して針交換を行います。
価格的には新品と同じ価格やかなり安い物まで色々です。
ヘッドシェルに関しては私はortfonnの物を手頃(3000円位)ですので使っています。
A/TのカートリッジですからA/Tのヘッドシェルからお選びになれば良いかと思います。
書込番号:20718523
2点

>浜オヤジさん
丁寧なご返信、ありがとうございました。オーディオテクニカのAT-LH15/OCCヘッドシェルを注文しました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:20718916
2点

ウインダリアさん
こんにちは
現在もシェルLH-15をお使いなら大丈夫ですが
今回初めてだとしたら、もしかしたら重たすぎて0バランスとりにくいかもです
カートリッジ5g+シェル15g+リード線1gくらい?
=21g
アームの範囲が〜20gだと思われますので…
書込番号:20720718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ご返信ありがとうございます。合計重量はリード線がヘッドシェルに元々含まれているので、全体で20gとなり、許容範囲ですね。今も同じヘッドシェルを使っているので、追加という形になりました。(^_^)v
書込番号:20720834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じシェルだったんですね
なら良かった
カートリッジ、取っ替えひっかえしながらの使用ですので使用時間は全く把握出来てないですので、見た目、音に違和感無ければずっと使っちゃいます
一番古い針はテクニクス205CMK3で35年くらいです
それ以前のカートリッジは、さすがに針交換しています
書込番号:20720858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > SPEC > アナログレコードプレーヤー AP-50
この機種の購入を検討してるのですが、
SPECのHPの当該機種の仕様の下に<ご注意>として、
MC型カートリッジの場合にはハム音が出ることがあります。
と書かれています。
MCカートリッジを使用されている方いますか?
音は気になる程でしょうか?
0点

Geaさん こんにちは。 ユーザーではありません。 出力が小さいのでノイズを拾いやすい様です。
主な特長
http://www.spec-corp.co.jp/audio/ap-50_30/index.html
>カートリッジを交換する際にはMM型またはVM型カートリッジをおすすめします。
>MC型カートリッジの場合にはハム音が出ることがあります。
MC型
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC#.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.B8
>MC型のほうが繊細で高音質とされる(製品によって傾向は異なる)。実際の製品では、MC型は出力電圧がMM型の1/10程度
>(0.2 - 0.5mV程度)のため、モノラル専用機含め特に高出力を謳った製品でない限りはイコライザアンプ(後述)の前
>段に低雑音の前段増幅器(ヘッドアンプ)または昇圧トランスを必要とする。
書込番号:16696508
1点

この製品を使用しているわけではありませんが、
MCカートリッジはMMの10分の1ほどの出力しかないので、この機器のフォノイコライザー機能は使えなくなり、別途MC対応のフォノイコライザーやフォノアンプを用意する必要があります。
あと、こちらの製品ではアースが用意されていないようなので、フォノイコライザー機能を使わない場合に、MCでのハム音発生はありえなくはなさそうです。
もしどうしてもMCカートリッジをお使いになりたいのであれば、別途、フォノアンプ非搭載のプレーヤーを用意される方が良いと思います。
その際には、MC対応フォノイコライザーかフォノアンプを別途用意が必要です。
いちおう当方で使用している製品を上げておきます。
レコードプレーヤー DENON DP-1300MK2
http://kakaku.com/item/K0000008345/
カートリッジはヘビー級なので、別途ヘビーウェイトを追加してます。
フォノイコライザー ortofon EQA-999
http://kakaku.com/item/K0000243531/
MCカートリッジは針圧も低い物が多く信号も非常に微弱ですので、品質の良いレコードプレーヤーをお使いになることをお勧めします。
書込番号:16696539
2点

同じくこの製品使ってはいませんが、どうしてもMC型をお使いになりたければ、
高出力タイプのMCカートリッジが良いでしょう。
MCはマグネットが大きいため重いので、なるべく軽いものを探しましょう。
例↓
http://diskunion.net/movie/ct/detail/ACSH-18
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4939325025923/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
普通のMCは出力が非常に微弱なため、対策の無いプレーヤーではハムを拾いやすいです。
アンプでの増幅も高くしないとならないのでノイズの点でも不利です(内蔵イコライザー使用では)。
書込番号:16696737
3点

見た目はSL-1200に似てますが、Webなどで見ると中身は別物です。
正直なところ、オモチャレベルだと思います。5万はボリすぎかと。
とても、MCカートリッジを使えるレベルではないようです。
同価格帯ならDENONのDP-500Mが数段上でしょう。
一部の超高額品を除くと、新品ではDENONくらいしか選択肢はないでしょう。
中古で良ければ、当たり外れはありますが、ヤフオクで探した方がマシです。
細かいことをいえば、
本来のレコードプレーヤーから出ている赤白のケーブルは、カートリッジに直接つながっていて、
レコードプレーヤー本体(モーター等)のアースと接続されていません。
だから、ハム音を出さないために、別にアース線を配線接続する必要があるわけです。
CDプレーヤーやアンプの赤白ケーブルは、それぞれマイナス側がアースにつながっているので、
赤白ケーブルを接続するだけで、アースもつながることになります。
このプレーヤーは、内部にPHONO用アンプを内蔵して増幅出力するので、
出力部分はCDプレーヤーと同様の構造なのでアース線が必要ないわけです。
では、内蔵アンプを使わなければどうなるか。
ターンテーブルを外した中にあるスイッチで切り換えるようになっているみたいですが、
スイッチの見た目からは、半導体スイッチやリレーではなく直接切り換えてるように見えます。
ということは、ただでさえ微弱なMC出力に切り替えスイッチの余計な接点が入ることであり、
音質的な劣化は十分に考えられるところです。(安そうなスイッチだし)
また、+−両方を同時に切り離しているのだとしたら、アース線の配線が必要ですが、
そのための端子はないので、自分で改造して取り付ける必要があります。
まあ、おそらくは−側はアースにつながれているので、必要ないのかもしれません。
だとしたら、接点は入るは−側はアースに落ちてるわで、MCカートリッジにとっては環境最悪です。
ということで、MCカートリッジを使いたいなら、購入しないことをお勧めします。
また、MM(VM)形を使うにしても、2万以上の高級品を使うのであれば、
内蔵アンプは貧弱だと思われるので、プリアンプかフォノイコライザーを使うことになりますが、
とするとMCカートリッジと同じ問題が出てきますので、やはり購入は止めた方が良いでしょう。
書込番号:16701545
5点

BRDさん、ikemasさん、ツキサムanパンさん、blackbird1212さん
レスありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
あまり細かい事を書かずに質問してしまい、すいませんでした。
現在SONY PS-X555ESという30年前のリニアトラッキングプレーヤーを使用しています。
このプレーヤーはMCカートリッジ(XL-333E)が付属していて、
このカートリッジの生産終了後は、DENON DL-103、103R、301Uを使用してきました。
301Uはパワーがあってロック向きで、ステレオ盤はメインにこれを使用しています。
又モノラルレコード用にaudio-technicaのAT-MONO3/LP、GRADO MC+も使っています。
MM(VM)カートリッジも何本かありますが、MCの方がクリアで聴きやすいですね。
ということでMCがメインなので、メーカーのHPの注意事項が気になり、お聞きしました。
この機種はMCは向いていないのですかね?
姉妹機(audio-technica AT-LP120USB、NEU DD-1200mk3)も同じようなものでしょう。
別の機種を検討してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16737457
2点

数年前の書き込みなのでためらいましたが、同じ失敗を繰り返さないために
私、初めからMCカートリッジの使用を考えて購入しましたが結局ハムノイズがひどくて・・・機種変更を考えてます
しかし購入前にそこまで調べているのは偉いですねぇ
東方はまた一からやり直しです
書込番号:20702714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





