レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(1957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

レコード針で、MM MCの、違い。

2013/12/31 07:34(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

レコードを聴いたのは、四十年位前です。レコードプレイヤーたるものは、この機種が初めてで、レコードの
音を拾うのには、二種類 MM MC、薄々は分かってはいましたが、詳しく知りたく宜しくお願いします。

付き合いの有る電気屋さんの話ですと、MCにする為に予算的に、このプレイヤーの値段以上でないと、
変えても意味が無いとの事、音がどの位良くなるのか、宜しくお願いします。

書込番号:17018270

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2013/12/31 08:26(1年以上前)

正確にはレコード針ではなく、カートリッジです。
MMはムービングマグネット、MCはムービングコイルの略で、レコードの溝を針がなぞって発電(音楽の信号として)する時の発電方法の違いです。
MCはMMに比べて発電電圧が低いので、MCトランス、ヘッドアンプで上げてから通常のPHONO端子に入れてやるか、MC対応のアンプが必要です。
このクラスのプレーヤーでもカートリッジ交換での音質の違いは判るかと思いますが、アームの性能から考えて、せいぜい2〜3万円程度まででしょう。
MCなら同じDENON DL-103 を推奨します。MMならどなたか他の方が教えてくれるでしょう。MMとMCの詳しい違いは検索下さい。

書込番号:17018384

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/31 09:17(1年以上前)

今時、MCもMMも無いでしょうけど、簡単に、

MC:長所は原音に忠実 短所はS/N比が低く、対応アンプが高価
MM:長所は対応アンプが多い。現在でもPHONO端子に繋げばOK。S/N比もMCより高い。短所:音質が原音に忠実ではない。

自分はMCが好きでしたね。S/N比は良くないですが、音の広がりが素晴らしかった。

もう、レコードプレイヤーも対応アンプも手放しましたが。

書込番号:17018533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/31 10:10(1年以上前)

我が家のDP-500M

手持ちのカートリッジ

お早う御座います。

 既にYS-2さんからもご説明があったようにMMとMCの違いは構造的な問題とそれに起因する
 「発電電圧の大小」が異なります。
 現在発売中の物でもMM型は安い物は7-8千円からありますがMC型は3万円位します。
 上を見ればきりがなく数十万円する物はざらにあるのが今の状況です。

 電気屋さんの言うことも「外れて」はいませんが、あたっても居ません。
 私もDP-500Mを使いますが、DENONのDL-103も使っています。
 レコードの殆どがJAZZですので一般的に「JAZZ向き」と言われるようなカートリッジを
 主に使いますが(SHURE社・STANTON社他)ですが現在では販売されていない物が殆ど。

 MC型を使うにはアンプに「MC用の端子」が無いと十分な音量になりません。
 その為にYS-2さんの仰る「ヘッドアンプ・昇圧トランス」が必要になります。
 
 ご自分で使っているアンプに「MC端子」があれば直接繋げられます。
 MC型を使いたいとなればカートリッジと一緒に「ヘッドアンプ・昇圧トランス」を
 購入することになります。
 安い物でも1万以上、上はこれもウン十万の世界になります。

 <音がどのくらい良くなる?>

 これもMM型でもMC型でも「音の個性」があるので大まかな印象は人によってそれぞれ。
 高いから誰でも「良い音」に感じるか?は無いと思います。
 附属のカートリッジは「オーディオテクニカ」の製品ですが、それでの印象はどうですか?
 その音を気に入るのか?気に入らないのか?何処が気に入らないか?等々
 感想を教えていただければもう少し細かい話は出きると思うのですが?

書込番号:17018725

Goodアンサーナイスクチコミ!10


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/31 13:23(1年以上前)

蓄音機です。さん こんばんは。

参考までに。

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/cartrige.jpg
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/11/20.html
http://joshinweb.jp/av/omba_alg4.html?ACK=TOKU
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page78

記憶が曖昧で申し訳ないのですが、基本は帯域バランスが広く音が良いのがMCなのですが、ジャズを聞く人は音の密度感がMMの方が良いのであえてMMを使っている人がいると聞いたことあります。

さてMCを使う場合ですが、昇圧トランスが必要になります。
現在、使用しているプリメインアンプがMC対応もしくはフォノイコがMC対応していたら、そのまま使用出来ますが、MMしか対応してなければ、下記の製品が必要です。

DENON

AU-300LC

http://kakaku.com/item/K0000238381/

生産終了のため、中古になります。

オルトフォン

ST-5

http://kakaku.com/item/K0000243535/?lid=ksearch_kakakuitem_image


MC対応型フォノイコライザー

オーディオテクニカ

AT-PEQ20

http://kakaku.com/item/K0000243500/?lid=ksearch_kakakuitem_image

Pro-Ject

Phono Box

http://naspecaudio.com/pro-ject/phono-box/

書込番号:17019368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/12/31 14:42(1年以上前)

こんにちは

カートリッジを替えて音の違いを楽しむのはアナログならではですが・・・・・

カートリッジだけで音が決まる訳ではありません。

お使いのアンプやスピーカーが何か?

トータルで考える必要があるかと思います。

書込番号:17019599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/31 18:09(1年以上前)

YS−2さん、レポートありがとうございます。
MCにする場合は、(針)カートリッジの他に、アンプも必要との事、今回はオルトホンのカートリッジ、
2M REDを、今注文しました。アドバイスありがとうございました。

りふれっくすくすさん、ありがとうございました。近い内に縁側覗かせていただきます。

浜オヤジさん、お久しぶりです。
今回つなぐアンプは、ソニーのAVアンプ、DA5400ESで私のお気に入りです。500Mの針ですと、

高音が耳にきつく、ちょっと(アプリの騒音測定で85デシベル以上で)又低音はハウリング
70デシベル代では問題無く、結構気にいっていますが、どうしても音量を上げたくなり、何か良い物をと、思っています。借り物のentre es10これですと、ほぼ満足できます。

圭二郎さん今晩は、良くレポ読ませて頂いています。アップしてあった所で、MMのカートリッジ良さげでしたので、
注文しました。

Strike-Rovgeさん、今晩は。よろしかったら、縁側にお邪魔させていただきます。
お世話様でした

書込番号:17020206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/31 18:31(1年以上前)

カートリッジシェルentre es10とカートリッジ

SHURE M-44G

今晩は。

 アンプはSONYの5400ですね。
 私は昨年DP-500Mを購入したとき繋いでいたアンプはヤマハのA-3010でした。
 仰るように附属のカートリッジは良い製品ですがまあ「オマケ」としては!と言う範囲で。

<借り物のentre es10これですと、ほぼ満足できます。>

 この名称はカートリッジを取り付けている「カートリッジシェル」の型番でそれに付けてある
 「カートリッジ」のメーカー名と型番が重要なんですけどね。
 写真で言うと指掛けのある銀色の物を「カートリッジシェル」ネジで留めてあるのがカートリッジです。
 写真のカートリッジはJAZZやROCKには最適でお買い得のSYURE社のM-44Gという製品です。
 5000円程度で買えますがJAZZ向き・ROCK向きの入門用としては昔からの定番商品です。

書込番号:17020281

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/12/31 18:55(1年以上前)

蓄音機です。さん こんばんわ

オルトフォンのMM型を選ばれましたか・・・
オルトフォンは、遥か昔MC-10という安価なMC型しか使った事が無いのですが重心の低いしっかりした音だったと記憶してます。

出しゃばりな物言いで申し訳ないのですが、ハウリングが出るとの事・・・プレーヤーの置き場所、ラック等セッテングを煮詰めた方がよいかと思いますよ。

善きフォノライフをお送り下さい・・・

書込番号:17020351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/31 21:28(1年以上前)

再度、失礼します!

 ortfonの2M-REDに決められたんですね?
 どうも「見落として」しまいまして失礼な返事をつけてしまいました。
 私もその機種は全く聞いたことが無いので何とも言えませんが、
 付属品よりは「音色がキチッと」していると予想されます。

 聞いた感じの感想などをまたレポートいただければと思います。

 新しいプレイヤーで聞く新年の音楽、存分にお楽しみになれることを
 お祈りいたします。

書込番号:17020822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/31 21:57(1年以上前)

カートリッジの写真です。

浜オヤジさん今晩は。早速のレポありがとうございます。
そうなんですか、知らないとは怖い事ですね。カートリッジとは、針が付いているブロック、それを止めているのが

カートリッジシェルなんですね。借り物のカートリッジはGRACEと、書いてあるだけ、写真を載せておきます。
ありがとうございました。

LE−8Tさん、今晩は。ハウリングと書きましたが、もう片方ですと音がクリアーです。レポありがとうございました。新しく買った針が来ましたら、レポします。

書込番号:17020949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/31 23:32(1年以上前)

皆さん、色々教えていただきまして、ありがとうございました。
今年もあと、三十分でも終わりです、来年も皆様に色々教えていただくことと思います。

宜しくお願いします。
皆様の明日が素晴らしい、日でありますように、来年も宜しくお願いします。

書込番号:17021268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/01 00:36(1年以上前)

おめでとう御座います。

 写真の掲載、有り難う御座いました。

 蓄音機です。さん、そのカートリッジはその昔「名器」と言われた「GRACE F-8L」と言う
 素晴らしいMM型の代表作品です。
 私も使っていたことがありますが、「替え針」を探せないまま
 何時しか行方不明になりました。
 今はもう無い「品川無線」と言う会社が作った一大ヒット作品でした。
 
 http://blogs.yahoo.co.jp/ponchan_2007/66853978.html

 
 

書込番号:17021456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/01 08:31(1年以上前)

凄いでしょう

浜オヤジさん、新年明けましておめでとうございます。本年も色々教えてください。
早速のレポありがとうございます。そんなに良い物なんですね、

何とか譲ってもらえるように、交渉しようと思います。幸い昨日小田原のハード オフでレコード12枚ゲットして来ました。クラシック9枚、私の大好きな、ドボルザーク、交響曲第九番(カラヤン指揮、ベルリンヒル&カレル アンチェル

指揮チェコ フイルハーモニー)他にグットなのは、ビートルズの1962年から1966年までの2枚組
ステービーワンダーの二枚組凄いでしょう。

本年も宜しくお願いします。

書込番号:17021956

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/01 08:44(1年以上前)

あけましておめでとうございます

小生自身グレースのカートリッジは使った事が無いのですが、その頃の日本のカートリッジではヒット作ですね。交換針の部材の色が華やかだったのと色違いで型番が判る様になってた(記憶をたどれば小生その頃はADC、エラック、エンパイアなんか使ってた。海外製は日本製のカートリッジより値引きが大きく安く購入出来たんです)

http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDGRACE/GRACE.html

片方のカートリッジだけでハウリングの様な症状が出るんですか?
素人考えですが、針圧を重くし過ぎてるのかな?(針圧が軽すぎると高域が歪むし、針飛びし易く成る筈なので逆に考えただけで根拠はありません)

書込番号:17021972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/01 08:59(1年以上前)

お早う御座います。

 レコード12枚!ですか・・・・。
 それはそれは、良いお年玉ですね。
 お正月は「レコード三昧」と言うわけですね。

 今年も宜しくお願いします。

書込番号:17022002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/01 19:54(1年以上前)

LE-8Tさん、貴重な情報ありがとうございます、ますます欲しくなりました。
何とか頼んで自分の物にしたいですね。

私は、96kr24btのブルーレイソフト(マリス ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団、ベートウベン、交響曲全集と聴き比べました。我が家では今までのソフトでNO2)比べたレコードは、(ドボルザークの交響曲第9番カラヤン

指揮 ベルヒル)です。同じ音圧にする為には、レコードの場合、プラス10デシベル、アンプのボリュームはプラス5まで上げて聴きました。ほぼ同じです、BRは耳に聞こえる範囲は、96krですと、訳4万ヘルツ位は出てるみたいです

浜オヤジさん、今晩は。今年早くも一日がおわりそうです。今日一日はレコード、CD、BR,聴き比べです。
長く比べていると、余計にわからなくなります。取りあえずレコードプレイヤー買って良かったです。

本年もお世話になります。

書込番号:17023591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/03 20:32(1年以上前)

LE−8Tさん今晩は。試しに針圧を色々変えてみました、大正解です1.8gで低音もダブらず、高音もきつくならず
音圧も充分出ます、借り物の針よりもクリアーに成りました。針圧でこんなに変わるものでしょうか。

ただ音が軽い感じはします。アドバイスありがとうございました。

書込番号:17030778

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/04 17:30(1年以上前)

蓄音機です。さん

良かったですね。
小生自身 冬の寒い時期は若干針圧は重め、暑い時期は軽めには調整する程度です。

オルトフォンのカートリッジが届くとまた楽しみが増えますね。
善きオーディオライフをお送り下さい。

書込番号:17034277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/04 19:27(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。今も五輪真弓の、マリオネットを聞いています。
彼女の唄声、透明感の中に、少しかすれた感じがあり、とても素敵です。

皆様のアドバイスのおかげで、ナイスなレコードライフをおくれます。ありがとうございました。

書込番号:17034700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2014/01/09 19:49(1年以上前)

オルトホンのカートリッジ、まだ来てませんが、カートリッジシェルを先日注文
(オーデオテクニカの AH−LH18/OCC配線&ボルト付)本日届いたので、DP−500のカートリッジを、

取り付ける。配線が硬く取り付に、気を使いました。早速アームに取り付けて針圧を調整。何とカートリッジシェルが
重すぎてウエイトが足りない。無理やりゼロバランスを取り、一円玉二枚載せて聴いてみました。一発でクリアーさが

分かりました。多分配線によって音の分離が良くなったセイかも。(重いウエイト注文しました)

書込番号:17053298

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 交換針について

2015/04/16 00:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

AT-PL300を購入予定ですが、レコード針はATN-3600L(VM型カートリッジ)しか使えないのですか?
色々と販売されているMM型カートリッジや オーディオテクニカの他のVM型カートリッジとは
交換出来ないのでしょうか?
交換できないのでしたら交換針を考慮して、レコードプレーヤーを
DENON DP-29F(MM型カートリッジ)か パイオニア PL-J2500(MM型カートリッジ)に
変更しようと思います。

書込番号:18686078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/16 01:11(1年以上前)

本機を、使用しています。交換は、針先だけになります。
また、DENON DP-29FとパイオニアのPL-J2500を調べてみましたが、本機と同じ仕様(いわゆるOEM?)で、針先のみ交換かと思われますので、ブランド名の好みになるのではないでしょうか?
この価格帯の商品は、カートリッジを交換して楽しむような作りにはなっていないかと思われます。

書込番号:18686119

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2015/04/16 01:49(1年以上前)

ぐんそー 様
アドバイス有難うございます。
なるほどもっと上位機種でないとカートリッジ交換は出来ないのですね。
なにぶん初心者で、音の違いなどまだまだよく分からないので
こちらの入門機種にしたいと思います。

書込番号:18686181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/04/17 12:34(1年以上前)

レコードのリッパーに最適?

書込番号:18690184

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/04/18 06:55(1年以上前)

初心者だからで完結してしまってるプレーヤーにする事は無いと思うんだけどな。

デノンのDP-300Fならカートリッジ交換出来るし良いのではと思います。小生が若い時のプレーヤー入門機でもこの位の価格はしてました。(フルオートでは無くてマニュアルでしたが)

書込番号:18692357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AT-PL300からの買い替え?

2015/02/11 10:06(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:445件

オーディオテクニカAT-PL300でそこそこ満足していますが、かなり聴くようになったのでもうすこし良いのが欲しくなりました。置き場所の幅の制約がありこの機種くらいしか選択肢がないのですが、買い替えるだけの音のグレードアップは望めるでしょうか?

書込番号:18463301

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/11 10:44(1年以上前)

こんにちは

正直言って、買い替えても、グレードアップにはならないほどの、音質差と思います

10万円クラスなら音の差は出ると思いますが、でも、大きさ的に無理ですよね

お持ちのプレーヤーの、交換出来るなら、カートリッジ交換してみるとか、針圧調整等出来るプレーヤーなら

あとは、フォノイコライザー追加で、音の変化を楽しむとか


買い替えの、あくまで参考に

レーザーターンテーブル ELP
http://www.laserturntable.co.jp/index.html

ベーシックモデルで、100万円以上しますので・・・

書込番号:18463440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/11 10:51(1年以上前)

おはようございます。

AT-PL300 と DP-300F 両方持っています。
写真でわかるようにターンテーブルは全く同じ物です。キャビネットとアームが違うのですが。
AT-PL300の方がアーム-シェル-カートリッジ が一体型になっているので、音質面では有利です。
一方で、DP-300Fにはカートリッジ交換の楽しみは有ります。私が買ったDP-300Fはハズレだった
ようでユニバーサルコネクターが曲がって付いていて、カートリッジ交換したら曲がってしまって
使えない状態でした。店に展示してある物も見たが、同じように曲がっていました。なので
カートリッジ交換は無理でしょう。外国で製造なのでアタリ・ハズレがあるようです。

両機とも聴いていますが音質は同程度です。

激安レコードプレイヤーは、かなり高音質ですから、これより良い音を出すのはけっこう難しい
ようです。4台目のレコードプレイヤーとしてPro-Ject を買いましたが、まだ開封していません。

書込番号:18463461

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/02/11 11:06(1年以上前)

ヤフーオークションを見るとたくさんのプレーヤーを閲覧できるので、プレーヤーの種類等を知るのには最適です。
日々替わる資料館と呼んでいます。観るだけなら、ただで、こんな機種もあるんだという具合に、知識が深まります。
ほしければ、入札すればよいです。今の若い人には参考になると思います。
今のプレーヤーは、回転ムラ0.15%とだとかになっていますが、昔は0.03%が一つの基準でした。(その後、測定基準も変わったようですが)回転ムラが大きいということなのかと思ったりしますけど ?

書込番号:18463512

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/11 18:42(1年以上前)

S字パイプにユニバーサル

ストレートパイプには専用角度付き

これは間違い

Dr.ロックさん、こんばんは。
スレお借りします。

uguisu blueさん、こんばんは。

>私が買ったDP-300Fはハズレだったようで
>ユニバーサルコネクターが曲がって付いていて

これは認識が間違っています。
本来、ユニバーサルヘッドシェルが使えるトーンアームは、S字やJ字のようにパイプ部分が曲がっています。
このDP-300Fは、ストレートパイプなので、シェル部分に本来必要な角度がつけてあります。
だから、通常のヘッドシェルではなく、いまついている専用ヘッドシェルを使うものです。
つまりコネクター部分は同じでも、ユニバーサルヘッドシェルは使えないということです。
付属の専用ヘッドシェルから現用のカートリッジを取り外し、
新しいカートリッジを専用ヘッドシェルに取り付けることでカートリッジ交換をします。

昔のTRIO=KENWOODのプレーヤーに同じ仕様のものが有り、
ヤフオクで知識の無い出品者が、ユニバーサルシェルを使い、
アームからカートリッジまで一直線状態で出品していることがあります。

TRIO KP-880D(ストレートパイプ+シェルにオフセット角)
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kp-880d.html
TRIO KP-700D(S字アーム)
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kp-700d.html
KENWOOD KP-9010(J字アーム)
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kp-9010.html

書込番号:18465041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件

2015/02/11 22:14(1年以上前)

JBL大好きクインテットさん,uguisu blueさん,blackbird1212さん,やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんありがとうございます。uguisublueさんのお写真は百聞は一見に如かずで同等品であると思いました。
皆様のお話を総合すると、たとえDP-500にしても相応のグレードアップ感を得るのは難しそうですね。
ヤフオクなどを見ながらのんびりと研究にいそしみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:18465976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/11 23:16(1年以上前)

DP-300FKにDL-103を付ける

(゜∀゜ )

ああ、水平方向のオフセット角ではなく、ユニバーサルコネクターがねじれて付いて
いたということです。まあ、2つしか見ていないんで他の物は大丈夫かもしれませんが。

書込番号:18466308

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

片方の音が出ない(極端に小さい)

2014/10/31 19:26(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

教えてください。

最近購入して、いろんな中古レコードを購入して楽しんでしますが、
その日最初に再生するとき片方の音が出ないもしくは音が小さくなる現象が頻繁に発生して困っています。
(その日によって出ないのが右側だったり左側だったりします。)
そのとき本機の音が出ない方のピンケーブルを何度か抜き差しすれば直り
その後発生しないのですが、後日聞くときに再度発生します。

ケーブルは付属品を使用しており、アースもアンプと接続しております。
両側で発生するため原因はケーブルでは無い様な気がしています。

やっぱり本機修理依頼するのが、良いのでしょうか?

書込番号:18114252

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:525件

2014/10/31 19:45(1年以上前)

片方側のピンジャックの半田が取れかかって、接触不良を起こしているかも。
他にも原因はあるかも知れません。
購入して間もないのなら、初期不良で交換を依頼されては?

書込番号:18114315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/31 21:08(1年以上前)

kiss39さん、こんばんは。

>その日最初に再生するとき片方の音が出ないもしくは音が小さくなる現象が頻繁に発生

このような現象が一番出るのが、パワーアンプ出力段のミューティングリレーの汚れです。
CDプレーヤーなど、他の機器を一番はじめに聴く場合には発生しないのでしょうか?

ピンケーブルを抜き差しすると解消されるとのことですが、
抜き差ししているのは、アンプ側でしょうかプレーヤー側でしょうか?
プレーヤー側だった場合、ピンケーブルの接点ではなく、以下のようなことも考えられます。

上記同様に、機械的な接点で疑われるのが、シェルとアームの接点です。
しっかりと固定されているでしょうか?
また、中の接点に汚れはないでしょうか?
シェルを外して、シェル側アーム側両方の接点を点検してから、再度しっかりと取り付けてみてください。

あとは、針圧は規定通りしっかりとかかっているでしょうか?
針圧が規定より軽い場合も、似たような現象が起こる場合もあります。

というようなことも点検してみてください。

書込番号:18114621

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/11/01 13:58(1年以上前)

経験上は、blackbird1212さんがお書きのカートリッジ出力4ピンのところの接触不良です。
乾いた布で軽く拭いてください。
僅かにCRC5-56を楊枝に付けて塗布すると効果的です。が、絶対に噴霧しないこと。

書込番号:18117210

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2014/11/02 21:46(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。カートリッジを掃除して再度取り付けしてみました。これでしばらく様子見て、再度状況報告します。

書込番号:18123092

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2014/11/05 22:22(1年以上前)

カートリッジ再度取り付けで現象がすっかり直りました。
プレーヤのピン端子不良かと思っていましたが、
ここで相談しなかったら原因不明で修理依頼に出すところでした。
おかげさまで快適な音楽生活になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18134963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/01 00:19(1年以上前)

ユニバーサル型トーンアームのカートリッジを交換するときには、カートリッジの取り付けられているヘッドシェルの接点端子の部分を紙の上で 二 三回こすってから取り付けるようにとオーディオ雑誌やFMレコパルに良く書かれていました。

書込番号:18225461

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AV アンプと使用

2014/09/21 21:32(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

現在OPPO BDP-95でCD、SACDを聞いていますが、不意に昔聞いていたレコードの 音質を楽しんでみたくなりました。現在レコードはもっておらず、これから2-3枚購入して聞いてみたいのですがプレーヤーに本機とDF-29Fで購入検討しています。使用アンプはRX-A3010でたまたまPHONO入力があるのですがAVアンプなのでDF-29Fとの音質差を感じとれないかと思っております。値段的に大きな差があるのとレコードを聴く頻度を考えると本機はオーバースペックかとも思ってしまいます。皆様のご意見うかがいたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:17965269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/21 21:48(1年以上前)

こんばんは

そうですねえ

DP-500M

が良いですかねえ

聴く頻度は少なくとも、数年先まで、長持ちするプレーヤーを考えたら、こちらでしょうか

それに、DP-500Mのほうが、趣味のオーディオって感じしますからね(笑

あとは、スレ主さんのお好みで選んで、ということですか(笑

でわ、失礼します

(デノンのHPに接続できませんが(涙)

書込番号:17965362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/09/21 22:13(1年以上前)

DF-29FはDENONブランドというだけで、中身はおもちゃに毛が生えた程度のものです。

ちょっと聴いてみるだけで、気が済めば「もうイイや」となる可能性大ならこれでも良いかもしれません。

といって、DP-500Mは、オートプレーヤーでは無いので面倒です。
カートリッジ交換もしてみたいし、今後アナログレコードをメインに聴きこもうというのでもなければ、高級すぎるでしょう。

あいだを取って、評判の良いDENON DP-300Fくらいが丁度良いのではと思いまする。

http://www.analog-player.com/denon/dp-300f.html
http://kakaku.com/item/K0000008347/

書込番号:17965478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/09/21 22:47(1年以上前)

おススメプレーヤーhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/cover2/080507_record_02/index1.html

書込番号:17965642

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/22 00:30(1年以上前)

>使用アンプはRX-A3010でたまたまPHONO入力があるのですがAVアンプなのでDF-29Fとの音質差を感じとれないかと思っております。

これですよね。

http://kakaku.com/item/K0000281672/?lid=ksearch_kakakuitem_image

定価ベースで25万円のAVアンプなら、プリメインで言ったらヤマハならA-S700、デノンならPMA-1500SEクラスぐらいでしょうか?
中々良さそうなアンプじゃないですか。音質差が感じられなくはないと思いますよ。

個人的には、DP-500Mが良いかと思いますが、もしくは中古ですが昔の物量投入された時代の名機を探してみるのも面白いかと思います。

ただ、AVアンプのフォノイコは当てに出来ないかと思いますが(笑)

書込番号:17966062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2014/09/22 00:47(1年以上前)

DENON DP-500M

今晩は。


 A-3010にDP-500Mを接続して一昨年までレコードを楽しんでいました。

 私の場合は附属のカートリッジではなくYAMAHAのHA-1と言うヘッドアンプとDL103の

 組合せで主に聞いていました。

 現在はSQ-38Uに繋いだりしてサブプレイヤーとして現役です。

 
これからレコードを購入して聞かれる!と言う事ですが2-3枚聞いて「何だこんなモノか!」と

 なってそれっきりになるのでしたらDP-500Mはもったいないと思います。

 どんなジャンルのどんなレコードを聞きたいのかがわかりませんが、

 CDよりもレーベルや録音による音質差はレコードの場合かなりあります。

 クラシックやJAZZ等の復刻盤にしても元の録音が悪い物はそれなりですし、良い録音の物を

 8千円のプレイヤーで聞いても「音が出る」程度の針では良さが判らないかも?

 
AVアンプのPHONO回路!と言うと「バカに」する方が多いですが、A-3010+DP-500Mは

 使うSPにもよりますがかなりの線までアナログプレイヤーとして立派な音を出す

 組合せだと思います。

 これが廉価版のAVアンプだと同じとは言えないところはありますが。

 
私自身DP-29F等の1万円プレイヤーは使ったことはありませんが試し聞き・初プレイヤー

 としてならば十分な性能かと思いますが・・・・・。

 5万円と8千円では比較すること自体がナンセンスかとはおもいます。

書込番号:17966112

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2014/09/22 03:25(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。A3010でも十分音質が楽しめそうとの事なので、本機で交換検討を進めていきます。

書込番号:17966334

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2014/10/12 01:27(1年以上前)

購入済でしたが、なかなか時間取れず昨晩やっと接続〜視聴しました。
これからいろいろと中古レコードを購入して楽しみたいと思います。

書込番号:18041308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

このレコードプレーヤーはUSBメモリに録音できると思いますが、音質はどうでしょうか?
レコード再生部が再生部なので、そんなに高音質は期待していませんが、ノイズ(サー音)が
目立つとか、音が歪むとか、外の音を拾うとかないでしょうか?

※当然ながらレコード自体の傷の音は問題にしません。

 以前オーテクの10,000円弱のレコードプレーヤーをアナログアンプにつないでCDレコーダー
でレコードをCD化していたのですが、無音部分の判定が難しく、チャプタ(曲区切り)打ちに
よく失敗していました。唯一のましな策がCD-RWに録音しながら、無音部分を判定してチャプ
タ打ち。うまくいけばそれをマスタにして、BDレコーダー とCDレコーダーを直接光デジタル
接続してCD-Rに焼くという方法でした、失敗したら一からマスタの作り直しとなりますが、
CD-R一発勝負に比べて、CD-Rがゴミにならないという程度のメリットしかありません。

 USBメモリにレコードの音を音源データとして取り込み、パソコンで編集(チャプタ打ちと曲名
記入)し、それをマスタにしてCD-R焼きができないものかと(当然個人として楽しむ範囲でのCD化で
す)思っています。

 もうちょっと具体的に書くと
1.レコード→USBメモリへの音源コピー
 アンプへの赤白ケーブル接続は進捗がモニターできればよく、レコードプレーヤーのアナロ
 グ再生の音質は問いません。

2.USBメモリ→パソコン(編集)→USBメモリ
 USBメモリの音源データを編集。曲のチャプタ分割と曲名記入程度の編集しか行いません。

3.USBメモリ→BDレコーダー(再生)→CDレコーダー(CD焼き)
 BDレコーダーで編集済みの音源を再生させ、光デジタル接続でアンプなどを介さずに
 CDレコーダーに直接音を送ってCD-Rを焼く。録音レベルの調整はCDレコーダーで行う。

※BDレコーダーとCDレコーダーの機種
BDレコーダー:Panasonic BZT910またはBZT810
CDレコーダー:TEAC RW-02

なので、USBメモリに録音された音源の音質が少なくとも悪くはないレベルならこのレコード
プレーヤーの購入を考えています。レコードのRCAケーブルでのアナログ再生の音質やUSBケ
ーブル接続のパソコンでのデジタル再生の音質は問題にしません。

 みなさんの主観で結構です。USBメモリ使用時の音源データは悪くはないレベルでしょうか?

書込番号:17866079

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/24 19:06(1年以上前)

こんばんは

関係ないかも・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000525525/SortID=17711728/#tab

>(TASCAM DA-3000で)アナログレコードのDSD録音。

http://tascam.jp/product/da-3000/

でわ、でわ

書込番号:17866141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/24 22:36(1年以上前)

SONY PS-LX300USB

今晩は。

 既にパソコンはお持ちなんですよね?
 それだったらわざわざUSBに落としてからPCで再編集などという面倒なことをせずに
 同じ様なレコードプレイヤーSONYのPS-LX300USBの方が直接PCに入れられますよ。
 (WindowsのXPと7に対応)
 編集ソフトも附属しているし値段もそれ程変わらないようです。
 デジタルファイルとは言えコピー回数が減れば手間が省けるとは思います。
 これを使えばPCにドライブが付いていて焼きのソフトがあればBDレコや
 CDレコもいらないのでは?

 http://www.sony.jp/audio/products/PS-LX300USB/

 プレイヤー自体の音質的なことは値段が値段ですからねー。
 それなりって言うことで・・・・・。

書込番号:17866880

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/08/25 10:12(1年以上前)

>JBL大好きさん

レスをありがとうございます。ご紹介の機材ですが、私のニーズには重(&高価)すぎま
す(苦笑)。肝心なことを書き忘れたていました。現在オーテクのレコードプレーヤー
は引っ越しの際に処分してしまいましたので、レコードプレーヤーの買い直しの検討
なのです。

 現在CDにしていないレコードは数えるほど(10枚あるかどうか)で、当時はあまり聴
かなかったのでCD化を見送ったもの。そのほかCD化はしたのですが、音が悪いので再
度CD化したい(こちらは20枚あるかどうか)、カセットテープに録音し直しておきたい、
といった理由です。オーテクのプレーヤーを処分したのは単純にレコードをターンテ
ーブルに載せるのが面倒、たまにしか使わないのに場所取りといった理由であり、実
はレコードプレーヤーの導入はそんなに切実な問題ではありません。

 あと、YAMAHAの A2000a を中古で手に入れたので「このアンプでレコードをかけ
てみたい」とちょっと思ったこともあります。不釣り合いな機材ではいい音にはなり
ませんが、高価なプレーヤーを導入してもあんまり使わない(常時置いておく場所も
ない)と思いますので、価格と使用頻度の兼ね合いから「安いプレーヤーで、安くても
USBメモリの音質がOKレベルなら儲けもの」といった要件を満たしているかを知り
たかったということです。

 USBレコードプレーヤーはお役目(CD化とA2000aへのお試し接続)が終わったら箱に
戻すつもりでいます。レコードプレーヤーを誰かから借りるという手もあるのかも
しれませんが、ツテがないのと、扱いに自信がない(針を上げ損なってターンテーブ
ルに落とすこと数回)こともあって二の足を踏んでいる状態です。


>浜オヤジさん

 レスをありがとうございます。ご紹介の機材ですが、価格comの口コミでいい評価が
少ない印象があり、ソニーには昔ちょっと悪い印象(82年〜90年に購入した製品が全部
1年以内に故障)があって、現在はアウトオブ眼中(死語)なっています。

 ほかにも15年ほど前にパソコンでテレビを見ようとテレビボードを買ったのですが、
画面サイズや解像度など、テレビを点ける(ソフト起動)たびにあれこれ調整しなくては
ならず、こうしたこともあってAV関連のことはやはり専用機で。という考えでいます。

 実はpionner製の外付けBDドライブを所有しており、BD焼きソフトが付属している
のですが、DVD再生ソフトが使い物にならなかったため、上記の経験もあって「餅は餅
屋」でパソコンにあれこれやらせずに専用機(つまり普通のDVD/BDレコーダー/プレーヤ
ー)を使うようにしています。パソコンでのハードウェア拡張はあんまりやらない(プリ
ンタや無線LANアダプタの接続程度に限定)方針にしているのです。

 音質は値段なりだろうとは思ってします。オーテクの安いプレーヤーがそうでしたの
で。家電批評だったかでは比較的高評価(確か68点)でしたが、これが68点ならほかの
プレーヤーもその点数から推して知るべしと。
 というわけで、プレーヤーの再生音質には期待しない。でもアナログ音声信号のデジ
タルデータ変換がOKなら買いかなと、ということなのです。

書込番号:17867913

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/08/25 10:22(1年以上前)

ちょっと訂正です。
>肝心なことを書き忘れたていました。
→肝心なことを書き忘れていました。

>AV関連のことはやはり専用機で。という考えでいます。
→AV関連のことはやはり専用機で、という考えになりました。

>ハードウェア拡張はあんまりやらない(プリンタや無線LANアダプタの接続程度に限定)方針にしているのです。

→ハードウェア拡張はあんまりやらない(プリンタや無線LANアダプタの接続、USBメモリによる
データ運搬程度に限定)方針にしているのです。無線LANやインターネット経由では取得/移動で
きないデータはUSBメモリを使用しています。

書込番号:17867935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/25 11:19(1年以上前)

こんにちは

事情は把握しました

デノンのUSBプレーヤーで良いと思います

厳密に言えば、デジタルでも音は変わりますが
アナログ録音のような、劣化はないと思いますので
ノイズの面でも有利かと
ただ、アナログレコードの、スクラッチノイズ等は、低価格のプレーヤーなので、仕方ありませんが

高価なクリーニングマシンと高価なアナログプレーヤーなら、静かな再生は出来るようですが・・・

でわ、でわ

書込番号:17868057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/08/30 19:06(1年以上前)

JL-B37R(77年頃) 税込8,640円

交換針が入手可能というのが決め手に

あと何回クリーニングできるやら

A2000aで鳴らしたらガリ音混じりの酷い音(慣らし運転が必要に)

えーと、地元のリサイクルショップを覗いたら、状態のよさそうなレコード
プレーヤーが8,000円(税込8,640円)で売ってあったので、即買いしました。
 おまけにスペック表も付けてもらえました。他に同額のPioneerと同じく
Victorのプレーヤーもあったのですが、この機材は交換針がインターネット
でまだ買えるらしく、これが決め手になりました。

 メーカーはVictor(現JVC)、型番はJL-B37Rで77年頃のモデルだそうです。
これにA/Dコンバータ(たとえば http://www.phileweb.com/review/article/201012/14/231.html )
みたいなのを付ければUSBメモリへもダビングできそうで、この方向でいって
みます。一緒に300円で売っていた CASIOPEA のCROSS POINTも購入し、これで
試し運転と針を落とす練習(このプレーヤーはフルオートならぬフルマニュアル
なのです)をしようかと。

 A2000aのPHONO2(MM専用)につないで、さっそく音を出してみたら、レコー
ド傷音とそれ以外の雑音が混じった酷い音(苦笑)でした。セレクターのPHONO
ボタンを押してみたらガリ音が出るので、これはしばらくならし運転が必要
になりそうです。

 レコードスプレーとクリーナー(よく捨てずにとって置いたもの!)を引っ
張り出してきてとりあえずレコード盤のホコリをとったらほんのちょっとだ
けマシな音になりました。スプレーが残り少なくなっているので、当面はこ
れが問題です。静電気を抑えるスプレーをかけてホコリを取らないと針が盤
上を滑って傷がつき、音飛びの原因になるので。

 久しぶりにレコードを聴いてみて、思ったのはやっぱ面倒な機材だという
こと(苦笑)。フルオートではないのでA面が終わっても自動で停止せず、この
ことを分かっていないと、曲が終わってもいつまでもターンテーブルが回って
いることになります。

 しかし、レコードプレーヤーってやっぱり場所取りですよね。置く場所が
ないのでひとまずはA2000aの上に置いていますが、排熱がどうのとかまた言
われそう(苦笑)。まぁ何とかなるでしょ、と今のところは楽観しています。

 そういうわけで一応閉じさせていただきます。レスを下さったJBL大好き
さん、浜オヤジさん。ありがとうございました。
 

書込番号:17884558

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/08/30 20:35(1年以上前)

30年以上ぶりにターンテーブルに載りました

Lo-Dの一番下のヤツ。これじゃぁちょっと、ね。

CD化、カセットに再録音したいLPの一部

おまけで貰ったスペック表と練習用に買ったLP(300円)

 DENONのスレでVICTORの話題を続けるのも何ですが。上からの続きです。

 最初に、長らく気になっていたゴジラのサントラをカセットテープに落としてみました。
現在、BS255でゴジラ全作品が放映されており、サントラでは音でしかなかった音楽を画付
きで聴くことが出来、音楽が甦って聴こえるようでなかなか楽しいですね。

 このレコードはモノラル録音で30年以上前に友人に録音してもらって以来で、ほとんど
今回がターンテーブルデビューです(笑)。テープはLo-Dの赤い一番下のグレードのテープ。
こんなテープよく残っていたもの。せっかくの再録音なので、95年頃に買ったやや新し
目のテープに再録音です。

 レコードを取り出して盤の状態を見たら、いやぁターンテーブルに載せていないだけ
あって盤がキレイなこと!それでもスクラッチノイズは乗るのですが、「音飛びしなきゃ
いいか」で許容範囲としましょう。

 まだアストラッド・ジルベルトのマイナーなベスト盤(CD化されていないだろうなぁ)
やエミリーレムラ―(g)など、そんなに聴かなかったレコードも再録音したくなりました。

一応このスレは閉めますが、こんなわけで私の「出直しオーディオ遊び(ただし安価
な機材で)」はまだ続きそうです....。

書込番号:17884838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/30 21:19(1年以上前)

こんばんは

面白そうなので、分類『その他』、でスレ立ててみてはいかが

>アストラッド・ジルベルト

ナラ・レオンは聴かないんですか?

ジョアン・ジルベルトとか

でわ、でわ

書込番号:17885008

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/09/01 20:16(1年以上前)

再生するJOY SPRING(20min)

その他
JOY SPRING(20min)

とりあえず台に乗せてみました

CD化せねば

履歴書に「趣味 オーディオ」と書けそうな

 前回「酷い音」で終わってしまったので、後日談を追加します。

 PHONOスイッチのガリ音は何回か押したら、再生時に混じらなくなりました。
そのあとで慣らし運転をしたらなかなか聴ける音になりました。センモニの中
音が高音と低音とうまくバランスをとって鳴ってくれるのでいい音に感じます。
 人によっては「センモニは低音が弱い」と言うでしょうが、重低音が苦手な
私にとってはこんな程度で十分です。

 JAZZをレコードで聴くとCDのように変に鮮明でないので、以前にJAZZを聴い
ていたのと似たような雰囲気が出てLPでのレコード鑑賞が気に入りつつありま
す。ただし所有枚数が少ないのでそのうちネタ切れです(苦笑)。スピーカー
(センモニ)の大きさもJBL4343ほどではないにせよそれなりの大きさなので、
ジャズ喫茶で聴くような音のように感じます。まぁミニコンポの小さいスピ
ーカーでJAZZZのCDを聴くのとは別世界の空間です。

 CD化は枚数が少ないためやっぱりCD-RWでマスタ作成→CD-R焼きという従来
の方法をとることにしました。6枚ほどマスタを作成したらちょっと馴れてき
ました。思いのほかパチパチとノイズが出るので、消音部の検出は手動です。
なので録音中はその場を離れられず、なんとも手のかかる子に(苦笑)。

 LPの中にはCD化されているものもありますが、上記の理由でLPを音源にし
てCDを作ることにしました。CDで買い直すとカネもかかるし(汗)。

 針を落とす際の都合でA2000aと位置を入れ替え、排熱で文句を言われない
よう(笑)台に載せました。なんだか履歴書に「趣味 オーディオ」と書けそ
う。まぁ学生の履歴書じゃないのでそんなこと書きませんが。

>JBL大好きさん
>面白そうなので、分類『その他』、でスレ立ててみてはいかが

いえ、この続きはセンモニの板(スレ主じゃないのに)で細々と続けていこう
かと。

>ナラ・レオンは聴かないんですか?
>ジョアン・ジルベルトとか

ナラ・レオンは名前しか存じません。ジョアンは娘のべベール・ジルベルト
の「海を見ていた午後」(89年発売)が25年来の愛聴盤です。「ボサノバで聴
くユーミン」とかバブル当時に浅はかな企画が乱立しましたが、これはいい
アルバムだと思います。2006年か7年だったかのジョアンの来日公演行きたか
ったなー。

 そんなわけでこのスレはお終いです。最後に、音量が小さくて何ですが、
ラリー・コリエルとエミリー・レムラ―のギターデュオで「JOY SPRING」。
お楽しみください(笑)。

書込番号:17891244

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/09/01 21:05(1年以上前)

「趣味 オーディオ」と履歴書に書けそうな

あらら。写真が間違っていました。しかもダブってるし
正しくは↑です。

ついでにちょっと訂正。
>「ボサノバで聴くユーミン」とかバブル当時に浅はかな企画が乱立しましたが、

「ボサノバで聴く○○」とか「ジャズで聴く××」とかケニー・ドリューの気取
ったピアノトリオとか(ジャズピアノならレッド・ガーランドとかエロール・ガ
ーナーとかを聴くのが先だろ、と-笑)バブル当時には浅はかな企画が乱立しまし
たが、

書込番号:17891446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング