レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(1957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録音レベルについて

2014/06/16 22:25(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

本機の録音レベルは固定ですが、録音レベルが低すぎないでしょうか?
東芝EMIのピアノのレコード2枚で試しましたが取り込んだ音が少々小さいように思います。
そのままの波形をWavePadで見ると明らかにレベル不足です。
WabePadの増幅調整でゲインを200%くらいにして丁度良いくらいです。

たまたまこの個体がレベル不足なのか、全般的に低めな設定なのかわかりません。
高すぎて歪むよりは良いのかも知れませんが、低すぎると感じた方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:17634012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/06/17 20:33(1年以上前)

一般的にシングル45rpmディスクはレベルが高いですから、そちらに合わせているかも知れません。
LPでも45rpmディスクではレベル高めです。

200%と言うと6dBですから、それ程大きくずれているとは思えませんが、いかがでしょうか。

書込番号:17636957

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件 DP-200USBの満足度4

2014/06/18 23:26(1年以上前)

うさらネットさん

レスありがとうございます。
45回転のEP盤で試してみました。
確かにLP盤よりは高めに録音されますが、やはり全般的に低めです。
固定レベルなので、どんな盤が来てもピークを越えないような設定にしているものと思われます。
レコードによっては、付属ソフトでマニュアル分割する時に、モニター音が小さすぎてヘッドホンで聴いてもやりにくい場合があります。
USBメモリーに取り込んだデータをWavePadでレベル調整してから付属ソフトで使用する場合は問題ありません。
付属ソフトにレベル調整の機能があれば良かったのに・・と思います。

書込番号:17641574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

earlgrey8さん、 こんばんは。


私もAT−PL300を購入し一年ほど経ちました。

1、ジャケットからレコードを出す
2、クリーナーをかけて綺麗に
3、ターンテーブルにセット
4、レコードに針を落とす(PL300は自動ですけど)
5、ジャケットを飾る

一連の作業が楽しく片面を聞く時間(20分程度ですが)も、

私には丁度良く感じます。

ところで、>最近になってビートルズLP-BOXを入手しまして…。

小生もビートル世代なのでLPは全部持っていますが、

新しくカッテングされた版の印象は如何ですか。

お暇な時間があれば、是非教えて下さい。

では、失礼をいたします。


書込番号:16915342

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/15 04:36(1年以上前)

こんにちわ、ところでスレ主さんは、一連の作業っての毎回ヤってるの?盤が傷むから毎回、そうやって聴くのは良くないですね!俺もこのプレーヤー使っているが、手に入れたレコードは一番最初に一度掛けるだけ、同時にMDレコーダーへ録音しているから、次からは録音したのを聴いているよ♪そうすればクルマん中でもレコードを音を味わえるし♪音質劣化?全然無しwwwww 再生されるのはレコードの音そのもの、今時MDなんて古いwwwwwとか?勿論、分割編集してからUSBメモリーにも入れるが、レコード聴く者が、MD古い言う筋合いも無いでしょう?兎に角、レコードは傷みやすいから、MD、カセット、PCMレコーダー、何でも良いから録音しておいた方が良いですね♪どこでもレコードの音を味わえる事が大事!一連の作業なんて必要無しよ♪

書込番号:17516653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を考えています

2014/05/11 23:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-200USB

クチコミ投稿数:27件

30年前の中学生の頃に実家のレコードを使ったことがある程度で知識はありません。

このDP-200USBは指で針を落とすことはできますか?

書込番号:17505766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/11 23:25(1年以上前)

(メーカーの主な仕様から)
■ フルオートプレーヤー

30cm、17cmのレコードサイズを選択すれば、自動的にアームが移動してレコードを再生します。再生終了後は、アームが元に戻るフルオートシステムです。簡単操作で気軽にレコードの楽曲を楽しめます。

書込番号:17505801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/05/11 23:47(1年以上前)

フルオートですが、手動で再生することもできます。

書込番号:17505882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/05/12 22:12(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

フルオートも手動もどちらでもいけるんですね。
スッキリしました。ありがとうございました。


書込番号:17508613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

接続、録音について

2014/03/08 09:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 peantsさん
クチコミ投稿数:5件

詳しくないものです。コンポなどに赤白の入力端子があれば、
そこに接続、レコードの音はコンポから聴くという
方法になりますでしょうか。

また、パソコン(Sonic Stage)に録音したい場合は、どういう方法がありますでしょうか。

書込番号:17277975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/03/08 10:10(1年以上前)

イコライザーを内蔵していますから、コンポのアナログ入力へ接続すれば再生できます。

PCへの録音も同様にアナログ入力へ接続して録音操作するだけです、ただPCの入力端子はステレオミニジャックとなっていることが多いです。
この場合赤白端子を変換して接続することになります。

書込番号:17278160

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2014/01/03 15:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-171

クチコミ投稿数:37件

当時として国産で入手がし易かったデノンのDP-1300MK2を使っています。
それなりの設置をしているつもりですが、場所の制約もあり、箱が鳴ります。
先日、ショップでこの製品の試聴をする機会がありました。
ダストカバー、トーンアームも価格のわりにはそれなりにしっかりしているように見えました。すでに販売されて時間がたっているようなので、使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。
気になるのはベルトです。最近の海外製はベルト駆動が多いようですが、個人的には、かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。

書込番号:17029875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 PD-171のオーナーPD-171の満足度5

2014/01/03 18:10(1年以上前)

こんにちは。

>使用されている方の印象をお聞きしたいと思います。

2013年の3月に購入しました。
設置や調整は簡単で使い勝手もいいです。
製品箱自体はでかくて持ち難いので、配送してもらった方が
いいですよ。
プレーヤー自体も重量級の部類に入りますが、重量が効いて
いる部分もあるので、まあいいかと。
値段の割りには良く出来ていて、音も良いです。
満足しています。

>気になるのはベルトです。
>かなり昔使っていたマイクロ精機のベルト駆動プレーヤで、ベルト劣化の悪い印象がぬぐえません。

ベルトは消耗品ですから、いつかは交換するものです。
まだ使い始めて1年も経っていないので、この機種のベルトが
どれぐらいで悪くなるかはわかりませんが、そうそう短期間でも
ないのでは?
昔と違い、ベルトの素材自体も今は変わって耐久性は上がっている
とかの話も有りますし。

マイクロは何年ぐらいでベルト劣化で音が悪くなったんですか?
PD-171の前に使っていたLINN LP12では交換目安は3年と聞きました。
実際3年ぐらいではベルトの劣化は音にはさほど影響はしませんでしたが。

書込番号:17030294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/04 12:14(1年以上前)

引っ越し前のDP-500M設置状況。

引っ越し後のGT-2000設置状況

お早う御座います。

 オーナーではありませんがアナログプレイヤー使用者として幾つか質問を。

<場所の制約もあり、箱が鳴ります。>

 DP-1300MK2のボディー(箱)が鳴ると言うことでしょうか?
 その音がSPからの再生音に何か影響しているのでしょうか?

 勿論、PD-171とDP-1300MK2のボディー材質の違いや総重量の差で取り替えれば
 「箱鳴り」は収まるかも知れませんが大きさはともかく10kg近くPD-171の方が
 重いですけど設置は可能でしょうか。

 設置方法等が不明ですが「箱鳴り」の原因を予測するとSPからの音が共振しているのか?
 プレイヤーを設置しているラック等が弱いか?
 ご自身ではどんな事が影響しているとお考えでしょうか。

 現在、DP-500MとGT-2000を使っていますが、昔はトーレンスのベルト機を使っていました。
 マイクロは未使用ですのでわかりませんがその当時でもベルトの個体差で寿命の長短は
 ありましたが、私は耳で聞いて「ベルトの伸び」がわかる前に交換していました。

 デジタル貧者さんも仰っていますが、プレイヤーの「ベルト」は消耗品。
 カートリッジの替え針と同じ感覚で使っていました。

 私のDP-500Mは現在「サブ機」ですが、今までの状態で「箱鳴き」を経験したことは
 一度もありません。

書込番号:17033242

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/04 15:47(1年以上前)

小生のプレーヤーもPD171では無いのですが・・・

箱は鳴ると言う事が、判らない。
・プレーヤーにSPの振動が伝わってる?
・ハウリングをおこす?

多分どちらかの症状だとは思うのですが、プレーヤーの重量が重くなるので若干は改善されるかも知れませんがプレーヤーを替えてもおきるんじゃないかな?

ベルトは、経年劣化が避けられない部材ですから交換は、必要だと考えた方が良いでしょう。
劣化具合は、環境にも因るので一概に何年とは書けないです。
PD-171をラックスのHPで見ましたが、ターンテーブル外周にベルトを掛ける方式なので明るい部屋等では劣化が早いかも知れません。その代りベルト交換は楽。

小生のマイクロのベルトドライブプレーヤーのBL-71改(アーム交換)、ラックスのPD-300も現役です。
交換ベルトはヤフオクで手に入れてます。



書込番号:17033914

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/04 20:55(1年以上前)

休眠状態さん 初めまして。

>場所の制約もあり、箱が鳴ります。

共振を起こしていると言うことでしょうか?
アクセサリー等で微調整されてみたら、如何でしょうか?

http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

DP-900MK2を使っていた時は、足場を固めるとかなり効果はあると思います。
DP-1300MK2に買い換えましたが、現在はシートをCDPの方に使ってしいまったので、オヤイデのターンテーブルシートやサンシャインのスタビライザーは使って楽しんでいますが。

書込番号:17035053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/01/05 11:52(1年以上前)

各位からの早速のご助言大変ありがとうございます。
 長らくブランクがあり、8年程前に現在のシステムに更新したものです。
マンションのリビングの片隅で、ただでさえ嵩張るプレイヤーですが、スペースをそれなりに工夫してハヤミのラックに、スピーカとは分離して、ご推薦にもあった防音シート等も使っていますが、再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。ハウリングマージン(もはや死語でしょうか)はなんとか確保していますが、実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。クラシック系ですが、音盤により、やや低域に気になる盛り上がりがあります。テーブル上にスタビライザをおくと雰囲気が変わるようです。再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。

 ベルトは各位ご指摘どおり消耗品ですね。過去所有していた時も、ワウが悪化したり、切れたりして何度か交換した記憶があり、最後はスペアで所有していたベルトも使う前に劣化してしまい、断念しました。
挙げておられたBL-71とは違いベルトがテーブルの内側のプーリーをまわす仕様でしたので、状態が見にくいことも起因していたかも知れません。他デジタル機器やDDテーブルのようにテーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)もっと扱いやすいようにシロウトながら思います。 

書込番号:17037426

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/05 12:31(1年以上前)

>再生中にプレイヤ箱を触るとボンとSPが鳴ります。

それは、バランスウェイトの調整が間違っていませんか?

http://www.apis-jp.com/change/player00

要は、バランスウェイトが外側に重いため、プレイヤー本体に触れると針が一旦浮いてしまって、針がレコードに戻る時に音がするのではないでしょうか?

>ハヤミのラックに、

もしくは畳の部屋にオーディオボードを引かないで、ダイレクトに畳に置いてませんか?
そのため足場が柔らかい為、ちょっとでの振動でもプレイヤーに伝わって針飛びしてませんか?

書込番号:17037557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/05 13:53(1年以上前)

DP-500Mのセッティング法

今日は。

 DP-500Mでもそうでしたが私はアクリル製のカバーはヒンジを使っての開閉式はやめて
 使わないときは上に「蓋」として被せるだけ、レコードをかけるときは完全に外してます。
 出来がそれ程良くありません死、重量も軽いので強度的にも難があります。
 再生中に被せたままだとアクリルカバーが不要な共振の元になることも。
 
 大なり小なり保内を叩けば音はしますが、それ以上に問題なのは「低域に盛り上がり」
 と言う点ではと思います。
 
 私の経験論からすれば再生中にカバーをしてその上から埃避け?に厚手の布をかける!は
 却って「逆効果」の様な気がします。

 床が畳かフローリングか?ラックとプレイヤーの間の「防音シート等」がどんな材質なのか?
 この辺も考え方は分かれますが、私はプレイヤーの下は「固める」方です。
 反対に「フローティングボード」等で「浮かす」設置法もありますが半端なセッティングが
 一番、良くないと感じます。
 写真のDP-500Mの場合はフローリング+レコードキャビネット(レコード200枚満載)+10cm角材
 にDP-500Mを置いて居ます。
 これでも針を置いて箱を叩けば「コンコン」とSPから音は出ますが再生音に異常な膨らみや
 ボワ付く感じは殆どありません。

 高級プレイヤーを見ていただけばわかると思いますがアクリルカバーは「必要悪」です。
 使わないときの「カバー」ですから。

 試しにヒンジを外してカバー無しで音を聞いてみて下さい。
 

書込番号:17037774

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/01/05 14:11(1年以上前)

カートリッジはどんな機種を使っていらっしゃって針圧はどの位なのでしょう?
インサイドフォースキャンセラーも合ってますか?

使用中はダストカバーを外して聴くスタイルでも良いかも知れませんね。

書込番号:17037821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 PD-171のオーナーPD-171の満足度5

2014/01/05 15:15(1年以上前)

こんにちは。

>実用上不可欠なダストカバーも影響があるようです。
>再生中はダストカバーに厚手の布を埃よけを兼ねてかけております。

私はLINN LP12では本格的に聴く時はダストカバーは外していました。
PD-171ではダストカバーを半分空けて再生していますね。
完全取り外し状態と完全に閉めた状態も試しましたが、大して変化無し
です。

うちはクワドラスパイアの4段ラックの最上段に設置。
畳敷きの部屋で畳の保護の為に薄いシートは敷いていますが、オーディオボード
や防音グッズは未使用。
同じ部屋でLINN LP12はちょっとした振動で針飛びしますが、PD-171は針飛び
しません。
重量とインシュレーター等の制振が効いています。

>テーブル本体を電気的に同期出来れば(あるいはそうなっている機器があるのかも知れませんが)

PD-171もマイコン制御やクロックジェネレーター等で回転の補正はされて
いますね。
参考まで。

書込番号:17038015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/01/05 17:01(1年以上前)

各位ご指摘ありがとうございます。あいにく現在、手持ちのカートリッジはデノンの103系のみになりました。ローコンプライアンスで針圧も2.5gですから外乱影響は少ないかと考えます。ご指摘の通り、カバーの弊害は、はずして比較した事もあり、判ってはいるのですが… 。今回ショップで真っ先に注目したのは頑丈な作りのアクリルカバーでした。試しに再生中に叩いてみましたが、デノンの低い豊かな響きに対し堅い音だった印象です。
駆動モーターは制御されていても、テーブルの回転安定は以前は重い慣性力とストロボ頼りだったのでやはり進歩しているのですね。


書込番号:17038349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テクニクスSL−1600と比べて

2013/12/22 12:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

先日、友達にSL−1600をもらい、久しぶりにレコードを聴きました。(サムテイラー:レコード番号YS−5042)テナーの響きが体に染み込み、優しい気持ちになりました。所が、プレイヤーを違う部屋にセットし直しましたら、

何と、左のスピーカーから音が出ません。調べましたら、プレイヤーからアンプに行く線が、断線。
治すにしても時間が係りそうなので、DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。

テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:16985414

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/22 15:13(1年以上前)

>DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。
>テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。

近日中にご自分の耳で確かめられますよ。

書込番号:16985976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/22 19:32(1年以上前)

工作部屋で

借り物です。

デジタル貧者さんこんばんは。
私が知りたいのは、テクニクスSL−1600、皆さんの評価です。自分では、治して二台でも良いかなーと

思っています。皆さんの評価が低いのなら治さづに、置うと思います。

書込番号:16986848

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/12/22 20:44(1年以上前)

多分 同等又はデノンの方が良いかとは思います。
修理費用でカートリッジの購入資金の一部にされた方が幸せに成りそう。

書込番号:16987114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2013/12/23 07:37(1年以上前)

LE-81さん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。昔レコードを聴いていたのは、ビクターのボックス型、オートチエンジャー付き

です。テクニクスのカートリッジを、entre es10に変えた時には、私にも違いが判りました。明らかに音が鮮明に成り
張りが出ました。この音を聞いてから戻れなくなりました。

お言葉どうりに修理は止めて、カートリッジを予算二万円以内で買いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16988646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング