
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2013年12月1日 22:45 |
![]() |
11 | 11 | 2013年11月23日 16:53 |
![]() |
10 | 5 | 2013年11月1日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2013年8月16日 19:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年5月4日 09:56 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月17日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
レコードプレーヤーを購入しようと思い立ってから色々と調べて、AT-PL300を購入予定のものです。このプレーヤーにつなげられるお勧めのスピーカーはありますか。予算は3500円くらいです。自分でも「スピーカー」と検索して、色々と調べたのですが、どのスピーカーがこのアンプにつなげられるのかが分からず、ちんぷんかんぷんです。オーディオについては、全くの初心者の高校生で、何をそろえればこのレコードプレーヤーでレコードが聴けるようになるのかも、完全には理解していないです…。
また、家にエレキギター用のアンプ「Marshall MG2CFX」があるのですが、それにつなげてレコードを聴く、ということは可能でしょうか。アンプにLine in端子があったので気になりました。
よろしくお願いします。
1点

アンプを持たないタイプのスピーカーは直接接続することはできません、アンプも別に用意することになります。
通常はプリメインアンプにスピーカーをペアで用意して再生します、フォノイコライザー内蔵なのでアンプはフォノ入力が無くても再生可能です。
ただその予算では一式揃えるのは難しいです、なのでPC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカーから選んではどうでしょう。
書込番号:16841799
3点

御回答をありがとうございます。「PC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカー」というので、お勧めのスピーカーはありますか。自分で調べて、下記の2つのスピーカーがよさそうだと思ったのですが、これらのスピーカーはこのプレーヤーにつなぐことはできますか。
http://kakaku.com/item/01709510425/
http://review.kakaku.com/review/K0000060743/#tab
書込番号:16844607
2点

どちらのスピーカーも接続できます、音声端子はRCAピンですが付属の変換ケーブルを使えばスピーカーのステレオミニプラグへと繋げることができます。
書込番号:16845864
0点

こんばんわー
エレキアンプにつないで聴くこともできない事もないですけどちょっと手間がかかりますから
普通にアンプ付きのスピーカーを買って聴く方がいいかな
AT-PL300はPC用スピーカーに接続できる変換ケーブルがついてますから
接続は難しくありません
http://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PL300/donwload/AT-PL300.pdf
私は↓のスピーカーの方がコードが多くない分置いた時に見た目がスッキリするからオススメかなー
(AT-PL300ともつながります)
http://kakaku.com/item/01709510425/
あとAT-PL300にはホワイトバージョンもありますからそちらを選んでもいいかもしれませんね
スピーカーも赤とか黄色とかオレンジとかポップなものもありますので
そういうのを選択されてもいいでしょう
http://shopping.c.yimg.jp/lib/ishibashi/atpl300banner2.jpg
書込番号:16848327
1点

御回答ありがとうございました。御二方のアドバイスを参考にしながら考え、「M1350 Multimedia speaker」を買おうと思っています。
レコード・オーディオ初心者の私でも、なんとかレコードを部屋で聴くことができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16883537
0点

こんばんわー
レコードが古くてひどい音だったら洗っちゃってもいいのよ。方法はネットを探せば
たくさん出てきますから簡単なのから試してみるといいです。がんばってね
書込番号:16904822
3点



この機種を購入予定です。
付属のカートリッジを1万円以内のMM型に交換しようと思っていますが
おすすめをお教えください。
ジャンルはポップス、ジャズなどが中心でクラシックは聴きません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>1万円以内のMM型に交換
>ジャンルはポップス、ジャズなどが中心
シュアーのM97XEをお奨めします。
Amazonなら1万円以内で売っています(並行輸入、正規品)。
物は同じなのでどちらでも良いです。
書込番号:16850867
1点

オルトフォンΩをオススメします。Ωの音は、口コミのとおりです。
オルトフォンΩ ↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E
書込番号:16852267
4点

こんばんわー
定番として SHURE の M44G
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002BG13W
SUMIKO の OYSTER、Black Pearl も評判がいいですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B006Q5LTMQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QGF1SS
DP-300Fはアームの高さが変えられませんので高さが付属カートリッジと同じかやや低いものを
選ばれてスペーサーを使って調節が必要になります
かなり大変というかメンドウですので付属のままでもいいかなーと思います
レコードは盤の状態が再生品質にかなり影響します。年代物の盤や中古盤中心でしたら、
レコードのクリーニングを優先されたほうが幸せになれると思います
書込番号:16853646
2点

みなさま
遅くなりましたがカートリッジの推薦ありがとうございました。
どれも規格内で簡単に付け替えられるものとばかり思っていましたが
アナログ初心者にはなかなか手強そうですね。
オーバーハングという調整が必要なことも知りました。
メインはPCオーディオでレコードを聴くのはあくまでサブなので
あまり高価なプレーヤーは必要なく、せめてカートリッジだけは
良いものをと思ったのですが・・・。
プレイヤーの選定から見直そうと思います。
交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。
書込番号:16857471
0点

こんばんわー
カートリッジとトーンアームは
・垂直
・水平
・アライメント(オーバーハング)
・ラテラル
・アンチスケート(インサイドフォースキャンセラーともいいます)
・針圧
と調整する項目が多くて大変です。カートリッジ交換の際には基本全部調整します
まー適当でも音は出るんですけどー厳密に設定すれば機器本来の性能が期待できますので
大変ですけどやるのです
アライメントの調整はSMEのアライメントプロトラクター(オーバーハングゲージ)が汎用性があっておすすめです
(ただの紙一枚に945円はうーん・・・って感じですけど)
↓のメーカー : SME 型番 : 2295 オーバーハングゲージ ってやつです
http://www.soundheights.com/s_5.html
アナログレコード再生は泥沼ですからお気をつけて下さい。ビンテージも程度の差が激しいですから
知識をある程度つけないとむずかしい世界です
ひと通り調整できるものとしては中古しかありませんが TechnicsのSL-1200シリーズ が
いいと思います。タマ数は多くありませんが比較的音楽再生用にふってリリースされた
SL-1200Mk4が個人的にはおすすめかな
Mk2、Mk3はDJ用のベストセラー機ですので消耗しているものもあると思います
安くて数も多いですけど注意が必要です
<>
◆レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいです
「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm
「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#
書込番号:16857767
1点

maro@2chさん
ご丁寧な情報提供にただただ感謝でございます。
テクニクスの中古も視野に入れていたところですので
型番によってDJ向きやピュア向きの違いがあることもわかりました。
現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。
もしご存知のことがお有りでしたら引き続きご教授お願いします。
利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。
書込番号:16857818
0点

おはようございます。
>プレイヤーの選定から見直そうと思います。
>交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
>アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。
DP-300Fで十分だと思います。
>現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。
トーレンスTD240-2の方が良いのでは?
付属のカートリッジはオーディオテクニカのAT-95Eです。
見た目でトーレンスTD240-2を調べた時にTD190-2の付属カートリッジの評判も
見聞きしましたが、あんまりでしたね。
というか結局付属のカートリッジは似たり寄ったりですが。
>利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。
上記要望ですとトーレンスぐらいしかないですが、フルかセミオートだと結局
性能はそこそこ。
見た目はいかにも古き良きレコードプレイヤー然で好きですが。
今年の初めにカートリッジを複数交換する事を前提にサブでプレーヤーを買おうと
色々と調べましたが、フルかセミオート、マニュアルでも10万以下では調整が不可
な機種しかないのが現実です。
調整可能な製品は15万ぐらいからしかないですね。
マニュアルも大して不便でもないし、調整もそれほど難しくもないんですがねぇ。
書込番号:16858263
0点

デジタル貧者さん
こんにちは。
結局、オーディオショップでDENONの中古品を購入してしまいました。
程度もなかなか良くショップ保証も2年あるのでしばらくこれで勉強してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16863014
2点

こんばんわー
しつこくて申しわけないのですがレコードのクリーニングをガンバってされてみてください
機材を替えるよりよほど効果的です。あとは設定ですね
私みたいに機材を次々に買い替えなどという事がありませんように
KP-9010→GT-2000→GT-2000+407/23→SP-10MK3(407/23+3012R SP)
ううっ後悔はしてないけど KP-9010 で十分だったような・・・
書込番号:16868831
1点

maro@2chさん
こんばんは。
今日プレーヤーが届いていました。
もう遅いので明日じっくりセッティングしたいと思います。
そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。
レコードを丸洗いする方法もあるんですね。
maro@2chさんを“お師匠”と呼ばせていただきます!
また行き詰った時には助けてくださいね。
書込番号:16868890
0点

こんにちは。
>そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。
液の注入し過ぎにご注意を。
書込番号:16870911
0点



レコードプレーヤー > SPEC > アナログレコードプレーヤー AP-50
聴ければいい程度の気持ちでオーディオテクニカのAT-PL300を購入しましたが、
もう少しだけレベルアップしたいという欲が出てきました。
とはいえ、現状PCオーディオがメインであることは変わらず、
カートリッジの交換など高望みするとキリがありませんので、
単純にAT-PL300からの交換でアナログらしさを感じられる入門機という位置付けです。
※結局沼にはまってしまう可能性は高い気がしますが・・・
予算は5万円程度で、現行機種ですとAP-50かAP-30、DENON DP-500Mあたり、
またはメンテやサポートがしっかりした中古専門ショップで中古品を物色する、
このいずれかで検討中です。オークションは考えていません。
いわゆるアナログ全盛の頃の機種は、現行機種よりはるかに優れていると聞き、
約30年前の名器を味わってみたい気もしますが、故障など先行きは不安だらけです。
そこでAP-50の実力をご存知の方のご意見を聞かせていただければと思いました。
または他のお勧め機種、中古を選択する場合の注意点など何でも結構ですので
教えていただければと思います。
使用アンプにフォノ入力がありませんので、プレーヤー側で内臓のものが理想です。
手動、フルオートへのこだわりは特にありません。
現状のシステム
PC→JAVS XDDCplus/soulnote sc1.0→North Star Design Essensio→Primare I22→ELAC BS243LTD
ジャンルはJAZZ、POPS、ROCKが中心です。
よろしくお願いします。
2点

http://www.amazon.co.jp/プロジェクト-アナログプレイヤー【ホワイト】-50Hz地域用-Pro-Ject-ESSENTIAL/dp/B004WHWUJG/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1381654240&sr=8-10&keywords=pro+ject
Pro-Ject も良さそうですよ。非金属(MDF)ターンテーブルにストレートアームは音が良いです。
オーディオやレコードプレーヤーの世界には迷信が多いので気をつけてください。
30年前のプレーヤーが音が良いというのも疑問です。重くて大きいものが音が良い、というのも
間違いです。迷信が浸透し流行してしまっただけです。立派な金属ケースに入ったフォノ
イコライザーアンプの音が良いのか?。これも微妙です。カートリッジが発電した信号電流
は弱いものですから、最短距離でイコライザーアンプに入力し増幅したほうが有利です。
AT-PL300のほうが良い点もあるのです。昔とちがってアンプはIC化されていますから激安品
で良い音が出ます。下手をすると激安品の方が良い音だったりします。
denonのdp-500あたりが無難ですけどね。 プレーヤーを買い替えたら、本当に音が良くなった
かどうか、よく比較をしてみてください。音質が変わらないなら安価で小型の物でいいのです。
書込番号:16701710
4点

uguisu blueさん
遅くなりました。
今使っている機種は自分の耳で比較試聴して選んだものがほとんどですが、
今の時代にアナログプレーヤーの試聴はなかなか難しいですね。
レベルアップしたいと思ったのは、次の理由からです。
AT-PL300だと盤の内側に進むにつれて若干ですが回転ムラを感じるのです。
デジタル音源で聴きなれた曲を聞くと「ん?今のとこおかしい」とすぐわかります。
盤の状態もあると思いますが、最近買った輸入盤でも同じ症状です。
AT-PL300の値段が値段ですし仕方ないのかなと思いつつ、ダイレクトドライブなら
そのストレスがなくなるのかなと。
固体不良かもしれませんのでメーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:16708992
0点

本体の中身はわかりませんが、外観は、どう見てもテクニクスのSL-1200MkYそのものにしか見えません。
CECのOEMかもしれません。パナソニックはとっくにCECに製造権等を売却したと聞きました。
DENONよりいいと思います。特にアーム付け根付近は、こっちの方が大人だと思います。
書込番号:16778006
3点

書き忘れました。スペック的にはかなりのダウンです。そこが残念です。でも、ワウフラの測定法が変わったんでしょうかね。この辺が疑問です。
書込番号:16778024
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは。
せっかくAP-50の情報をいただきましたが何となくいかがわしさがあり、
Pro-Ject AudioのEssentialかTHORESのTD 158を購入検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:16782737
1点



2年の間コツコツと貯金してこの機種をやっと購入,昨日届きました.
水平バランス,針圧調整,アームの高さ調整,アンチスケーティングと一連の設定を済ませました.
カートリッジは愛用してきたDL-103です.
しかし,設定を済ませてみると上手くいっていません.
アンチスケーティングが0のままで針が盤面に接地するかしないかの状態です.
アンチスケーティングを調整をすると盤面に針が落ちる前にアームが戻ってしまいます.
これまで使っていたプレーヤーでも特に水平バランスや針圧調整で困ったことはありません.
針圧調整もDL-103用に2.5グラム,アンチスケーティングも同様に設定しています.
この機種でDL-103Rを使われている方のHPを見つけたところ2.5グラムで調整して稼働していました.
想定できる調整の問題としてなにがあるでしょうか.
ご教示いただければ幸いです.
0点

atas nama cintaさん こんにちは。 初期不良かも知れませんが、落ち着いて再調整されませんか?
うまく行きますように。
調べた事柄
ベルトドライブ式アナログプレーヤーPD-171
http://www.luxman.co.jp/product/ap_pd171.html#spec
適合カートリッジ自重 4〜12g(ヘッドシェル込み17〜25g)
高さ調整範囲 38〜60mm
アンチスケーティング 0〜3g
DL-103
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?CatId=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45&ProductId=c8cd936b-479c-4c9d-96ea-b6dd8a482894
仕様
針圧/2.5±0.3g
コンプライアンス/5×10-6cm/dyne
自重/8.5g
書込番号:16475398
0点

アームリフターがしっかり下がりきっているか、位置が正常であるか確認してみましょう。ゼロバランスのときに針圧目盛りをゼロにしてカウンター全体を回して2.5の目盛りにしましたでしょうか。
ラテラルバランス、インサイドフォースゼロにして針圧だけでトレースしてみましたでしょうか。
あり得ないと思いますが、針先はありますか。あるとは思いますが。
価格が価格なのでトーンアームが不良なんてことはないと思いますが。ただ、中の信号コードがトレースを邪魔する要素となっていなければいいのですが。
書込番号:16475546
0点

>BRDさま,やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さま
早速のご返信ありがとうございました.
お二方のご指摘はすでに確認済みです.
幸い,メールでの質問に対してサービスセンターから返答がありました.
交換用のアームを準備するとのことですが,
私としてはなにか凡ミスに気がついていないのではないかと思っています.
結果についてはあらためてご報告できればと思っております.
書込番号:16475578
0点

先ほどサービスセンターから電話がありました.
アンチスケーティングが少しキツメかもしれないが再度調整しなおして見てほしいとのことでした.
結果としては針圧調整が甘かったようで,無事に解決しました.
BRDさま,やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さま,ご指摘ありがとうございました.
書込番号:16475712
0点

了解。 『昔取った杵柄』? 思い出されましたね。
むかーし、この様な高級品を見た覚えがあります。 一円玉を乗せたことも。
書込番号:16476420
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
AT-PL300につなぐスピーカーの購入を検討しています。
たとえば、BOSEのSoundLink Bluetooth Mobile speaker II には3.5mmステレオミニジャックが1個だけ付いているのですが、このような場合、AT-PL300とどうやって接続すればよいのでしょうか?
AT-PL300のピンコードはふたまたになってますし、変換ケーブルを使うと一つにはなりますが、今度はステレオミニジャック同士がつながりません。
すみませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

音質を考慮すると変換ケーブルは使いたくないですね。
以下の変換コネクタを利用すれば最短距離で接続可能です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1251
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16091744
0点


ご返信ありがとうございます!
スピーカーで聞くのが楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:16092408
0点



製品に添付されていた編集ソフト「TDK Vinyl Recorder」がWindows8,64bit版OSに対応していないようでインストールできません。解決方法又はWindows8,64bit版に使用できる代替ソフトをご存知でしたらアドバイスしてください。
0点

一般のアプリケーションは、32bit版がほとんどで、これは
64bit版OSでも問題なく動作することが多いです。
なお、Windowsには互換性維持のためにプログラム互換性
アシスタント機能が装備されています。
以下の説明は別のプログラムの説明ですが、同様の方式で
インストールできる場合があります。
http://www.rasteme.co.jp/pdf/manual/win8support.pdf
PCにインストール出来たけど動かない場合なら以下の手順で
動作を変更できます。
http://extras.jp.msn.com/windows8/win8gimon/article.aspx?cp-documentid=251362369
今回のソフトはWindows7には対応しているようですので、
上記の方法でインストール又は設定変更をお試しください。
うまく動くといいですね。
書込番号:15777580
1点

ёわぃわぃさん適切なアドバイス有難うございました。おかげさまで無事に動作することが確認出来ました。[互換性のトラブルシューティング]を操作することで解決いたしまた。本当に助かりました。
書込番号:15779607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





