
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2024年5月29日 13:52 |
![]() |
7 | 17 | 2024年4月28日 14:57 |
![]() |
1 | 1 | 2024年4月27日 22:36 |
![]() |
1 | 3 | 2024年4月7日 12:30 |
![]() |
26 | 3 | 2024年3月9日 22:22 |
![]() |
12 | 17 | 2024年1月23日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]

>凡打五郎さん
こんにちは
お持ちのアンプ スピーカー どんな音質が好みなのかが
分からないと 推奨できないです。
書込番号:25752346
1点

無難なところで
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/cartridges_ap/dl103_ap
https://www.phasemation.jp/product/ea-220.html
この2機種。
書込番号:25752375
1点

>凡打五郎さん
>フォノイコライザーアンプとカートリッジは何でしょうか。
私の趣味でPHONO AMPLIFIER E-250他
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848534_K0001149247_K0000922543&pd_ctg=2071
カートリッジはDL-301II
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl301ii_ap
書込番号:25752393
0点

>>お持ちのアンプ スピーカー どんな音質が好みなのかが
>>分からないと 推奨できないです。
アンプ アキュE-700
スピーカー TAD ME1
ハードロック、打ち込み、アニソンをノリノリでキレよく、ボーカルは濃く前に出て、中低域に厚みがあり、女声は艶やかで喉の奥まで見通せるエロい音が好みです。
書込番号:25752416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凡打五郎さん
アキュフェーズならフォノイコライザーアンプはアナログ・ディスク入力ボード「AD-60」でしょう。
カートリッジは最近のは分からないけど、DENON DL-103 はまだ売られているみたいですね。
書込番号:25752429
0点

>凡打五郎さん
こんにちは
相性を想定して、AD-60
https://www.accuphase.co.jp/model/ad-60.html
カートリッジは 3種で
オルトフォン 2Mブルー:中低域に厚みがあり、ボーカルは濃く前に出る特性があります。
また、女性ボーカルの艶やかさも捉えることができます。
Audio-Technica AT440MLb:このカートリッジは詳細な高域と強力な低域を提供します。
これにより、打ち込み音楽やハードロックのようなジャンルでも優れたパフォーマンスを発揮します。
Denon DL-103:このカートリッジは中低域に厚みがあり、ボーカルは濃く前に出る特性があります。
また、女性ボーカルの艶やかさも捉えることができます。
こんなところでしょうか。
書込番号:25752439
0点

”分からないと 推奨できないです。”
ご予算も書かないとね・・・
”ハードロック、打ち込み、アニソンをノリノリでキレよく、”
なら、これ。中電のMG-3605 けっこうヤリます。先日買いました。この価格ですから2本目にもちょうどかと。
https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746
”女声は艶やかで喉の奥まで見通せるエロい音が好みです。”
なら、ご予算にも依りますが、これ。本来なら PP-2000 と行きたいところですが・・・
https://www.phasemation.jp/product/pp-200.html
フォノアンプなら
https://teac.jp/jp/product/pe-505/top
辺りも良さそうですが、E-700 持ちなら、せめて C-47 は無理としても、 C-37 なら中古という手もあります。AD-60 だとスピーカー、アンプに比べて、チョットバランスが・・・
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/199272/
拙宅では中古の C-37 と PP-2000 、E-5000 使ってます。”無難な”組み合わせかと思います。
書込番号:25752449
1点

大変最高になりました。
DL-103とAD-60から始めてみようと思います。
不満が出れば一体型を検討しよう思います。
書込番号:25752586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。使っていたDP-57Mが故障してしまったため、先日中古にて本機を購入いたしました。
写真のようにトーンアームやウェイトの表面が腐食?しているように見えます。
レコード再生には何の問題もないのですが、DIYできれいにできればと思っています。
材質もわからないので、下手なことをすると取返しのつかない状態になってしまうのだけは避けたいのですが、
同じような状態の方で改善する方法を知っている方がおられましたらご教授いただけないでしょうか?
ちなみにメーカーサポートに問い合わせたところ、トーンアームの交換を勧められました。
よろしくお願いいたします。
0点

>ドリグリさん
アルミ合金のいわゆる白さびだと思います。
重曹やクエン酸の水溶液に浸す、歯磨き粉で磨く、などの方法があります。
リスクがあるので、動作に問題ないならそのまま使うほうが良いと思います。
書込番号:25712225
0点

>あさとちんさん
早々に回答していただきありがとうございます。
材質と腐食の内容が分かるだけでも助かりました。
実際に白さびを落としたことがある、という方がおられなければ、動作に影響がでるようだと本末転倒なので、そのまま使うことに致します。
書込番号:25712262
0点

やわらかい布を使用し、洗剤を使用する場合は中性洗剤をうすめてご使用ください。
洗剤使用後は、必ず洗剤を水ぶきし、さらにからぶきをしてください。
万が一、洗剤が残った状態になるとアルミが腐食する場合があります。
みがき粉、粉せっけん、たわしなどは使用しないでください。
ご使用中に食用油やかんきつ系の果汁、食品汁が付いたときは、すぐにふき取ってください。
(割れや変色の原因となります)
やはり、動作に問題ないなら、現状のまま使われるのがいいと思われます。
書込番号:25712321
1点

>ドリグリさん
同じ機種を新品で買って比較的低湿度の環境で使って15年位経ちましたが、気が付かなかったのですが同程度の腐食はあります。音に影響はない(と思う)ので、あまり気にしない方が良いと思います。そもそもそういう質の(率直に言ってあまり良くない)トーンアームです。
書込番号:25712363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
洗浄方法のアドバイスいただきありがとうございます。
アルミの白カビ落としでネットを検索すると、車のホイール用などがありましたが、さすがにこのような洗浄液を使うのはどうなのかと思っていたので、やるとしてもなるべく負担がかからないような洗浄方法が良いということですね。
>コピスタスフグさん
新品購入からの現状を教えていただきありがとうございます。
同じ現象が発生しているとのことで、自分が買ったものだけの問題ではないことに安心いたしました。
皆さんのアドバイス通り、やはりそのままの状態で使っていこうと思います。
書込番号:25712435
1点

磁石に付けば鉄だしつかなければ非鉄の判断はできるでしょう。アーム交換してもメッキ加工や防塵処理が甘いから錆が出てくるのだから無駄です。
品質が悪いとしか言いようがありません。だいたい数十年昔のもののほうがしっかりしていますょ。
書込番号:25712443
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
再生には問題なかったので、メーカーサポートに勧められてもさすがにトーンアームの交換まではやろうと思いませんでした。
40年以上前に買ったDP-57Mは、しばらく使っていなかった時期があだとなったのか針飛びを頻繁に起こすようになり、調べてみるとトーンアームの水平ベアリングがスムーズに動作しなくなっていたのが原因でした。良いプレーヤーだったのですが・・・
書込番号:25712456
0点

>ドリグリさん
DP-500Mは、レコード冬の時代にDDかつユニバーサルアームの商品を出してくれただけでもありがたい、というものでしたので、多くを望むべきではないと。そういう意味では今でも希少ですけど。
いずれにしろアームを換えるくらいなら、SL-1500Cを買った方が良いと思います。私はその予定です。
書込番号:25712498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
トーンアームの腐食が気になっただけで、DP-500M自体はデザイン含めて気に入っていますよ。
今はDL-110で楽しんでいしますが、DL-103もあって高さが足りないのでスペーサーを作っている最中です。
書込番号:25712546
1点

>スペーサーを作っている最中です。
凄いですね。釈迦に説法でしたすいません。
SL-1500Cは品薄ですね、打ち切りなのか新型が出るのか?
(と思って先ほどヨドバシに行って他店舗からの取り寄せを頼んじゃいました。展示機を見ましたが上位機のSL-1200GR含めて、DP-500Mより安っぽく見えました笑。)
書込番号:25712797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
スペーサーと言ってもアクリル板を切り取った簡単なもので、大したものではないですよ(^^;
新品のプレーヤー購入させたんですね!羨ましい!!
まだ高校生の頃、欲しいオーディオ機器を買うため、バイトに精をだしていたころを思い出しました。
書込番号:25712916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドリグリさん
ずっと買おうと思っていたんですよね…コロナ中に値上がりしましたが今回きっかけをいただきました、こちらこそありがとうございます。
大昔、親から譲り受けたSL-1700にAT-150Ea/Gとブチルゴムのターンテーブルシートを付けて非常に具合が良かった記憶があり(それは実家とともに朽ち果てましたが)、ほとんど同じような形のこれがずっと気になっていました。まだ金は払っていません。
書込番号:25712942
0点

DPー57Mですか。良いものを御持ちだったんですね。
今更ですが、「株式会社シーエムジェー」や「のだや」他、オーディオ機器の修理をしている所が有るので、相談してみた方が良かったかも!?
書込番号:25714203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
コメントありがとうございます。おっしゃる通りどこか修理に出せば良かったのですが、不具合の原因を突き止めるためトーンアームを分解し、ベアリングの問題だと分かったときに、やめておけばよいのに工具を使ってベアリングを外そうと力を入れたところ、真鍮の軸が割れてしまいました・・・
同じ機種の中古を買って二個一にすることも考えましたが、ベアリング問題があるアームだったら意味がなく、新品で買えるプレーヤーでほしいものは予算的にも厳しく、考えた末に購入したのがDP-500Mでした。
こちらのトーンアームは質問したように腐食はありますが、動きの問題もなくきれいに再生してくれています。
書込番号:25714242
0点

SL-1500Cは品薄なので打ち切りかもと思っていたら、なんと新色追加です。
↓
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2218/id=139996/
レコード回帰の年配者や若い人の需要がそれなりに増えているんでしょうね。もう少し後なら次の生産ロットの製品を買えたかもしれませんが、先程ヨドバシから入荷(転送)された旨のTELがありました。黒を選びましたがたぶんDP-500Mより安っぽいでしょう。金を払うのが惜しくなってきました。
書込番号:25714689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
レコードプレーヤーの新機種が発売されることは良いことですね。
一時期はCDばかり買っていましたが、最近は中古・新品ともレコードばかり買ってます。
SL-1500Cを買うとしたら、私も黒を選んでいたと思います。
書込番号:25714809
1点

>ドリグリさん
SL-1500C開梱して聴きました。結果としてDP-500Mって、全然悪くないという印象です。
やはり見た目がDP-500Mの方が高く見えます。SL-1500Cは樹脂筐体で重さもそれほどではない(スペックを見たら9.9kgでDP-500Mの10.1kgより軽い)、アームリフターの操作感がグニョグニョ、ピカピカのダストカバーになんとか救われている感じ。よく見たらDP-500Mって生産終了前は定価113,300円もしたんですね、SL-1500Cのフォノアンプと2M Red付きを考えれば同等。(私が買った2007年のヨドバシの購入履歴を見たら68,000円でした。)
自己擁護するとすれば、付属のフォノアンプと2M Redは思ったよりいい。劣化した(?)AT-OC7(+Phono box/S2/SL)より平面的で若干シャリつく感じはありながらもメリハリがある、AT-F3とAT-150Ea/Gの中間といった感じです。DP-500MではなぜかスカスカだったAT-15Ea/Gもちゃんと鳴ります。アーム高を調整出来るのも(大差ないと思いつつも)精神衛生上はいい。
これからカートリッジの交換も楽しみたいところですが、物価上昇を如実に感じた今回のことやDL-103が19,000円で買えた時代の感覚からすると(費用対効果を考えると)なかなか手を出しにくい。結果なかなかに微妙な買い物でした…。
書込番号:25717022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





レコードプレーヤー > The House of Marley > EM STIR IT UP WIRELESS
こちらのプレーヤーはカートリッジ交換可能なのでしょうか?
実物を良く確認すると青と緑のピンには青と緑のケーブルに加えて黒のケーブルが各々接続されています。(赤と白については赤と白のケーブルのみです)また接続ピンには緑のネジロックが塗られいます。
The House of Marley のHPを見ると交換可能のように読めるのですがなんか特殊構造のようにも思えます。
実際にカートリッジ交換をされた方がいらっしゃれば可否含めぜひアドバイスを頂ければと思い書き込みしました。よろしくお願いします。
0点

>bobachanさん
こんにちは
専用カートリッジには交換可能ですが、
針位置が違うカートリッジでは前後の調整ができないため、
交換は不可と考えた方がよいですね。
https://shop.kanjitsu.com/product/%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e7%94%a8%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%b8%e2%80%bbem-stir-it-up-wireless-sbx%e5%b0%82%e7%94%a8/
書込番号:25664784
0点

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
確かに針位置の問題はありそうです。ただ実機を確認するとカートリッジは前後に3〜5mm程度の調整は出来るようです。でもアームの高さ調整機能は無いので針高カートリッジの使用は問題がありそうです。
青と緑のピンには青と緑のケーブル以外に謎の黒ケーブルまで接続されているようなので、やはり専用カートリッジ以外は交換不可能と考えた方が良さそうですね。なんか残念です。
ご親切なご回答ありがとうございます。
書込番号:25665954
0点

自レスです。
その後、ものは試しと思いカートリッジをAT-VM95Cに交換してみました。緑のネジロックはあまり強固ではなかったので簡単にピンは外れました。また、青と緑に各々接続されている謎の黒リード線(Gかな?)はいじらずにそのまま使用しました。
結論は、
問題なくカートリッジの交換が出来ました。交換前に寸法チェックをしたところAT3600LとAT-VM95Cはほぼ寸法も同じだったので針位置や針高含め取り付け位置も同じで済みました。(同じメーカー同士が功を奏したと思います。)
音質は荒々しいAT3600Lからだいぶまろやかで繊細になりました。AT-VM95Cは交換針の適用範囲が広いので次回はEタイプを使ってみたいと思います。
書込番号:25690259
1点



レコードプレーヤー > JBL > TT350 Classic

JBLは韓国サムスンの傘下のメーカーのようなので韓国メーカー製の部品ではないでしょうか ?
書込番号:25569375
4点

>MYOSHI77さん
ボクも気になって調べました
【JBL】アメリカの老舗メーカーです
書込番号:25654035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属カートリッジは、オーテクのVM95E
>【JBL】アメリカの老舗メーカーです
==>そんなことは万人が知っている
書込番号:25654173
17点



現在、デノンのDP-300Fを所有しておりますが、このたび、身内から許可が下りたので買い替えようかと思っております。
そこで選んでみたのがYAMAHATT-S303、またはオーディオテクニカのAT-LP30W、PHONOケーブルオヤイデケーブル6000円ぐらい。
仕様アンプはYAMAHAR-n602、スピーカーはJBL130です。
どんなのがいいか迷っている次第であります。
どうかご教授ください。
0点

>いいだば1086さん
買い替える目的は何なのでしょう?
ヘッドシェルやカートリッジで遊びたいなら、それが選びやすいユニバーサルトーンアームが付いた機種の方が良いのでは?
全部入りだとこれ↓
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB
ただし、ヘッドシェル込みの装着可能質量が17.8gと大きくはありません。
その辺りを重視するなら、機能はフォノアンプのみになりますがこれ↓(ヘッドシェル込み23g)
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/spec
上記2機種はダイレクトドライブなので、回転系への気遣いも少なくて済みます。
書込番号:25567134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在使用されている機器に対しての不満や新しい機へ期待や希望が書かれていないので
何をお薦めすべきかさっぱり分かりません。
書込番号:25567146
0点

>いいだば1086さん
>PHONOケーブルオヤイデケーブル6000円ぐらい
もしプレーヤー内蔵のフォノアンプを使うなら、フォノケーブルは普通のもの(付属?)で十分だと思います。RCAケーブル+アース線(自作・スピーカー線にYラグをかしめるとか)でも良いですし。
書込番号:25567155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>奈良のZXさん
お返事ありがとうございます。このたび、YAMAHAで集めたい状況でTT-S303しか見つからなかったので書きました。
ストレートアーム、LINEコネクタ、マニュアル操作ができる機種を探しております。AT社のほうは形が気に入ったので書きました。
値段は4万ぐらいしか出せません。
ご了承ください。
書込番号:25567161
0点

>いいだば1086さん
>YAMAHAで集めたい
>形が気に入った
もはや他人の考えは必要ないようですね。
書込番号:25567186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
今回、最初から意見を述べてくださったのでgoodアンサーとさせていただきます。少ない予算の中でやりくりするのは
大変ですと身内が申しております。
PHONOケーブルもそこそこの方がいいと申しておりましたのでそうさせていただきます。
ご意見有難うございました。草々。
書込番号:25567229
1点

>コピスタスフグさん
>奈良のZXさん
ご返事ありがとうございました。
その後、身内と相談いたしましたところ、オーディオテクニカのAT−LPW30がいいという事に決まりました。AT社の
ほうが汎用性が高く、コスパも高いのでそうなりました。PHOTOケーブルといえば、オルパのレコードケーブルなんか
よさそうですが、高くて手が出せません。その為、こんなケーブルになりました。そういえば、こんなことを聞いたこと
があります。テクニカのほうがコスパが高いと。その為こんなケーブルに手を出しました。お粗末。
書込番号:25567462
0点

>コピスタスフグさん
この前はどうも。
結局、ヤマハのTT-S303にすることに決めました。と、いうのも、同じアンプのR-n602が故障を起こしまして、
急遽R-n600aBKに取り換えることが決まったせいもあってそうなりました。同じYAMAHAの製品ならいいだろ
うと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回は勉強させていただきました。かしこ。
書込番号:25574059
1点

>いいだば1086さん
>同じYAMAHAの製品ならいいだろうと思いました。
国内資本で普及価格帯のオーディオ機器をコンスタントに出し続けている唯一のメーカー(本業は楽器ですが)になってしまいましたね。そういう選び方も良いと思います。私も家の中を見回してみるとヤマハ製品は多いですね。ヘッドホン・目覚ましiPodドックから電子ピアノまで10年以上不具合なく使っている物も多くあり、生活を豊かにしてくれています。
書込番号:25574433
0点

>コピスタスフグさん
本当は同じYAMAHAのMC昇圧トランスがあれば欲しかったのですが、市場になく、仕方ないので個人的に
オーディオプロジェクトのS2PHONOアンプをつなげて聴こうと計画を立てているところです。コスパも高いし、
ましな音かと思いましたので。実際、R-n600aBKのフォノ回路の音と、S2アンプの音と、どちらがましな音か
見極めたいのですが。ちなみに自分の聴くLPは、OFFCOURSE全般とT-SQUARE達です。では。
書込番号:25574505
0点

>いいだば1086さん
>オーディオプロジェクトのS2PHONOアンプ
Pro-JectのPhono Box S2でしょうか?使っております↑。
>R-n600aBKのフォノ回路の音と、S2アンプの音と、どちらがましな音か
良くなるとは思いますが、過度な期待はしない方が良いかも。私はMCカートリッジで使っていますが、プリメインアンプ(パイオニアA-A9)内蔵のMCヘッドアンプより「若干情報量が多いカモ?」という程度でした。それでも、私の環境(DP-500M・AT-OC7)には十分で、「MCカートリッジを使う見込みがあるなら」コスパは良いと思います。
書込番号:25574693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
私もそれを使おうかと思っている次第であります。(MC/MM共用)
貴重な情報、有難うございました。
勉強させていただきました。ではまたこれで。かしこ。
書込番号:25574713
1点

>コピスタスフグさん
実のところ、身内ともめまして、結局オーディオテクニカのAT-LPW30と、AUDIOプロジェクトのS2/SLを購入する
ことになりました。
誠にご迷惑おかけしました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25578376
1点

>コピスタスフグさん
喧嘩になりました。身内がうるさく、一転してレコードプレーヤーがAT-LPW30からYAMAHAのTT-S303に
代わることになりました。もうこりごりです。
でも、これで行けそうです。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:25578694
1点

>コピスタスフグさん
いつもご返事ありがとうございます。
YAMAHATT-S303を発注いたしました。これでやっとレコードが聴けます。
ちなみにフォノアンプは以前述べた通り、プロジェクトオーディオのフォノボックスS2/SLです。
アンプは他のLOGで述べた通りR-n602からR-n600aBKに代わりました。
お手数おかけしました。
書込番号:25578984
1点

>いいだば1086さん
お疲れ様でした。
書込番号:25579231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
亀レスですいません。
この度、アンプをR-n600abにし、LPをTT-S303にしました。それでもってフォノアンプをオーディオプロジェクトの
PHONOBOX/SLにしました。MCカートリッジを聴くにはこれだと思ったので。音色はS2ほどではないと思いますが、
デノンD-110には効力を発揮しました。あとはケーブルをベルデンとカナレのハイブリッドで鳴らしています。
ご教授有難うございました。
また何かあったら勉強させてください。
書込番号:25594693
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





