レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(1957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

機種選定

2023/01/13 19:25(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

本機(DP-400)とオーディオテクニカ AT-LPW50PB とで迷っています。
昭和60年頃、家にあったSONYのレコードプレーヤーを使っていましたが、今回はそれ以来の使用となります。

アーム形状の違い、ダストカバーの件、78回転への対応の有無、オートリフトアップ機能の有無は把握しているのですが、基本的な「音質」の部分でどれくらい差があるのか、あるいは大して変わらないのかがわかりづらく。

開発秘話で、カートリッジ交換を容易にさせるためにユニバーサルアームにしてヘッドシェル交換ができるようにしているとの記述もありましたが、その点はヘッドシェルの取り外しができる AT-LPW50PB では解決済み?
ならば、ヘッドシェルやカートリッジの交換を気にせず選べばいいのか。。。

初期状態でセットされているカートリッジの性能はどうなんだろう?
(某量販店で、オーディオテクニカ製は同価格帯比較で1ランク上のカートリッジが付いていると聞きましたが)。

SP盤は自宅にはないけれど実家に残っているので、いつか老いた両親が聴く機会をつくれればいいな、とか。

自分にとって落とし所が見つけられていません。
お詳しい皆さんのご意見を賜れますと幸いです。


ちなみにこれから聴くであろう音楽ソースは J-POP(今年販売される予定のaikoのアナログ盤)、モーツァルト、ブラームス、ショパン、ラフマニノフ。

プリメインアンプは DENON PMA-1500SE。スピーカーは DALI SPEKTOR 2。CDプレイヤーは SONY CDP-337ESD です。

書込番号:25095759

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 taka_teaさん
クチコミ投稿数:88件 DENON DP-400のオーナーDENON DP-400の満足度4

2023/01/15 19:43(1年以上前)

自己レスです。
改めて家電量販店で尋ねてみました。
結論としてDP-400に決めました。ただし中古です。

一番気になっていたヘッドシェルの交換。
仮に(あくまでも仮に)保守部品の供給が終わってしまった時、専用品ではないほうがいい、という説明。
汎用品が使えるほうが安心感はある。これは一理ある。

正直、音質的にはどちらも変わらない。カートリッジや針をアップグレードするとしてもこの2機種の間では極端に大きな違いはないだろう。

カートリッジや針にこだわらないならどちらを選んでも同じ。
ならば保守の面でDP-400を推します、とのこと。

SP盤対応やダストカバーの問題は一旦脇に置いておきます。
カートリッジや針の交換による音質向上はこれから考えます。

一応の落とし所を見出したので、ご報告まで。

書込番号:25098800

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ストレートアーム用ヘッドシェルについて

2022/12/07 01:22(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

今までデノン純正ヘッドシェルを通して聴いてきましたが、今回、他社のストレートアーム用ヘッドシェルを取り付けようと思っておりますが、どこかにあるでしょうか。AT社のヘッドシェルはありましたが、YAMAHAなどでありませんでしょうか。ぜひお教えください。

書込番号:25042223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/08 16:33(1年以上前)

いいだば1086さん、こんにちは。

>他社のストレートアーム用ヘッドシェル
基本的に、このようなヘッドシェルは、
汎用品ではなく専用品なので、他社製のものは使えません。

仕様等をみると、オーディオテクニカの同系統の製品は、
おそらくOEMの製造元が同じようなので、使える可能性はあります。
ですが、YAMAHAの場合は、実効アーム長に違いがあるので、
正しく使えるかどうかはわからないです。

どちらにしても、この手のヘッドシェルは専用品なので、
一般市販品ではなく、予備(交換)部品扱いなので、
交換部品扱いで市販されている場合は店舗での購入可能ですが、
そのような扱いではない場合は、修理部品扱いで店舗に依頼して
メーカーからの取り寄せになると思われます。

書込番号:25044411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/12/08 16:43(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

Lo−D、デンオンと2台ストレートアームを使ってましたが、

取り付けの形状が微妙に違って、取り付けは互換性ありませんでした。

ヘッドシェルが複数保持したいのであれば、ヤフオクなどで、ジャンク品か、たまにヘッドシェル部分だけが

出品されているので、その辺を狙ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は、3個ずつ専用ヘッドシェルを持っています。

書込番号:25044420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2022/12/09 09:04(1年以上前)

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり専用しかないのですね。

気が向いたらAT社のシェルも視野に入れようと思います。

不思議に思うのが、YAMAHAの出しているTT-S303のヘッドシェルがなぜその機種付属だけで市販されないのでしょうか。あれも同じ規格だと思いますが。(間違っていたらごめんなさい)あったらほしいです。かしこ。

書込番号:25045268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプとの配線はどの位が限界?

2022/11/20 19:10(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:1760件

初心者の質問で恐縮ですが、これまで色々とここでお聞きした事を参考に、初歩の機材を揃えつつある者です。

下記のプレイヤーからアンプまで、10メートルの配線をしたいのですがどうでしょうか?
ネットで調べると「5メートルまでなら」から、「10メートルまで可能」とか色々あります。
色んな条件や求める音質もあろうと思われますが、実際にお使いの皆様はどの様になさっていますか?
皆様の今までのご経験も含め、色々お聞きできれば幸甚です。

購入済のプリメイン    マランツM-CR612    https://kakaku.com/item/K0001142281/ 
購入予定のレコーダー  DENON DP-200USB  https://kakaku.com/item/K0000008348/

書込番号:25018150

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/20 20:50(1年以上前)

tt ・・mmさん、こんばんは。

DP-200USBは、録音機能のあるレコードプレーヤーですね。仕様を見ると、カートリッジ出力をそのまま伝送するモード(イコライザーOFF)と、イコライザー(とアンプ)を通して伝送するモード(イコライザーON)があるようですが、前者はノイズに弱いので、10mも伝送するとなんらかの問題が生ずる可能性が高いと思います。

しかし後者でも、10mはマニアにはダメ出しされそうな長さです。ここは科学的に確認したほうが良さそう、ということで、下記pdfから図を拝借して掲載します(機器の詳細スペックが不明ですが大過ないでしょう)。これによれば、10mくらいなら、聴き分けできるような問題はなさそうです。極端に安価なケーブルはシールド性能が劣る場合がありますが、\3,000くらいなら無問題でしょう(気分的な話を除けば、万円単位の物にする意味はありません)。
「オーディオケーブルを科学する」
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

書込番号:25018287

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2022/11/20 22:05(1年以上前)

>tt ・・mmさん

気持ちの問題でしょう。これ↓とこれ↓で良いかと。(プレーヤーの出力はイコライザーONで。)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225463/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24886/

書込番号:25018388

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/11/21 04:16(1年以上前)

>tt ・・mmさん
こんにちは

内臓のフォノイコライザーを使用するなら、問題なく

再生できるでしょう。

使用しない場合は、1.5m〜2mくらいが限界だと思ってください。

使用するケーブルは、一般的に名の通ってるメーカーであれば、どれでもよいです。

長い分ロスを考慮されていますので、安心です。

書込番号:25018607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1760件

2022/11/21 16:42(1年以上前)

皆 様
早速、有用なるご回答を頂き、誠にありがとうございます。

 >忘れようにも憶えられないさん
大変詳細なご説明と併せ、検証サイトと図解まで上げて頂き、難解な部分もありますが大変参考になります。
モード(イコライザーON)であれば、ノイズにも強いことが解かりました。
なお、ケーブルの品質もおっしゃるような程々の物を選びたいと思います。

書込番号:25019204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件

2022/11/21 16:48(1年以上前)

  >コピスタスフグさん
>気持ちの問題でしょう。これ↓とこれ↓で良いかと。(プレーヤーの出力はイコライザーONで。)

そうでしたか。
また、具体的な品目まで上げて頂き、大変参考になります。
なお、中継アダプターもあるそうで、万一長さが足りない場合には重宝ですね。
「イコライザーON」も、了解です。

書込番号:25019211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1760件

2022/11/21 17:00(1年以上前)

   >オルフェーブルターボさん
>内臓のフォノイコライザーを使用するなら、問題なく再生できるでしょう。
>使用しない場合は、1.5m〜2mくらいが限界だと思ってください。

うーん、フォノイコライザーを使用しない場合は、そんなに微妙なんですね。
なお、購入するからには、おっしゃるように名のあるケーブルを用意したいと思います。

書込番号:25019226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1760件

2022/11/21 17:03(1年以上前)

  皆様のお陰で、色々と判って来ました。
私はマニアではありませんので、皆様のお話を参考に購入を更に検討してみたいと思うようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:25019231

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2022/11/22 12:30(1年以上前)

>tt ・・mmさん

M-CR612に直接つなぐならイコライザーONしかダメです。
また、10mもケーブルを引っ張るならイコライザーONでないと無理です。
でも、それでもレコードプレーヤーの出力インピーダンスによっては高音が落ちる可能性がありますし、下手すると発振するかも…(ケーブルの高い安いの違いではないです)。
もし高音があまり伸びない、音がおかしいと思ったら、2mくらいのピンコードに変えてみてください。
それで改善されたら、このレコードプレーヤーのみで10m引っ張るのは無理です。

書込番号:25020240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1760件

2022/11/23 00:09(1年以上前)

   osmvさん
〆後にも関わらず、前回に引き続き参考になるご投稿をありがとうございます。
「イコライザーON」の件、了解です。

>もし高音があまり伸びない、音がおかしいと思ったら、2mくらいのピンコードに変えてみてください。
>それで改善されたら、このレコードプレーヤーのみで10m引っ張るのは無理です。

初心者なので、音質の聴取は甚だ心もとなく、まあ程々に聴こえればよしと致しますが
もし、自分なりに納得が行かなければ、おっしゃるように色々とやってみたいと思います。(汗

書込番号:25021078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件

2022/11/24 19:28(1年以上前)

この度、本機を購入しました。

この度、皆様のご投稿を参考に本機を購入しました。
教えて頂いたイコライザーの設定で10mの配線をしたところ、私には十分な音質で聴くことが出来ました。

なお、本機に加えてMDやカセットプレイヤーも繋げたいので、AVセレクターで中継しました。
まあ、こういった配線は音質低下の面から良くないので、その道の方からは色々と言われそうですが・・・。(汗

いずれにしても、あれこれ溜めてあったものを今回購入した基本セットで聴き始めてみたいと思っています。
もし、次のステップに進みたくなった場合には、また色々と教えて頂きたく存じます。
色々とありがとうございました。

書込番号:25023373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トーンアームについてお聞きします。

2022/11/13 20:47(1年以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

一ヶ月ほど前に某メーカーのカートリッジを購入しました。取り付けたアームに関してお聞きします。なお、あえてメーカー名は記載しません。始めて買ったメーカーですが、カンチレバーが短く、出っ張りがあまり無いなと思いながらアームに取り付けました。

プレーヤーはダイナミックバランス型12インチ搭載機種です。デジタル針圧計を使用し標準針圧の1.5gで設定したら、盤面との隙間が殆どありません。正確に計測したわけではありませんが、目視で約0.3mm以下。僅かでもよれているレコードではカートリッジ底面が盤面に接触し、最終送り溝では極僅かに盛り上がっているセンターレーベルの部分に接触する始末です。

設定を間違ったかと思い、再度、ゼロバランス・アームの平行・針圧を確認するもNG。
針圧を徐々に下げ1.0gにしましたが改善されません。プレーヤーの水平は水準器で確認しました。

カンチレバー或はダンパーの初期不良と考え、販売店とメーカーに連絡し代替え品が直ぐに届きましたが、なんと届いたカートリッジもNG。

「これがメーカーの仕様であるなら使い物にならない、返品しよう。」として、まさかと思いながら、グランツの10インチと12インチのアーム(いずれもスタティックバランス型)に付けるとこれがOK。ターテーブルを回してどうのこうのではなく、針を下ろした時点で盤面との隙間が約1mmです。

今回の件はメーカーと販売店に報告しました。メーカーから、「針圧計で設定した以上の針圧がかかっているのかも知れませんね。」と返答がありましたが、「同じ針圧計で設定したにも関わらずこんな事があるのか。」と、疑問です。

後になって、当該アームは非常に敏感なため、プレーヤーの水平やアームの平行は厳密に調整する必要があるのでは?と考えたのですが、一年半前の新品購入時から使い勝手が悪いと感じていたプレーヤーでしたので売却済みです。

書込番号:25008402

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/11/14 07:14(1年以上前)

”グランツの10インチと12インチのアーム”

をお使いの方であれば、それなりの知識と技量はお持ちでしょうが、何故に”あえてメーカー名は記載しません”なんでしょうか ? !

また、お使いの針圧計はどのメーカーでしょうか ? 中華製の安物だといい加減なモノもあります。

グランツに装着して”針を下ろした時点で盤面との隙間が約1mmです。”も普通はあり得ない隙間かと・・・

”一年半前の新品購入時から使い勝手が悪いと感じていたプレーヤーでしたので売却済みです。”

とか

”トーンアームについてお聞きします。”

との事ですが、結局何が言いたいのか、何を聞きたいのか訳の分からない文面 (-_-メ)

グランツのアームについての”文句”ですか ?

書込番号:25008883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/11/14 08:35(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

カートリッジのメーカーが不明では、どうしようもありません。

カンチレバーが短いのは、仕様でしょうけど、普通なら硬めに製作されているはずなんですが。。

書込番号:25008939

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

2022/11/14 10:43(1年以上前)

>YS-2さん、こんにちは。

あえてメーカー名を記載しなかったのは、私の方法になにかミスが有り、また、それに気づいていなかったとすれば、そのメーカーの製品に難ありと間違えて言った事になりますので、未記載としました。

針圧計は2年前に購入したベルドリームのBD-DS300です。グランツのアームで設定した数値とほぼ同じで精度は問題ないようです。

>グランツに装着して”針を下ろした時点で盤面との隙間が約1mmです。”も普通はあり得ない隙間かと・・・

メーカーに聞いたのですが、「この機種はカンチレバーが短いので盤面との隙間は小さい。」との回答でした。複数のカートリッジを所有していますが、殆どのカートリッジは盤面との隙間が2mm前後ですので、確かに普通ではないのですが、例えばDS-003は隙間が約1mmで、DSオーディオの説明ではDS-003の仕様と言う事で、支障無く使っています。


>”トーンアームについてお聞きします。”
との事ですが、結局何が言いたいのか、何を聞きたいのか訳の分からない文面 (-_-メ)

質問の趣旨が分かり易いように詳しい状況を書いたのですが、それが裏目に出たようです。(汗)

“カートリッジを、12インチのダイナミックバランス型アームに取り付けると、カートリッジと盤面との隙間が極端に小さく正常に再生できないが、グランツの10インチと12インチ(両機種ともスタティックバランス型)では隙間が1mmで正常に再生出来る。同じ針圧計でそのカートリッジの指定値に設定したにも関わらず、アームによる不具合の原因をお聞きしたい。”

これでお分かりになりましたでしょうか。

>グランツのアームについての”文句”ですか ?

その正反対です。
私が所有している機器で一番気に入っているのが、このグランツのアーム2本、MH-104SとMH-1200Sです。
性能は勿論、その美しいデザインと工芸品のような各部の精密な造りと仕上げは、これこそmade in JAPANにふさわしい物で、社長の濱田氏による購入前及び購入後のサービスには満足しております。

書込番号:25009077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:102件

2022/11/14 12:41(1年以上前)

>私が所有している機器で一番気に入っているのが、このグランツのアーム2本、MH-104SとMH-1200Sです。
性能は勿論、その美しいデザインと工芸品のような各部の精密な造りと仕上げは、これこそmade in JAPANにふさわしい物で、社長の濱田氏による購入前及び購入後のサービスには満足しております。

これは Granz Tonearm の広告ですので無視して下さい。
https://glanz.tech/j/

書込番号:25009199

ナイスクチコミ!0


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:208件

2022/11/14 13:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、こんにちは。

あえてメーカー名は未記載としましたが、カートリッジには問題無しのようですので、ここに書き込みます。但し、トーンアームは原因が分るまで伏せておきます。

オルトフォン2M BLACKですが、オルトフォンのカートリッジは今回始めて購入しました。シバタ針の美しい高域と独自な空間表現が好みでして、以前から欲しいなと思っていたのですが、後継機種の2M BLACK LVB 250が発売され、2M BLACKの在庫が少なくなっているようで、売り切れない内にと購入しました。

「オルトフォンのカートリッジの一部の機種はカンチレバーが短いため、盤面との隙間が小さく、ヨレたレコードでは再生出来ない〜」との情報がネットで散見されますが、こんなものなのでしょうか。

所有しているカートリッジはオーディオテクニカが多く、他は、フェーズメーション、GOLD RING等ですが、当該のアームに取り付けしても、今回のような不具合は無く、アームに問題有りなのかどうか不明です。

書込番号:25009246

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/11/14 13:22(1年以上前)

”あえてメーカー名を記載しなかったのは、私の方法になにかミスが有り、また、それに気づいていなかったとす  れば、そのメーカーの製品に難ありと間違えて言った事になりますので、未記載としました。”

”あえてメーカー名は未記載としましたが、カートリッジには問題無しのようですので、ここに書き込みます。但し、トーンアームは原因が分るまで伏せておきます。”

そうでしたか・・・ 理屈っぽい話ですね。でも、余計話は見えてきません ? !

機種名を書けば、同じような方が出てくる可能性は高くなるのでは ?

どっちにしろ、グランツのアームを使っている人も然程居ないでしょうし、相変わらずメーカー名、機種の詳細を書かないのであれば、なかなかスレ主さんの疑問に答えは付かないでしょう。

”「オルトフォンのカートリッジの一部の機種はカンチレバーが短いため、盤面との隙間が小さく、ヨレたレコードでは再生出来ない〜」との情報がネットで散見されますが、こんなものなのでしょうか。”

だったら、そうなんでしょう・・・ (-_-メ)

拙宅では 

PD-171AL
RS-212D
PP-2000

で、針圧は 1.8g 掛けていますが、盤面とは 3mm 程度間隔が有ります。

意外とトーンアームの高さ調整が出来てなかったりして(笑)

書込番号:25009267

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

音質向上は?

2022/10/23 13:15(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP3

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

40年ほど前のシステムコンポのK747からの交換です。
なぜ新機種のLP3XBTでなくこちらにしたかはLP3XBTに少し書いてます。
口コミに多い音質納得しました。これは、LP3XBTを買っても(カートリッジ性能はほぼ同等)
同じだったと思いますので後悔はしていません。
購入品は展示品で安かったのでどうしても我慢できなければカートリッジ交換します。
レビューの中で「AT-VM95ML」に交換して良くなったとありますが、
AT-VM95系のカートリッジに行くと、シェル対応にAT-HS3はありません。
LP3XBTではVM95Cが付属しているのに不思議な商品説明です。
他メーカーのM/M系カートリッジで「AT91R」より少し音質向上が期待できるものありますか?
高額品や加工を要するものは無理ですが。当面はこのままいきますが。

あと、PHONOよりLINEの方が音量ありませんか?アンプはPMA1600NEです。

書込番号:24977170

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/23 13:49(1年以上前)

>ozin59さん こんにちは

海外での評価が高かったのでイギリスのショップから購入しましたのが、日本のナガオカのOEMと分かりました。
こちらです、
ナガオカMP-110 です。
シェル付きもあります、MP-110Hです。

書込番号:24977218

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/23 14:35(1年以上前)

>里いもさん
早速ありがとうございます。
聴くジャンルによってもMP-110(楕円針)MP-100(丸針)が合うと違いがあるのですね。
ナガオカは昔からレコード針では有名ですね。
シェルはLP3は特殊で合わないのでカートリッジのみ交換の方向です。

書込番号:24977259

ナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/23 15:22(1年以上前)

→口コミに多い音質納得しました。
これじゃどう感じているか分からないですね。
人それぞれの感じ方、捉え方はあると思います。
私は、非常に軽い音、厚みのない音と感じました。
それを少しでも改善できるカートリッジがあればと。
それとも、機種そのものをアップしなければ改善できないのかな。

書込番号:24977313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/24 02:39(1年以上前)

ozin59さん、こんばんは。

なんか迷走しているようですが。

>AT-VM95系のカートリッジに行くと、シェル対応にAT-HS3はありません。
>LP3XBTではVM95Cが付属しているのに不思議な商品説明です。

別に不思議ではないです。
AT-HS3はプレーヤーの部品扱いの商品であって、
ヘッドシェル単体として正式に販売している商品ではないからです。
なぜなら、前スレで説明したように、ユニバーサルヘッドシェルではない、
つまり他社製のS字やJ字のアームには取り付けられない専用品だからです。
また、対応ヘッドシェルが明記されているのも、
オーディオテクニカの昔からの主力商品としてのヘッドシェルの形状が、
MG10のようなヘッドシェルにネジ穴が切ってあって、下からネジ止めするタイプだったからで、
おそらく、付属のネジでは上手く固定できないからでしょう。

そういう経緯ですから、オーディオテクニカのWebページでも、
個人向け製品→ANALOG PRODUCTS→アクセサリー→ヘッドシェル/リード線
とたどってヘッドシェルの一覧を表示しても、AT-HS3は一覧にはありません。

ということなので、AT-VM95系のカートリッジでなんの問題もありません。

カートリッジの音質も価格なりですので、高い方が音は良いですが、
プレーヤーの限界もあるので、無理ない範囲で選んでください。

おそらく、トーンアームの高さ調整はできないと思うので、
オーディオテクニカのカートリッジを使った方が無難ではあると思います。
たとえば、話の出ているMP-110ですが、カートリッジの高さは18mmです。
オーディオテクニカのカートリッジAT-VM95系は、17.2mmです。
ですからトーンアームが前上がりになってしまいます。
AT91Rは海外のデータでは17mmとなっています。

書込番号:24978198

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/10/24 06:04(1年以上前)

>ozin59さん
こんにちは

オーテクは、価格相応の音質を得られる傾向にあります。

MM、VM型でも、音質に差が出てきますので、いろいろ試すのも

いいかもしれません。カートリッジによっては、止めねじの長さが違うものがありますので

別途購入になるときがあります。


また、アンプのフォノレベルと、プレイヤーのフォノレベルでの増幅で音量が違うのは

それぞれの増幅レベルが違うので音量に差が出てくるのでしょうね。

アンプの増幅は、プレイヤー内臓型よりも 増幅は低めになってますので、

小さく聴こえます。

書込番号:24978232

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/24 06:34(1年以上前)

>blackbird1212さん
前スレでもいろいろ教えて頂いたのに理解不足で申し訳ありません。
『AT-VM95系のカートリッジでなんの問題もありません。
おそらく、トーンアームの高さ調整はできないと思うので、
オーディオテクニカのカートリッジを使った方が無難ではあると思います。
たとえば、話の出ているMP-110ですが、カートリッジの高さは18mmです。
オーディオテクニカのカートリッジAT-VM95系は、17.2mmです。
ですからトーンアームが前上がりになってしまいます。
AT91Rは海外のデータでは17mmとなっています。』

上記の返信(抜粋ですみません)を受けて、
市販品のシェルしか記載されてないので特定機種の専用品のAT-HS3がない。
オーディオテクニカのカートリッジを使った方が無難でAT-VM95系のカートリッジへは問題なく交換できる。
AT91Rカートリッジネットで調べようとしても交換針のATN91Rしか出てきません。
AT91Rカートリッジ規格等は高さは微妙に違うようですがほぼ同じと思っていいでしょうか。
他の個所で中電のMG-3675,MG-3605へ交換した人を見つけましたが
カートリッジの高さ等の規格を注意してみればいいのですね。

本当に的確返信していただき初心者でも理解しやすいです。

>オルフェーブルターボさん
アンプとプレーヤーのフォノレベルの増幅レベルが違うので音量に差が出てくる。
PHONOよりLINEの方が大きく聞こえやすいのですね。

書込番号:24978246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/24 15:42(1年以上前)

ozin59さん、こんにちは。

PMA-1600NEのフォノイコライザーの増幅率は記載が無いですが、
仕様の入力感度から計算すると、34dBくらいのようです。
AT-LP3のMMの増幅率は36dBなので、LINE出力のほうが多少音は大きくなるようです。

>AT91Rカートリッジ規格等は高さは微妙に違うようですがほぼ同じと思っていいでしょうか。
0.2mmなのでほぼ同じとみて良いでしょう。
高い方のVMやMCカートリッジは17.3mmになっているようですから、
ほぼこのあたりに揃えてあるようです。

サイズは外国のサイトで確認しました。
「audio-technica at91r」で検索すると出てきます。
おそらく海外でのOEMでも有名なAT3600Lと同系統で針が違うタイプのようです。
スタイラスがカーボンからアルミに変わって針圧が軽くなっているようです。
https://www.audio-technica.com/en-us/at91r
SpecificationsのDimensionsに書いてあります。
>Dimensions 17.0 mm (0.67") H × 16.8 mm (0.66") W × 31.0 mm (1.22") D

>他の個所で中電のMG-3675,MG-3605へ交換した人を見つけましたが
>カートリッジの高さ等の規格を注意してみればいいのですね。
サイズの記載が無いので、問い合わせしてみました。

書込番号:24978791

ナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/24 18:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
検索するとよく「AT3600L」は出てきました。
私も、中電のMG-3675,MG-3605検索してもよく分かりませんでした。
現実に、AT-LP3に実装されているから単純に大丈夫と思っていました。
このスレ閉じた方がいいと思ったのですが、
我儘ついでに問い合わせ結果を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:24978986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/24 22:42(1年以上前)

ozin59さん、こんばんは。

すぐに返事はもらえました。

MG-3675のサイズ
>天面より針先までは針圧負荷状態で17.5mm±0.5mm程

問題はこっちで、
>ネジ穴の長さ
>13mmとなっています
けっこう長めのネジが必要なようです。

書込番号:24979426

ナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/25 03:33(1年以上前)

>blackbird1212さん
早速の返事ありがとうございました。
ねじ穴な長さに対応できるねじを確保できれば問題ないということですね。
私も調べて中電さんにねじ付属か、別売りであるのか問い合わせています。
教えて頂いたAT91Rの仕様も伝え、変更可能かも問い合わせました。

アマゾンを見ると、
「Audio-Technica AT91R 1/2インチマウント円錐スタイラスターンテーブルカートリッジ」があります。
海外仕様なのか評価は英語だらけなので全く分かりませんが星は4.5のようです。
このカートリッジ使えるのですか?

書込番号:24979646

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/25 08:53(1年以上前)

>blackbird1212さん
ねじはカートリッジと別売りでも数種類の長さと組み合わされて売られてました。
アマゾン等でも各種ネジが売られてました。気を付けるのは長さと直径ですね。
中電のHPに行っても、販売店の商品説明を見ても、私にはネジ穴の長さは見つけられません。
どうしてわかるのですか?今ついているAT91RやVM95系のネジ穴の長さは何ミリですか?
別サイトで、MG-3675かMG-3605どちらかでしたが、付属のネジが短すぎたと見たような気がします。
とすれば、13ミリに対応したネジが付属してくるのか?メーカーからはまだ未返信なので。

書込番号:24979860

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/25 10:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
中電から返事がきました。以下の内容でした。
カートリッジには、標準のネジ(アルミ製17mm)が付属しています。
ネジの首下長さが17o(カートリッジネジ取付部長さ13o+ヘッドシェル厚み2o+ナット部2mm以下)ネヘッドシェルが2mm厚以上の場合はその上の長さのM2.6*20mmのネジナットが必要と思います。ネジ長さが短い場合は、弊社にご連絡いただけば20mmのネジ(真鍮製)を無償でお送りします。以前にもAT-LP3に取り付けた人がいた。

前に短すぎたという人はあと1.5oあればと書いてました。買うとすれば中電からでないので20mmのネジは別口になると思いますが
これだと問題ないのでしょうか?頼り切って申し訳ありません。

書込番号:24979989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/25 14:00(1年以上前)

ozin59さん、こんにちは。

>17o(カートリッジネジ取付部長さ13o+ヘッドシェル厚み2o+ナット部2mm以下)

問題は、ヘッドシェルの厚みの部分ですね。
写真だと、ねじ穴の部分が溝になって薄くなっていますね。
そこが2mm以下くらいになっているのかと、
ねじ穴の溝の幅と付属ネジの頭の直径の関係で、
溝の中にネジの頭が入るかどうかというところですね。
溝の幅を図ってみてください。
付属ネジの頭の直径は約4.5mmです。
現物で計ってます。
面白そうなカートリッジなのでヨドバシで昨日注文して昼頃届きました。

溝の幅と厚みが問題なければ、付属ネジで取り付けられます。
ネジの頭が溝に入らないと、溝に頭の入る18mmとか、
溝に入らなくても良い20mmとかが必要になると思われます。

書込番号:24980207

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/25 15:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
今レコードを聴いていたらメールを見つけました。止めて確かめます。
AT91Rのネジ穴の細長い溝ですね。2段になっていますね。
精密な測定できるものがないので0.1ミリ単位の金属製の定規ですが
今のネジの直径が4.5ミリ、溝の幅が5ミリ。段差が2ミリです。
これだと、MG-3675付属のネジで大丈夫でしょうか?
AT91R付属のネジは正確には測れませんが1.7ミリはないですね。
MG-3675を購入されたのですか。どんな音なんでしょうかね。
私はMG-3605でもいいのかなと、ただ今のが丸針なので楕円針にしないとと葛藤中です。

書込番号:24980312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/25 21:11(1年以上前)

ozin59さん、こんばんは。

>今のネジの直径が4.5ミリ、溝の幅が5ミリ。段差が2ミリです

これなら、付属のネジで取り付けられると思います。

書込番号:24980698

ナイスクチコミ!4


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/26 05:14(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
私の疑問は解決されましたので閉じたいと思います。

>blackbird1212さん
無知な私でも納得できる情報提供。また、情報取得感謝申し上げます。
閉じますが、MG-3675の感想教えて頂ければ幸いです。

書込番号:24981027

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/27 18:20(1年以上前)

>blackbird1212さん
いろいろ悩んだ水MGー3675を購入します。
ヘッドシェルのAT−HS3は在庫がないとのこと
悩んでいるのはCNー3075を同時購入するかどうかです。

書込番号:24983069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/28 14:44(1年以上前)

ozin59さん、こんにちは。

今週は何かと忙しいので、日曜日に聞いてみるつもりです。
カートリッジだけ買ったら、あると思った予備のヘッドシェルがなくて
買い足したりしてるのもあるので。
ネジはあったのだけど、山本音響のチタンネジなので短くて使えないし。

オーディオテクニカのAT-HS6にしたので、
おそらく取り付け穴の構造はAT-HS3に近いと思います。
シェルの取り付け穴部分の厚みが1.5mmなので、
カートリッジ付属のネジで取り付けられます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HS6

書込番号:24984123

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/28 15:24(1年以上前)

>blackbird1212さん
お忙しい中ありがとうございます。
AT-HS3は量販店から取り寄せてもらうことにしました。
送料だけでも馬鹿にならないので,10日ぐらいといわれました。
せっかくなので今回はAT-LP3XBT用の黒にしました。(同じものであることは確認してます)
MG-3675とMG-3605は針以外は全く同じものと店主が言ってましたので、
針交換は私でもできるので、MG-3605とCN3675を今日注文しました。
逆(MG-3675+CN3605)の組み合わせより2000円ほど安くなります。
もう少し先になりますが、どの程度聴き分けられるのか楽しみにしてます。
シェルとカートリッジ取り付け時の「オーバーハング」取説に書いてありますが少し不安です。

カートリッジ交換も考えて展示品を安く買ったのですが帳消しになりました。
ただ音質は新品のAT-LP3、AT-LP3XBTよりは確実に向上するので後悔はありません。

閉じているので別のスレ作った方がいいのでしょうか?音を聴くまでは残しておきたいのですが。



書込番号:24984163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/28 15:40(1年以上前)

ozin59さん、こんにちは。

>閉じているので別のスレ作った方がいいのでしょうか?

このまま続けた方が良いです。
書き込みは出来るので。

このプレーヤーについてカートリッジ交換までした、
というひとつのまとまった記事になるので、分離しない方が良いです。

書込番号:24984187

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DP-29Fと迷っています

2021/01/15 17:31(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のオーナーAT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]の満足度4

同価格帯のデノンDP-29Fと迷っているのですが、音質の傾向は結構変わるものでしょうか?
MM型とVM型で音質が違ったりするのか、ご存じの方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23908412

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/01/15 18:48(1年以上前)

>kukakakuさん

どちらも使用した事はありませんが…。

『MM型とVM型で音質が違ったりするのか?』
VM型も大きなくくりで言えばMM型カートリッジの一種になります。
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/index.html

カートリッジによって音の変化はそれなりにあると個人的には感じてますので
型式の違いもありますが、カートリッジ自身の違いも含めて違うと思います。

SHURE DENON Pioneer のカートリッジ使用経験ありますが割と違いました。

書込番号:23908530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/15 23:44(1年以上前)

kukakakuさん、こんばんは。

>同価格帯のデノンDP-29Fと迷っているのですが
>MM型とVM型で音質が違ったりするのか

ほぼ同じ製品です。
これ以外も中身は同じというのはいくつもあります。
カートリッジは同一のもので、
DENONのはオーディオテクニカのOEM品です。
MM型と書かれていますが実際はVM型です。
VM型はMM型の派生製品の一種で、分類としてはMM型になります。

ターンテーブルを外した中身の写真を見れば、
メカニズムが同じということがわかるでしょう。
AT-LP60X
https://www.roomie.jp/2020/05/617393/
DP-29F
https://bunmei.blog.ss-blog.jp/2007-12-25

書込番号:23909099

ナイスクチコミ!4


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件 AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]のオーナーAT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]の満足度4

2021/01/15 23:48(1年以上前)

>blackbird1212さん
>古いもの大好きさん

書き込みありがとうございます。
同じ低価格帯でそこまで大差なさそうな気がしたのと、
ネット動画でアームの動きが緩やかそうなのでAT-LP60Xにしました。

書込番号:23909105

ナイスクチコミ!2


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/27 00:44(1年以上前)

ほぼじゃなく、全く同じ製品でしょう。

書込番号:24982312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング