このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2025年5月28日 20:28 | |
| 21 | 5 | 2025年1月18日 21:29 | |
| 4 | 3 | 2025年2月3日 10:23 | |
| 5 | 3 | 2025年1月6日 22:19 | |
| 18 | 4 | 2024年12月2日 14:55 | |
| 35 | 7 | 2025年9月21日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオの大先輩方、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
当方、テクニクスのsl-1200gr2というプレーヤーを使用しています。上位のsl-1200gと価格差が20万程度あるのですが、実際に聴き比べをされた方がいらっしゃいましたら、どれくらい違いがあったのかお伺いしたいです。
ゆくゆくはグレードアップで買い替えようか、それとも今のシステムでちょこちょこカスタムするか迷っています。
書込番号:26066903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>じこちゃんさん
こんにちは
聞き比べていませんが、面白いネタなので食いつきます(笑)
今はアナログプレーヤーは完全に趣味の世界ですから、こう言った新製品を出しても買う人は極々限られます。それでもモーターや筐体を新設計すると初期費用がかかりますから、それを回収して僅かに儲けを出すための価格設定をするとあのような値段になったというだけに見えます。
40万円する1200gでも、重量は高々18kg、プラッターも3.6kgと重くないし、起動トルクも小さいです。アームの実効長も230mmと短いです。
私はアナログ全盛期にオーディオをやってましたが、当時の贅を尽くした上位機種と1200gを比べる意味を感じないほど1200gのスペックは普通です。
例えば全盛期の普通のプレーヤーでよく売れたヤマハGT-2000とスペックを比べてみてください。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
当時は重量28kgのプレーヤーがわずか定価128000円で入手できました。そういうのを知ってると、この内容でこの値段ですか?ってどうしても思ってしまいます。ちなみにヤマハもGT5000って商品出してますけど、往時のGT-2000X等に比べてスペックダウンしてます。
まあ現時点で入手できる国内メーカー品ということではある程度価値があるかもです。
今は海外製品でも技術の流れが一旦途切れちゃってるので、値段が高くてもロクなプレーヤーが出ていませんから。
書込番号:26083613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅いレスになります。SL-1200GR2とSL-1200G…ではなく、GR(GR2の前代)とGを店頭で比較試聴をした結果、Gを買ってしまった者の感想です。GR2ではなくGRとの比較での感想である点、何卒ご容赦ください。
接続機器、接続カートリッジの試聴条件を揃えたうえで、GRとGとでは、思っていたよりも出音が違って聞こえました。具体的には、
・Gのほうが音のフォーカスがピタッと合い、響き渡る音(ホールトーンなど)に余計なふくらみ感・濁り感が少ない
・Gのほうが細かいところまで拾う(解像度が高い)
・Gのほうが低域、高域までストレスなく伸びる(上下レンジという点では、響きで聴かせるクラシック系よりもポップスやロック等のほうが、違いが分かりやすいです。ベースがGRではアナログだとこんなもんかな、と思っていたところ、Gだと最低音がズーンと来ました)
GRはそれまでのSL-1200MKシリーズをブラッシュアップしたモデル、Gはガワだけ似ているが根本的に高音質を志向した別物のモデルという感があり、やはり投下している物量・材料やクオリティの違いが如実に表れていると感じました。価格差が倍あるのにこれだけか…ではなく、これだけ違うとそりゃ値差が倍になるよな…という私的感覚です。GR2との比較においても、(経験に照らし合わせると)絶対的な性能という観点では埋められない差があるものと推測いたします。
他方で、Gにアップグレードするかどうかは、アナログに何を求めるかによると思われます。
デジタル音源と遜色のない解像度、レンジの広い高音質を求めたい!とか、高音質盤をたっぷり味わいたい!となると勿論Gをお勧めしたくなるのですが、音質向上によって今度は細かな調整の粗や、下流機器が音質上のネックである可能性に気付けるようになってしまうので…
加えて、上記はタンテだけの純粋比較の話であり、実際にはシステム全体での費用配分も絡んでくるので、そのあたりとどう折り合いをつけるかという話にもなってくるかと思います。場合によりけりですが、総合的には、プレーヤーを変えるよりも、機器間のグレードバランスをとって、ノイズレベルがより低いフォノイコライザーを選ぶ、より高品位なアンプを選ぶ方が結果的に幸せ、という可能性もあるかと思います。(私の場合、それでG一点豪華主義(?)(当時他の機器は入門グレード)とはいかず、Gの実力はこんなものじゃないとなり、結果的に増幅機器やスピーカーもそれに見合いそうなグレードのものに買い替えざるを得なくなりました)
長文失礼いたしました。
書込番号:26193336
1点
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
【困っているポイント】
オートリフトアップ
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今の時代レコードプレーヤーに詳しい方っていらっしゃらないのかしら。
DENONのsupportも点検に出せの一点張りでお話にならない感じだわ。
昔を思い出してオーテクのmcカートリッジを買ってみたわ(パチで勝ったから)
さすがに別次元の音になったわ。
まあ、そこまでは良かったんだけど
そしたらオートリフトアップが動作しないのよ。
永遠に回り続けるつもりのようだわ。
それではこの機種を選定した意味がないのよ。
んでMMカートリッジに戻したらオートリフトアップ動作します。
こんなことってある?
そもそもこのプレーヤーのオートリフトアップの原理って何かしら?カチカチとメカ的な音は全くせずにオートリフトアップする原理は。
ただ中古のパチパチノイズだらけの古いレコード
はmcカートリッジでもオートリフトアップ動作します。
ん〜まさかレコードの最内周のプチプチ音を感知してるのかしら?
んでmcカートリッジだと出力電圧が低すぎて感知しきれないとか?よくわからないわ。
故障なのかどうかもわからない
supportは、的外れの回答だし
どなたかアナログに詳しい猛者の御人はいらっしゃらないかしら
気になって昼寝もできないのよ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26039390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
”気になって昼寝もできないのよ。”
昼寝をすると夜に寝られなくなる事もあるので (井上陽水が歌ってた) 、この事は気にしないで昼寝をせずに夜だけ寝ましょう。
書込番号:26039545
4点
>ズベ子さん
トリガーはアームの角度(レコードの最内周手前で上がる)じゃないですかね?MMとMCでアームと針の相対位置が異なっていませんか?
書込番号:26039551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ズベ子さん
https://audio.kaitori8.com/cartridge/
プレーヤーに対応してしていない物を付けるからでしょうから
元に戻しましょう保証外になりますよ
書込番号:26039585
5点
>ズベ子さん
こんにちは。
オートリフトアップは、アーム下の遮光センサーか物理スイッチのどちらかでしょう。アームの位置(角度)を見ているだけです。音の検知はあり得ません。
付属MMでは問題なし、社外カートでは問題が出るということは、社外カートの検証が不十分で、針圧や重量、インサイドフォースなどが付属品と違った際にスイッチがうまく動作しないのかも知れません。
トーンアームがユニバーサルタイプですから、社外品のカートで保証外になるなんてことにはなりません。
いずれにせよメーカーが言うように、社外カートを添付して点検に出す以外に手段はないかと。
修理で直らない場合は下記を。
高さが合わないと使えないので要事前確認ですが、昔は高級アナログプレーヤーのお供とも言える商品でした。復刻版です。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R?srsltid=AfmBOopCmPgqijF4pO9mu5ogTvNfBxmrpXVVeQzTowrxjICN0GWnsi_L
書込番号:26040030
1点
>ズベ子さん
MCカートリッジの オーバーハングが既定値になっていないので、所定のアーム振り角度が出ていないのではないかと推察します。
オーバーハングについては取説のP35を参照なさって下さい。
書込番号:26041917
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
なんかあたしばっかりカキコしてるわね。
なんだかんだ言っても
人気無いのね。
ところでとある専門家から
カートリッジを交換した場合のオーバーハング調整は2ミリぐらいの誤差は音質には影響しないって聞いてホントかしらって思ったのよ。
乱視と近視と老眼を駆使して睨めっこして
寸分の狂いもないように合わせてたのが
意味のないことだったのかしら
こちらのお方の識者のご意見がききたいわ
どごぞのどなたアドバよろしくお願いいたします。
書込番号:26027039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意味がないことではないけど大体の位置に合わせているんじゃないかと推察されます。シェル着脱式だと付属のカートリッジの針先の位置に合わせてネジ止めするとか。
今のプレーヤーは知りませんが昔のプレーヤーは、シエルのところに印があってここに針先を合わせてネジで止めるかキャビネットのところに印があってここに針先を合わせるっていう仕組みがありました。もちろん専用ゲージってのもありました。今もあるようですが。
書込番号:26027284
2点
カッティングマシンが掘る溝の相対位置とは内外周で異なるので、元々ある大きな誤差がほんの少しどちらかにズレるだけ、ということでは?
書込番号:26027376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズベ子さん
こんにちは。
測定器で測れば歪率の上昇などが認められるけど、実聴しても差はわからないということかと思います。
書込番号:26060416
0点
最近中古で購入したのですが、再生が始まってしばらくするとノイズが乗って音が割れてくるような症状があります。
一度電源を落として入れなおすと治ります。しばらくすると同じことになります。
静電気かなにかが悪さしているようにも感じます。
原因がわかる方いらっしゃれば対策などご教示いただけますと幸いです。
0点
>ROXY HEARTさん
> 再生を始めて1曲目が終わるころにはノイズが
出力は、フォノイコライザー・ダイレクトどちらですか。
電源部又はフォノイコライザーどちらかだと思いますので、
切り分けを。
書込番号:26020599
2点
”静電気かなにかが悪さしているようにも感じます。”
いえいえ静電気でそんな出音にはなりませんね。
お使いのアンプがフォノ入力付きなら、プレーヤーのフォノイコを OFF にしてみてご確認を。問題なければ、プレーヤー内蔵のフォノイコが壊れているのでは・・・
アンプ側の入力端子は複数あるでしょうから、内蔵フォノイコを ON にして、各入力端子に繋いでみて、すべての入力端子でも同じならプレーヤー内蔵のフォノイコが怪しい。アンプの特定の入力端子だけなら、アンプの不具合。
色々なパターンを試してみて原因の切り分けが必要です。
”最近中古で購入したのですが、”
ま、前のオーナーがこの不具合で売却したのかもしれませんし、購入店舗に相談ですね。
残念ながら、先ずは中古で買ったのがダメでしたね・・・(-_-メ)
書込番号:26020608
3点
内蔵フォノイコを使っているのて゜したら電子部品の異常かもしれません。
書込番号:26027287
0点
レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]
《レコードプレーヤー》→A→【フォノプリアンプ】→B→《(パワー)アンプ》
この様に接続する場合に
ケーブルは「Aのフォノケーブル」か「Bのラインケーブル」か
どちらを短くすればより高音質になると考えられますか???
変わりないですか???
3点
どれだけ高音質になるか判らないし、聴き分けできるようなレベルじゃないかもしれないけど、
Aを短くするべきです。
プリアンプまでの入力経路が長い(抵抗が増える)と、雑音が増加(S/Nが劣化)します。
書込番号:25981987
6点
>CooliceORANGEさん
>フォノイコライザーを接続する際のケーブル長さについて
Aが短い方が良いですが、GNDを確実に撮ることも必要ですよ
フォノプリアンプをプレーヤーの電源部から遠ざけることも
ノイズが入りにくくなります。
書込番号:25982375
2点
>CooliceORANGEさん
こんにちは
微小信号がA→イコライザーアンプで増幅→増幅された信号がB
という流れと思いますが、イコライザーアンプに供給する電源はノイズを減らした電源がベターと感じます。
DACもそうですが微小信号の増幅部になるべくノイズを入れないことが効果的なような気がします。
ケーブルの長さよりも品質が重要な感じがします。
書込番号:25982625
7点
不具合勃発中さん
湘南MOONさん
cantakeさん
皆さまの仰られるとおり、Aのフォノケーブルを短めにしてやってみます。
大変勉強になりました。よく読んで参考にさせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25982797
0点
はじめまして、マニアの方からすれば、まだまだですが調べ疲れてしまったので質問させてください。
初めてのレコードでプレーヤー、アンプ(フォノイコライザー別でも)、スピーカー購入を考えており、色々な記事を拝見したところ一旦下記の組み合わせがいいのかなと考えております。
プレーヤー REGA planer3
アンプ pma-900hne
スピーカー KEF Q350
これでいいのかもよく分かっておりませんが、同じような価格帯(もしくはもう少し安め)でおすすめなどはございますでしょうか?
普段聞く曲は、ビートルズ、スミス、ピンク・フロイド、radiohead、ビリージョエル、b.j.Thomas、チェットベイカー、mbvなどです。一番よく聞くのはUKロックです。
初心者且つ、新卒1年目の貧乏人なため少しこれでも高いなあと思っており、正直安くできるのであれば安くしたいです。
書込番号:25967080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>radiradiへっっどおおさん
お金を節約したいならレコードに投資せず、ハイレゾストリーミングサービスを利用した方が良いです。
プレーヤーの代わりにWiim Proのようなストリーマーを購入します。
書込番号:25967351
6点
HEOSを使えばストリーマーは不要です。
書込番号:25967354
6点
>radiradiへっっどおおさん
こんにちは
アマゾンHDなどが聴けるネットワークプレーヤー内蔵アンプでは最安となっています
https://kakaku.com/item/K0001571247/
レコードプレーヤーはオーディオテクニカ製品が安価で性能や機能も多いと思います。
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_ma=463&cid=shop_msa_dsa_0002_20&msclkid=20b8aa16b6371d1db22fcd2b876c052d
いきなりよりもアマゾンHDなど聴いてから、レコードを検討しても遅くはないと思います。
書込番号:25967518
6点
radiradiへっっどおおさん、こんばんは。
>同じような価格帯(もしくはもう少し安め)でおすすめなどはございますでしょうか?
アンプはプレーヤーと同じREGAのioはいかがでしょうか?
おすすめする理由は搭載フォノ入力の優秀さです。
レコードを聴く為のシステムの要として長く使い続ける事が
出来ると思いますよ。
現在QUAD Vena Uというアンプがメインアンプで、Vena U
のフォノ入力に同じプレーヤー、MMカートリッジを接続して
の比較では出てくる音はioの圧勝でした。
尚、REGAのioは組み合わせの想定が同じ英国メーカーを
考えているようでアース端子が英国メーカー(Nottinghamや
LINN)でないとアース線が固定できませんので、プレーヤー
を日本の製品とかにすると問題が出ると思います。
具体的にアースのYラグ内径が6oでないとダメなんです。
REGA planer3であればアース線がない仕様なので、アース線
云々という問題は考える必要はありませんが。
参考まで。
書込番号:25974276
6点
>radiradiへっっどおおさん
>初めてのレコード ロック ジャズ
プレーヤー はヘッドシェルが交換できる方が便利では。
イコライザー付参照
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088552_K0001077489_K0001580920_K0001521716&pd_ctg=2218
書込番号:25982388
1点
こんにちは。
情報の訂正です。
≫プレーヤーを日本の製品とかにすると問題が出ると思います。
先月DENON DP-3000NEを購入したんですが、付属アース線は
Yラグ内径が6oでしたので、DP-3000NEならばregaアンプとの
組み合わせでも問題は出ませんね。
海外でも売られてる今時の日本のプレーヤーでは対応している
のが当たり前かも知れないですね。
書込番号:26296131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





