
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 17 | 2024年7月13日 20:29 |
![]() |
3 | 3 | 2024年6月27日 18:52 |
![]() |
4 | 9 | 2024年7月12日 22:21 |
![]() |
4 | 8 | 2024年5月29日 13:52 |
![]() |
8 | 5 | 2024年7月10日 09:12 |
![]() |
7 | 4 | 2024年6月23日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メインのネットワークオーディオそっちのけで最近レコードにはまっています。
トーレンスという老舗メーカーの取扱いが再開するそうで、興味があります。
造りや、操作性、どういうジャンルに向いているのか・・・ご存じの方がいらっ
しゃいましたらご教示ください。
オーナーが変わったという点は少し気になりますが・・・
1点

>求道者Kさん
こんにちは
レビューによりますと、
ジャズやロックを大音量で聴くと、非常にいい音で聴けるということです。
https://www.pdn.co.jp/thorens/thorens.html
https://audio-summit.co.jp/2019/11/01/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%92%E8%81%B4%E3%81%8D%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86-2/
参考にどうぞ
書込番号:25804791
4点

トーレンスのプレーヤーって若いころは、高嶺の花の存在だったと思います。オーラを感じられる風体でしたね。
レスのプレーヤーのトーンアームは、ダイナミックバランス型なのかとふと思いました。ホームページにはアームに関して詳細な仕様がないので。ダイナミックバランス型だとしたらかなりの精度のアームです。オルトフォンが近在までダイナミック型トーンアームを販売していたようですね。
書込番号:25804857
4点

トーレンスはターンテーブルをベルトドライブするプレーヤーだったと、思いますが。
日テレの番組旅猿で東野が、ダイナミック・オーディオの視聴室でジャズレコードを聴いてました、ものすごいアンプとスピーカーでした。
書込番号:25804872
4点

>求道者Kさん
こんにちは
高額製品は持っていない者ですが
情報だけですがニャンコさんというマニアのブログ記事など参考になりませんか
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12778806134.html
書込番号:25804878
4点

今使っているDENONも音は良いのですが、色々聴いているうちにちょっと
目指す方向と違う音かなと思って質問した次第です。
>オルフェーブルターボさん
LPがかなり増えたのですが、ジャズの比率が多いので、魅力的です!
ありがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
自分は最近アナログを始めたので、恥ずかしながら知らなかったのですが
高嶺の花の存在だったんですね。
現在のところ1機種のみ発表されていますがグレード的にはもうちょっと上
のものがあればと思っています。
>NSR750Rさん
その旅猿の回、見たかったですね。ダイナミック・オーディオさんのやること
ですから、すごい金額だったんでしょうね。東野にはすごさが伝わったんで
しょうか・・・
>cantakeさん
ご紹介のHP、拝見しました。TD124DD、素晴らしい作りですね。多分、これ
は手が出ない価格帯ですね。50万円位で買えるモデルが出てほしいところ
です。
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。俄然興味がわいてきました。
散財せずに、お金を貯めます。
書込番号:25805517
0点

>求道者Kさん
こんにちは。
TD-1500のことですかね。
スレ主さんは80年代頃に爛熟期を迎えたアナログプレーヤーを未体験で、デジタルを経て最近アナログに興味が出てきた、といったところでしょうか?
TD-1500は83年ごろ15万くらいで売られていたTD147あたりの定番モデルのリメイクと言ういで立ちに見えます。
当時のTD147もよくあるベルトドライブで、特段ターンテーブルが重いわけでもなく、筐体の剛性が高いわけでもなく、トーンアームも短くて、といったモデルでした。TD1500と同じですがTD-1500の方がだいぶ軽くなってますね。
お金に余裕があって、人と変わったものが持ちたい海外モデルが好きな人には売れていた、と言ったイメージです。当時はとにかく国産機が元気があった頃なので、コスパでは国産機に全く太刀打ちで来てなかったと思います。
なので、今回のも、昨今のプチアナログブームに乗じて老舗ブランドを復活して見ようと言った試みに見えます。
トーレンスもかつてはリファレンスやプレステージといった超高級機種と、上記のエントリーモデル位しかなくて両極端でした。TD1500についてはかつての爛熟期に郷愁のある方にはある程度売れるかも知れませんが、このクラスに50万ってさすがに普通は躊躇する感じですね。当時のexclusive p3とかの値段ですよね。
今お使いのデノンも、80年代爛熟期の視点で見ればエントリーモデルに過ぎませんので、もっと音の良いモデルは山ほどあるでしょう。ただ新品を買うとなると値段高すぎ、コスパ悪すぎ、中古を漁るとしても良品がない、メンテができない、などなかなか難しいです。特に古いものはトーンアームのピポット調整などができないので、苦労が大きいと思います。
TD124DD。なんでいまさらトーレンスがダイレクトドライブなの? もしかすると爛熟期に使いたくても手が出なかった技術で、憧れがあったのかなぁ、位の印象です。
扱っている輸入代理店もスペックにアームの有効長すら記載しない程なので、どれだけアナログ経験者がいるのか怪しいですし、復活してもいつまで持つかはわかりません。新品ならまだ長らくやっているラックスマンとかの方が無難な気がします。アナログは物量なのでデジタルのように軽くても音が良い、ってわけになかなかいきません。
>>ちょっと目指す方向と違う音かなと思って
目指す方向って何ですか?
書込番号:25807488
1点

>求道者Kさん
話がそれますが、
レコード再生は世界的な流れのようで、欧州ではCDが消えてレコード復活のようですし、
日本でも本屋のアナログ誌他オーディオ雑誌でもトーレンスの特集も出ていました。
デジタルで良い音質を出すのは大変と感じますが、比較するとレコードはシンプルで音質が良いと感じます。
ヘッドフォンの音質が良いと感じる若い人たちにもSNSでレコードブームも拡散されつつあるように思います。
自分も昔に買ったダイレクトカッティング盤を聴くとデジタルでは出せない凄さを感じます。
デジタルではマイケルジャクソンの録音機材は最高レベルというので、違いをじっくり比較しようとも思っています。
レコード再生に重点を移行のようですが、いまはマニアがリタイアする時期と円安の影響もあって、
優秀なレコード盤が量的にも安く手に入るチャンスの時期のような気もします。
書込番号:25807652
6点

>プローヴァさん
こんばんわ。
デジタルを経て最近アナログに興味が出てきた・・・ずばりおっし
ゃるとおりです。
「目指す方向」というのは言葉足らずでした。親戚が昔ジャズ喫
茶を経営していたのですが、その時聴いた音がノスタルジックな
感じで・・・そこがもうちょっと足りない気がするのです。
もちろんカードリッジが肝なのは分かりますのでまずそこを改善
すべきなのかなとも思いますが、もっと根本的なことがありまして
DENON不信に陥っているのが現状です。
・調子が悪くて一度点検に出したのですが、その際、向こうの不手
際で針を折られ、しかも代わりの針がすぐに手配できずしばらく
聴けなかった
・その後の問い合わせでもサポートの言うことがまるでバラバラだ
ったり、答えられない人がいて逆切れ?するスタッフも。
といった具合です。
・・・と、冷静に考えるとご指摘のようにトーレンスは代理店扱いですし、
下手するとDENONよりもひどいかもしれませんね・・・うーん・・・
>cantakeさん
レコード復活は一過性のものとみていたのですが、どうもそうでも
ない感じですよね。
HMV onlineに好きなアーティストを登録しておくとそのアーティスト
の最新のリリース情報が届くのですが、過去の作品をLP化した情報
が非常に多いです。
リタイアされた方のいいレコード・・・これは足繁くショップに足を運ぶ
しかありませんね。
書込番号:25808326
0点

>求道者Kさん
デノンのサービスが針を折るとか、もう世も末という感じがしますが、それがある意味現状かも知れませんね。
そりゃ不信にもなりますね。
まあただトーレンスに行っても正直50万出しただけの満足度が得られるかはなんとも言えません。
かつての80年代爛熟期からすればほんとエントリーグレードなので。50万出して8kgのプレーヤーなんて買いますー?。
しっかりしたプレーヤーとトーンアームがあればカートリッジにハマる準備はできるんですけどね。
整備済みの中古品とか狙う気ないですか?
当時定番だったヤマハGT2000とか。20万前後であります。
GT-2000Xになると全てを強化したエボリューションモデルで素晴らしいですが、高いです。
書込番号:25808488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
YamahaのGT2000、ネットで調べてみました。
80年代は、こんなすごいものが売られていたのですね。
検討してみます。
貴重なご助言、ありがとうございます。
追記
Denonの話ですが、長らくまともなプレーヤーを作って
いなかったので、OBの方達の協力を得ながらなんとか
開発にこぎつけたらしいです。
その姿勢自体は、がんばったんだなぁと思いますが、
他方で、サポートの方は知見が追いついてない感じです。
しかも手元に実機がある状態で話をしている感じでは
ありませんでした・・・
書込番号:25808707
0点

>求道者Kさん
こんにちは
レコードプレイヤーはカセットデッキほどの、精密さは必要としてないですよ。
トーレンスに関しては、ポン置きで使用することを前提としていないでしょうし。
オーバハングさえしっかりと押さえておけば、カートリッジの良さを存分に引き出せるでしょう。
当然 オーディオルーム成りの構成環境は要求されてくるでしょうけどね。
デノンは、マニュアルで使用するには十分になってますが、全盛期であまり力は注いでなかったかもしれないですね。
それでも、ヤフオクなどで未だ、発売されているという点では、長持ちするんでしょうね。
ちなみに 私は 日立派でしたが。。。。
書込番号:25808721
2点

>オルフェーブルターボさん
どうもデジタル世代?の癖で、おっしゃるとおり精密さを求めてしまう
自分がいます。
今回、皆様方から色々と教えて頂き、大変参考になりました。
若葉どころか、まだ芽も出ていないレベルなのを痛感しました。
日立も作ってたんですね。本当に知らないことだらけです。
書込番号:25808781
0点

トーレンス TD-1500 50万円に手を出すなら、同じくらいのLINN LP-12 MAJIK もありかなぁ と思ったら知らん間に 77万円に値上げになっていたんですね。
LINNのいいところは、LP-12 のベースやら電源やらアームやらがシステム化されていて アップグレードできるんでクレバーな選択だと思います。
LPプレーヤは 物理が効くもので 経験上、同じカートリッジ使っても剛性の高い、重量のあるプレーヤに変えると曲間の無音トラックは本当の無音になっていままでは騒がしい無音を聞いていたんだなぁと 気が付かされ、無音からの立ち上がりのインパクトが全然違い。埋もれていた音が聞こえるようになります。
書込番号:25808876
2点

>求道者Kさん
GT2000はオールドマニアなら誰でも知ってる当時の定番商品で、まあまあの値段なのに重量級で大ヒットして玉数の多い商品ですので、レストア物も多く安心できます。
電子制御のトーンアームやオートリフトアップなど壊れやすい部分がついてないシンプル構造なので壊れるところが少ないですね。
ヤフオクで見ると、レストア業者が何点も出品します。そうは言っても年代物なのでちゃんとチェックされた商品の方が安心ですね。
「GT2000 audio station」のキーワードで検索してみてください。書いてあるレストア内容がとてもリーズナブルなので信頼できる様に思います。
同じ業者がパイオニアPL70も出してます。こちらはGT2000ほど有名じゃないので安いですが、トーンアームがGT2000よりはるかに良いので音は良く外観もかっこよくておすすめです。
この辺りを持ってくれば、正直50万のトーレンスなんて目じゃないです。
書込番号:25808878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
再度で情報だけですが
オールドプレーヤーやカートリッジについては「オーデイオマニアよっしーの部屋」ブログが参考になると思います。その中にヤマハGT2000をお使いのマニア諸氏のGTの会があります。装置や写真もあって参考になると思いますし、丁寧に使っている方ばかりで驚きます。何かの参考になればと思いました。
書込番号:25808968
2点

GT-2000ユーザーです、こんにちわ
うちにあるのは、僕が中学1年の時に親父が購入したものですが、今でもうごいています・・・・が、インサイドフォースキュンセラーがない。
レコードプレーヤーは、ちょっと今ある製品は貧弱なわりに値段が高いと思っています。
探すと、DENONでも放送局で使われていたターンテーブルと、アーム類は見つかると思うので、程度の良いもの、もしくは、そこそこ
信頼が置けそうなお店で購入すればと思います。なお、トーンアームはいろいろなメーカーで新品がありますので、例えば「オルトフォンにこだわる」とか面白いと思います。オルトフォンのカートリッジに、オルトフォンのトーンアームのセットと、DENON+DENONとかテクニカ+テクニカとか・・・・・・・
JAZZなら、DENONのDL-305とかVictorMC-L10、オルトフォンなら現行でもMC-Q20あたりを揃えるのも面白いと思います。
ちなみに、GT-2000Xですが
https://www.hifido.co.jp/24-42790-09934-00.html?KW=&G=0301&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
30年以上前の製品が、中古で低価の2倍とか・・・・・・・
ちなみにMCカートリッジを使う場合、出力が結構違うので、オルトフォンのような低出力カートリッジにはハイゲインのヘッドアンプか昇圧トランス、DENONのような比較的出力が高い場合にはヘッドアンプを使うとか・・・・・・・・
トーンアームも、軽量カートリッジにはショートで軽いアーム、重いカートリッジはロングで重いアームを使うとか、形状もストレート、L字、S字があって、形状、長さ、重さをカートリッジと合わせると「より楽しい」わけですが・・・・・
アナログディスクって、こだわると、めちゃくちゃ深い沼なのでお気をつけてください。
(そういえば、昔のプレーヤーって、搭載モーターによっては、50Hz・60hz専用ってのがあったような気がします・・・・・・・)
書込番号:25809137
2点

>プローヴァさん
詳細な情報ありがとうございます。じっくり検討してみます。
>BOWSさん
DSみたいに下取り制度で安くなればいいんですけど・・・
ダストカバーとベース部分をオプションで付けたらすごいお値段に
なります。お気に入りのメーカーなので興味は大いにあるのですが、
予算的に厳しいです。
>cantakeさん
HP,拝見しました。これだけの愛好家がいらっしゃるんですね。
驚きました。
>Foolish-Heartさん
詳しいご説明ありがとうございます。確かに割高感は否めませんね。
最近レコードの枚数も急増中で、先日もディスクユニオンから収納
コンテナを購入してしまいました。
アナログ沼に気を付けながら、納得のいく着地点を探します。
書込番号:25809541
0点



大変恐縮です。USB録音が出来るということで購入したのですが、DENON DP450USBの取説に記載のスペックを満たした国産の128GBのUSBをパソコンでフォーマットした後、取説に従い録音操作をしたら、エラーとなりました。取説には「スペックを満たしていても使用出来ない場合もあります」と理解できる記載がありました。どなたか、同じプレーヤーをお持ちで、USB録音された方がおられましたら、使用されているUSBのメーカーや型番などご教授お願いいたします。
0点

>lydonさん
「FAT16またはFAT32形式でフォーマットされたマスストレージクラス対応USBメモリーが使用できます。」
と書かれています。
32GBを超えるUSBメモリーは、標準だとeFAT形式でフォーマットされます。
FAT32形式でフォーマットしてみて下さい。
Windowsの場合は、EaseUS Partition Manager等のツールが必要です。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
すでにFAT32形式でフォーマットしてもだめなら、素直に32GB以下のUSBメモリーを使ってみて下さい。
書込番号:25788771
1点

>lydonさん
>DENON DP450USB で使用できる USBを教えてください。
取説30頁 USBメモリーに録音する
USBメモリーは、FAT16またはFAT32フォーマットに対応しています。
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/dp-450usbem_jpn_pdf_im.pdf
32GB以上のUSBメモリをFAT32でフォーマットする手順
https://qiita.com/rai_suta/items/f0c8478d26d0ebfec152
書込番号:25788851
2点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
ご親切ありがとうございます。DENONカスタマーサービスに聞いたところ、32GB以下のUSBであればFAT32となるので大丈夫とのことでした。「取説には要領制限の記載はなかったですが。」と聞いたところ、32GB以上のUSBでもFAT32のフォーマットができないわけではない、とのことでした。
書込番号:25789077
0点



プレーヤーの掲示板なので、カテゴリがずれますが、ご容赦ください。
レコードをたくさんお持ちの方に質問です。
DP-3000NEを年初に購入してレコードを聴き始めたのですが、欲しいレコードがなかなか
見つかりません。クラシック、ジャズ、ロックを主に聴いています。
ロックは最近の傾向として、昔出したアルバムをレコードでリリースするアーティストが非常
に多いので割と簡単に買えます。
ジャズは好きなマイルス・デイヴィスを中心に色々と集められました。
あとはクラシックなのですが・・・思ったほど好きなものが販売されていません。
HMV online、タワレコ、ディスクユニオンの通販で探しているのですが新品でのリリースが
非常に少ないです。
SACDやネットワークオーディオも聴ける環境ですが、クラシックとジャズに関してはレコード
の音の方がどちらかというと好みです。探しているのはカラヤンやバーンスタイン、インバル
などの録音です。
もう少しレコードがあるものと思っていたのですが・・・皆さん、中古などを探しているのでしょ
うか?
ご教示いただけますと幸いです。
0点

レコードの生産設備が超小規模なので潤沢には供給できない状況と思います。
マスター版を作るときに使うディスクは、世界で唯一日本の長野県のメーカー一社でしか生産されていなので、ますます大規模生産が難しいのが現状と思われます。
CDに陰りが出ているのでレコード生産への転換も一部されるかもしれないです。レコードを作れる生産機器を作るメーカーがあればの話です。
案外昔買ったレコードを今も持っている人が高齢者層あたりが多いような気がします。自身もその一人です。また、ハードオフ等のユーズドショップでお手軽価格で買えるレーベルもあるので運がよければ昔は買えなかったものも手に入れることができるかと思います。
書込番号:25761151
1点

>求道者Kさん
>皆さん、中古などを探しているのでしょうか?
50年前に集めたものを捨てずに持っていたので、新プレス版は欲しいのが出ないのと売り切れになるので。
10年位前は結構出ていたのですが最近は、LPのメンテナンスに専念しています。
書込番号:25761184
1点

レコード、懐かしいですねぇ〜・・・
ちょうど40年前くらいでしょうか、当時奮発して総額50万円のオーディオセットを購入してレコードを楽しんでいました。高校生の時です。
お金がなかったのでLPの購入は滅多になく、ほとんどレンタルレコードで借りてきてはカセットに録音してました。
いつものレンタル屋の主人とは完全に顔見知りになっていて、返却時のチェックは私の場合はノーチェックでした。
懐かしい思い出です。
ふと、ヤフオクなどで中古レコードがあるのでは?と思ってチェックしてみました。
かなり豊富にありそうですよ。
私も数十年ぶりにLPを聞いてみたくなりましたが、今さらオーディオセットからそろえるのも難しいかなぁ・・・(T_T)
#ヤフオクのリンクは張れないんですね・・・
#オークショントップ > 音楽 > レコード
#をチェックされてみてください。懐かしいレコードがたくさん見つかります。
書込番号:25761241
1点

>求道者Kさん
こんにちは
旧いレコードも少しありますが、私的には思い入れもあって、手放すならヤフオクと思っています。
ハードオフよりヤフオクの個人出品で信頼性があるようなコメント判断かと思います。
本屋のJAZZの雑誌でルディー・バン・ゲルダーさんの録音盤の特集がでていました。コンテンポラリー盤のロイ・デュナンの録音も有名で感動しました。かなり昔の盤ですが、良い録音はそれだけでも感動します。
久しぶりに聴くダイレクトカットした盤などは音質が良くて驚きました。
本題とは寄り道で失礼しました。
書込番号:25761415
0点

若い頃からレコードはやめなかったので、3000枚以上有ります。
当時リアルタイムで新譜もよく買いましたが、古いジャズ系はレコードがオワコンの時代に中古で安く買いました。
欲しいレコードはだいたい集めたし、最近は中古も高くなってしまったので今はほとんど買って無いです。
書込番号:25761558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリジナル盤は非常に高くなってしまったので、OJC盤が音もよくて値付けも安いので狙い目かなと。
書込番号:25761565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコードをたくさんお持ちの方
こういう方は、CD登場前から持っている方々では?昨今のレコード復権はその時代を知らない世代が加わったからで需要は限定的だと思いますし、クラシックには収録時間が長いCDやSACDの方が親和性が高いので尚更需要が少ないのでは?知らんけど。
書込番号:25761623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、色々なご助言ありがとうございます。大変参考になりました。
ヤフオクは思いつきませんでした。評価の高い方を中心に根気よく
探してみます。
>コピスタスフグさん
たしかに長い曲をレコードに入れるのは効率的ではないですね。現に
交響曲とかだと裏返したり、盤を変えたり、大変です。
沼に足を突っ込んでしまったようです(笑)
書込番号:25761956
0点

>ダンニャバードさん
あれからオークションを探すようにしてます。
この間、大好きなミュージシャンのレコード(ほとんど未使用状態)を
入手できました!録音もすばらしく、今年手に入れたレコードで一番
です。
ご助言に御礼申し上げます。
書込番号:25808323
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]

>凡打五郎さん
こんにちは
お持ちのアンプ スピーカー どんな音質が好みなのかが
分からないと 推奨できないです。
書込番号:25752346
1点

無難なところで
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/cartridges_ap/dl103_ap
https://www.phasemation.jp/product/ea-220.html
この2機種。
書込番号:25752375
1点

>凡打五郎さん
>フォノイコライザーアンプとカートリッジは何でしょうか。
私の趣味でPHONO AMPLIFIER E-250他
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848534_K0001149247_K0000922543&pd_ctg=2071
カートリッジはDL-301II
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl301ii_ap
書込番号:25752393
0点

>>お持ちのアンプ スピーカー どんな音質が好みなのかが
>>分からないと 推奨できないです。
アンプ アキュE-700
スピーカー TAD ME1
ハードロック、打ち込み、アニソンをノリノリでキレよく、ボーカルは濃く前に出て、中低域に厚みがあり、女声は艶やかで喉の奥まで見通せるエロい音が好みです。
書込番号:25752416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凡打五郎さん
アキュフェーズならフォノイコライザーアンプはアナログ・ディスク入力ボード「AD-60」でしょう。
カートリッジは最近のは分からないけど、DENON DL-103 はまだ売られているみたいですね。
書込番号:25752429
0点

>凡打五郎さん
こんにちは
相性を想定して、AD-60
https://www.accuphase.co.jp/model/ad-60.html
カートリッジは 3種で
オルトフォン 2Mブルー:中低域に厚みがあり、ボーカルは濃く前に出る特性があります。
また、女性ボーカルの艶やかさも捉えることができます。
Audio-Technica AT440MLb:このカートリッジは詳細な高域と強力な低域を提供します。
これにより、打ち込み音楽やハードロックのようなジャンルでも優れたパフォーマンスを発揮します。
Denon DL-103:このカートリッジは中低域に厚みがあり、ボーカルは濃く前に出る特性があります。
また、女性ボーカルの艶やかさも捉えることができます。
こんなところでしょうか。
書込番号:25752439
0点

”分からないと 推奨できないです。”
ご予算も書かないとね・・・
”ハードロック、打ち込み、アニソンをノリノリでキレよく、”
なら、これ。中電のMG-3605 けっこうヤリます。先日買いました。この価格ですから2本目にもちょうどかと。
https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746
”女声は艶やかで喉の奥まで見通せるエロい音が好みです。”
なら、ご予算にも依りますが、これ。本来なら PP-2000 と行きたいところですが・・・
https://www.phasemation.jp/product/pp-200.html
フォノアンプなら
https://teac.jp/jp/product/pe-505/top
辺りも良さそうですが、E-700 持ちなら、せめて C-47 は無理としても、 C-37 なら中古という手もあります。AD-60 だとスピーカー、アンプに比べて、チョットバランスが・・・
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/199272/
拙宅では中古の C-37 と PP-2000 、E-5000 使ってます。”無難な”組み合わせかと思います。
書込番号:25752449
1点

大変最高になりました。
DL-103とAD-60から始めてみようと思います。
不満が出れば一体型を検討しよう思います。
書込番号:25752586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > ELAC > Miracord 90 HGWN [ハイグロス・ウォールナット]
FBオーディオ系グループで、(MIRACORD90はアームに触るとハムノイズがする内部アースを間違えてる劣化プレーヤー。指かけを触るとのいかは止まる。取説にもアームを触るとノイズが発生すると記載があるからそういう仕様だ'という方がいました。
これは本当なのでしょうか? WEBで取説を探したが見つからず、身近にも同プレーヤーのユーザーもいなくら同様の問題を記載しているレビューなども見つからなかったので質問させていただきました。
書込番号:25746572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たがぐわしさん
>WEBで取説を探したが見つからず
User Manual をお探しであれば、例えば
https://www.manualslib.com/manual/1276957/Elac-Miracord-90.html?page=7#manual
から入手出来ます。
書込番号:25748118
3点

ありがとうございます^ ^
早速確認してみます!
書込番号:25748452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジの外側の筐体が何なのかわかりませんが金属製の筐体部分があればそこと細い線でアースを繋げてみても効果はあるかもしれません。シュアーのカートリッジで効果がありました。
書込番号:25783853
3点

>たがぐわしさん
こんにちは。
基本17年から売ってるプレーヤーですし、その様なレビューも見当たらないですけどね。言ってる人に聞いてみたらいかがですか?
書込番号:25795440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレーヤーのACコンセント、向きを入れ替えてみましょう。
非接地(右)と接地側(左)の入れ替え。
シェルケーブルがどこかで接触しているかも。
書込番号:25804882
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LPW50BT RW [ローズウッド]
これじゃなくて
なんかこれのワンランクしたっぽい値段の機種がほしいわ。
ここには紹介されてないのね。
安いほうが重量が2キロ以上重いんだけど
どゆこと?
2キロって言ったらあんた結構違うわよ。
今に割引だからぽちろーかしら
ただ誰かも言ってたけどリフトアップか回転ストップがほしいわよね〜
書込番号:25743910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種数は少ないですがフルオートプレーヤーのほうが使い勝手が良いのではという感じがします。マニュアルもいいにはいいけどながら聞きができないですし。ただ、どうゆうわけか現行のフルオートプレーヤーは外観的にチープ的なものが多く、これが選択するときのネックとなっているとも感じます。
昔のフルオートプレーヤーは洗練されたデザインのプレーヤーが主流を占めたときもありました。今見ても古さを感じさせません。
書込番号:25743936
4点

ありがとうございます、
ところですが
フルマニュアルレコードプレーヤーで
寝落ち対策として
オートリフトアップの機械がテクニカから発売されてますが
これらのテクニカのプレーヤーにはスペースの関係で設置できませんと言われました。
それで
タイマーで25分ぐらいで電源落ちるようにしておいてレコードかけたらどうですか?
当然レコードの上に針が乗ったまま止まる感じですが
摩耗防止になります?
何かの不都合ありますかね。
識者の方々様ご意見アドバよろしくお願いいたします。
書込番号:25744278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おドラさまさん
AT-LP120XBT-USBのことなら、形状的にパナソニックのSL-1200シリーズのコストダウン版OEMっぽいですね。
SL-1200MK7の方がずっとましでは。
書込番号:25781361
0点

タイマー付けて電源を切るのはいいのですがトーンアームをレコードから上げるまでカートリッジは一定の力で一方向から押さえつけられます。カートリッジのダンパー(ゴム)やテンションワイヤーの劣化状態によってはあまり良いことでない気がします。新品の時はまだ良いとは思いはしますが。
書込番号:25783821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





