レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機種選定中です。

2023/09/06 18:44(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

初めてのレコードプレイヤーを購入すべく、現在機種選定中です。

何も分からない状態で選定を始めた頃に一目惚れしたのは、TEAC TN-4D-SEでした。(今もあまり分かっておりませんが…)
しかし、ちょっと予算オーバー。

それならTN-3B-SEなら手が届くかな?と思っていたところに、このDENON DP-400を知りました。
正直、ダストカバーの形状が好みでは無いのですが、AVラックの中に設置して運用出来そうなので、一気に候補となりました。

ただ、今になってオーディオテクニカ AT-LP120XBT-USBと言う機種がある事を知り、悩ましく思っております。

DP-400 = AT-LP120 => TN-3B こんな感じの気持ちですが、各機種で良い部分や悪い部分があればご教授頂きたく。

聴くジャンルとしては主にロック系中心になります。
ざっくりした質問になっているかもですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25411698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/06 19:03(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

ざっくりですが

音質重視で、カートリッジ等を交換していろいろと幅を広げるなら、TEAC TN-4D-SE

USB記録や 多機能重視であれば、AT-LP120XBT-USB

ざっくりとレコードを楽しみたいだけというなら、DP-400

こんな感じだと思います。

書込番号:25411725

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/06 19:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
音質や拡張性?なら、やはり値段が高いTN-4Dなのですね!

正直、USBやBluetoothは不要なのですが、その機能が盛り込まれているAT-LP120はその分音質面で不利になりそうですね。

カートリッジ交換とかして楽しみたい気持ちは勿論有りますが、そこまでのめり込めるのか?
まだ自信が有りません…

ちなみにレコード再生中は、ダストカバーを外した方が良いと何処かで見たよう気がするのですが、そもそも蝶つがいの部分は各機種とも簡単に外せる構造になっているのでしょうか?
その点、DP-400はあのダストカバーですから問題無さそうですが。

書込番号:25411780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/06 20:01(1年以上前)

>k-9853さん
こんにちは

まあ厳密にいうとダストカバーは 無い方がいいのですが、

これは10万以上のクラスの話であって、無い方がいいというか

開けパの方が、外音がこもらなくていいという点では有利ですね。

詳細信号を拾うMCカートリッジにするなら、考慮する余地もあるでしょうけど

MMの場合は、気にするほどのことではないと 私は思っています。

ダストカバーははめ込みのみのものが多いので、はずすのは簡単ですけどね。

私はあけっぱで 聴いてますが。。

書込番号:25411798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/06 22:32(1年以上前)

>k-9853さん
>AVラックの中に設置して運用出来そう

レコードを載せ外ししたり盤面を掃除したりするのに上方向のスペースは必要ですが、大丈夫ですか?カバーを外して(バネ付きグリップが挿し込んであるだけで簡単に外せると思います)も、設置面からの高さは少なくとも30cmはあった方がいいと思います。昔使っていたプレーヤー用オーディオラックは開口40cm近くあった記憶があります。カバーの有無はプレーヤーとスピーカーの位置関係などで良し悪しありますが、一般的な音量で聴くなら差は出ないでしょう。

>そこまでのめり込めるのか?

候補のものはユニバーサルトーンアーム(汎用のヘッドシェルが付け替え出来るタイプ)なので、カートリッジの交換は楽しめますね。アナログ製品は価格なりなので、予算が決まっているならデザインや使い勝手の好みで選べば良いと思います。こだわりが出たらそのこだわりに合わせた買い替えをすれば良いかと。

書込番号:25412019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 12:01(1年以上前)

AT-LP120

TN-4D

>オルフェーブルターボさん
ダストカバーは簡単に外せるのですね!
今度、販売店の展示機で試させてもらおうかと思います。

で、改めてダストカバーについて各機種のマニュアルを確認したところ
DP-400 レコードスタンドで使用出来ます
AT-LP120 再生中は開けておくか取り外す
TN-4D 再生中は閉めて下さい

色々と参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:25412641

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 12:15(1年以上前)

>コピスタスフグさん
上方向のスペースについては懸念があったので、以前に販売店の展示機でざっくりとした高さを測ってみました。
おっしゃる通り40cm強のスペースが必要で、自宅のAVラックに設置するとして確認したところ30cmくらいのスペースでしか確保できませんでした。

ですので、こちらのDP-400なら設置可能かと思い候補としております。
ただ、AVラックの上面も家族の理解が得られれば可能ですので、通常のダストカバー機種も視野に入れている次第です。

予算いついては、初めてのレコードプレイヤーだしと言う事で、\30,000位かな?と思ってました。
でも機種選定するうちに候補に挙げているくらいのもので、\50,000弱は必要と分かり頑張って少ない小遣いから捻出している最中ですw

その他にも色々とお金が掛かる様なので、そこも含めて機種選定したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25412659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/07 13:03(1年以上前)

>その他にも色々とお金が掛かる様なので、

接続するアンプにイコライザーアンプ(MM用)が付いていれば(あるいはそれがプレーヤー内蔵なら)、MM(VM)カートリッジ付きの機種ならあとはレコードクリーナーとスタイラス(針)クリーナーぐらいでしょう。これらも含めて、凝り出すとキリがありませんが。

書込番号:25412715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 15:33(1年以上前)

>コピスタスフグさん
接続するアンプはDENON AVR-X1700Hですので、イコライザーアンプ(MM用)が付いてます。
それとは別にFX-AUDIO PE-01Jも勢いで購入しちゃってます(笑)

とりあえずは各種クリーナーが必要とのこと、了解しました!
レコードも買い揃えなきゃ聴けませんので(それでもコツコツ20枚ほど準備しました)、
確かにキリが無い沼でしょうから一旦は再生環境を整えてみたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:25412876

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 15:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
色々と御教授頂き、ありがとうございました。

少ない予算と厳しい設置環境なため、こちらのDENON DP-400が候補でしたが、ダストカバーの情報を頂けましたので機種選定の方向が少し見えてきました。

TEAC TN-4D-SEは「再生時にダストカバーを閉める」と言う事で、もしかしたらAVラックに収めての運用が可能かも?なんて思いました。
こちらを選ぶとして予算確保にもう少し時間が掛かりそうなので、DP-400も視野に入れながら機種選定したいと思います。

ひとまずこれで、いったん解決済みとします。
ありがとうございましたー!

書込番号:25412894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/07 16:53(1年以上前)

>k-9853さん
>「再生時にダストカバーを閉める」

この辺りのメーカー記載はあまり気にすることはないかと思います。
ダストカバーを開けておくと、思わず引っ掛けて勢い良く降下した際に針飛びを起こしてレコードや針を傷つけたり、スピーカーから大きな音が出たりするリスクがあるのと、再生音量によってはハウリングを起こすことを懸念したものだと思います。逆に、閉めておいてもカバー自体の振動が筐体に余計に伝わる可能性もあるので、ご自身の再生環境と使い勝手で考えれば良いと思います。

書込番号:25412991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-9853さん
クチコミ投稿数:67件

2023/09/07 18:01(1年以上前)

>コピスタスフグさん
やはり各人の設置環境にもよりますから、一概にこう!ってのは無さそうですね。
早く導入したい気持ちはありますが、その辺をよく考慮して選定したいと思います、

書込番号:25413066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

MCカートリッジについて

2023/09/03 14:52(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:15件

前回アナログレコードの音質が自分の理想(CDに匹敵する音質)に近くなったことを書きましたが、最近引っ越して環境が変わってある問題ができてしまいました。音質は変わらなかったのですが、MCカートリッジ(デノンDL-103)のノイズに対する弱さが目立つようになって、レコードをひっくり返しする時のバチバチ音や離れた部屋の蛍光灯のオン/オフ、冷蔵庫の電源のオン/オフなどのパルスノイズが盛大に飛びこんでくるようになってしまいました。もちろんMMカートリッジ(テクニカAT150MLX)には全くその様なノイズは入って来ません。音質的にMMに匹敵するMCだったのでこのノイズがとても悩ましいです。いろいろ手を尽くしたのですが、 やっぱり消えてくれません。

書込番号:25407334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/09/03 15:40(1年以上前)

もう少しリスニング環境を説明しないとフォローは難しいでしょう。

>レコードをひっくり返しする時のバチバチ音

よくわかりませんがどこのレコードプレーヤーですか。?

>部屋の蛍光灯のオン/オフ、冷蔵庫の電源のオン/オフなどのパルスノイズが盛大に飛びこんでくるようになってしまいました。

MCヘッドアンプですか。?MC昇圧トランスですか。?アンプ内蔵のMCヘッドアンプですか。?

>MCカートリッジ(デノンDL-103)のノイズに対する弱さが目立つように?
>音質的にMMに匹敵するMCだったのでこのノイズがとても悩ましいです

まったくわかりませんが。?一般的にMCの方がMMより優れていますが。

書込番号:25407391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/09/03 16:09(1年以上前)

今のところレコードープレーヤーから出力ケーブル怪しいですが。
レコードープレーヤーからアースはアンプに接続していますか。?

別スレで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25363186/#tab

>フェーズメイソンEA-200に入力、出力をモガミRCA→XLRケーブル
https://www.phasemation.jp/img/support/catalog/EA-200Catalog.pdf


EA-200にバランス出力がありません。どういうことでしょうか。?

書込番号:25407431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/03 16:53(1年以上前)

>荒川ファンさん
こんにちは

アンプのコンセントを180度回転させて 差し込みなおしてみてください。

改善される場合があります。

書込番号:25407482

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/03 17:23(1年以上前)

先ずは引っ越したのが大きな原因でしょう。

電源環境や配線の引き回しが変わればいろいろとノイズは拾うようになるかもしれません。
また MMとMCカートリッジの構造の違いや、一旦入り込んだノイズをトランスなりヘッドアンプで増幅すればMCの方が耳につくかもしれませんね。

配線の取り回しは、数センチ動かしても違いますから地道に試すしかありません。また、電源のノイズフィルターも必要かも。

”いろいろ手を尽くしたのですが、 やっぱり消えてくれません。”

どう尽くしたかは具体的に書かれていませんが、ここも書かないとね・・・

”レコードをひっくり返しする時のバチバチ音”

演奏中にレコードが帯電しているからでしょう。その際、埃も付きやすくなりますからこちらをどうぞ。
https://www.orb.co.jp/audio/products/sn03.html
冬場の髪の毛の帯電、衣類の帯電にも効果あります。ま、CD演奏前にも効果あり、という人も居ますが、これはちょっと疑問・・・

この手の問題は”苦労”と思わないで、色々試しながら楽しむ、という”気持ち”も必要です。

書込番号:25407530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/09/08 10:06(1年以上前)

別スレで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25363186/#tab

>フェーズメイソンEA-200に入力、出力をモガミRCA→XLRケーブル

コネクタ変換されただけでバランス伝送されません。ノイズを拾う原因になります。
また、出力電圧が単純にバランス伝送の半分なので音声ボリュームを上げることになります。

レコードプレーヤーがRCAジャックでもバランス伝送できる可能性はあります。
カートリッジの出力はバランス出力(伝送)です。だからトーンアームにアースが必要なのです。
Lch、Rchの各cold、アースが浮いた状態、つまり電気的に接続されていないなら
市販の下記のケーブルを使えばバランス伝送できます。

https://www.phasemation.jp/product/cc-1200r.html
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-TC1000
AT-TC1000RX/1.2

当然、MC昇圧トランスもバランス伝送に対応したものになります。
オルトフォンST-90やオーディオテクニカAT-SUT1000

もちろんアンプもバランスPHONO入力のアンプになります。ラックスマン、ヤマハ、テクニクスになります。
高価です。

書込番号:25413788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

RCAターミナル化。

2023/09/01 16:31(1年以上前)


レコードプレーヤー

改造前

改造後

SEー300MK2

★今春買った中古品、デノンのフルオート・レコードプレーヤーDPー45Fの出力コードは安物で被覆が経年劣化していた為、オーディオ用ケーブルが接続出来るようにRCAターミナル化しました。
「季刊・アナログ」夏号 VOL.80(JAN:491001569086 価格1,680円)には、レコードプレーヤーのアース線を「SAEC SE-300MK2 高品質 アースケーブル」に変えるだけでも、音が劇的に変わると書いてあるので、ついでにアース線も交換出来るようにターミナル化しました。

★先ずはアマゾンで買ったRCAターミナルから安物ジャックを外して、オーディオ用純銅製RCAジャック金メッキ型を取り付けました。
穴をあらかじめ端子に合わせてドリルで拡げてからの作業です。
次にサトーパーツ製アースターミナル 取付孔φ3.5mm「T-15」を付けてターミナル板の改造終了。
プレーヤー本体は出力コードが付いている金属板を外して、改造ターミナル板に合わせて化粧板を切断後、本体木枠を鋸で切って穴を拡大しました。
本体端側のネジ穴は其のまま利用して、もう一つは改造ターミナル板に合わせてドリルで開けてから改造ターミナル板をネジ止めしました。

★其の後、適切な長さで切断しておいた元々付いていた出力コードをジャックにオーディオ用無鉛銀半田で取り付け。
次に基板から出ている古いアース線をアースターミナルに半田付けして改造終了です。
ちなみに近年「基盤」と表記する方がおりますが誤変換です。正しくは「基板」です。
「盤」という漢字の意味を考えれば間違いに気付くはずなのですが…。

★さて、誤配線していない事を確認して底蓋を戻しましたが、残念な事に作業中にうっかり1mmほど穴を広げ過ぎました。(>_<)
後ろをずっと見る事は無いので気にしない事にしました。
早速試聴。レコードは勿論高音質である山下達郎のデジタル リマスター盤です。
ちなみに私は山下達郎のファンでは有りません。音質にこだわって作られたLPだから買っただけです。
其れは兎も角スタートボタンを押してワクワクしながら待つと、聴こえて来たのは実に美しい良い音です。改造前とは全然違います。大成功でした。
暫くはレコード三昧に成りそう。(^^)

書込番号:25404814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/01 17:55(1年以上前)

昔流行ったダイレクトカッティング盤はどうですか、録音せずにカッティングマシンを動かしてマスター盤を作る。

演者もレコーディング技士も失敗ができない一発勝負。

たしかTRUTH  F1オープンエンディングテーマ曲もあったような。

レコード盤の溝幅余裕を見ているので時間が短いです。

書込番号:25404883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2023/09/01 17:58(1年以上前)

音質は良いでしょうけど、興味が御座いません。

書込番号:25404886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

レコードの静電気対策

2023/08/27 22:04(1年以上前)


レコードプレーヤー

放電紙

施工後

★レコードはビニール製なので、どうしても静電気が発生してしまいます。
其れが嫌なので発生を完全に止める事は出来なくても減らす事は出来ないだろうか?と考えて、日本真空包装機械株式会社の「静電気除去紙 放電くん ペーパー A4 5枚入り」¥1,500 税込をアマゾンで買ってみました。

★DENONのDPー45Fのターンテーブルのゴムシートにはレコードサイズ検出孔が開いているので、此れを塞がないように両面テープで貼って、余分な部分を切り取りました。あまり綺麗に切り取れなかったのですが、此のような作業は苦手なのでしかたありません。

★早速LPの両面を聴いて、ターンテーブルから持ち上げると、あら不思議!静電気を殆んど感じません。発生が激減したようで、効果が有りました。試して良かったです。(^^)

書込番号:25399335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2023/08/27 22:43(1年以上前)

ターンテーブルは気にしなかったですね。
袋から取り出す時がとても帯電しています。

レコードの帯電防止アイテムって進化していないのかな?

書込番号:25399383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2023/08/28 00:04(1年以上前)

>麻呂犬さん、今晩は。帯電防止スプレーが一番使われているようで、昔から変わってないみたいです。厚みのある除電シートをターンテーブルに載せている人がいますが、私は薄い紙の方を選択しました。

書込番号:25399459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2023/08/28 00:48(1年以上前)

こういうもの、ご存知ないですか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003728362/

書込番号:25399479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2023/08/28 00:57(1年以上前)

知っておりますが、私は「ディスクユニオン LPレコード用 グラシン紙 内袋 20枚セット
¥2,970 税込」をアマゾンで買う予定です。

書込番号:25399485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2023/08/28 16:23(1年以上前)

ハハハ
ありがとうございます

そんなのの有るんですね。

CDになってからほぼ化石状態ですね。

書込番号:25400052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Bluetoothスピーカー選びで悩んでます。

2023/08/19 23:44(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT

クチコミ投稿数:48件

フルオート+パソコンにUSB接続してパソコンにレコードの音源を落としたくてこちらを購入しました。
パソコンにUSB接続して録音しながらパソコンからレコードの音源を聴けるのではと
思っていたのですがパソコンに接続してフリーソフトサウンドエンジンを用いての録音時
レコードの音源はどこからかかすかにしか聞こえず、パソコンに接続すれば音源が聞けるのではという
甘い目論見が外れてしまい早急にスピーカーを購入することになりました。

Sonyで揃えた方が接続等、簡単なのかなと思いSRS-XB23の購入を考えているのですが
他におススメのスピーカー等ありましたらアドバイス頂けましたら幸いです。

書込番号:25390026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/08/20 03:00(1年以上前)

PCにスピーカーが内蔵されているのであれば音は出るはずです。

録音中に音を出したいなら、audacityのようなプレイスルーに対応したアプリを利用する必要があります。
https://www.monoists.com/entry/troubleshoot-sound-problem-for-audacity

プレイスルーの設定ができているならデフォルトの再生デバイスの音量を調節するだけです。

書込番号:25390097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2023/08/20 13:49(1年以上前)

アドバイス+わかりやすいページのリンクありがとうございます。
教えていただいたページに掲載されていたプレイスルーをオンにする設定を
行った後も音が鳴らなかったのでさらにaudacityの環境設定の再生と録音の
デバイスをそれぞれ環境に合った項目を選択したところ音を出しながら録音することができました。
この度はご教示いただきましてありがとうございましたm(__)m


書込番号:25390520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シェルリード線交換

2023/08/15 00:35(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON

クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

購入リード線

オス取り付け

接続後

接続後

★中古で買ったDENONのレコードプレーヤーDPー45FのカートリッジDLー60の接続に使われているシェルリード線が、古く且つ多分安物だと思われるので買い替えました。
購入したのは「シェルリード専門工房 KS-Remasta」の高品質OFCシェルリード線LWー4500LTD価格 : 5,500円(税込み)です。
工房のWebサイトから注文しました。

★他社のリード線のレビューを読むと「端子が太くて接続出来ない」「入れる事が出来なくて折ってしまった」等と書いて有りましたが、昔読んだオーディオ雑誌に骨(コツ)が有ると書かれていたような気がしたので調べてみたら出て来ました。
一番分かりやすかったのが「リードワイヤー端子の広げ方、閉じ方【オルトフォンジャパン公式】サイト
https://www.youtube.com/watch?v=1oMEC4hfPn0」でした。
見終わった後、道具を用意して交換作業に入りましたが、プレーヤー付属ヘッドシェルPCLー30はADC型で、端子がメスに成っていました。知識不足でリード線を外して初めて知りました。
其の為、購入したリード線を接続するにはどうしたら良いか考えて古いリード線を切断して、オス端子を買ったリード線に差してオーディオ用無鉛銀半田で固定しました。
其の後、オーディオ用チタンオイルを塗って接続したのですが、端子間の空間が狭くて手間取ったものの何とか完了しました。
早速試聴すると付属品とは全然違います。
力強さが増して、空間に広がりが出た感じです。
リード線を他の物に変えるだけで、音が大きく変わるのは不思議ですね。

書込番号:25383347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング