
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年1月26日 20:54 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2022年10月15日 18:25 |
![]() |
17 | 3 | 2022年1月17日 12:09 |
![]() |
2 | 0 | 2022年1月14日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月12日 19:35 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月11日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またまた古い話ですみません。皆さんはレコードの静電気対処の方法は何ですか?私はOA機器用の導電ブラシを使用しています。オーディオアクセサリーとして販売されているものよりはるかに効果があると思います。ブラシ本体もコンパクで使用していないときはブラシ部分が収納させることができ、保管もしやすいです。私の使用方法は、レコードを45回転させてブラシをそっと撫でる様に外周から内周へゆっくり進め、内周までいったら今度は外周へブラシが盤面に触れるか触れない様に動かします。そして、乾式クリーナーで細かいホコリを取ます。このときは静電気は起きませんが、またホコリがついてしまったら始めの方法でクリーニングします。このブラシはフワフワなので、これだけでも結構キレイになります。またブラシ部分が柔らかいのでアーム周りの除電にも使えます。実はレコードをマットに置いてクリーニングしたときに「トラスコ」を使用すると静電気が起きないと聞き実践しましたのですが、ツルツル滑ってとてもクリーニングするところではありませんでした。そして、この導電ブラシはCDにも同じように使えます。使い道はいろいろあると思うので試して下さい。
書込番号:24564252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度新しくレコードプレイヤーを購入したのですが、現在アース端子がなくアース線を接続出来ないのです。このような場合使用しても問題ないですか?近いうちに取り付けたいのですがそれまで使用したいです
書込番号:24557605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メソポタミアンさん、こんばんは。
過去ログから、レコードプレーヤーとはSL-1200GRでしょうか。
>レコードプレイヤーのアース線は繋げるべきか
当然接続するべき物です。
ですので、接続しないという選択肢はありません。
>現在アース端子がなくアース線を接続出来ないのです
これはあり得ない状況です。
以下で解説しますが、
「アース端子がない」=「フォノイコライザーがない」という状況と考えられるので、
レコード再生は出来ない状況であると判断します。
レコードプレーヤーを使った再生は、
カートリッジ→フォノイコライザー→ボリューム等のプリアンプ機能→パワーアンプ→スピーカー
こういう流れで行うことになります。
ここで、カートリッジの中身はコイルなので、アースに接続されていません。
つまり、一般的にカートリッジの配線もRCAケーブルを使ってはいるのですが、
CDプレーヤーなどとの配線と違って、−側がGNDではないのです。
そのため、RCAケーブルだけをつなぐと、レコードプレーヤーとアンプのGNDが未接続になり、
いわゆる「アースが浮いた状態」となって雑音が発生します。
だから、レコードプレーヤーとアンプのGNDをつなぐためにアース線の接続が必須なのです。
レコードプレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されているタイプの製品では、
内部のフォノイコライザーに接続することで、−側がGNDに接続され、
レコードプレーヤーのRCAケーブル出力は、−側がGNDになるので
アース線の接続は必要ないという仕組みになっています。
フォノイコライザー内蔵の安価なプレーヤーにアース端子がないのはこれが理由です。
以上からもわかるとおり、カートリッジとフォノイコライザーを接続するには、
アース線の接続は必須なので、フォノイコライザーがあるのなら、
アース線が接続できないということはあり得ません。
ということで、アース線が接続できないということは
フォノイコライザーがないという状況だと判断するわけです。
そして、レコードプレーヤーはフォノイコライザーを使わない限り、正しい再生は出来ません。
レコードは、元の音源に対して、低音を小さく、高音を大きくイコライジングして記録しています。
ですから、その反対に、低音を大きく、高音を小さくするフォノイコライザーを通さないと
正しい音にはならない仕組みになっています。
また、カートリッジの発電電圧が低いので、フォノイコライザーでは増幅も行っています。
フォノイコライザーがなければ、ハイ上がりのとても小さな音しか出ない上に、
アースをつながなければ、ブーンというような雑音が発生しますから、
機器にとっても危険ですし、まともなレコード再生は出来ません。
ということで、絶対に使用してはいけません。
書込番号:24557656
6点

メソポタミアンさん、こんばんは。
過去ログに
>使用してるのはDENONのPMA-390REのはずです
このような記述がありますが、現在つなげたいアンプはこれではないのですか?
PMA-390REなら、フォノイコライザーもアース端子もあるのですが。
書込番号:24557671
4点

>このような場合使用しても問題ないですか?近いうちに取り付けたいのですがそれまで使用したいです
ハム音がして聴けないでしょう。
書込番号:24557673
3点

返信ありがとうございます。
アンプには繋げれますが、AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて...
書込番号:24557678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メソポタミアンさん、こんばんは。
>AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて
それは、洗濯機のアースとかと同じ物ですから、
オーディオ機器の場合は、無理につなげる必要はないです。
たとえばマンションなどの場合、コンセントにアース端子があることもありますが、
接続したことで、かえって雑音を拾ってしまうなどということもあります。
支障がなければつなぐ必要はないです。
書込番号:24557693
3点

>アンプには繋げれますが、AC IN端子?の方のアース線が繋げられなくて...
そういうことね。アンプのAC電源極性がしっかりとあるということです。
別に接続しなくても大丈夫です。あえて言えば電源の極性を合わした方がいいです。
厳密というか語弊があるけどあえて言えばAC電源極性を合わしてアースしないと信号がゼロの時、ゼロにならない。
感電防止のアースと主旨が違う。他のアース(エアコン、洗濯機、温水便座、電子レンジなど)と
同じにするとノイズを拾いますよ。
一軒家なら自分で最低でも1メートル以上掘ってアース棒や板を埋める事です。
書込番号:24558310
6点

私のプレーヤーもかなりの年代物のJLB41ですが、アース線がありません。以前は2種のONKYOのアンプに接続し全く問題がなかったのですが、アンプが壊れたためマランツに買い変えたところ「ブーン」という音が出るようになりました。プレーヤーの電源を入れなくてもです。
プレーヤーの接続を外すと音は出ません。アンプが故障しているのでしょうか?それともプレーヤーが原因なのでしょうか?アース接続がないからですか?久しぶりに古いアナログレコードを聞きたいのですが困っています。
書込番号:24965730
2点

uchi-さん、こんばんは。
ネットで画像を検索して、おそらくこうだろうということを回答します。
まず、昔のレコードプレーヤーですから、
アース線がないということは有り得ません。
また、後継機のJL-B41IIでは、アース端子が別に設置されています。
初代機に不具合が多くあったか経費削減なのかはわかりませんが、
おそらく改良したのではないかと思います。
写真のケーブルから考えられるのは、
アース線は、赤白の出力ケーブルの真ん中を通っています。
そして、写真のように、赤端子の−側に端子内部で接続されています。
ハム音が出るということは、おそらく断線したのだと思います。
端子の接続部分で切り離して、RCAケーブルからも少し剥がして、
独立した線にして途中で断線していないか確認して、
切れてなければ線を延長するか、
本体の裏蓋を空けて、アース線を別に引き出すか、
本体にアース端子を増設するかなど、
いくつかの対処法は考えられます。
書込番号:24965980
2点

>メソポタミアンさん
こんにちは
ACとDCは 切り離して考えてもいいですよ。
アナログの場合 同電位に必要なのは、プレイヤーから アンプの間だけです。
それで異常があるようなら、いろいろな対策法はありますが、通常はそれだけで
大丈夫です。
書込番号:24965999
1点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
JVC EX-S55-Tのコンポと一緒に買いましたが、レコードプレイヤーからコンポに音が出ません。
EX-S55-T側にはAUX白赤の入力端子がありレコード側は付属の赤白のコードがありそのままコンポを通して音が出ると思ってました。
何かコードの違いとか付け足しで何か買わなきゃいけないのでしょうか?
素人ですみません。教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24548489 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Phono/Line切り替えスイッチはLineになっていますか?コンポの入力は合わせましたか?
書込番号:24548629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンポはAUXモードです。
レコードプレイヤー側はラインになってます。
どうすればいいか分かりません。
書込番号:24548973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。家電量販店に持ち込みみてもらった所、配線の初期不良でした。交換してもらいなんなく音が出ました。ありがとうございます。>口耳の学さん
書込番号:24549025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ここのところアナログレコードに没頭しているのでが、正直音楽表現はやはりCDの方がダイナミクス、fレンジ、しなやかさ、表現力などがアナログよりも優れているなーと思うこのごろです。それなのにアナログレコードを主に聴いているのは、私の持っているオタク?系は一枚もCD化されていないからです。もう1つ別のクラシックはCDしか聴きません。
クラシックのCDは、SACDやハイレゾよりも完成されたレコードだと思います。アナログレコードのようにいろいろなぶることはできないですが、CDもレーベルによって音が変わります。とにかくビリつきやジリパチノイズがないので音楽に没頭できるのが良いです。同じ音源でCDとアナログレコードがあれば
迷わずCDを選びます。しかし、アナログレコードは単なる懐古趣味とは思っていません。アナログプレーヤーの調整、レコードをターンテーブルにのせ、スタビライザーをセットし、針を下ろして流れてくる音楽に耳をすます、ワクワクとしてきます。あ、そうそうCDプレーヤーの足をアナログプレーヤーの様なものに交換するとアナログプレーヤーに似た音になります。まあ、アナログ、デジタルがオーディオの両輪としていつまでもあると良いと思います。
書込番号:24544507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



そういや数年前のクチコミの書き込みの中にデノンのプレーヤーのアームがキャンセラーを0にしてもアームレストに戻るのは変ですか?と言うのがあったので、今更ながら思い出したのが、デノン1300mk2もそうだったので、メーカーに直接聞いたのですがその時の回答が、設計上そうなるのが正解だという答えでした。蛇足ですが、三十年前にケンウッドの
KP-9010購入し、使ったことがあるのですがアームの出来の悪さにほんろうされました。上に書いたキャンセラーに関係あるのですが、キャンセラーを効かない状態にしてもアームが進んでいくうちに、アームがフラフラと揺れだしレコードにビーとキズをつけながらアームレストに戻ってしまいました。不良品かもと交換してもらったのですが、これがドロ沼
の始まりでした。交換した物も全く同じ症状で次の物も同じ、挙げ句の果てにはアームが上下にすぽすぽという感じで抜けそうになる物までくる始末。
結局五台ほど交換したのですが、すべてダメで購入をキャンセルしました。いまはあの時正常な物がきていたらなーという二ガイ思い出です。
書込番号:24541002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格コム様自分の不備でご迷惑おかけしました。これからは、大吉さんさんのみにいたします。
それでは始めます。デノン1300mk2のアームのガタにウンザリしていましたが、メーカーもショップもとりあってくれなかったのでとうとう自分の責任でガタを取ることにしました。ちょうどガタを取るサイトが書かれていたのでそれを参考にしてやりました。まず、アームのガタを調べたところ上下すべてのピボットにガタがあったので、ガタがなくなるまで少しキツめにしめ(カートリッジ取り付け用ドライバーを使用しました)、慎重にガタが出ない様緩め、少しでもガタがでたらまた少しずつ締めを繰り返して最終的にほんの少しキツめに(この方が感度が上がる?)して愛聴盤で音出しして見ました。すると、コレが同じアームかと思うほど、立ち上がり、アタック、キレが向上しS/N比良く高解像、高密度のハッキリ滑らかな音に大変身しました。誰にでも薦められることではありませんがとても満足しています。
書込番号:24539364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





