レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

生産完了のフラグ

2021/07/25 14:58(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:347件

こちらの製品が発表された頃から、ずっと興味を持って定点観測していたのですが、昨日、最寄りのケーズデンキに「取り寄せで購入するとしたら、どのくらいの価格で提供して頂けますか」と質問してみました。

しかし、「残念ながら、メーカーの TEAC が生産完了のフラグを立てているため、ご期待に添えず、申し訳ありません」との回答が返ってきてしまいました。これを書きながら web を調べたら、ビックカメラのオンラインでも、同じフラグが確認できました。
同価格帯・スペックの後継機が出てくるのでしょうか。

英国先行リリースの Technics SL-100C にも興味があるのですが、国産メーカーによるダイレクトドライブの有力機だったために、この寝耳に水の報はショックでした。

父のコレクションの、シティポップのアルバムレコードが多数あるため、どうするか考えあぐねています。
ちなみに、自室にある現在の SONY のレコードプレーヤーは、アームが戻りがひどく、再生不能に陥ってしまいました。

書込番号:24257435

ナイスクチコミ!2


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/07/25 19:42(1年以上前)

>黄金キャットさん
生産終了になったかどうかは私は知りませんが、もしそうなら展示品が狙い目です。
頑張って探して見て下さい。

書込番号:24257935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/07/25 19:51(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちは

この価格帯での希望なら、フォノイコ別購入で、デノンかヤマハ辺りは

どうでしょうかね。

中古狙いというのもありますが、カートリッジが一番お金がかかるかもしれないですね

書込番号:24257949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/07/27 20:59(1年以上前)

>msyk828さん

コメントありがとうございます。
ご提案の展示品狙いは、陳列による劣化が気になるので、あまり踏み出せないでいます。
Technics は、オートリフトアップに難がある、というクチコミが散見されます。

DENON の入門ダイレクトドライブは、先機のケーズデンキに展示品がありました。
本機と同レンジの価格帯ですが、盤が分厚いので、本機ほどのスマートさに欠ける部分があると、個人的には思っています。
もう少し、国内メーカー製で役者が揃い直してくるのを、静観するつもりです。

書込番号:24261302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/07/27 21:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

いつもオーディオ談義への丁寧なコメント、ありがとうございます。

ヤマハは調べてみたところベルトドライブモデルが、一般価格帯には多いですね。
Denon は実績があるのと、経営状態が良好なので好きなメーカーですが、 DP-500M は先ほどのスレッドの通り、台座がかなり厚めに見えてしまい、 TN-4D ほどスマートにいきません。

15年ほど前まで、リビングで駆動していた、親世代のプレーヤー Pioneer XL-1650 が懐かしいです。
ストロボ・クオーツ・ダイレクトドライブ・フルオートの全部入りは、時代が進んだ今では、逆に希有になってしまいました。

書込番号:24261316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

DENON DP45Fの純正ヘッドシェルの型番は?

2021/07/24 22:04(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON

スレ主 tebesさん
クチコミ投稿数:2件

DENON レコードプレーヤー DP45Fの純正ヘッドシェルはPCL-40ですか? できるだけ資料に基づき教えてください。

書込番号:24256359

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tebesさん
クチコミ投稿数:2件

2021/07/24 22:15(1年以上前)

済みません、その後分かりました。PCL-30でした。

書込番号:24256384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 DL-103との相性はどうでしょうか?

2021/07/18 08:41(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7

はじめまして。昨日、ヨドバシで購入し搬入待ちです。2つ質問があります。
@ターンテーブルのシートはあった方がよいですか?よいのなら手頃な価格のものをご紹介お願いします。
ADL-103のカートリッジとの相性はどうでしょうか?フォノイコライザーは内蔵のもので良いでしゅうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24245649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2021/07/18 09:12(1年以上前)

103は、MC型なのでこのプレーヤーのアンプでは、十分な増幅は得られません。MCカートリッジ用の昇圧トランスかMCカートリッジポジションのあるイコライザーアンプが必要となります。MM型用のイコライザーアンプでも音は出なくはないですが、MAXに近いくらいのボリュームに上げないと十分な音量は得られないでしょう。

MC型でもMM型並みの出力のあるMC型カートリッジも、DENONにあります。こちらの方が使い勝手は良いと思います。音は、わかりません。

書込番号:24245692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/18 09:21(1年以上前)

>ハンニバルレクター博士さん

ターンテーブルシートは特に必要ないと思います。
製品のターンテーブルプラッターはPOM製とされていて、このまま使用して差し支えないと思います。

MM/MCのフォノイコライザー内臓
付属のシャルが10g
カートリッジ質量範囲がシェル込みで15〜20g
(カートリッジ単体では差し引き5〜10g)

DL-103がMC型で8.5gですから、仕様を見る限りでは取り付けて使用可能でフォノイコライザーも内蔵のモノで大丈夫です。
取付の際はオーバーハングに気を付けて。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

本機の内蔵フォノイコライザーはMM/MC切り替え式で、仕様上MMで36dB、MCで56bBのゲインを持っています。

製品がどういうモノかの確認もしないでいい加減な書き込みをするのはどうかと思いますよ。

書込番号:24245702

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:23件

2021/07/18 10:06(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。明日に納品されますので試してみます。

書込番号:24245763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/07/18 11:15(1年以上前)

同じ、アンプでプレーヤーを変える?効果のほどをお願いします。

書込番号:24245867

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2021/07/18 14:01(1年以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
LP-7を愛用しています。

ターンテーブルシートは色々試しましたが、プラッターはPOMで直置きが一番音が良かったです。

私は現在、8.6gのカートリッジ(MM)を使用していますが重量的な問題は無いです。

イコライザーは内臓でMCも対応しているので大丈夫です。いつかはグレードアップしたい部分では有ると思います。

書込番号:24246141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2021/07/20 08:34(1年以上前)

昨日とどきました。ターンテーブルのシートなしです。まずは内臓のフォノイコライザーで附属のMM式カートリッジで鳴らしました。
そのあと、デノンのDL-103カートリッジを附属のフォノイコラーザーで、最後に、フォノイコラーザーをオーディオテクニカのPEQ30にして鳴らしました。附属のMM式カートリッジとDL-103の違いは明らかで、附属のものはドンシャリしていてあまり好みではなかったです。DL-103はさずがといった感じでしっかりしたゴツゴツした感じが良かったです。手持ちのフォノイコライザーは、PEQ30が2万円台ということもあり、それほどの違いは感じられませんでした。ちなみに昨日は、ヘッドフォンアンプを使ってのヘッドフォンでの視聴でした。
最後のまた質問なのですが、電源がACアダプタで、電極(ホットとコールド、アース)の指示がありませんでした。ACアダプタの場合は電極は気にしなくてよいのでしょうか?PEQ30も同様でACアダプタで指定がありません。長くなってすいません。

書込番号:24248937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/20 12:06(1年以上前)

昔は供給側の電源線のアースを調べて合わせる、といった事もありましたが、最近はトランスではなくスイッチング電源なので、気にする必要はないと思います。
仕事柄業務用途でスイッチング電源を使う事も多いですが、電源アースの指定はありません。

以前秋葉原の電源屋さんに、スイッチング電源だとノイズが発生することがある、てな事を言われたこともありますが、実際にそれを感じたことはありません。昔そういう事もあった、くらいのことでしょう。

MCカートリッジの発生電流は微弱ですから、ターンテーブルそのものをノイズから離すとか、そういう事を気にした方がいいと思います。

書込番号:24249207

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2021/07/20 19:34(1年以上前)

>ハンニバルレクター博士さん
コンセントの差し込みの向き。
スイッチングなので変わらないハズですが違いがでます。
音色も変わるのですが、カートリッジで再生せずにボリュームを上げていってホワイトノイズの量を確認してみて下さい。
多分、ノイズの少ない向きで差し込みした方が、音が生々しいと思います。(厚みや実在感が有る?SNが良いので小さな音が聴こえて生々しい?)
差し替えるだけなのでお試し下さい。

因みにDL-103は私も良いカートリッジだなぁと思っているので馴染んできた頃にレビューして頂けると助かります。POMとの相性が知りたいです。

書込番号:24249733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/07/21 01:17(1年以上前)

ありがとうございます。早速試してみます。DL103良いですよね。

書込番号:24250201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

2021/07/10 22:26(1年以上前)


レコードプレーヤー > ONKYO > Onkyo Classic Series OCP-01(B) [ミスティックブラック]

本日、針を販売されたみたいですが、
あっという間に売り切れになりました。

書込番号:24233546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/12 07:32(1年以上前)

クローバーとミケさん、こんにちは。

おそらく、以下と仕様を変えていますが同じようなものでは?
針はサファイアだったりルビーだったりあるようですが。
ですので、どれかは合いそうな気もします。

ION Audio Vinyl Motion
https://kakaku.com/item/K0001091331/
http://ionaudio.jp/
コイズミ SAD-9804
https://kakaku.com/item/K0001273097/
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/814

ターンテーブルの模様も同じですし。
参考
スーツケース型レコードプレーヤー ION Vinyl Motion 故障 修理法 〜分解解説〜
https://sanshinism34.blogspot.com/2020/09/ionvinyl-motion.html

書込番号:24235827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 Onkyo Classic Series OCP-01(B) [ミスティックブラック]のオーナーOnkyo Classic Series OCP-01(B) [ミスティックブラック]の満足度1

2021/07/12 11:14(1年以上前)

>blackbird1212さん

IONはあいそうですね。
ただONKYOの針、2本で1200円くらいで激安です。。。
できればANABASのようにテクニカ使うとかだと
安心なのですが。

書込番号:24236091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

レコードプレーヤーはDP-450を使用しているのですが、ほとんどのレコードでは安定した回転?なのですが、数枚のレコードのみあきらかに上下に揺れているような回転でアームも揺れています。
これは何が原因なのでしょうか?

書込番号:24168743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/06/02 19:13(1年以上前)

レコード盤が反っている。
直すのには、、、調べるのが宜しい。

書込番号:24168756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/06/02 19:14(1年以上前)

>kateeeeeさん
こんにちは

レコード盤の反りが原因だと思われます。

暑い中、積み重ねたり放置しておくと、ビニルなので

反ったりしてしまいますので、保管は涼しいところへお願いします。

現行のプレイヤーで反りを治すには、不可に等しいですね。

書込番号:24168759

ナイスクチコミ!4


スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/02 19:30(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

新品で購入したものの中にも反っているレコードがあったのですが、そういうこともよくあることなのでしょうか?

書込番号:24168792

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/02 19:32(1年以上前)

>kateeeeeさん こんにちは、

デスクのそりが原因ですね、直すには当方が試しを想定してるのはアイロンによるプレスです。
まず、平な台を準備します、そこへ手ぬぐいなど薄手のもので包んだデスクを乗せ、高温まで熱しないアイロンでプレスします。
スチームでやってみようとしてますが、まだ着手してません。
これはあくまでも自己責任でお願いします。
そりの方向を確認して反対側から当てます。

書込番号:24168798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/06/02 19:33(1年以上前)

>kateeeeeさん
こんにちは

新品と言っても、保管状況も録音時期も不明だと思われますよ。

実際に本当に最近プレスされたものであれば、交換してもらえると思います。

在庫があればですが・・

書込番号:24168801

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/02 19:34(1年以上前)

新品でも有り得ます。
多少なら気にせず使用するのがいいでしょう。

書込番号:24168803

ナイスクチコミ!0


スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/02 19:58(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

多少(針飛び)しない程度でした音質にも影響しないのでしょうか??

書込番号:24168844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/06/02 20:04(1年以上前)

>kateeeeeさん
こんにちは

厳密に言うと、16hzあたりで出力されますが

聴感上は問題ないと思いますよ。

書込番号:24168858

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/06/02 20:38(1年以上前)

kateeeeeさん


>多少(針飛び)しない程度でした音質にも影響しないのでしょうか??

 影響あります。
 低い周波数なので 音として聞こえませんが、スピーカーの振動板を見ると規則的に大きな振幅で震えているのが分かると思います。
 スピーカーの振動板は前後方向に振幅限界があるので 震えている時に大音量が鳴ると限界超えて破綻します。
 破綻まで行かなくても システムによりますが歪が出ます。

 大昔は ソリ対策で サブソニックフィルターという20Hz以下は再生しないフィルターがあって反ったレコードの場合はONにしていたんですが、CDが主流になってサブソニックフィルターがなくなりました。

 新品でも反ったレコードは時々あって 買った店で交換してもらうこともありましたが、最近はどうなんだろう?

 なお、レコード 反り 修復 でググると数千円〜十万超えで いろいろ出てきます。

書込番号:24168920

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/09/01 17:59(1年以上前)

レコード盤は熱可塑性樹脂なので、熱を加えれば柔らかくなりますが、溝が刻んである箇所に触れると、潰れます。

分厚いガラス板(5mm以上)に挟んで圧力を加えて太陽光線を数時間当てて冷やすと治ります。(レコード盤より大きい事)

書込番号:24318537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:102件

2021/09/01 19:31(1年以上前)

レコードコレクターの必需品の一つに AFI (Audio Fidelity Improvement) flat.2 Record Flattener/Relaxer という決定版があります。
https://www.afi-record-flattener.com/index.htm
日本輸入総代理は
http://www.cs-field.co.jp/brand/afi/flat2.html

なお、日本製としては ORB 製品がありますがその使い勝手はそれほど良くはありません。

書込番号:24318699

ナイスクチコミ!0


junkypapaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/02 22:07(1年以上前)

水平に積み重ねておけば、1年くらいで直ります。

書込番号:24320754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 現代の新たな銘機と1980年代の銘機

2021/05/26 14:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

クチコミ投稿数:93件

【使いたい環境や用途】
友人の持ち込んだ簡易レコードプレイヤーで自宅の稚拙ながらのオーディオ環境(マランツPM12とB&W 805D2)で聴いたところ、SACDとはまた異なるボーカルの厚みや情報量の多さ、自然な音の浸透に驚き、初のレコードプレイヤーを導入したいと思っています。

【予算】
本体で5万円〜10万円を想定しています。

【質問内容】
オートリフター装備で品質と音質に信頼感のあるこちらの機種を第一候補に検討しています。
最近、レコードに詳しい友人から「1980年代の入門〜中級プレイヤーは状態がよければ現代の5〜10万円のより音がいい」と言われ、調べるとDENON DP-59、KENWOOD KP-990かKP-7010、ビクターQL-Y55など、電子サーボアームや本体の物理的な振動対策、キャビネットの厚みなど、当時の物量とアナログ的な振動対策のアプローチに魅力を感じつつ、実際音はどうなんだろう、と悩んでいます。
もし、現代の10万円以内のプレイヤーと1980年代の銘機を双方聴いたことがある方おられましたら、印象や違いなど教えていただけますと幸いです。
初心者への扱いやすさは間違いなく本機かと思いますが、80年代のプレイヤーのほうが音がよかったらロマンがあるなぁ、と思っています。長文、大変失礼いたしました。

書込番号:24156041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/26 16:38(1年以上前)

>台湾好きさん こんにちは

懐かしい機種名に反応して書き込んでます。
CDが無かった時代、NHK-FMの音に如何に近づけるか努力した記憶があります、カートリッジも同じDL-103を使っても違いがあり、
アナログプレヤーを何台か買換えました。
リニアトラッキングタイプも使いましたが、アームが短いためか、期待した音は出すことが出来ませんでした。
最後に残ったのはKP-990です、これに厚さ4cm程度のコンクリート板を敷き、アンプなどと共にACプラグの極性を合わせ、
しっかりアースを接続してようやくFM同等の音になりました。

最近のプレヤーはUSBへ録音が出来たり、イコライザーも内蔵されたり、使いやすくなってますが、音はどうなんでしょう。

書込番号:24156153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/05/26 17:16(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは

レコードの音質は、カートリッジでかなり変わってきます。

現行のカートリッジで、このプレイヤーとで合わせて10万くらいが

ちょうどいいかもしれません。

本当はカートリッジ+プレイヤー+イコライザーアンプのパターンが理想なんですが、

予算をはるかに上回ってしまいます。

USBに記憶できるのはこのプレイヤーの魅力だと思います。

カートリッジも変更できそうなので、不満が出ればカートリッジを交換すると言う手もありですね。

書込番号:24156189

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/26 17:21(1年以上前)

>台湾好きさん
こんにちは
レコードは聴いていますが、カートリッジやフォノイコライザーアンプでも音質はかなり変わると思います。
最近の新しい機種では、テクニクスのSL-1500C(実売約10万)が評価も高い機種でコスパも良いと思います。
かなり旧い機種などはマニアの方のブログが参考になると思います。私は旧い汎用品レベルなのでコメントはできませんが、
一例ですが「よっしーさんのオーディオブログ」などがあります。

書込番号:24156194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/26 19:21(1年以上前)

台湾好きさん、こんにちは。

私ならば、古いレコードプレーヤーは選びません。最近のプレーヤーにも魅力的な製品が揃っています。

どうしても「オートリフトアップ&ストップ」が必要だ、という条件を外してもよければ、ティアックの TN-4D か TN-3B が良いと思います。しっかりしたダストカバーが付いていて、アームはナイフエッジを採用しています。

まずは標準装備のカートリッジ+マランツPM-12内蔵フォノイコの組み合わせで聴いてみて、好みに合わなければ新しいカートリッジを購入。もしくは単体フォノイコを買うか、ヘッドシェル、リード線を交換していく。

アナログ再生は、なんだかんだでお金がかかります。プレーヤーに大きな投資をするよりも、カートリッジにお金をかけた方が楽しいと思います。

書込番号:24156359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2021/05/26 20:08(1年以上前)

>台湾好きさん

80年代にSL-1700やHT-500(どちらも4万円台)を使っていましたが、重量だけなら現在の10万円クラスです。ブチルゴムのターンテーブルシートに換えて結構な効果があり、トーンアームはDP-500Mよりしっかりしていた記憶があります。音については記憶が曖昧でなんとも言えませんが、当時使っていたのと同等のカートリッジをDP-500Mに付けると、ペラペラの音しか出ません。

現在は5〜10万円だとフォノイコライザやDAC内蔵で重量軽めのベルトドライブが多いようで、どちらかというと利便性重視なのではないでしょうか?お使いの機器に見合う音質を求めるなら、もう少し投資したほうが良いと思います。

書込番号:24156423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2021/05/26 21:01(1年以上前)

80年代前後のプレーヤーのスペックを具現化しているのが、テクニクスのSL-1200GRです。現行のDENONよりも上で、当時のスペックを踏破しています。下位機にSL-1500Cというのがありますが、S/Nの表示がないので判りませんが、回転ムラは、当時の性能を達成しています。

スペックだけがすべてではありませんが、全盛期の頃のプレーヤーの性能を今も達成しているのはテクニクスだけで他は、ワウフラもS/Nも表示されていないプレーヤーも多く、低い数値でもちゃんと表示しているメーカーは、偉いと感じます。

書込番号:24156504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2021/05/27 05:44(1年以上前)

>里いもさん
KP-990での対策のお話興味深く拝見させていただきました。アナログプレーヤーはアンプやCDプレーヤーなど以上にセッティングによる変化の幅が大きそうに感じています。

>オルフェーブルターボさん
カートリッジの影響が大きいとのこと、ありがとうございます。好みの音を求めてカートリッジ、単体フォノイコと段階的に試行錯誤しながらステップアップも楽しそうです。

>cantakeさん
テクニクスSL-1500C、早速調べてみます。ありがとうございます。よっしーさんのオーディオブログは興味深すぎてずっと読んでしまい、ますますアナログプレーヤーがほしくなりました。

>ファイブマイルズさん
現代のプレーヤーのほうが良いとのご金言、感謝です。
TEACのTN-4D、気になってました! 寝落ちが心配でして、オートリフト&ストップがあると安心かと思いつつ、現在は付いている機種が少ないようで悩みどころです。カートリッジだけでもかなりの選択肢がありそうですが、ヘッドシェル、リード線まで交換する強者がおられるとは、アナログプレーヤーかなり奥が深そうです。

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。当時と同等のカートリッジでの比較のお話は大変参考になります。現代のプレーヤーの安心感に加えて当時との物量の差を埋めるには、もう少し投資が必要そうと理解いたしました。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
SL-1200GR、調べると当時のプレーヤーを彷彿とさせるようなものすごい作り込みの深さ(モーターから作り直し現代の技術による回転数の制御、本体の制震構造、アーム軸受けの高精度な加工、インシュレータの硬度まで専用開発するとは、すごいです。)に、オーディオとしての所有欲にかられます。予算は、やばいですね(汗;)

書込番号:24156919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/27 10:04(1年以上前)

台湾好きさん

 僕も最初に手を付けるなら 慣れる という意味で現代のLPプレーヤをオススメします。
 アーム周りなど メカ的に繊細な装置なのでトラブルがあるので そこそこのお値段でサポートのあるものが良いと思います。

 解決済にされたので 以下は与太話ですが

 1980年代銘機が良いというのは当たりだと思います。
 この頃は HiFiなソースがLPレコード一択だったので エントリーからハイエンドまで全ての再生環境でLPプレーヤが必須だったので 生産量が今と比べ物にならないくらい多く、多くのメーカーが覇権を競って切磋琢磨していたので コストパフォーマンスが今とはくらべものにならないくらい良かったです。
 例えば 最近復刻したSAEC のダブルナイフエッジトーンアーム

オリジナル SAEC WE-407/23 ¥67,000(当時消費税なし) (1980年発売)
          https://audio-heritage.jp/SAEC/etc/we-407-23.html

復刻版   WE-4700 ¥1,309,000(税込み) (2019年発売)
          http://www.saec-com.co.jp/product/we-4700/

 物価もターゲットユーザーも違うので一概に言えませんが 約20倍違います。

 現在のLPプレーヤやカートリッジで慣れて これから先もアナログと付き合うつもりなら前世紀の優れた中古に手を出すのもよいかと思います。
 LPプレーヤの音質は、いろいろ意見はありますが 物量というものが効きます。
 回転の安定性、振動の少なさはターンテーブルの重量によりますし、それを支えるベースも重量が必要です。

 一度、オーディオショーとかで Tech das や transrotor 等の現在の重量級の音を聞いてみてください。
https://www.stella-inc.com/techdas/index.html
http://www.airtight-am.net/products/transrotor.html

 僕は 複数LPプレーヤ使った上で 今は中古のMicro RX-5000 を使っていますが、格下のLPプレーヤに比べて 無音時の静けさ、音の立上り等々がだいぶ違います。
http://knisi2001.web.fc2.com/rx-5000.html

 友人は Micro SZ-1 という化け物(トータル 150kgくらい)を 使っていますが、さらに1オクターブ下まで出る凄さがあります。
http://knisi2001.web.fc2.com/sz-1.htm

 現代の重量級のプレーヤーは3桁万円行きますが、中古なら2桁万円で入手出来ます。
 オーディオ回顧録みていると いろんな機器があったんだと面白く見ることが出来ます。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html

 ターンテーブルは簡単な構造なので 前世紀の中古でもクリーニングや注油してやると案外普通に動きます。電源のコンデンサが逝かれているハズレもありますが、交換すると正常動作するものが多いです。
 デジタル機器は基本新しいものの方が良いですが、枯れた技術を使っているLPプレーヤーは昔の機器を使う楽しみがあると思います。

 以上 年寄りの与太話でした。 

書込番号:24157191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2021/05/27 19:57(1年以上前)

>BOWSさん
1980年代の銘機と現代のプレーヤーについて、非常に興味深いお話をいただきありがとうございます。SAECのトーンアームの価格差は衝撃的です。
また、Tech dasやtransratorは上位機種は仕様も価格もとんでもなく、驚きました。土地付き一軒家相当の価格の弩級プレーヤーを手に入れる人が世の中にいることを考えると、アナログプレーヤーの世界は本当に奥が深いと感じます。
ご紹介いただいたお手持ちの機材もとんでもないですね。オーディオ懐古録で拝見し、金属の塊のような美しいターンテーブルにそんなすごいのあるんだと思っていたもので、音の違いなど興味津々です。
そこに至るには今後何年(何十年)もかけた先かと思いますが、まずは現代のプレーヤーで経験を少しずつ積み、その後は比較的手頃な1980年代の中級機あたりから違いを楽しんでみたいと思います。
大先輩よりの大変貴重なお話、ありがとうございました。

書込番号:24158078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2021/09/14 11:17(1年以上前)

ユーチューブの 創造の館 というチャンネルを見るとレコードってのはこうだっていうのがありますから参考になるでしょう。

書込番号:24341435

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング