
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2021年5月19日 20:51 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2022年3月23日 00:35 |
![]() |
10 | 7 | 2021年5月5日 17:09 |
![]() |
6 | 3 | 2021年4月10日 18:15 |
![]() |
23 | 11 | 2023年10月19日 20:44 |
![]() |
7 | 1 | 2021年2月16日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]
はじめまして。最近、自宅システムで初めて友人の持ち込んだレコードを聴き、その自然な音の浸透感、独特の声の厚みと情報量の多さに驚き(SACDとは異なる臨場感)、初心者ながらレコードをはじめようとプレイヤーを探しています。
質問は、こちらのプレーヤーはUSBで外部出力しPCで録音などできるようですがマニュアルを見る限り付属ソフトはないように見えます。別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。
書込番号:24143520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取扱説明書に記載があります。
8ページです。
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/download
USB接続すると対応OSの標準ドライバが勝手にインストールされて録音できるようになるようです。
ちなみに私はアナログレコードやテープをデータに落とす時はアンプのラインアウトをICレコーダに繋いで録音し、そのデータをPCに取り込んで保存しています。
書込番号:24143601
0点

メーカの仕様表を見ると、USB出力は
PCM、8k/11.025k/16k/22.5k/32k/44.1k/48kHz、16bit とあるので
一般的なCDレベルのデジタル出力のようです。
アナログ出力を使ってDSD録音をしたければ
KORGのDS-DAC-10R がオススメです。
書込番号:24143606
2点

>別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
本機でデジタルデータを生成して送り出す形になりますので、音声データのサンプリング周波数とビットレートはソフトウエアではなく、本機のDA変換に依存します。
「レコードの音がデジタル(最大48kHz/16ビット)に変換されて出力されます。」
(取扱説明書5ページ)
「本製品から出力される最高音質で録音するには「2 チャンネル、16 ビット、48000Hz」に設定してください。」
(取扱説明書9ページ)
「サンプリング周波数 8/11.025/16/22.05/32/44.1/48kHz
量子化ビット数. 16 ビット」
(取扱説明書10ページ。このページの上の方にある"メーカー仕様表"のリンク先にも書いてあります。)
書込番号:24143619
1点

先ほどアンプのライン出力から録音、て書きましたが、本機はPHONO出力(RIAAイコライザアンプが必要)の他にライン出力を持っていますので、直接録音機に繋ぐ事が出来ます。
複数ある録音方法のうち、御自身が一番音質がいいと思うやり方を選べばいいと思います。
書込番号:24143632
1点

>台湾好きさん
DSDやハイレゾで録音するなら、こういうインターフェースを買ってください。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
書込番号:24143928
0点

>台湾好きさん
こんにちは
比較したわけではありませんが、私はWAV形式でCDレベルで録音しています。まだレコードも聴いています。
AD変換でアナログ音質はカートリッジやEQの性能にもよりますので、必ずしもデジタル部だけDSDでなくてもよいのではとも思います。
(こだわりについてはレコード録音年代や保有枚数にもよると思いますが。)失礼しました。
書込番号:24144585
0点

>モモくっきいさん
本機のUSB出力の詳しい仕様を教えていただきありがとうございました。おっしゃる通り録音はLINE出力経由で別機材が良いと理解いたしました。
>8045Gさん
KORGからフォノ入力対応のDSD録音機材があるとは、存じ上げておりませんでした。ありがとうございます!
>あさとちんさん
機材の候補を教えていただき、ありがとうございます!
>cantake
実はレコードプレイヤーの購入は今回が人生初で、プレイヤーよないのにフライングで10枚ほど衝動買いした程度です。移動中にあのレコードならではの音を聴けたらいいなと思い、外部出力についてお伺いしました。
書込番号:24144730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
DP-400はいいレコードプレーヤーである。これまでに所有したTechnics SL-1900の音とは比べものにならず、ソニーPS-X3と比べても、段違いにいい音を鳴らす。また、評判の悪いダストカバーもテレビ台の下にAVアンプと共に置く自分には丁度いい。
強いて文句を言うなら、ベルトドライブ方式ではなくダイレクトドライブ方式だと更に良かった。
最近、曲終わりでのオートリフトアップの調子が悪い。
3回に2回はオートリフトアップしない。どうすれば直るのだろうか?
書込番号:24126165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3回に2回はオートリフトアップしない。どうすれば直るのだろうか?
分解点検せざるを得ないのではないですか?
(^_^;)
書込番号:24126316
2点

・リフター(トーンアームを下から持ち上げる台)を磨く。
・トーンアームを手動で何回か、レコードのエンド部分まで持っていく。(センサ接触不良の解消)
書込番号:24320766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無音溝を検出してオートリフト+オートストップの場合はヘッドシェルとトーンアームのお互いの接点(4ピン)をエタノールを綿棒に浸したものでグリグリと磨いてあげると良くなるかもわかりません
良ければお試しください
書込番号:24663382
2点



レコードプレーヤー > Pro-Ject > XTENSION12RS/BK [ピアノブラック]
ヨドバシタイムセールで、585,200円、ポイント値引きで実質526,680円。安い!
5分迷って買いました。
届いた木箱ですが、大型電子レンジが2個入っているのかと思うような大きさで、重量は53.5Kとの表示が有ります。開封してパーツごとに運びました。本体にプラッターはセットされていませんが、それでもかなり重く、2階へ一人で運ぶのはきびしいかと。
セット完了まで一人で2時間半。英語とドイツ語の説明書の他に日本語の簡単な説明書も付いていますが、アナログプレーヤーに詳しいショップの人にまかせた方がよろしいかと思います。
さて、その音はカートリッジ次第なのですが、Solid Machine Small R+AS-309SとPD-171AL+グランツMH-104Sとの比較になります。音の立ち上がりではこの2機種に若干劣りますが、音像定位・安定感・付帯音の少なさでは上回ります。重量級プラッターとダイナミックバランス型ロングトーンアームの効果ではと推察します。
気になる点としては、定速になるまでの時間です。スイッチを押してから33回転まで約35秒、45回転までは約55秒、ストップまで約20秒。ただ、これは、弱いモーターで回し始め後はプラッターの慣性に任せるという、国内メーカーとは違う設計思想ゆえと思います。
他にも気になる所はありますが、それを差し引いても、この値段は安いと感じます。さすがに今ではタイムセールの値段では買えませんが。マグネットフローティングのインシュレーター、ガッチリとしたベース、そして何よりも今時の一体型プレーヤーにしては、12インチロングアームを装備している事。
多分在庫はあまり無いと思われますので、アームはロングのSタイプが好みの人は今のうちに買っておく事をすすめます。
2点

>オルフェウスさん、こんばんは。
今回3台目のプレーヤー購入に至った理由は、DSオーディオのフォノイコライザーと今月発売の光カートリッジを注文したからです。最初は、Solid Machine Small Rをダブルアームにする事を考えていたのですが、オルトフォンのアームが製造終了となり(夏に新型が出るとの情報がありますが)、使い勝手が悪そうなので3台体制にしました。
>恐竜ですね。
言われる通りで、物量投入、重い、大きい、70年代から80年代のオーディオ全盛期に発売されていた、言わば生き残りが蘇ってきたかのようなプレーヤーです。数年前までGT-2000Lを使用していましたが、それより一回り大きくPD-171ALが小さく見えます。しかし、その性能は外見に違わず、安定感・音像定位が優れている事、それ以上に曲間無音部の静けさには驚きました。税別70万はバーゲンプライスです。
書込番号:24114095
2点

光カートリッジ!!これもカートリッジの最終系の時に一時話題になりました。
結局、デジタルで変換となりCDに譲りましたね。
カートリッジはシュアー、マランツのプリアンプ、パワーはガス・アンプジラ
スピーカーはアルテックA-5で聞けたら、、
書込番号:24114226
1点


>オルフェウスさん
こんばんは。
私が中学生のころ、東芝が、光カートリッジ搭載で、ボストンというセパレートタイプの3点ステレオを販売していました。シャープもオプトニカのブランドで円筒形の光カートリッジを販売していたと記憶しています。過去所有していたカートリッジで、今でも良かったなと思うのは、サテンM-117Xですね。鮮烈な音でした。ただ、少し室温が下がったら音がひずみ、針先形状のせいかほこりが付きやすく、扱いにくいところが有りました。
スピーカーは、なんと言ってもJBL-L26 DECADEですね。当時の価格が確か1台85000円で、20歳を過ぎたころの私が買える値段ではなく、オーディオショップで何回か聴いただけでした。ヤフオクに出品されていますが、40年以上前の物だけに、買いたいと思うくらい程度の良いのは有りません。
アンプはサンスイです。AU-D707G Extraを内部がさびて壊れるまで使用しましたが、このフォノイコライザーは優秀でした。
書込番号:24118111
1点

>sweet home chicagoさん
おはようございます。
レコードプレーヤーの3台体制は、昨年の夏、DSオーディオの光カートリッジ購入を考え始めた時から色々なパターンを考えていました。
ジャンルによってカートリッジを使い分けていますので、
「Solid Machine Small Rをダブルアームにするか?いや、どう考えても使いにくい。かといって、3台にすればラックが足りない。ラック3台にすれば、スピーカーの間隔が広すぎるような気がする。しかし、光カートリッジは専用プレーヤーにしたいけど、アームがS字のロングかセミロングのプレーヤーは殆ど無いしなあ。」
と、迷っている内にオルトフォンが単体アームの製造を終了し、その後タイミング良く?ヨドバシで購入した次第です。
リンのプレーヤーのように、重厚長大とは逆の設計思想で性能追求するメーカーもありますが、安定した音、特に大音量リスニングにはある程度の重量が必要と考えます。
10年程前にティグロンの軽量ラックを使用していましたが、ラックがビリつくので手放しました。タオックに変更してからは良好です。その時のスピーカーはJBL S-4700です。
ところで、プレーヤーの下は、アコリバのエアーフローティングボードですね。ハウリングマージンの改善以外で、使用すれば音質はどのように変わりますか。
書込番号:24119316
1点

>gjkiさん
こんにちは
こんな贅沢なプレーヤー達を使用している割に、今まで高価なカートリッジを使われなかったというのは意外ですね。
アナログプレーヤーファンは、アームに魅力を感じるようですね。FBのアナログプレーヤー同好会などを見ているとアーム自慢がよく出てきます。人気のアームは高額になっているようですね。
私は、オーディオマニアではなく、好きな音楽をいい音で聴きたいというだけで、知識があまりないので、機器類についてもアコリバの管理人さんにアドバイスしてもらっています。
写真を見てご指摘いただいたように、アコリバのフローティングボードを使用しています。
アコリバのヘビーユーザーです。写真の中で、ターンテーブルシート、インシュレーター(マグネットフローティング)、アナログスタビライザー、ケーブル、ラック全てアコリバ製です。
>ハウリングマージンの改善以外で、使用すれば音質はどのように変わりますか。
gjkiさんは、ハウリングについて何か気になっていますか。私は全くないです。
アナログプレーヤーとCDPの場合、音楽を再生しないでアンプのボリュームを最大にすると、CDPは無音ですが、アナログはブーンとなります(音楽再生程度のボリュームなら無音)。これはフォノイコの性能によるらしいのですが。
このボードを使用した場合の音質の変化については、一番感じたのは、ダンピングが効いて非常に乗りがよくなり躍動感があふれてきました。ロックなんか良いですよ。
(gjkiさんはプログレ派のようですが、私はストーンズを頂点とするR&R派です。)
このフローティングボードを4台使用しています。
アナログプレーヤーとCDP、プリアンプ、フォノイコです。SPとパワーアンプは、水晶が入ったほうのボードです。
音楽再生前は、4台に自転車の空気入れで空気を入れます。これが再生前の儀式です。
こちらにユーザーの投稿がありますので興味があればご覧ください。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewforum.php?forum=31
>10年程前にティグロンの軽量ラックを使用していましたが、ラックがビリつくので手放しました。
ラックはカタログにはないのですが、機器のサイズに合わせて作ってもらえます。支柱は無垢のジュラルミン、棚板は厚さ3cmのヒッコリーのブロック集成材です。大変重いです。
というようなわけで、主機器類より、ケーブルを含めたアクセの費用のほうが高いかもしれません。(笑)
書込番号:24120195
1点



レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT
このプレーヤーに搭載されている「ゲインセレクト」ですが、どういった場面で使用するものでしょうか?
音の大小であれば、ボリュームで対応すればいいのではと思ってしまうのですが。
具体的な使い方をお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
3点

>ぱんちゃん4.4さん
こんにちは
レコードのオーディオレベルやお好みに応じて、出力する音量をLOW・MID・HIGHの三段階で調整できます。
ということなので、レコードの録音レベルはさまざまなので、USBとかに保存するときに
なるべく同じレベルになるように調整するときなどに使用すると、レベルの近い録音ができるようになります。。
普通に聴く分には、ボリュームで調整していいと思いますよ。
書込番号:24072456
1点

;;ゲインセレクト機能搭載
;;レコードのオーディオレベルやお好みに応じて、出力する音量をLOW・MID・HIGHの三段階で調整できます。
となってますから、レコードプレイヤー側で大まかな調整ができることだと思います。
アンプに接続している機器がレコードプレイヤーだけだったら、スレ主の仰る通りアンプで調整すればいいだけですが、
他に色々な機器を接続して切り替えたら、突然大音量になってしまうこともあるでしょ。
大まかにでも入力レベルが合わせてあればびっくりすることもありませんし。
レコード鑑賞は大音量で、ラジオはBGM代わりに小音量でとか。
シチュエーションによって人それぞれの使い方は異なると思いますよ。
(#^.^#)
書込番号:24072468
1点

>オルフェーブルターボさん。
>USBとかに保存するときに
なるほど、そういった時に使用するんですね。
そう言えば、他のプレーヤーで、USBに録音したらとても音が小さかったといった書き込みを見たような・・・
そういった時に便利ですよね!
ありがとうございました。
>入院中のヒマ人さん。
>他に色々な機器を接続して切り替えたら、突然大音量になってしまうことも
そういった時の予防にもなると。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24072511
1点



基本のベースモデルは共通だったりするのだろうか?
お値段は倍々ですけどね。
ティアック TN-280BT
オーディオテクニカ AT-LPW50PB
エラック Miracord 50
5点

>conomin2さん
以前何かのニュース等で、カセットプレーヤーの「オートリバースが作れなくなる」と言う記事を見ました。
どうやら「オートリバース機構」製造可能なのが1社しかなく、その会社が廃業するらしく
他社では作れないとの事でした。
いまさらお金をかけて新規開発出来ないと言う事もあるのでしょう。
これと同じでレコードプレーヤーの部品 トーンアームなどもある会社製品を複数のメーカーで
採用していて見た目が似ている部分があるのではないでしょうか。
テクニクスがアナログプレーヤーを再発売時のインタビューか何かで失われたノウハウがあり
トーンアームだっかたなあ? 開発苦労しましたとか言ってましたし。
当然OEM(相手先ブランド製造)と言う事もあるでしょう。
テクニクス DJターンテーブル SL-1200シリーズそっくりの外観製品も見かけます。
書込番号:24004599
2点

>古いもの大好きさん
今の時代、ゼロから作るよりも既存のパーツを利用して
製品をデザインするほうが合理的で賢いやり方なのかもしれないですね。
オートリバース便利なのになあ。
書込番号:24004685
3点

遅レス(死語)ですが失礼します。
YAMAHAのTT-S303も背面見たら同じモデルですね。
価格はTEAC2.6万、YAMAHA3.7万、なんでTEACだけ他社よりかなり安い値付けなのでしょうね。
昔の1994年あたりにプライマーの45万円と同じ?アンプをTEAC(A-BX10)は15万円で販売してたのを思い出しました。
伝統的に欲が薄いメーカーなんでしょうか・・・。今のエソテリックは高いですけどね。
書込番号:25399530
2点

>ガレット2さん
ヤマハもベースモデルは同じなのかもしれませんね。
機構部分は共通で外側のデザインだけ各メーカーが監修した感じなんでしょうか?
ベースモデルを開発したメーカーとそれを利用して自社モデルを作るメーカーじゃ
どっちがコスト的に有利なのか気になりました。
欲が薄いメーカーどんどん増えないかなぁ。
書込番号:25459801
1点

アナログブーム再燃とかありますが安いモデルは実質2機種だけしかないみたいですね。
(1〜2万円代の小型のフルオート、そして当機種)
それにしても製造元がどこなのか気になります。カートリッジがテクニカなのでテクニカなのか、
国内のOEM専門メーカー(以前のフナイとか)か、それともどこかの中華メーカーなのか・・・
書込番号:25464236
1点

>それにしても製造元がどこなのか気になります
某通販サイト(オーディオ専業ではないところ)によれば、
原産国→台湾
書込番号:25464551
2点

MADE IN TAIWANということですね。製品写真のリアパネルみても何故か製造国が確認できないので気になっておりました。ただ、台湾の電気メーカー製かというとそれはわからないですね。SONY、TEAC、YAMAHA、DENON、Aテクニカなど名だたるオーディオメーカーが採用しているのでそうそう貧弱な製造メーカーではないように思えます。それで検索してみると、オーディオテクニカが2018年に台湾に新工場を建設してますね。そのあたりの件から鑑みて、どうもAテクニカ製の可能性が高いような気が個人的にはします。
以前から発売されているフルオートタイプのDENON DP-300F、Aテクニカ AT-LP3XBTなどは操作スイッチが安っぽくて幻滅しましたが、このオートリフトアップの機種は、操作スイッチがきちんとオーディオ製品のクオリティを持っているので良いと思いました。といっても今後、新規でアナログプレーヤーを買うことがあるかどうかは怪しいところなのですが・・・
書込番号:25468177
1点

ガレット2さん、こんばんは。
>このオートリフトアップの機種は
このスレでの話題になっている機種には、
オートリフトアップ機能はないです。
各社から出ているオートマチックのは、
台湾のHANPINが製造元と言われている。
他のもここかもしれない。
書込番号:25469289
2点

>>blackbird1212さん
確認したらオートリフトアップ機能は無くてマニュアル機ですね。誤った情報を流してしまい申し訳ありません。及びご指摘ありがとうございます。他の場のレビューにて、「フルオート機能がなくて面倒だ!」とあったので、てっきりオートリフトアップのモデルかと早合点してました。この値段でフォノイコライザー内蔵、 Bluetooth機能付き、ベルトドライブでマニュアル機とは、昔のケンウッドKP-9010とかDENON DP-59Lなどの機種とは全然構成が違いますね。
台湾のハンピンというメーカーは初めて知りました。検索するとテクニクスと深い関係(下請け?)にあった、OEM専門メーカーのようで、それであれば高品質な製品を出せるのも納得です。Aテクニカはカートリッジは作っててもアナログプレーヤーを過去に製造していた実績は殆ど無いようなので、これはハンピン製の可能性が高いですね。
それにしても、オートリフトアップ機能は欲しかったところです。最近、程度の良い中古のDENON DP-37F、DP-47F、Victor QL-Y44Fなどを結構な値段で見かけますが、やっぱり昔のダイレクトドライブ機の方がこのハンピン製?のモデルより良いというユーザーも少なからずいて高騰しているのかもしれません。ただダイレクトドライブと言えど、35年前の中古を買うのも個人的には怖いですが・・・。
書込番号:25469515
1点

>blackbird1212さん >ガレット2さん
オートリフトアップどころか完全にマニュアル操作モデルでしたね。
このベースが共通のモデルで、海外メーカーのエラックはヘッドシェルも
デザインが凝ってるなと思ってたんですが、なんかヤマハと同じ形でしたね。
書込番号:25470006
1点

そういえば、最近ディスコンになったDENON DP-500M、ONKYO CP-1050もマニュアル機でしたね。
オートリフトアップはロストテクノロジーにでもなったのかと思ったら、現行のDENON DP-400/450USB、テクニクスのSL-1500Cはオートリフトアップ機能ありでした。マニュアル機だと音楽聞いてて寝落ちできない、別室に出ててそのままということが出来ないのは個人的には致命的です。マニュアル機は昔ならマニア向けの妥協を排した超高級機という位置づけだったように思っていました。
まあそれでも、このTN-280BTが3万円以下で見た目や感触が割と良い製品なのは確かなので、マニュアル機と分かった上で購入するのはアリだと思います。でも、TN-280BTとTT-S303もメーカーサイトで「マニュアル機」とは一言も書いてないのは如何なものかと。ONKYO CP-1050は「マニュアルレコードプレーヤー」と謳ってたように記憶してます。
書込番号:25470548
2点



使い始めて1年近くたちますが、しばらくぶりに内蔵フォノイコライザーで聴いてみようとしたら、左側からしか音声が出なかったです。結線はちゃんとセットしたのですが、なぜか無理。このプレーヤー、内蔵フォノが良くない。修理に出そうと思えば出せますが、外部フォノイコライザーアンプ、もしくはプリメインアンプを通してのつなぎかたならOK。たまに内蔵フォノで聴いてみるといいかも。
初心者にはお勧めできないやり方です。もっとつなぎ方を換えてみるといいかも。ぜひご覧あれ。かしこ。
3点

その後、デノンサービスセンターにメールを出し、水平位置の補正と接続のし直しをしてはどうかと返事が届き、一度外して放電し、あアンプのAUXで繋いだ所、うまく鳴ってくれました。接続不良だったようです。皆さんも接続には気を付けてください。放電(コンセントを外してしばらく放置しておく)するとよいかもしれません。イヤー良かった。皆さんも参考にしてください。
書込番号:23969580
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





