
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2020年1月13日 00:15 |
![]() |
123 | 28 | 2020年1月11日 14:47 |
![]() |
13 | 3 | 2025年3月25日 06:22 |
![]() |
1 | 2 | 2019年12月30日 22:16 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2019年12月29日 09:22 |
![]() |
165 | 34 | 2020年8月3日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
先月、AVアンプを買い換えました。YamahaのRX-A1080です。
ついでにこのプレーヤも購入しました。
(レコードを扱うのはうん十年ぶりです。)
Phono端子接続だとノイズが大きいです。
アンプ側にはPhono端子用のアースがついていますがプレーヤ側にはありません。
何かできることはないでしょうか?
そもそもの疑問なんですが、、、Phono端子のほうがよいのですかね?
内臓アンプ側で増幅するか、AVアンプ側におまかせするかの違いなので
アンプ次第ということでしょうか。
11点

>浪費家ぼよんさん こんにちは
まず接続ですが、プレヤー側へフォノイコライザーが内蔵されてますので、Line outで出力します。
RX-A1080はPhonoではなく、AUXへ接続します、多少音量が小さめですが、ボリュームを上げてください。
それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみて
ノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。
書込番号:23152176
3点

>浪費家ぼよんさん
>Phono端子のほうがよいのですかね?
についてですが、MM式やVM式はカートリッジから出てくる電流は微弱のため、微弱な電流をRCAケーブルで伝送しているうちにノイズの影響を受けたり高音が減衰するという事があるようなので、例えばケーブル長が1m以上の場合は、本体側のフォノイコライザーを使ったほうが良いかもしれないですね。
ケーブル長が1m以下であれば、プリメインアンプのフォノイコライザー機能を使ったほうが良いかもしれません。
尚、カートリッジとフォノイコライザーの相性もあると思うので、最終的には聞き比べて判断してください。
それと、アースにつていは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000712479/SortID=22200800/
が参考になるのではないでしょうか。
書込番号:23152203
8点

>浪費家ぼよんさん
http://www.op316.com/tubes/vinyl/trouble.htm
を見て思い出したのですが、レコードプレーヤーをAVアンプのトランスに近づけすぎると、低周波ノイズが出やすいかもしれないですね。
出ているノイズが低周波ノイズの場合は、レコードプレーヤーの周りに低周波の電磁波を出しているものが無いか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23152222
8点

>浪費家ぼよんさん
内蔵アンプの方にアースがとってあるようですね。
内蔵アンプ使用がいいですね。
アンプのフォノ端子は、使わないということで・・
書込番号:23152226
8点

>浪費家ぼよんさん
プレヤー側のフォノイコライザーをすすめた理由はカートリッジの特性に合わせたと思われるからです。
更にアンプのPhono端子へ入れることは、二重にイコライザーをかけることになり、低音が強調され、高音が落とされて
まともな音になりません。
Line Inはフラットアンプなので、そこへ入れてやります。
書込番号:23152345
0点

>浪費家ぼよんさん
こんばんは
このAVアンプに、フォノイコ搭載していることは、製品概要には書かれていないと思われますが。
書込番号:23152632
4点

>里いもさん
>ドッドコムCDさん
>とにかく暇な人さん
夕方に返信したつもりが、登録されてませんでした。
詳しい情報をありがとうございます。
総評しますと私の接続環境だと phono接続は無理みたいです。
・2.5m離れてる
・ラインの経路にノイズや他の配線がある
あまりよくわからずにPhono端子がいいんだろうなぁぐらいにしか考えていませんでした。
この安価なプレーヤの内臓アンプよりAVアンプ側のアンプのほうがいいだろうぐらいに思っていたんです。
でも確かに、内臓アンプのほうがチューニングされてそうな気もしますね。
今は出張先なのでためせませんが、週末にLineoutを試してみます。
>sweet home chicagoさん
AVアンプにPhono端子がついてるのと、「フォノイコ搭載していること」は、同じ意味ではないのでしょうか?
どんな違いがありますか?
書込番号:23153288
2点

>浪費家ぼよんさん
私に認識違いのようでした。
「Phono」と書いてある製品を選ぶとフォノイコライザー内蔵を意味しているようです。
申し訳ありませんでした。
拙宅の業務用パワーアンプ(ボリュームも調整できるので、プリメインとしても使用可能)はPhono入力端子しかないのですが、フォノイコは入っていないので同様に考えていました。
書込番号:23153609
5点

>浪費家ぼよんさん
おはようございます。
では、内蔵フォノイコライザ使用で決まりですね。
アンプ側へはRHONO以外の入力へ接続して完了です。
書込番号:23153637
7点

>浪費家ぼよんさん
拙宅のアナログプレヤーのケーブルも1.5mはありますから2.5mなら余り心配はないでしょう。
ノイズの面からも、プレヤー内蔵イコライザーを使う方がはるかに有利です。
1mのRCA延長ケーブルでいけるでしょう。
アース線でアンプとプレヤーを結ぶことで、ノイズは無くなると考えられます。
更にノイズを無くす方法として、アンプやプレヤーのACプラグの極性を合わせることで更に良くなります。
やり方は少しコツが要ります。
書込番号:23153960
1点

>浪費家ぼよんさん
こんにちは。
> Phono端子接続だとノイズが大きいです。
RX-A1080のPHONO端子に接続しているということですよね?
念のため、AT-LP60Xの背面のPHONO/LINE切換スイッチがPHONO側になっているか確認してみて下さい。
> アンプ側にはPhono端子用のアースがついていますがプレーヤ側にはありません。
> 何かできることはないでしょうか?
既にスレ主さんご自身で大方の目星が付いているようですが、周辺の電子機器の影響があるかもしれないですね。
PC、テレビ等の電子機器はアナログのレコードプレーヤーの大敵なので、できるだけ離しましょう。
違うコンセントに差せばノイズが減少するなどという話もあるので(私自身も改善経験あり)、可能ならそのあたりも試してみてはいかがでしょうか。
あとは、PHONO/LINE切換スイッチをLINEにして、RX-A1080のLINE入力端子(AUDIO 1〜3)に接続してみるとかですね。
私とは異なる見解のコメントがあるようなので、以下、私なりの見解を示しておきます。
> それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみてノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
> アース線でアンプとプレヤーを結ぶことで、ノイズは無くなると考えられます。
スレ主さんがおっしゃるとおりAT-LP60Xにはアース線が付いていません。
このことから、ドッドコムCDさんがコメントなさっているとおり、AT-LP60Xの内部で既にアース処理がされていると考えるのが自然だと思います。
とすれば、さらにアース線を付けて二重のアース処理を施すというのは効果的にあまり意味がないし、見た目も不格好になると思います。
> 更にアンプのPhono端子へ入れることは、二重にイコライザーをかけることになり、低音が強調され、高音が落とされてまともな音になりません。
アンプのPHONO端子に接続する場合は、AT-LP60XのPHONO/LINE切換スイッチをPHONOにするので、二重にイコライザーをかけるというようなことはないと思います。
書込番号:23154082
9点

浪費家ぼよんさん、こんにちは。
私はデノンの DP-200USB というレコードプレーヤーを使っています。AT-LP60X 同様、フォノイコ搭載、アース無しで、性能的に似たような入門向けプレーヤーです。
私も以前、本体からアースを取れないかと思い、本体の裏側カバーを外してみました。裏側カバーはすべてプラスチックで、ネジもすべてプラスチックの部材に留められていましたので、裏側カバーに付いているネジに線をつないでも、まったく意味のない無駄なことだと解りました。
ある回答者が
>それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみて
>ノイズが少なくなる箇所へ接続してください。
>長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。
とコメントされていますが、もしも、AT-LP60X が DP-200USB と同様な構造だとすれば、私の経験上、これは無意味なことだと思います。
書込番号:23154481
6点

浪費家ぼよんさん、こんばんは。
ちょっとスレをお借りしますね。
sweet home chicagoさん、こんばんは。
>拙宅の業務用パワーアンプ(ボリュームも調整できるので、プリメインとしても使用可能)は
>Phono入力端子しかないのですが
プロ機のパワーアンプなら「PHONO(フォノ)」ではなく「PHONE(フォーン)」端子ではないでしょうか?
その端子は、RCAピンプラグではなく、6.3mmのTRSかTSではないですか?
書込番号:23154837
3点

皆様こんばんは。
意外と盛り上がるネタなんですね。
おもしろい情報をありがとうございます。
私自身はオーディオマニアではないのであんまり変わったことはしたくないんです。
(でもスピーカーは自作です)
で、結論としては上に書いたように Phonoは使いません。
プレーヤー側のイコライザを通してLINE入力につなぎます。
個人的に残念に思うのは
・A1080のPhono端子のほうがいい音がしたんじゃないか?(期待)
・入力切替時のインジケータの切り替え表示がPHONOじゃなくてAUXとかLINE1になってしまうのでわかりづらい。
・今はPHONOに切り替えると自動的にAIサラウンドをやめてDIRECTモードになる。たぶん、そこらへんの動きが変わるんだろうなぁ。
2枚しか持ってないレコードを何回が聞いて思ったのは
「レコードひっくり返すのめんどくさい。そーいえばそーやった・・・」です笑
ほんとに音楽聞くのが大好きで年がら年中聞いてるような人は、ハイレゾ音源買って大容量のストレージにぶっこんだほうが幸せなのかもしれないですね。
書込番号:23155059
0点

>blackbird1212さん
>プロ機のパワーアンプなら「PHONO(フォノ)」ではなく「PHONE(フォーン)」端子ではないでしょうか?
その通りですね。
「PHONO(フォノ)」と「PHONE(フォーン)」を混同していたようで申し訳ありませんでした。
RCAの端子では入らないので、アンプ購入当初はRCAとの変換プラグを使用していましたが、現在は片方にフォーンジャック(PHONOジャックではなかったですね)の付いたケーブルを製作してもらっています。
(昨日から、フォノイコ入っていないのに何故PHONO端子かなど疑問に思っていましたが、おかげ様で解決いたしました。これでゆっくり眠れます。)
書込番号:23155302
3点

>浪費家ぼよんさん
書き忘れました、アンプとプレヤーを結ぶアース線も2.5mになりますが、長くすることでの悪影響は余りなく、
接続によってノイズは軽減されると思います。
書込番号:23155491
0点

浪費家ぼよんさん
>・入力切替時のインジケータの切り替え表示がPHONOじゃなくてAUXとかLINE1になってしまうのでわかりづらい。
設定メニュー > システム設定 > 入力名変更(手動)
で、表示書き換えられませんか?(取説124ページ参照)
書込番号:23155501
3点

>里いもさん
Phonoは使わないつもりなんですが、どんな違いがでるか気になるので一度試してみますね!
>ファイブマイルズさん
そうですよね。きっとありますよね。
ちなみに・・・今のアンプでAmazonFireStickを使ってるんですが、インジケータにAmazonFirestickと表示されます。
私は設定してないので、HDMI経由で情報取得したんでしょうかね。
以前のV577というアンプでは自分で設定した記憶があるんですが、
リモコンによる文字入力がめんどくさくて1つだけ設定してやめてしまいました。
便利な世の中ですね。
書込番号:23155773
0点

>浪費家ぼよんさん
私はRX-A2060にFire TV Stick 4Kを差して使っていますが、私も何も設定していないけど表示窓に「Amazon FireTV」と表示されます。
書込番号:23155896
3点

>里いもさん
>それでもなおノイズが出る時は、アンプのアース端子へ線をつなぎ、プレヤーのボディを思われるネジへ付けてみてノイズが少なくなる箇所へ接続してください。長さの余裕は20cm程度でなるべく短い方が効果的です。
トーンアームケーブル端子がなぜ5ピンなのか理解していれば上記のような説明は全く根拠に乏しいということが御理解出来るかと思うのですが。
それにしても、このような低価格のターンテーブルに対して使用者各自が付属のトーンアーム端子のGNDを
外部に接続出来るように導線を作れということをメーカーは使用者に対して要求しているのでしょうか?
>浪費家ぼよんさん
オーディオテクニカ社に直接問い合わせをされた方がよろしいかと思います。
書込番号:23155991
8点



レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400
基盤回路を経由せず、トーンアームから出ているリード線を直接RCA端子から出力させるようにしました。
無駄なスイッチや接点、基盤回路をバイパスして純粋な信号を取り出せるようにすることが狙いです。
どうせ内蔵フォノイコライザーは使うことが無いので、基盤回路や接点、ハンダ付けは極力無い方が
音質面で優位だと思い、改造することにしました。
基盤をいじってバイパスさせようかと思いましたが、基盤を取り外すには色々大変だったため、
思い切ってRCA端子を増設することにしました。(確実)
リード線が細すぎるため、半田付けに苦労しました。
仕上がりが今ひとつですが、信号の導通は問題なかったので良しとします。
高音の響きが明らかに良くなりました。
ボディに傷をつけずに施工できたので、見た目も大満足です。
11点

初めまして GOLDマスターと申します
私も2日前にDP-400を格安で新品購入致しました
ケーブル、カートリッジを交換して少しだけ高音質を手に入れましたが,スレ主さん程の電気的技術がなく 羨ましく思います
余計な回路を通さないシンプルな信号の流れに私は共感致し初投稿致しました。
出来ることなら私も改造したいのですが、自信がありません。
書込番号:23237402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

I would also like to connect the phono cable directly to the tonearm wiring.
Will the half-automatic stop and lift function of the tonearm still work after this modification?
書込番号:24040857
0点

こんにちは。私もDP400愛用しております。同じことを考えておりました。。
すみません、教えてください。キャビネットの開け方です。裏側のネジ外しましたが、外れてくれません。前側部分は 隙間にへらを入れて力を入れると浮いてきますが、反対側が引っかかっているようで・・
写真が追加できるようならお願いします💦
お忙しいところすみません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26122577
0点



質問があります。
最近、こんなものを手に入れました。
AZDENというメーカーのヘッドシェルなんですが、
このメーカー、どういうメーカーなのか、知っている方いらっしゃるでしょうか。
出来たら、このヘッドシェルについて詳しい方お教えください。
それと、前回投稿してご返事くださった方、ご教授本当に有難うございました。
0点

AZDENって業務用の音響機器、マイクなんかのメーカーでは老舗の有名どころじゃない?
業務用だから知らないだけで超有名な企業の一つだから品質とかモノ自体は全く心配ないと思うよ
書込番号:23138918
1点

>どうなるさん
早速のご返事ありがとうございます。
業務用のメーカーだったのですね。
勉強になりました。あとで着けてレコード鑑賞を楽しみたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:23139066
0点



数十年ぶりに手持ちのレコードを聴きたくなったので、このプレイヤーを購入しl-507uxのフォノ端子に繋いだのですが、こもったような感じでお世辞にもいい音とは言えません。
そこでtn-350内蔵のフォノイコライザーを使用し、l-507uxのline端子に繋ぎかえるとモヤが晴れたようなスッキリとした音が出るようになりました。
てっきりl-507uxのフォノイコライザーの方が優れていると思っていたのですが、これが普通のことなのでしょうか?
それとも他に何か設定などの原因があるのでしょうか?
L-507uxフロントあるMM/MCのスイッチはMMにしています。
8点

>ロックスター☆さん
仕様にカートリッジが「VM型(MM型と同じ特性です。)」と書いてありますが、このカートリッジが、通常のMM型のカートリッジと少し特性が違うからと考えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:23134736
4点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
ということは、カートリッジをMMもしくはMCに交換すれば解決されるのでしょうか?
書込番号:23134752
0点

>ロックスター☆さん
済みませんが私はこの機種に精通しているわけではないので、何とも申し上げられないですね。
とりあえず、現在のカートリッジが消耗したら、別のカートリッジを購入して確認して見るという事ではいかがでしょうか。
書込番号:23134800
1点

>ロックスター☆さん
こんばんは
十年ぶりですか。
アンプ内蔵のイコライザーのエージング不足かもしれませんね。
ちなみに507辺りに搭載されているイコライザーは3千円程度のもので、
20年以上前の物とは、かなりおまけ感があります。
しばらく鳴らし込んでみて様子を見るというのはいかがでしょうかね。
また、USBに変換できる機能もあるようですので、そちらも楽しめたらいいのでは
ないでしょうか?
以上ご参考まで
書込番号:23134815
1点

>とにかく暇な人さん
そうですね。
次の買い換え時期にまた考えてみます
ありがとうございました!
書込番号:23134839
0点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
しばらく慣らしこんで様子をみてみます。
Tn-350のイコライザーでも今のところ満足なのですが、アンプの方がいい音がするという先入観があったもので。
書込番号:23134848
0点

>ロックスター☆さん
レコードの場合、信号的に他の影響をかなり受けやすいと思います。
すこし気になるのは電源ラインとアースです。
アンプとプレイヤーのsignal groundは接続してますか?
RCA経由でも繋がってますがここは試すのは有りかと思います。
あと電源です。プレイヤーとアンプのどちらが電源の上流になるか次第でアースの流れが変わります。
入れ替えてそれぞれのパターンを試して見てください。
プリメインアンプですのでアンプが上流で良いと思うのですが。
設定はMMで良いですよ。あとフォノ内蔵にしたという事はその影響が消えたわけではなくプレイヤー側で増幅したから目立たなくなったと考えるべきだと思います。
書込番号:23134865
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
アース端子はアンプには付いていますが、プレイヤーにはついていません。
電源はアンプとプレイヤーが離れた場所にあるため、別コンセントから取っています。アンプとプレイヤーは7mのRCAケーブルで繋いでいるのですが、この長さも影響してるでしょうか?
アンプ内蔵にすると、現段階では大袈裟に言えばAMラジオを聴いてるような感じなのです。
書込番号:23134903
1点

ロックスター☆さん、こんにちは。
ダメ元ですが、アンプのPHONO端子を掃除してみてはどうでしょうか? 無水エタノール染み込ませた綿棒で端子を拭いたあと、乾いた柔らかい布で拭き上げます。
あとは、サブソニックのオン/オフで変わるかどうか。
書込番号:23134955
2点

>ロックスター☆さん
>現在のカートリッジが消耗したら、別のカートリッジを購入して確認して見るという事ではいかがでしょうか。
と書きましたが、
>対応カートリッジ:VM型
のようなので、もしかするとVM型だけしか対応できない可能性が有るかもしれないですね。
尚、ケーブル長が7mもあると音質に影響があるかもしれないですね。
書込番号:23134966
2点

ロックスター☆さん
>アンプとプレイヤーは7mのRCAケーブルで繋いでいるのですが、この長さも影響してるでしょうか?
おそらくこれが原因です。
カートリッジの出力はMM型で2〜5mV程度で信号レベルが低く、外乱やノイズに弱く、負荷抵抗も47KΩと高抵抗なので 7mものRCAケーブルで延長するとケーブルの線間容量で広域がかなり落ちます。
もやっとした音が高域が痩せて低域だけが誇張された音であればほぼ間違いないです。
一度、暫定的にプレイヤーをアンプに近づけてRCAケーブル延長無しで聞いてみてください。
これで改善して TN-350内臓のイコライザ出力より音が良ければ、次を考えましょう。
なお、VM型はMM型の一種でマグネットの取り付け方向が違うだけなので MM型として扱っても何ら問題ありません、
書込番号:23135012
6点

>ロックスター☆さん
>BOWSさん
私もこれは長すぎと思います。やはり、プレイヤー側のアンプで増幅されているだけで影響は受けていそうですね。
アースは画像を見る限りネジ部に付けられるのかな?と思いました。
同一箇所に置いて設置を詰めることから始めた方が良さそうです。
まず、アンプとレコード以外の接続は外す。電源もです。
電源は同じ場所からどちらが電源供給もとの上位か判断してつける。どちらが良いかは試行錯誤入るかもです。
ここで決まれば基準にする。
変なループができると音に影響します。
他のRCAと電源外すのは他機器の接続、ループ影響を除去してシンプルに繋ぎ確かめる為です。
あとは必要な機器も順位を考えながら繋いでいきます。
まずこのシンプル構成で改善できるか確かめ出来ますか?
このようなやり方で接続試行出来ませんか?
RCAと機器の接続はまともにやり出すと厄介です。
書込番号:23135138
1点

アンプの横に仮置きし、1mのケーブルで繋いで見たところ解決しました!
今後は置き場や配線等を検討してみたいとおもいます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:23135360
0点

>ロックスター☆さん
おはようございます。
アナログプレイヤーは音声ケーブル直付けの物が多いため、
ケーブルの長さは盲点でしたね。
解決されてよかったです。
気温に注意してレコード鑑賞をお楽しみください。
書込番号:23135374
0点



今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?
当方のシステム、
現在
アンプ ヤマハ DSP−AX540
メインSP BOSE201V サブ SONYサラウンドスピーカー
CDプレーヤー マランツ CD5004
CDレコーダー ヤマハ CDR−HD1300
カセットデッキ A&D GX−Z7000
FMチューナー DENON TU−1500SP
です。
ぜひ、ご教授、お願いします。
1点

>いいだば1086さん こんにちは
DP-300Fの出力は150mVですから、CDプレヤーなどに比べると1/10のレベルですからかなり音量を上げることになりますね。
そこで必要なのはフォノアンプです。
アマゾンへMusladyというブランドで2525円であります、ACアダプターも付いています。
DP-300Fとヤマハのアンプの間へ入れてください。
国内製品のオーデオテクニカAT-PEQ3も150mV出力ですから不足します。
書込番号:23112461
0点

里いもさん
>そこで必要なのはフォノアンプです。
またしても中途半端な知識でデタラメを垂れ流さないでください。
フォノアンプはカートリッジの出力(数mVレベル)を RIAA特性のイコライザを通してラインレベルにして出力します。
紹介しているフォノアンプもM/Mカートリッジ用です。
まず 150mVレベルの信号を入力したら 入力が飽和してまともに音になりません。
また、RIAA特性を通すので 低音は増強、高音は減衰するので極端なハイ落ちになります。
なので 全く使えません。
そのくらいオーディオ一般の常識があれば分かりそうなものですが...
一般には、プリアンプやラインアンプを使えば良いのですが、FX AUDIO等の安価な真空管プリアンプはゲインが無いものがあります。
増幅できないので いいだば1086さんの用途には使えません。
高価なものなら いくらでもオススメはありますが、安価なものは すぐには見つかりませんでした。
いくらくらいなら出せますか >いいだば1086さん
書込番号:23112611
15点

フォノイコ&フォノイコなんて 超ハイ上がりになるんじゃないかな・・
壊れない???
書込番号:23112618
7点

補足
DP-300Fの内蔵イコライザを使わずに、スルーしてフォノアンプに接続すると使えますが、Muslady フォノアンプの出力レベルの仕様が無いため、同じように出力レベルが低い可能性があり、問題解決できるかどうか不明です。
書込番号:23112626
9点

先程書いた機種の補足説明を見ると、ライン入力レベルへ適合とあります。
書込番号:23112673
0点

>BOWSさん
(・_・?) フォノイコって低域増強でしたっけ?
書込番号:23112688
3点

>ライン入力レベルへ適合
製品ページはここですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJ7QLLH
補足説明ってどれですか? 見当たらないんですが
まさか これじゃないよね。
>【信号に変換】 フォノ信号をラインレベル信号に変換します。
これは フォノアンプの出力が下流のアンプのライン入力レベルに適合ってことで このフォノアンプがラインレベル入力を受け付けるわけじゃないですし。
たとえ受け付けてもイコライザを通すので ものすごくハイ落ちになります。
書込番号:23112699
6点

>BOWSさん
フォノイコはハイ下げなんですね。
勘違いしておりました。
申し訳ありません。
書込番号:23112707
5点

ユーザーレビューを一通り見ました、レコードプレヤーへつないでコンポで上手く聞けてる方も居れば、
いな爺さんは>LSIのフォノイコライザーは昔の高級機に比べても遜色有りませんでした と書かれてます。
イコは問題無いようです。
書込番号:23112708
1点

里いもさん
僕もドットコムCDさんも誤解したんですが、いいだば1086さんが内蔵フォノイコでは150mVでは不足なので増幅する手段を求めているのに、代案としてフォノイコを紹介したんですね。
それなら、内蔵イコライザをスルーして使う等接続に関して言及すべきだし、途中で噛み合わないことを指摘しないと 誤解したまま進んでしまいます。
ただ、このフォノイコがラインレベルの出力に対応したとしても 仕様がわからない限りCDプレーヤー並のレベルに達するかわかりません。
amazonのレビューは使っているユーザーの仕様装置が不明であり、どの程度で満足しているかわからないし、やらせレビューが蔓延していたりするので根拠とするのは希薄だと思います。
書込番号:23112777
11点

BOWSさんもドッドコムCDさんも誤解などしてないと思いますよ。
里いもさんの当初の回答は、どう読んでも「DP-300Fのフォノイコライザーに加えて更に外部フォノアンプを追加して2段ブーストしちゃえ」ってことでしょう。
そうすると、BOWSさんの書込No.23112611での指摘は妥当なものと言えます。
一連の里いもさんの書き込みを通して見ると、フォノイコライザーにつき知識が乏しいことが伺えます。
里いもさんは「(Amazonのサイトに)ライン入力レベルへ適合とあります。」と言い訳していますがそんな文言はどこにも無いし、むしろ「フォノ信号をラインレベル信号に変換します。」と記載しています。
また、里いもさんはAmazonのレビューアーの投稿内容を根拠としていますが、そもそも真偽不明のネット情報を自らの主張の正当性の根拠としている時点で、議論に値しないです。
さらに、Amazonの当該レビューも、フォノアンプの実力として素晴らしいという趣旨のことしか書いておらず、フォノイコライザー2個使いの2段ブーストOKとか、CDレベル並の音量を確保できたなどとは一言も書かれていません。
里いもさんの言い訳は、話をすり替え、自分の都合の良いように当該レビューを歪曲して解釈しているに過ぎません。
度重なる荒らし行為に皆迷惑していますし、ルールにも記載されているとおり(アカウントを停止するくらいの)ペナルティーを科した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:23112893
17点

>江戸川コナンコナンさん
説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
初めての方でもやってみることで体験できます。
これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。
それがオーデオでの貴重な経験となります。
すべてを説明するのではなく、半分程度はスレ主さんご自身が体験によって覚えて欲しいと思っています。
ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。
書込番号:23113039
1点

>説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
>プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
>初めての方でもやってみることで体験できます。
あのねぇ 実際 自分のシステムでやってみてよ 例えば、このフォノイコライザー使ったとして
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ3
フォノイコライザーの定格入力 2.5mVに 定格の60倍のDP-300Fのイコライザ出力 150mV を接続したらどうなると思う?
フォノイコライザーの初段の半導体飛んで 最大振幅電圧がイコライザから出力され 良くて爆音ノイズ 下手すりゃ スピーカー道連れに飛びます。
それでも 「実際にやってみればすぐに分かる」 ですか?
そりゃフォノイコライザーとスピーカー飛んだら すぐに分かるのは確かですが....
初めての方ならやりかねんので 「こりゃヤバい!」と今回 慌てて介入しました。
>これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。
フォノイコライザーとスピーカー飛ばしたら たやすくないと思いますよ....
書込番号:23113078
11点

機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。
書込番号:23113084
0点

>いいだば1086さん
>BOWSさん
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスとしては、
https://www.amazon.co.jp/Beat-Sonic-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DAC-20-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B006ZGA49A/ref=sr_1_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%A2%97%E5%B9%85&qid=1576580266&sr=8-11
なんてのは使えそうですか??
書込番号:23113094
3点

里いもさん
”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”
”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・
私も含め、多くの方から何回も申し上げていますが、この様な憶測やご自身の経験に基づかない書き込みは止めませんか。
書込番号:23113109
14点

ドッドコムCDさん
23113094 の書き込みは、×です。これ、車載用ですから・・・
書込番号:23113139
2点

>いいだば1086さん、こんばんわ。
レコードの音量レベルはCDなどより小さいというのがオーディオの常識で、おそらくほとんどのレコードユーザーは、レコードを聞くときに音量を上げ、聞き終わると音量を下げるという一連の作業を淡々とこなしていると想像します。
スレ主様はこれが面倒臭いから今回のご質問をなさったということは重々承知ですが、レコードが好きな方々は、レコードというものはそういうものだ、手の掛かる子だなあなどとと思いながら、聞く前、聞いた後にボリュームつまみ(ボタン)の上げ下げをしていて、こういう所作を積み重ねることによって自然とレコードに対する愛着がより深まってくるのだと思います(多分^^;)。
スレ主様、どうでしょう、ここは割り切って、聞く前に音量を上げ、聞いた後は音量を下げる。
愛情を持ってこの作業をやってみませんか?無理ならごめんなさい^^;
>ドッドコムCDさん
私は「ビートソニック (Beat-Sonic) ドライバーアンプ」といったような、この手の機器を使ったことがないので何とも言えません。
商品の説明では
「使用用途 ライン出力レベルが小さくて、外部アンプのボリュームを上げても大きな音量にならず、オーディオの性能を100%発揮できない時に、アンプの入力端子に接続しラインレベルを増幅するドライバーアンプ。」
と書かれているようで、これを見る限りは何となく使えそうな気もしますが、分からないことについて無責任なことは言えないのでスミマセン。
(と思って書き込みボタンを押そうとしたらYS-2さんが投稿して下さっていましたw)
例の方は遂に正体を現して開き直ったようで問答するに値しませんので私はこれにて失礼致します。
書込番号:23113155
10点

>YS-2さん
(/・_・\)アチャ-・・すみません。
方向性はこっち方向ですよね。
車載用であるのであれば、据え置き用でもありそうだけど・・・
書込番号:23113156
1点

ひどいですね、これが口コミですか?
”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”
”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・
もう一つ
>ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。
言い方悪いけど なんの関係が有るんだよ!
関西だろうと何処だろうが間違いを指摘するのに関係ないだろうが〜〜〜〜!!!
書込番号:23113195
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





