レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全563スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

ダストカバーで買う気が失せた。

2019/10/18 00:21(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1450件

画像を見たとき一瞬カセットコンロかと思いました。
オートリターンのレコードプレヤーを探していたのですがダストカバーを見て買う気がしなくなりました。
他にもアームリフターの位置が悪いとかいろいろ問題点も多いようです。

レコードブレヤーはデザインで選ぶ商品ではありません。
DENONはもっとユーザーの要求に答えるれるような製品を造って欲しいものです。

書込番号:22993701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/18 05:54(1年以上前)

購入した?のかと思ってしまいました。
機能とか、使いやすさではなく見た目ですね?

造形は個人的な好みがありますから、機能的にはレコードプレーヤーは上に設置して使用しますから
見た目で我慢できるか、目から鱗の発想かは皆さんの評価ですね。

書込番号:22993862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2019/10/18 09:54(1年以上前)

普通のダストカバーと交換できるダブル構造という手もあるかと思います。

この写真を見ると購入の気持ちは薄れますね。レコードプレーヤーを見たこともない世代には、良いかもしれません。スピンドルの先端を出しっぱなしにするかな ???

電子部品等の絡みはありますが、中古の程度の良いレコードプレーヤーを探して買う方向かなと感じます。でも、いまだに高校時代に買ったレコードプレーヤーが使えているのでなんともです。もう、40数年も経ちます。

書込番号:22994178

ナイスクチコミ!8


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1450件

2019/10/19 00:59(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

40年はすごいですね。

私もフルオートのTechnicsのSL-1300を修理も経て長い間使い続けていますが少し怪しくなってきたので、もしものときにと目をつけたのが当機種なのでしたが残念です。

オートに慣れてしまっているのでマニュアルでは厳しいですね。

書込番号:22995572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/10/19 08:01(1年以上前)

>suumin7さん
おはようございます。
ボクも別のコラムで書き込みしてますので、こちらも覗いてみました。
そうですか、カバーのデザインが気に入りませんか!
我々古い世代には、ん?と思う格好ですが、今の時代これもありかな!と思います。
ボクはエエのではないかと思います。
でもデザインは感性そのものですから、気に入らなければ仕方ありませんね。

書込番号:22995789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2019/10/19 11:48(1年以上前)

成形材料減らしてコストダウンでは?
LP人気といってもパイは小さく、新製品を出すのは在庫リスクとか企画も大変、カバーは機能最小限なのでしょう。

書込番号:22996168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/19 14:10(1年以上前)

お疲れ様です。
こんな感じでレコードジャケットを飾れるそうですw

書込番号:22996412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1450件

2019/10/26 02:41(1年以上前)

デザインはそれぞれ好みがあるでしょうが、レコードの大敵であるホコリから守るためにも、飾りじゃなく本来の用途であるダストカバー仕様も発売してほしいという希望です。

書込番号:23009274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2020/06/12 12:13(1年以上前)

新品ではあまりないでしょうけど、本体の何か修理をしないといけなくなった時には、ダストカバーを台にするので(ひっくり返すので)あればあったで便利ですけどね。

書込番号:23463618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/28 03:35(1年以上前)

私はレコード再生中はカバーを外して使用するので逆にこの製品に魅力を感じています
25年間使用しているPro-Ject 1.2はカバーも取付用留め具もすでに廃棄しています
かえって小まめに埃を払う習慣がつきました

書込番号:23497748

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/06/28 09:22(1年以上前)

>suumin7さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
斬新なデザインで驚きました。実際に見てみたいものです。
雑誌では若いレコードファンが増えているように書いていますが、あまりレコード販売もされていないのに疑問です。
私も新旧2台のプレーヤー使用していますがレコードも含めてかなり場所がとられるのが困ったところです。
広いお部屋をお持ちの方がうらやましいです。

書込番号:23498134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ117

返信124

お気に入りに追加

標準

ボクのシステム

2019/10/16 12:05(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:56件

レコードプレーヤーの現状の姿です

レコードプレーヤーのハウリング対策で検索して、このサイトを覗きました。皆さんの投稿を読んでいるとおぉ^o^と凄い方もおられて!!ものです。
私は、音楽を聴くのが好きで中学校時代バイトと頂いたお年玉で中古電蓄を買いそれでEP盤(当時330円/枚ほど)を聴き始めました。
社会人になり半年ほどでパイオニアの安い管球アンプと同レコードプレーヤ(PL-7 リムドライブ)+ヘッドホン(金がなくスピーカーは一緒に買えなかった~ ~;)。以来色々な変遷を辿り、現在は、中の下クラスのレコードプレーヤーで聴いています。
ベースはビクターのセットモノでしたが、まずトーンアームをスタックスのUA-7に交換し、その内、ターンテーブルが逝かれた為、DENONのDP-80を中古オーディオ店で求め、ベースのターンテーブル穴を加工して広げ無理やりDP-80を載せています!
カードリッジはSHURE M44G+STAXのヘッドシェルと、オーディオテクニカ AT15Ea+オーディオテクニカのヘッドシェルで鳴らしてます。先日STEREO誌10月号で読みCHUDENのカートリッジ+ヘッドシェルをネット注文しました。楽しみです。カートリッジはすべてMMです。
先月メインシステム(アンプ、CDプレーヤ、ラック)を売却し、2Fの2ndシステムを下しメインとしてセッティングし直したらハウリングマージンが下がったので現在対策に汲々としております。
今や自分でセットしたレコードプレーヤーとなったので思い入れがあり、何とかこれをそこその音でならせるようにしようと思っています♪
聴くのは都はるみからベートーヴェンまで、今はJAZZメインです。
長くなってごめんなさいm(_ _)m

書込番号:22990762

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2019/10/16 13:00(1年以上前)

半世紀ほど前、オーディオに目覚めてレコードを聴きだした。
プレーヤーはCECのベルトドライブの安いもの、アンプはトリオのTW61、山水のSP100というスピーカーです。
BSRのオートチェンジャーを搭載したコーラルのモジュラーステレオセット。
オートチェンジャーのプレーヤーは便利だが針圧が高くレコードをダメにしてしまった。

いつの間にかラジカセで聴くようになり、CDラジカセに移っていたがまた聴かなくなった。
気が付けば70歳を越してます、車で聴いていたスピーカーが数点残していたのでこれでセットを組むことに。
ビクターのCDカーステレオも残っていたのでブックオフでゲーム機用のACアダプターを買ってきてプラグ部分を改造。
スピーカーはアマゾンなどの段ボールケースに入れて聴いていましたが。
USBメモリーやSDカードにパソコンから音楽データーを入れて聴きたいなと。

そこでアマゾンなどの通販で中華デコーダーやアンプを購入して、久方ぶりのはんだ付け作業。
デコーダーもMP4の動画が見れるのがあるのでちょっと高いがこれも購入してアンプと組み合わせてテレビにて視聴できるようにしてます。
先日はモニター付きのデコーダーを購入して手元で動画もみれるように作成中です。
近くにブックオフに出かけて安いのを買うことが増えてきてます。
ビクターやパイオニアのミニコンポのスピーカが左右2個で500円などで買うことができます。
ジャンクのFMチューナーを買って中にアンプを組み込んでレシーバー作りも検討中です。800円程度で買えるので壊れていてもアンプケースになりますね。
ワルツの「花言葉の唄」や戦時歌謡の「梅と兵隊」などYouTubeから取り込んだのを視聴してます。
芸者さんなどの和装のかたの唄がわかるようになってしまった爺さんです。美人が多いのに驚きです。
京都橘高校吹奏楽部の演奏やパレードなども視聴してます。
音楽は自作のステレオ装置、映像は32インチのテレビでという楽しみ方です。
投稿したのはテスト中のもので製作途中です。

書込番号:22990849

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/16 15:41(1年以上前)

>E-ojiji sanさん
こんにちは。レコードプレーヤーとの歴史、懐かしく拝見させて頂きました。

学校の寮生活で知り合った友人がオーディオマニアで、自分も刺激されてレコードを聴きたいなと思い必死で親にせがんで、田舎から秋葉原へ友人と行ってステレオ装置を購入したのですが、レコードはバイトをして買いました。装置は実家に置いてました。
スピーカーは山水SP-100、ラックスのトランジスターアンプとパイオニアのベルトドライブのプレーヤーでした。針はグレースかオーディオテクニカでした。主にクラッシックやジャッズを聴いてました。サイモンとガーファンクルとかビートルズが全盛の頃でした。

就職してからも寮生活で、憧れのシュアーV15TypeV、SME3009S2、テクニクスDDのPL120をやっとそろえてSTAXのイヤースピーカーで聴いてました。会社勤め中は社宅アパート住まいで狭いので段々とご無沙汰状態でした。
2〜3年前からPCオーディオなるものに興味を持ち再開しましたが、レコードやプレーヤーは健在ですが、44回転は使用できないです。針は日本製のJICOのにしています。

現在の最新の装置は2〜3年かけて試行錯誤してなんとか揃えました。ネットワークオーディオプレーヤーで聴いたり、健在のレコードプレーヤーで聴いたりで、新旧で音楽を楽しんでいます。レコードの音質はマイルドでいいですね。
もう年齢的にも耳の特性がおちてますので、音質追及よりも、資金もあまりかからない自作でアンプ、スピーカー製作などでも楽しもうと工作中です。

ハウリング対策ですか、頑張って下さい。よきオーディオライフをどうぞ。

書込番号:22991043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2019/10/16 16:53(1年以上前)

>cantakeさん >神戸みなとさん
フォローありがとうございます。
レコードプレーヤーのハウリング対策頑張ります❗
先は長いような気もしますが、、、汗
追記:1stシステムは、スピーカーも売り、今はこれも中古で安く手に入れた
ヤマハNS1000Mで、聴いています😊

書込番号:22991140

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/16 17:33(1年以上前)

>E-ojiji sanさん こんにちは

LPプレヤーの自作には敬服いたします、

お聞きしたいのは、スピーカーとLPプレヤーとの間隔(距離)はどの位ありますか?

当方2セット共に2.5〜3M離れてまして、Jazzのボリュームを上げても問題ありませんが。

書込番号:22991194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/10/16 17:49(1年以上前)

>里いもさん
実はこれが一番の問題だと思っています。
間取り(扉の位置)の関係で大変近いのです。
スピーカー前面からターンテーブルのスピンドルまで900mmしかありません。
オーディオラックの隣にある棚(幅800mm)と、なんとか入れ替えしたいと思っています。
しかし、これをやると棚の使い勝手がとても悪くなるんですが・・・~ ~;

書込番号:22991222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2019/10/16 18:58(1年以上前)

DP-80ですか?テクニクスと双璧でしたね

書込番号:22991331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2019/10/16 19:16(1年以上前)

>里いもさん
2セットとは?レコードプレーヤー+システムが2台あるということですか?^o^

>あいによしさん
もう、回転数確認のランプが薄暗くて見にくいのですが、回転数そのものは
大丈夫のようです!^^;

書込番号:22991355

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/16 21:06(1年以上前)

>E-ojiji sanさん

2セットとかの質問されても、まともな回答がされませんので。ご注意申し上げます。
いい加減な方で、皆さんから批判をうけている方です。スルーして下さい。

この方のお名前をポチリますと、関係してるクチコミが見れますので、ご覧ください。
今日も、他のスレ(ソニーのコンポのスピーカー、B&Wのスピーカーなど)で批判されています。

残念ですが、匿名を隠れ蓑にして、このような方がいるのもクチコミの現実です。

書込番号:22991563

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/16 21:09(1年以上前)

2セットは、自宅と別宅にあります、自宅は住宅街に80坪の土地なので大きな音は出せませんが、別宅は200M四方へ住宅がありませんので思う存分の音量で聞くことができます。
どちらにもCDプレヤーや光ネット回線があり、LPプレヤーもあります。

書込番号:22991571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/16 22:48(1年以上前)

>satoakichanさん
どうもです。

困りましたね。さといも氏のプレイヤーを拝見したかったのですが・・・
見せてと言って自分のを見せないのは良くないと思いまして、

貼り付けておきます。

書込番号:22991784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/16 23:20(1年以上前)


ドッドコムCDさん
冷え込みがきつくなってきましたね、加齢と共に体力が落ちてます 
  お互い!?^^気を付けたいですね。

アナログプレーヤーは以前に処分してしまい現在有りません・・・・^^
カノ君がCDプレーヤーをお持ちの事と仰っていますので私はCDプレーヤーを貼り付けさせていただきます。
他のスレでも貼り付けしていますが、そんな事は関係ないですね^^

書込番号:22991847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/16 23:30(1年以上前)

>E-ojiji sanさん
こんばんは。
お邪魔して申し訳ございません。

良いシステムをお持ちでございますね。
レコードの視聴適正温度は20度〜25度と聞いたことがありますが、
間違ってたらごめんなさい。
ちょうどこの時期がこの気温内に入りますので、レコードを聴きまくってます。
さすがに、保管状態が悪いのか、ノイズが入ってますけど・・・中古買いまくってましたので(-"-;A ...アセアセ

>satoakichanさん
こんばんは。

お写真拝見しました。ありがとうございます。
一気に寒くなりましたね。今日支援ついでに、灯油を買ってきました。
またうちにも遊びに来てくださいね。本日の感想などを書いております。
お待ちしております。


書込番号:22991866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/16 23:44(1年以上前)

>E-ojiji sanさん
こんばんは。

レコード鑑賞の時プレイヤーのカバーはどうされてますか?

閉じていると、ハウリングが起きやすかったです。私の場合ですけど・・

書込番号:22991887

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/17 00:08(1年以上前)

>E-ojiji sanさん
ハウリング対策ですが、足元の石は効き目が有るのでしょうか?
出来れば無い方が良いと思います。(石は響きますので)

ダストカバーも聴く時は無い方が良いと思います。

接点の清掃、プレイヤーの水平、電源の電極合わせ

以上ですかね〜。

後は、お金が掛かってしまいますがオーディオラックの導入ですかね?(足元がスパイクになっている物)
金網ラックがちょっと気になりました。
出来ればお金使わず直ると良いですね。

書込番号:22991915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/17 04:13(1年以上前)

E-ojiji sanさん、こんばんは。

やってみるとしたら、
まずは、下の石は止めた方が良いのではないかと思います。
堅いので反射するのと、ワイヤーシェルフをダンプすることも無いので、
直置きとあまり変わらないのではないかと思うのですが。
どけて直置きは出来ないので、厚めの板に交換はどうでしょうか。

それから、ターンテーブルシートを、もっと密着するようなものに変えるとか。
いま使っているのも、DP-80のオリジナルではないように見えるのですが?
東京防音 THT291
https://www.yodobashi.com/product/100000001000261801/
ただ、音が変わると思うので、好みかどうかはわからないのと、
ハウリング抑制効果もやってみないとなんともではあります。
参考
http://speakercraft.asablo.jp/blog/2014/01/31/

書込番号:22992038

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/17 11:00(1年以上前)

>E-ojiji sanさん
済みません。スレお借りします。

>里いもさん
そんなことより、SPの写真の整理タンスがワンパターンで面白くないので、今度の撮影では変化を期待しています。
ヨロシク。どうぞ。

書込番号:22992370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2019/10/17 11:18(1年以上前)

投稿して頂いた皆様
ご指導、アドバイス色々とありがとうございます。
小生、売却したオーディオラック(TAOC)は30年以上前に購入して
それにレコードプレーヤーもそれに載せて聴いていた(画像)ので
そこそこのハウリングマージンがあったのかな?と思います。

ご指摘項目を、順番に実施していきたいと思います。
効果ありましたら、また報告させて頂きます。

尚、このコラムでのバトル(?)が収まった??ようで一安心です。

書込番号:22992395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/10/17 11:37(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご指摘のように、ターンテーブルシートはDP-80オリジナルではなく
このレコードプレーヤー(Victor)オリジナルのものです。
DP-80を求めた時には、シートはなかったと記憶しています。
教えていただいたシートを後日トライしたいと思います♪

>msyk828さん
細かいご指摘感謝です。ラックは安物のスチールラックです。
スパイクではなくキャスターがついております。時々出し入れするため
止む無くそうしています。金をかけずになんとかしたいと思っております。

書込番号:22992422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2019/10/17 11:54(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
良いシステムでしょうか??
トーンアームだけ新品で購入して、フォノモーターは中古もので
プレーヤーベースは前に書いておりますが、Victor(型番を覚えて
おりませんが、〇〇-77であった)セットものを改造して載せています。
色は、購入当初赤っぽかったのが嫌で、全部ペーパーで剥し
クリアラッカーを縫っております。~ ~;
ダストカバーは閉めて再生してました。これから取ってみます!

書込番号:22992446

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/17 13:03(1年以上前)

>E-ojiji sanさん

当方も一つのシステムは木製の縦型のボードです、プレヤーはカバーの開け閉めがあるため最上部です。
まだCDが出る前でしたので、アナログプレヤーの下へ厚さ5cm程度のコンクリート板を敷いてましたが、
今は外しました、重量30Kg程度あり、一人で持ち上げ不能でした。
DENONのダイレクトプレヤーは放送局用も作っていたので、丈夫で長持ちしますね。

書込番号:22992544

ナイスクチコミ!0


この後に104件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートのスタートの位置がズレている

2019/10/07 14:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

購入して一年半ほど使用しています。

昨日一週間ぶりぐらいにLPを聴こうと思い、いつものようにレコードをセットしてオートのスタートボタンを押しましたが音楽が鳴らないので見てみると、アームがLPの外側に落ちていました。
一旦針を戻し改めてスタートボタンを押すと、アームがレコードに届く前にスタート位置として停止し落ちてしまいます。

マニュアル操作では普通に使えるのでとりあえずは問題ないのですが…
原因がわからないのであれですが、これは自分で簡単に調整可能だったりするものでしょうか?

どなたかお解りの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:22973560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/07 14:54(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
こんにちは。

アームリフト周りに、調整ネジがあると思いますが、通常アームの高さ、針の落とし位置調整の二つがあると思います。

そこで微調整が可能ですが、ありませんか?

書込番号:22973585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/07 15:40(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは、

スタート位置の調整ネジが無い場合でしたら、アームのベースボードへの取付へのネジの調整でできませんか?
わずかに中心方向へ向けるとか。

書込番号:22973653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/10/08 00:53(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>里いもさん

返信ありがとうございます。

大変申し訳ありません…
結論から言わせて頂きますと…
記憶違いというか、勘違いでした…

今日カートリッジを替えたんですが、カートリッジを替える前に回した時もスタート位置届かなかったよなと思い込んでしまっていたみたいで…

お騒がせ致しました。
お手間取らせて申し訳ありませんでした。

書込番号:22974782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/08 06:08(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
おはようございます。

解決してよかったですね。
カートリッジを変えて楽しむアナログの世界

満喫してください。

ところで原因はなんだったんでしょう。

書込番号:22974929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/10/09 00:00(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ヘッドシェルごとカートリッジを替えたんですが、このプレーヤーはアームがまっすぐなんですけど、DENONの純正のヘッドシェルは30°ほど内側に角度がついてるんです。なので一般的な長方形のヘッドシェルだと1〜2センチ程針が外側にきてしまうんですよね。

今ふと気になったんですが…この真っ直ぐなアームに真っ直ぐなヘッドシェルを使うとレコードの溝に対して水平に針が通らなくなってステレオの左右のバランスが崩れるなんてことあったりしますでしょうか?

書込番号:22976693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/09 00:36(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。

ストレートパイプアームは通常専用のヘッドシェルしかつかないことが多いのですが、
このタイプは特殊なようですね。

このほかに、Jアーム、Sアームなどあり、それぞれ遠心力に強かったり、特徴があります。
どういった特徴があるかは忘れてしまいました。

ストレートアームに普通のシェルを使うと、お書きの通りバランスも悪くなりますし、歪が生じたりします。
針の摩耗も形状によっては早めます。

ヘッドシェルはそのまま使い、カートリッジのみを交換となります。

書込番号:22976752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オートリフトアップ機能

2019/10/01 19:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

スレ主 cormorantさん
クチコミ投稿数:24件

オートリフトアップ機能で二つ質問です。
@オートリフトアップする際、かなりの勢いでアームが
リフトアップされアームリフトの上で2、3度跳ねますが
ご使用の皆さんも同様でしょうか?
同じテクニクスのSL-1301も使用していますが
オートリターン時はもっとゆっくりアームを
アップします。

Aオートリフトアップ機能でアームがアップした後、
アームをアームレストまで移動してキューイング
レバーを下に倒そうとするとロックがかかったような
状態で力を入れないとアームが下に降りません。
マニュアルで演奏終了時にアームをアップしても
このようにロックされた状態にはなりません。
オートリフトアップを使用した場合の仕様なので
しょうか?

以上、二点に関してご教授願います。

書込番号:22960615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18件

2019/11/17 11:06(1年以上前)

>cormorantさん

Aについて
わが家の場合は、同様の動作を心配してたのですが、オートリフトアップ後、遂にキューイングレバーが下がらなくなってしまいました。
下げても勝手に上がってしまい、再生不能です。オートリフトアップオフにしても症状は変わりません。パナの修理センターに連絡済で、出張診断待ちですが、購入3ヶ月未満なので初期不良ですかね。それとも構造的な問題なのか・・・・。

書込番号:23052426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/12/14 23:50(1年以上前)

cormorantさん
今月はじめに購入しました。@Aとも同じ症状でした。それに、手持ちのレコードのほとんどが最後まで演奏されずオートリフトアップしてしまいます。
二度交換してもらい@の症状はなくなりましたが、やはりレコードの最後まで演奏できなくて、返品となりました。
オートリフトアップをOFFにすれば、最後まで演奏できます。
カタログには何も書いてないけど、説明書見ると最後まで演奏されないこたもあります。とは書いてますが、それって後だしじゃんけんと同じだと思う。また、殆どのレコードで最後まで演奏されず、オートリフトアップをOFFで使えと言うなら、ついてないのと同じです。
初期不良とかではなく、製品そのものに欠陥があるのではないでしょうか。
期待していた製品だけに残念です。
Aについては、仕様のようですね。3台とも同じような感じでした。昔のプレーヤーを知っている人間からすれば、あり得ない仕様だと個人的には思います。
それから、メーカー保証は訪問修理となってますが、アーム関係は持ち帰って修理することになるとサービスの人が言ってました。

書込番号:23107531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cormorantさん
クチコミ投稿数:24件

2019/12/15 10:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。@Aは初期不良交換で治りました。ただ、演奏終了前にリフトアップするのは殆どのレコードでNGでオートリフトアップは使用していません。40年前に買ったSL1301(今も現役)ではそんなことはありません。オートリフトアップに関しては欠陥品かと思います。

書込番号:23108081

ナイスクチコミ!3


スレ主 cormorantさん
クチコミ投稿数:24件

2019/12/15 10:23(1年以上前)

先程の”欠陥品”という表現を訂正し削除します。説明書に”演奏終了前にオートリフトアップする場合”があると書いていますから。お騒がせしました。

書込番号:23108096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/15 11:46(1年以上前)

>cormorantさん
交換で直ってよかったと思います。
確かに説明書には、途中でリフトアップする事があるとは書いてます。しかし、殆どのレコードがそうなるのは疑問です。
ちなみに、一台目はそんなことは一度もなかったですが、キューイングレバーが自然に下がる不具合で交換して、二台目、三台目は最後まで演奏しませんでした。
この事象は自宅に訪問したテクニクスのサービスの方も不具合と認めてましたよ。
これを買われた方は、やっぱりオーリフトアップOFFで利用されてるんですね。
まあ、オートリフトアップがなくても、コスパを考えればいい商品と思います。それだけに、凄く残念です。いずれ、改善されるとは思いますが、それがいつなのかわからないのも残念ですね。

書込番号:23108273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドシェルは専用以外使用不可?

2019/09/09 19:21(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:805件

このプレイヤーは特殊な形状(ストレート)のアームとなっていますが、ヘッドシェルは専用以外は使用できないのでしょうか?
昔DENONから出ていたストレートアーム機種のヘッドシェルなどがネットオークションで出品されていたりしますが、流用は無理ですか?

書込番号:22911561

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/10 11:32(1年以上前)

>原始さんさん

こんにちは

拙宅のものはストレートアームで、ヘッドシェル(写真)の交換はできません。

ストレートアームは、基本的にヘッドシェルの交換は出来なかったと思っていましたが、
交換できるものもあるようで、この製品もそうですね。

但し、取説にヘッドシェルの品番(4)PCL-310SP (シルバー)/PCL-310BK (ブラック))も書かれているので、単にストレートアーム用というのでは合わないのではないかと思います。

書込番号:22912914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2019/09/12 18:28(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

やはり無理ですか。
純正品でないと針の位置や重量バランスなどが合わないということでしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:22917899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/13 09:17(1年以上前)

>原始さんさん

こんにちは

私も確たることは存じませんが、ストレートアームの場合、ヘッドシェルはそのモデル専用となるようです。
そのため、カートリッジの交換が大変ですね。
このあたりがストレートアームのデメリットでしょうね。

書込番号:22919177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/14 10:03(1年以上前)

>原始さんさん
>sweet home chicagoさん

こんにちは。

私も同じことを考えていたのですけど、ユニバーサルヘッドシェルがうちにもあるので取り付けたいと思っているのですけど、取り付けても平気なのですかね。オートでダメなら、マニュアルで作動させたいと思っているのですけど、なにか弊害がありますかね。

書込番号:23167402

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/14 16:28(1年以上前)

物理的に取り付けられない可能性の方が高いと思いますよ。

書込番号:23167989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/14 22:30(1年以上前)

>kinpa68さん

物理的にとは具体的にどのようにでしょうか?

書込番号:23168719

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/15 09:50(1年以上前)

シェルがアームに物理的に付けられない(サイズが違う)んじゃないかって事です。

書込番号:23169402

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/15 10:31(1年以上前)

原始さんさん

 現物見ていないので製品ホームページを見た範囲でお話します。
 
 オフセット角付きのヘッドシェルでないと適応しないので難しいです。

http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/audiowood.html
 ここに詳しく記述がありますが、レコードの溝に対して カートリッジの針がまっすぐに当たるようにトーンアームはオフセット角が必要です。
 このオフセット角はアームの長さ、トーンアームの支店位置等により適正な角度が設計上決まっているので 専用となることが多いです。
 まず 通常のオフセット角のないストレートなヘッドシェルだとカートリッジの針が壊れます。

 他の機種用のオフセット角付きヘッドシェルを付けたとしても微妙にオフセット角などがずれて、インサイドフォース(回転中にアームが中心に引っ張られる力)のキャンセル機構が正常に働かず、カートリッジの針が片ズレして右チャネルが極端に大きいとか、針が偏って斜めになってしまった等の障害、そしてレコードの溝が片側だけ削られる等の盤面の不具合にもつながりかねませんので 止めといた方が無難です。

 また、コネクタ形状が分かる画像が見つけられなかったのですが、kinpa68さんの言うように このアームに一般的な(ヨーロッパ式コネクタの)ヘッドシェル付けられると不味いので設計上 コネクタを変えて取り付けられないようにしている可能性があります。

書込番号:23169460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/15 10:36(1年以上前)

>kinpa68さん

一応、シェルがアームにつきましたよ。

書込番号:23169466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/15 11:13(1年以上前)

>BOWSさん
他のヤマハのTT-S303などでもストレートアームなのですが、市販で売っているヘッドシェル付きナガオカ針などでもとりつけられないのでしょうか?なぜか不安なままなのですが。

書込番号:23169525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/15 12:06(1年以上前)

>いいだば1086さん

このスレは終了しています。
新たにスレをお立て下さい。
以下のように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=23112419/#tab

それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
注意深く御覧ください。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/gt-5000/index.html

>原始さんさん
横スレをどうかお許し下さい。

書込番号:23169598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/15 12:49(1年以上前)

>原始さんさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
横スレをお許しください。

申し訳ありませんでした。

>BOWSさん
この前はどうもありがとうございました。かしこ。

書込番号:23169674

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/15 13:22(1年以上前)

原始さんさん
いいだば1086さん
Naim ND555 enthusiastsさん

 別スレを立てるという意見も分かりますが、ヘッドシェルに関連する件なのでちょっとだけ続けます。

 上では安全のことを考慮して専用のヘッドシェルの方が無難としましたが、再考したところ、カートリッジを取り付ける長穴(2個)とコネクタの物理的な位置が一致していれば問題は無いだろうと思います。

 要は、専用ヘッドシェルと 交換したいヘッドシェルを重ねてコネクタ位置を合わせて カートリッジを取り付ける長穴が同じ位置に有る、もしくはとても近い位置にあるヘッドシェルだと使えそうです。

 どちらのヘッドシェルも現物が揃わないと比較が難しいのですが


>それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
>注意深く御覧ください。

 GT5000でピュアストレートアーム採用しているので大丈夫だと言いたいのであれば、ちょっと乱暴だと思います。

 GT5000の設計者インタビューで

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17220043

>熊澤 ピュアストレートタイプの製品が少ないことの理由は、トラッキングエラーが大きいことに尽きます。ストレートでショートアーム、しかもオフセットがない本機の場合、この問題は避けて通ることができない。しかしいっぽうで、追従性はひじょうに高い。

>和田 要は、ポジティヴな要素とネガティヴな要素のどちらを採るか、ということですね。トラッキングエラーによるロスよりも、ピュアストレート&ショートアームならではの追従性の高さに注目したと。

--- 引用ここまで ---

 ピュアストレートアームにすることによる功罪を分析した上で追従性を取るためにピュアストレートアームを選択したというのは分かります。
 ピュアストレートアームを極めるために、GT5000のアームは太い曲げ、ねじり剛性があるカーボンシャフトを採用したり、超高硬度のボールベアリング使った頑丈で敏感な軸受を採用したりと目的意識を持って、物量と技術を投入して設計、製造されています。
 また、GT5000の使用者も この値段出すのだから一定のオーディオ理解者なので無茶な使い方はしないと想定されていると思います。

 一方、DP-300F、TT-S303なんかのエントリークラスのレコードプレーヤーは、コスト重視で安価に製造できるオフセット付きヘッドシェル+ストレートアームの組み合わせを採用したと予想されます。貧弱な細いパイプのため曲げ、ねじり剛性が低く、軸受の感度、追従性、強度も値段なりです。
 トラッキング角の無い、ピュアストレートは想定されていないので ストレートヘッドシェルを付けると 想定外の使い方をするので針飛びするとか、アームが鳴くとか派手な不具合はさすがに出ないとは思いますが、カートリッジの振動が増えて音が濁る等の影響は出るかもしれません。

 例えると、古い話ですが 王貞治さんが一本足打法でホームランを量産しているのを見て草野球選手が真似ても 一本足打法のために強靭な肉体を作り上げている王さんと並の草野球選手では基礎体力が違いすぎて 真似ただけでは全く機能しないみたいなものでしょうか

書込番号:23169731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/01/16 10:11(1年以上前)

皆さん横スレ申し訳ありませんでした。

BOWSさんとても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
また何かあったら勉強させてください。本当にありがとうございました。かしこ。

書込番号:23171463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

針圧・水平について

2019/09/06 21:06(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

クチコミ投稿数:14件

アナログ歴 50年 既に2台あり(フローティングタイプ ベルトドライブ駆動型) でこれから SL-1500C を購入しようとしています。
経験値的には アームのウエイトの目盛りはあてにならないので 針圧計の使用をお勧めします。
ちょっと値段が高いのですがそれが問題かも
水平についてはやはりオーディオ用がお勧めですね。 丸の中心に泡が来るようにすればいいので。
LINNやトーレンスのようなフローティングタイプでは重すぎる 水平器やスタビライザーは禁物です。
バランスが取れません。 スタピライザーは使うのなら 軽いタイプを 重いものを使うとフローティングバランス崩れ
ますし、ドライブベルトの寿命も短くなります。
せっかく ラフな調整で使用できる ダイレクトドライブ SL-1500Cなのだから いい音がしたら正解ということで使いましょう

書込番号:22904907

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング