
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2019年9月6日 21:06 |
![]() |
13 | 8 | 2019年9月7日 22:07 |
![]() |
4 | 2 | 2019年9月3日 18:03 |
![]() |
7 | 5 | 2019年8月26日 09:19 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2019年8月10日 09:35 |
![]() ![]() |
77 | 25 | 2019年8月19日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
アナログ歴 50年 既に2台あり(フローティングタイプ ベルトドライブ駆動型) でこれから SL-1500C を購入しようとしています。
経験値的には アームのウエイトの目盛りはあてにならないので 針圧計の使用をお勧めします。
ちょっと値段が高いのですがそれが問題かも
水平についてはやはりオーディオ用がお勧めですね。 丸の中心に泡が来るようにすればいいので。
LINNやトーレンスのようなフローティングタイプでは重すぎる 水平器やスタビライザーは禁物です。
バランスが取れません。 スタピライザーは使うのなら 軽いタイプを 重いものを使うとフローティングバランス崩れ
ますし、ドライブベルトの寿命も短くなります。
せっかく ラフな調整で使用できる ダイレクトドライブ SL-1500Cなのだから いい音がしたら正解ということで使いましょう
3点



7月頃に納品されてましたが、手持ちのアナログレコード盤が二世帯住宅の階下(物理的に繋がってない)の部屋にあり、そこの鍵が不調で開かずの間状態になってたとのをやっと鍵屋さんに来てもらい、開けることが出来ましたのでいくつかレコード盤を取ってきました。
といってもたいした数は無いのですが、、、
あると思ったクイーンのアルバムが無く、CDでも持ってるレコード盤があったので聞いてみました。
さすがに放置してただけあって、時折ブツブツとノイズが聞こえるのは仕方ないとしても、その再生能力はCDと大差無いのだなと改めて感心しました。
とにかく久々にレコード盤が回転して音を出すという情景を見るのはいいですね。
ジャケットから取り出すのに気を遣ったり、曲選択機能とか無いのも懐かしい不便です(^^;
本日聞いてみたアルバムはCDももちろん持ってる、私のHNの由来でもある飯島真理さんの「KIMONOSTEREO」「ROSE」。
そして中森明菜ちゃんの「セカンドラブ」です。
シングル盤は盤面が小さいせいか反りなどは無く、ノイズもほぼ無く聞けました。
今回このプレーヤーでレコード再生して気づいたのですが、アナログだからでしょうか。同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
ノイズ面を除けばCDよりいい音に聞こえるのは気のせいでしょうか?
再生環境
プレーヤー:本機
アンプ:ヤマハ R-N803
SP:DALI MENUET
4点

なお、階下の部屋は亡くなった親が元々住んでまして、それ以前に住んでいた実家にあった荷物を持ち込んでいます。
なので姉が持っていたレコード盤もあったはずなんですが、それが無くなっていると言うことは姉が私が小遣いはたいて初めて買ったクィーンのアルバムを自分のものと勘違いして持ち去った可能性があります。
後日問いただしてみたいと思います(笑)。
しっかし、レコードアルバムって2800円もしたんですね。子供の小遣いじゃなかなか買えませんね。私らが中高生の頃のアルバイト時給とか300円とかだったでしょうし、、、それを考えると今のCDは安いですね。
書込番号:22903816
5点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
レコード復活おめでとうございます。
私も昔のプレーヤーで時々レコード再生をしています。
CDよりレコード側がボリューム上げるのは、CDプレーヤの出力電圧(アンプ側では入力電圧)が大きいからと思います。
カタログなどでCD側とレコード側の出力電圧を確認してみると、故障では無いと安心できると思います。
最近の機種は出力電圧が大きすぎるようなものも多いです。
音質ですが、レコードは究極のハイレゾとも言えますから、間違いなく音質は(新鮮と感じます)良いです。
録音状態にもよりますが、柔らかくて新鮮な音です。私も感じてます。
今は音源はデータ音源で経費も掛からないのでお安いですね。
レコードは店舗に行って買ってましたから、それなりの価格で、今は貴重品ですね。中古品でもかなりのお値段ついてます。
なにかお役にたてばと思い投稿しました。
雑文 失礼しました。
書込番号:22903904
2点

今の音楽はスマホやデジタルプレーヤーで再生することを想定した音作りがされているとか。ダイナミックレンジを大きく取ると機器の音が歪むという欠点があるとかで相対的に平均化した平面的な音にせざるを得ないそうです。
デジタル機器のない時代のレコードはそういう配慮がいらないのでダイナミックに聞かせたいところはぎりぎり歪まないぎりぎりの範囲内でのダイナミックにというような音作りがされていたとラジオの番組で解説をしていました。確かにレコードはズンとくるところはデジタルとは違う感じがするよーなしないよーなプァーな耳では、よーわかりません。
書込番号:22903914
2点

>cantakeさん
レスありがとうございます。
上記に試聴したレコードのうちアルバムは元々もっていたものを一旦手放した(CDに移行したため)のを再度中古(レンタルアップ品)を購入したモノのようでした。レンタル中にちゃんと手入れをされていたようで、自分で昔からもっているモノよりは程度は良いようです。とはいえこの中古購入も20年以上前なのは確実です。
その程度の良いレコード(CD音源ももっているもの)を繰り返し聞いておりますが、いやはやノイズが時折顔を覗かせるのを別にするとCDより情報量多くないですか?同じ再生環境にCDプレーヤーで入力したものより良い感じに聞こえます。
これがアナログとデジタルの違いなんですかね。
書込番号:22903927
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今改めて同一音源のCDとレコードを聞き比べてみてるのですが、気のせいかもしれませんね〜(^^;
書込番号:22903964
0点

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
推測ですが、レコード録音(カッティング)はマスターテープから行いますが、一部のCDはかなり後の(経年劣化が進んだ)マスターテープから行っているのではないかとも思います。その他にもあると思いますが。
テクニクスで10万の1500Cというレコードプレーヤーを出すくらいですから根強い人気があるようですね。
レコードはジャケットデザインが美しいので、そちらの価値もおおきいですね。
よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22904105
0点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
>通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
これはレコードという性質上仕方のないことです。
レコードは、カッティングするときに低域のレベルを低く、高域のレベルを高くしています。
ですので、再生するときには、イコライザーアンプで高域の音量を小さく、低域の音量を大きくしています。
これが、一般的に使われているRIAAイコライザーの動作です。
1kHzを中心として、大雑把に低域高域とも最大で20dB上げたり下げたりしています。
ですので、カートリッジで再生された信号については、
高域が通常レベルより最大で20dB持ち上がっていることになります。
低域との音量の差は+−20dBですから最大で40dBあることになります。
このように偏った信号ですから、平均レベルを下げておかないと、
イコライザーアンプに入力された高域側が入力オーバーを起こしてしまいます。
ということで、レコード再生は最大で40dBの差がある信号を
フラットに戻して再生する必要があるため、
音量の平均レベルを低くせざるを得ないということが理由です。
実際には、これに各カートリッジの出力差も考慮する必要があるので、
安全マージンを大きく取るほどに、平均レベルは下がっていきます。
レコードの音は、CDに比べて良く聞こえるのですが、
ただ勘違いしてはいけないのは、
レコードはマスターテープに忠実なわけではく、
レコード再生特有の歪みを伴っていて、
その歪みがないCDよりも鮮烈に聞こえる部分もあるということです。
また、ハイレゾの再生については、DACの性能にかなり左右されるので、
いろいろと比較試聴したという記事もありますが、判断は難しいところです。
書込番号:22906642
0点

12KHzの単音を普通のレベルでは聞くことはまず無理です。かなりレべを上げないとわかりません。20K 30K 50Kなんて言うは易しでそんな音は聞こえるわけでもなく、せいぜい8Kから12khzの帯域が出ているだけでハイファイ的には聞こえますから、帯域の高い方は、PCソフトで解析するようになってからは、スパイス的な要素くらいではとおもーております。耳の中の振動音変換器官がそう高い周波数を脳に伝える信号に変えられるのかが疑問です。年齢とともに劣化し続け二度と戻ることは無いそうです。細い毛のようなものが要だそう。
XPのOSで使える発信ソフトと周波数解析ソフト(がありますからそれで試してみればすぐにわかります。オーディオユーザには、調整には必要なので(ユーチューブの音楽は12KHZあたりから急峻に下がります)前記のソフトを使う上でなくてはならないXPパソコンです。
書込番号:22907384
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-WA [ウォルナット]
何Hzから何KHzなのか知りたいのですが。。
メーカーの製品情報に無いです。
知ってる方教えて下さい。
また、同じTEACでTN -3Dのカートリッジも
何Hzから何Hzなのか?もわかったらどなたか教えて下さい。
書込番号:22897768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.pacificaudio.jp/maker_sumiko_oyster.html
間違っていたらごめんなさい。これですかね ?
でも、別に周波数特性が判ったとしても、聴いてナンボですから気にしない気にしない。
書込番号:22897821
2点

すったのはげだのさん、こんばんは。
TN-4D
https://teac.jp/jp/product/tn-4d/top
記載のように「SUMIKO社Oyster」ですが、
https://www.pacificaudio.jp/maker_sumiko_oyster.html
>周波数特性:30Hz〜20kHz
このカートリッジは日本のエクセルサウンド社のOEM品です。
参考
SUMIKO Oysterの正体が分かりました。
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/sumiko-oyster-b.html
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDexcel/ME-45.html
http://www.excelsound.jp/
TN-3B
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/top
記載のように「オーディオテクニカ社AT-VM95E for TEAC」です。
日本では、AT-VM95Cという0.6mil丸針しか出していませんが、
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=3071
海外では、交換針は各種あるようです。(FEATUREタブ参照)
https://eu.audio-technica.com/AT-VM95E
Eでグリーンだと0.3x0.7milの楕円針のようです。
仕様は「SPECIFICATIONS」タブ参照。
>Frequency Response 20 - 22,000 Hz
書込番号:22898096
2点



学生だった10年以上前に、こちらのレコードプレーヤーを、最寄りの家電量販店で購入しました。
そのころは、ひよっ子オーディオファンでしたが、そこはSONY製品、廉価でもなかなかの音質を聞かせてくれていました。
しばらく使用せずに放置していたところ、当機のドライブベルトが伸びてきたのか、回転が遅くなってきたので、「最近話題のテクニクスSL-1500Cを、記念に入手しようか」と思っていたのですが、やはりアナログプレーヤーには、そこまで大きな額を割けないため、伸びたベルトと、付属のレコード針を交換して、当機を延命することにしました。
再生用の、フルオートのアームもまだ、元気に動いてくれていますし。
モーターがいかれていたらアウトですが、部品取替更新で、復活したら嬉しいですね。
先日、購入先と同じ家電量販店(ケーズデンキ)で、型番と適合するベルトを発注してきました。
大きなお金にならない注文なのに、店員さんが丁寧に対応してくれて、感じが良かったです。
2点

こんにちは
私の車は登録から30年、スピーカーは40数年になりますので、「良いものを長く」に激しく同意いたします。
写真は拙宅のプレーヤーですが、10年くらい経つのでこのゴムひもみたいなベルトもそろそろ予備を準備しようと思い、代理店に問い合わせたら12,000円との返事が着ました。
2000〜3000円くらいかなと思っていたので驚きました。
SONY PS-V800は98年発売のようですが、部品がまだあって良かったですね。
書込番号:22870952
1点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
sweet home chicagoさんのレコードプレーヤーの愛機、写真で拝見しましたが、かなりのハイエンド製品のように見えますね。
米マッキントッシュ等の製品ですか?
筐体自体の価格がハイエンドなので、ベルトトライブの部品代も、交換用で購入しようとすると、お高くなってしまうのでしょうか。
sweet home chicagoさんのご指摘の通り、生産開始から20年以上経過しているのに、部品がまだメーカーで用意できるのは、幸運としか言いようがありません。
まさかのために取っておいた本機の説明書にも、「生産完了後、8年間は部品のスペアを維持します」という文言がありました。
注文したケーズからはもう、「ベルトが到着した」との吉報が、本日夕方届きました。
この週末に、腰を据えて、ドライブベルト・レコード針の交換をしてみます。
書込番号:22871480
1点

>黄金キャットさん
こんにちは
>「生産完了後、8年間は部品のスペアを維持します」という文言がありました。
電気製品はそうですね。拙宅のエアコンやガス給湯器も、保守期間が過ぎ、部品が供給されなくて交換した記憶があります。
PS-V800のベルトがまだ残っていて幸運でしたね。または、現在生産されている製品と共通かもしれませんね。
>米マッキントッシュ等の製品ですか?
このプレーヤーは英国のROKSANというブランドの製品で、アナログプレーヤーとしては下のクラスのものです。
http://naspecaudio.com/roksan-analog/radius-7-nima/
このROKSANは、デジタル時代になった1985年に創設されアナログプレーヤーを製作しました。
2016年にはMonitor Audioに統合されましたが、アナログ人気が出てきて、生産を再開したメーカーとは志が違っていると思います。
ベルトは特殊シルコンらしいのですが、代理店がナスペックになって価格が上がった気がします。
書込番号:22872329
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
ROKSANのページ、拝見させて頂きました。本場英国の、ターンテーブル老舗メーカーなのですね。
クリスタルをクオーツでなく、ダイキャストに贅沢に使用しているのが、何ともエレガントなデザインです。
さて、本題の「良いものを長く」の、修理なのですが、完璧では無かったかもしれません。
ベルトドライブも、レコード針も、マニュアル通りに交換したのですが、往時の響きが復活したと喜んだのもつかの間、オートスタートの針戻りが、5割ほどの確率で、発生するようになってしまいました。
レコード針の交換時に、アームに無理がかかったのでしょうか。
針が落ちて、音盤の再生が始まれば、演奏終了後のオートリフトアップまでは、気持ちよく動作してくれるのですが。
ただ、最近のレコードプレーヤーの技術復活がめざましいので、「もっと待てばもっと良いものが」と、欲が出てきて、現行機の延命も、その意味では十二分に意味のある考えだと感じています。
昨夜から今日にかけて、サブスクリプションに消極的な、大貫妙子さんのLPを何枚も通して聴いていますが、アナログでもこれほど、高音・低音共に深いのか、と改めて感銘を受けて、喜んでいるところです。
書込番号:22876957
1点

>黄金キャットさん
こんにちは
>アナログでもこれほど、高音・低音共に深いのか、と改めて感銘を受けて、喜んでいるところです。
良い音で再生ができて良かったですね。
オートリフターが不調とのことですが、ご自身で操作してやればいいだけなので大丈夫ですね。
私のプレーヤーには、そんなものは付いていません。
音楽再生に不要なダストカバー、オートリフター、ヘッドシェルの指掛けなどはいりませんね。
大貫妙子さんは、以前から名前は知っているのですが、聞いたことはありません。
国内の女性アーティストはあまり縁がありませんが、最近買ったのはザ・ピーナッツのリマスター盤です。
ステレオサウンドが出していました。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/04/27/67316.html
この盤があるのを知ったのは最近で、既に売り切れだったのでオークションで割高で購入しました。
2曲はMONO録音で、素晴らしく伸びやかなサウンドでした。
書込番号:22880385
1点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-B [ピアノブラック]
>The 1stさん
おはようございます。
軽く取説見ましたが説明無かったので付いていない模様ですね。
書込番号:22847951
1点



この機種を使って1年になりますが、買った当時から無音時、最初の針を落としてからなどにレコードを擦ったようなノイズが入ります。今日ソニーストアで点検してもらうことにしました。新品のレコードです。もちろんきれいにクリーニングしています。みなさんにこんな症状の人いませんか?
環境は、ウォークマンにダビングして聞いております。
書込番号:22846855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Turbo, ZOOMさん へ
私としては、この【演奏前の無音時のシャリシャリ感】がスキでしたねぇ・・・
あの音の「この後の期待感」で胸がわくわくしたものです。。。
書込番号:22846900
3点

>Turbo, ZOOMさん へ
訂正・・・
【演奏前の無音時のシャリシャリ感】→→【演奏前の無音時のシャリシャリ音?】
書込番号:22846905
2点

20代の頃オーディオにはまり、当時ヤマハのGT1000を使いカセットテープに録音しておりました。当時は、そんなノイズは、なかったと思います。違いは、スピーカーとヘッドホンぐらい。やはりSN比が、悪いからかな?
書込番号:22846916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Turbo, ZOOMさん
>当時は、そんなノイズは、なかったと思います。
アナログレコードには必ずありますから、ご心配なく。
書込番号:22846933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Turbo, ZOOMさん こんにちは
GT1000時代からお使いとのこと、でしたらプレヤーのせいではなく、針圧が影響してるかも知れません。
プレヤーへ針圧計(アーム後ろの目盛)がありましたら、一度2.5g程度かけてみてください。
2.5や3.5gなら高級カートリッジでも指定されてる針圧です、針やデスクが痛むことはないでしょう。
書込番号:22846945
1点

針圧は、指定の3グラムです。アーム調整もアームを下げた状態で水平を出してます。レコードは、ノイズはあることはご承知しておりますが、無音の中のサーサー音は、かなり気になります。ソニーストアに点検をお願いしておりますが、異常なしの場合も考えられるので、みなさんに質問をした次第です。
書込番号:22846963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日頃からデジタル機器の無音に慣れてしまっているからじゃないでしょうか?或いはかつては当たり前だったドルビーノイズリダクションなどが適用されてないとか? あれってOFFだと高域は伸びるのですがヒスノイズも盛大に出ていたような気がします。
書込番号:22846972
3点

>JTB48さん へ
>ヒスノイズも盛大に出ていたような気がします・・・
そうそう・・・あの“サーサー”音も、気になれば、妙に《耳障(ざわ)り》でしたねぇ・・・
書込番号:22846980
3点

>JTB48さん へ
もちろん[テープ・ヒス]の事なんですが、思い出。ですネ・・・
書込番号:22846985
3点

>Turbo, ZOOMさん
針圧3gとのこと、それで考えられることは、メーカーが意図的にハイを上げているのではないかという推測です。
ソニーはハイレゾを標榜する一翼をになっており、ハイを伸ばすあまり、ツイーターのボイスコイルの焼け切れ事故で
クレーム対応をしてましたから。
ハイを上げようとすれば、RIAA特性を変えることで簡単に出来るわけです。
他にイコライザーお持ちでしたら、交換してみるのがいいでしょう。
書込番号:22846987
0点

>里いもさん
ハイを伸ばすこととハイを上げることは、全く違うことなので、ごっちゃにしないように。
書込番号:22847006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Turbo, ZOOMさん
レコードの擦れるジリジリ音は独特のものでしょう。サーはマスターテープの音だと思います。ダイレクトカッティングレコード以外はテープに録音したものをカッティングしてレコード原盤にしてると思いますので、今のデジタル音源とはSN感が違います。
レコードの音に聴きなれれば、案外と気にならないですが、まずはレコードの鮮度の良い音質を楽しんで下さい。
書込番号:22847090
6点

ありがとうございます。サー音は、マスターテープの音とは、知りませんでした。という事は、仕方ないのかな?レコードの音質は、温かみがあり高音のカットもない為CDにはない生々しさがあり好きです。今回ハイレゾになったためノイズが謙虚になったのも要因かな?
書込番号:22847113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Turbo, ZOOMさん
こんにちは。
私もレコードをWAVで取込み計画中なんです。
購入したハイレゾ曲でも古いJAZZ録音のものは、サー音が聴こえます。
それにしてもレコードの音はリアルなのが多いですね。同感いたします。
失礼しました。
書込番号:22847171
5点

当方からはやや異論を挟まさせていただきます。
CDの音源もマスターテープが多いかと思います、ましてダイレクトカッテングの無かった
50-60年代のジャズなら、アンペックスの38cmでのマスターだったと推測出来ます、それが現存しておりデジタルリマスタリング
されてハイレゾ音源としてネット上で販売されています、果たしてサーノイズはありますでしょうか。
マスターテープから作られたCDはノイズありますか?
CDの規格からすれば、サンプリングの44.1Khzの半分の22Khzまでは録音再生可能なはずですが、ノイズを感じないのは疑問です。
そうなると、お使いのアナログプレヤーの再生特性が疑われるわけです。
書込番号:22847393
0点

>里いもさん へ
>デジタルリマスタリングされてハイレゾ音源として・・・
現在の音源は「デジタル処理」されて、うまくマスキングされています。
けっしてそのままでの販売は行っておりません。
ただご存じの様に、アナログ時代は、むしろその「音」を愉しむことが多かったですヨ・・・
リスナーの方も【清濁併せのむ】度量がありました。
だからこそ、ウォーム感を求めて、《レコードプレーヤーの復権》に繋がっている。。。
私は、昨今の風潮をそう捉えています。。。
書込番号:22847431
9点

>Turbo, ZOOMさん
シャリシャリ音から突然サーサー音の話になりましたけど、違うノイズのことですか?
気になるのはどっち?
書込番号:22847491
6点

マスターテープのサー音が話題になってますので、もう昔の話ですが、当時友人のマニアの方からアンペックス社とルボックス社(スチューダー社?)のサー音の違いを聴かせてもらい、私も確認したことがあります。
確かに違うんです。
今思うとメーカーが違うのですから当然なことですが、マニアって拘り方がすごいと感心したことを思い出しました。
スレ主さま 失礼しました。
書込番号:22847556
8点

>cantakeさん へ
私の場合は・・・
コンシューマー用の“ティアック”のオープンテープデッキをいまも所有しているのですが、
なぜかテープの走行音は、きにならないんですよねぇ・・・
テープヒスは「カセット」時代の遺物ですね。何しろテープ自体の“幅”が違いますから。
『カセット・デンスケ』を担いでの音源探訪は、愉しゅうござんした。。。
書込番号:22847601
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





