
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年5月18日 11:05 |
![]() |
19 | 4 | 2019年8月4日 22:28 |
![]() |
9 | 4 | 2021年5月15日 22:52 |
![]() |
6 | 3 | 2019年7月29日 17:07 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年7月1日 21:12 |
![]() |
3 | 3 | 2019年6月25日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
キャビネットをほんの少し叩くだけでもポンポンボンボンとアームに伝わってスピーカーが鳴ってしまう対策方法です
キャビネットに重しなど置いていたのですが大して効果はありませんでしたが、キャビネット上部の外周四辺にホームセンターなどにある絶縁テープを貼ると殆どポンつきを抑えれます
特にキャビネット前方のボタンが配されたメタルプレートにやや掛かるようにテープを貼ると効果有り
絶縁テープを選んだのは長く貼っても糊が残り難い事と、柔軟に伸びるので貼る際に始点から張力が掛かるように強めに引っ張って貼る為です
ターンテーブルを置く前にネジが数か所ありますのでこれも増し締めするのも多少効きます
全体的に音が引き締まります
ボリュームを上げた際の微妙なモヤっと感も薄まりSNも上がってるようです
バスを上げても以前よりやはりクリアです
ポンポンさせてるとアームが跳ねて盤面を飛んでしまう振動の伝わり方だったのが無くなり動作上より安定したと言えます
0点

どうも。
チョット興味があったので、AV Wachの記事を読みました
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/682001.html
セッティングは改めて重要な感じっすね、
・適切な針圧にするために「ゼロバランス調整」
私が普段使っているマイクロのDD7
全くと言っていいほど気にしていなかったっす。
書込番号:22837192
0点

>SameSameSameさん
こんばんは。
レコードプレーヤーは、スピーカーの音や振動が直接伝わらない場所と方法で、しっかりした台の上に設置する昔からの基本が重要と思います。
今回実施された色々な工夫改善方法は、大変参考になりました。
やはり安価なプレーヤーはデザイン優先、針圧ばかり重くして、長い間レコードは忘れられた存在でしたので、根本的な性能が達成されていないのか?とも思いました。
書込番号:22837359
0点

>SameSameSameさん
こんばんは。
とても面白いアイデアですね。
カートリッジ振動を与えれば、余分(雑音)な音源になってしまします。
リッピングをしている時、レコードに埃が付かないようにカバーをそっと占める時でさえ、ボンとノイズが入ります。
締めるのを諦めました。
プレーヤ本体を重たくした方が良いのですが、インシュレーターの強度を上げないといけないので、これも諦めました。
結局何もしないことにしました。(笑)
まあ設置場所については、充分な重さのある安定した板の上に設置しました。
書込番号:23167244
1点

>SameSameSameさん
私も購入時に同様の悩みを持ちましたが、
東京防音のラバーマット「THT291」で良い感じに解消されました。
ご参考になれば。
書込番号:23411298
0点

再生時は、蓋を外しておいた方がいいと思います。
拙宅のプレーヤーには、蓋は付いていません。
書込番号:23411421
1点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
取説に従い、付属カートリッジの取り付け、トーンアームの水平調整、針圧調整を手順通り行いましたが、アンチスケーティング調整前(ゼロ目盛)の状態で、中心から外側に戻ってしまいます。リフトアップ状態から針を下ろしてもフラフラと外周側に動いて垂直下降しません。電源接続前です(念の為オートリターンオフ状態も試しました)。水準器も利用してプレーヤー自体の水平設置も確認済。
メーカーに電話しましたが適切なアドバイスはなし。初期不良でしょうか。アナログ初心者なので、何か基本的なことを理解出来ていないかもしれず、質問させていただきました。
5点

>りーちんさん
テクニクスのアームは感度が高いので、ゼロバランスを取ってもアームが外側に流れる事があります。
カートリッジとの相性だったり、完全にゼロバランスを取れた場合は全く動きません。
家のSL-1000Rや以前使っていた1200Gでもカートリッジによっては動くたり、微動だりしないものがありました。
書込番号:22836455
4点

>Nikikenさん
早速のご回答ありがとうございます。今回は付属のオルトフォン品なので、まさか相性が悪いということはないと思うのですが。
相当丁寧にバランスをとったつもりですが、外に流れます。感度が高すぎるというのも初期不良なんですかねえ。
ヨドバシはすぐに交換に応じてくれそうでした。但しオーディオの担当者なのに症状が理解できないようで、対応が面倒なんで交換するという姿勢が気になりましたが。
書込番号:22836560
4点

そこらへんは創業?年の地元オーディオショップの方がいいかもしれません。
書込番号:22836580
3点

ヨドバシは新品交換で対応。少し良くなったようでしたが、相変わらず水平バランスは不安定。結局、若干ヘッド重め?、目盛りは無視して、オルトフォンDS3で正確に付属カートリッジの適正針圧を計測、ウエイト調整した上で使用開始しました。
音質は安定してます。オヤイデのスタビライザー装着で更に音の輪郭がスッキリ。調整プロセスそのものはスッキリしませんが、まあ結果オーライなんでしょうか。
書込番号:22839465
3点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
こんばんは。
1500Cのリリース後の情報が大分集まってきたので、来月末には購入できそうな予定です。
さて、一つ質問なのですが、どんなレコードプレーヤーでも、水平はきちんと取らなくては行けないと思うのですが、スマホのデフォルトアプリに入っている、「水準器」機能を利用して、水平を取るのはありでしょうか?
自宅に今ある水準器は、建築用で強い磁石が入っているため、繊細なレコードプレーヤーにはNGだと思います。
ただ、スマホで計測できるなら、わざわざオーディオテクニカ等の純正品を新規に購入することもないのでは、と思い、考えあぐねている次第です。
ターンテーブル初心者なので、毎度申し訳ないのですが、ご回答のほど、よろしくお願いします。
4点

>黄金キャットさん
ヨドバシとかで水準器なのて買おうとするから高いのですよ。
水準器の値段なんてモノタロウでこんな物です。
https://www.monotaro.com/k/store/%83V%83%93%83%8F%20%90%85%95%BD%8A%ED/
勿論街のホームセンターでもこんな物です。
ちなみにオーディオテクニカの水準器は中の水が抜けて返品交換したことがあり、
今では私が買った時よりも更に高くなっていたのでお勧めしません。
書込番号:22835256
2点

https://www.kod-level.co.jp/products/pocket-level/su-suiheikun-plus/
こういうレベルでも有り無しで全然違ってきますよ。安いです。
書込番号:22835369
2点

>Nikikenさん、>kockysさん
こんにちは。
お得な水準器の入手法を教えて頂いていたのに、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
しばらく静観していたのですが、スマホの水準器を提案してこられるサイトユーザーはいなかったので、ホームセンタームサシ等を訪れた際に、ついでに観てこようと思います。
Nikikenさんの仰っていた、「オーディオテクニカ純正品で水抜け」というのは、大いに参考になりました。
Amazon等では、メーカー品に飛びつくカスタマーも多かったようなので。
kockysさんが教えて下さったような、簡易型シリーズのものは、新しい発見でした。
正しい水平を取れれば、オーディオ専業のメーカーが出している製品に、拘る必要も無いですしね。
書込番号:22863178
1点

634ですか。
新潟ですか?
懐かしいねえ。
書込番号:24137415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
SL-1700からの買い替えです、今まで聞いていたレコードでは最後まで行く前にトーンアームが上がってしまう
SL-1700では普通にリフトアップしていたのに残念、最近のレコードでは大丈夫です。
ターンテーブルも回転が止まればよいのですが
3点

>panyanokochanさん こんにちは
リフトアップポイントの調整があるかと思いますが、取説にありませんか?
書込番号:22825626
0点

説明書には乗っていなかったので、゜どうしたらいいかメーカーに問い合わせたら、スイッチを切ってマニュアルで使用してくださいと返事がありました
書込番号:22827679
1点

>panyanokochanさん
リフトポイントの調整が出来るのはTEACだったと思います。
書込番号:22827707
2点



レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]
ヨドバシやビックは店頭のみみたいですが、大手レコード店(タワレコやOTAIなど)は通販しています。
参考
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp13866.html
書込番号:22770411
0点

失礼しました。在庫なしのほうを貼ってしまいました。
在庫あり
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/165356/
他、検索してください。
書込番号:22770422
2点

売りたいのか売りたくないのかメーカーの意向は不明ですね。ありがとうございました。
書込番号:22771459
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
EPを再生しようとすると、針の落ちる位置が必ず5秒ほど曲が始まっている位置に落ちてしまいます。
こちら調整する方法はあるのでしょうか。
(背面にあるL.IN やRETなど調整できそうな穴が関係している?)
よろしくお願いします。
書込番号:22752005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーバー3710さん こんにちは
この機種は持ってませんが、30pで異常なく、EPだけでしたらLINでの調整が可能かも知れません。
やってみてください。多分左回し方向かも知れませんが、回し始めの位置をメモしておき、戻すことが出来る様に
すればいいでしょう。
書込番号:22752024
1点

こちら調整したところ無事治りました!
ありがとうございます!
書込番号:22759607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーバー3710さん
GAありがとう、お役に立てて何よりです。
書込番号:22759647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





