レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 レコードプレーヤー購入に踏み切れない!

2019/06/06 23:06(1年以上前)


レコードプレーヤー

初めまして。
以前から ダイレクトドライブ方式の レコードプレーヤーに 興味を持ち続けていますが 購入に踏み切れずに おります。
予算もあり中古(メンテナンス済み)を 狙っています。
ヤフオクで 品定めをしておりますが 中々決心が 付きません。希望は、80年代以降の クォーツを
失敗したくないので アドバイスお願い致します。
こんな文書で 済みません。

書込番号:22718098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2019/06/07 02:16(1年以上前)

失敗したくないなら、中古はお勧めできませんね。
買うとしても、お店で保証付きのにしましょう。

書込番号:22718342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/06/07 05:48(1年以上前)

<失敗したくないので アドバイス・・・>

 「意を決して踏み込んで・・・」まがい物を掴まされるケースは多いです。
 何が失敗で何が成功かもわからないのに中古品はね−。
 買った当初は動いてもすぐに壊れる可能性も大きいし、壊れたら
 修理さえ出来ないモノが圧倒的に多いですよ。(古くて修理部品が無い等々)
 
 中古品全てが「悪いモノ」とは言いませんが「経験や目が利く」という事も無く
 価格だけで買う事が「一番の失敗」かと思いますよ。
 下調べした知識で頭は一杯でしょうが、「失敗したくない」のならば最低限の希望を
 叶えてくれる「新品」の購入をお勧めします。

 若い頃からの憧れの製品!とか、何が何でもコレ!と言うのならば別ですけど。

書込番号:22718439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/06/07 07:22(1年以上前)

>レコードプレーヤー購入に踏み切れない!

挑戦してダメなら仕方ない。

挑戦せずに諦めたら悔いが残る。

書込番号:22718522

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/07 08:21(1年以上前)

>ちゅもん大王陛下さん
こんにちは。
ダイレクトドライブ中古をお探しとのことですが、ヤフオクなどでは、個人のワンオーナーの出品以外はやめた方が良いと思います。
大切に使われたものなら、比較的信頼度が高いと思うからです。入札前に質問して確認もできます。

私もその頃のDD使用してますが、45回転は速度調節できないです。33回転は使用してます。

やはり安心感が、音楽を楽しむときに重要な要素です。安心できる新品とか展示品などの、ご検討が良いと思います。

書込番号:22718621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 10:36(1年以上前)

こんにちわ

>希望は、80年代以降の クォーツを
と言うことですが、40年前の中古品と言えば 普通の家電品だと4回ぐらい捨てられてる年月です。
人間の年齢に例えれば 齢400歳という代物ですから、例えばコンデンサーのみ全交換をしてあったとしても 使い始めたらトランジスターが短絡しておかしくなったり、回転制御のICがおかしくなったりと 高齢者の患う病と同様、次から次へと出てくる可能性も高い確率であります。
「整備済み」というものの殆どは プロが半導体を10万かけて総入れ替えしものではなくて、機能してないパーツのみを交換して動かせる状態で 動作品となっています。 しかし、壊れてる古いレコードプレーヤーには多臓器不全の物も多く有り、どこかを直しても 間もなく 違う部分が40年の寿命を終えて動作しなくなる確率が高いと考えられるので、わたしも昔のレコードプレーヤーは面白いとは思いつつも手を出しません。

書込番号:22718800

ナイスクチコミ!7


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/07 11:39(1年以上前)

眼力次第でしょう。

眼力を磨くためには経験が必要ですが・・・

後は、信頼できるショップで買うくらいでしょうね。

私は80年代〜90年代のDDのプレイヤーをここ1〜2年で数台入手しましたが、おかげさまで皆、特に問題なく
稼働中です。

ご参考までに。

書込番号:22718910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/07 17:27(1年以上前)

ちゅもん大王陛下さん、こんにちは。

レコードプレーヤーは結構手がかかります。プレーヤーについての知識はお持ちですか? ダイレクトドライブの利点と欠点はご存知ですか? ヤフオクで買おうとしているのですか?

解っている人ならともかく、まったくの初心者だとしたら、新品の入門機にするのがベストだと思いますよ。

書込番号:22719442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/06/08 13:49(1年以上前)

>ちゅもん大王陛下さん

こんにちは、ヤフオクはこの2年間で7件落札して、5勝2敗ってとこです。とても良い人もいるけど、とても悪い人もいますからね。
レコードプレーヤーは、新品同様のオーテクAT‐LP3を1.2万円で落札、レビューしてますからどうぞ。
昔、使ってたTechnics SL‐QL1と比べると、玩具みたいで驚愕しました(笑)

ヤフオクはある意味、ギャンブルだと思っているので失敗が怖いなら止めた方が無難です。
私だったら新品の、ONKYO CP1050にしときます。

書込番号:22721277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/09 00:34(1年以上前)

ちゅもん大王陛下さん、こんばんは。

どのくらいの予算で、どのあたりの機種を考えているのか?
それを明らかにしてくれないと、アドバイスのしようもないです。
マニュアル機なのかセミオートなのかフルオートなのかとか、
機種の詳細もわからないとなんともです。
例えば、Pioneer PL-30L/50L/70L(IIもですが)と
VictorのQL-A7のようなUA-5045系のアームを搭載している機種、
これらは、アーム後部のウェイト支持部をアーム本体に接続している部分に
ゴム製の部品を使っているため、経年劣化でウェイト部分が下に垂れ下がる
という事例を発症することがあります。
QL-A7での実例写真
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153351/
分解してゴム部分を交換すれば直すことは出来ますが、出来る技術が必要です。
そういう意味からは人気ではありますが、避ける機種であると思います。
Pioneerなら、そのあとに出たPL-5L/7Lでしょう。
Victorなら、QL-A75/95あたりでしょうか、高いですけど。
TRIO KP-880D/Kenwood KP-880DII(ブランド名変更でIIになってますが同じものです)
ストレートのアームにオフセットしたヘッドシェルを採用しているのですが、
シェルの接続部分がユニバーサルタイプをそのまま使っているので通常のヘッドシェルが接続できるため、
カートリッジまで真っ直ぐなピュアストレートアーム機種として間違った形で出品されている例が散見されます。
間違って落札しないように気をつける必要があります。
DENONなど他機のオフセットヘッドシェルをつけている例もありますが、これも避けた方が良いでしょう。
専用のオフセットタイプのヘッドシェルが単品で出品されるのはまれです。
また、カートリッジまで真っ直ぐのピュアストレートアームというものは存在するのですが、
その場合は、オーバーハングでなくアンダーハングにする必要があるので、
アームの実効長がかなり短くなるので、通常のアーム長では長すぎて不適です。
KP-880D/KP-880DII
http://knisi2001.web.fc2.com/kp-880d.html
ストレートアームとピュアストレートアームの相違
ストレートアームYAMAHA YSA-1(実効長 262mm)
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/etc/ysa-1.html
ピュアストレートアームYAMAHA YSA-2(実効長 228mm)
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/etc/ysa-2.html
というような注意すべき点などもあります。

書込番号:22722571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2019/10/16 17:59(1年以上前)

>kinpa68さん
kinpa68さんのご意見に賛成です。
初心者の方であれば新品の入門機をお勧めしますヨ^ ^
どうしてもと言うなら店を構えている中古を扱っているオーディオショップに
足繁く通って、見つけることでしょうか!

書込番号:22991243

ナイスクチコミ!1


ACMJPさん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/02 01:19(1年以上前)

ちゅもん大王陛下さん こんばんは。

私はDENON DP-6700をオークションで落としてオーバーホールして使用しております。
DP-6700のサービスマニュアルはタイプライターでタイプされているものがそのまま印刷されていて驚きました。

モーターはDP-6000で、トランジスタの足はほぼすべてが真っ黒でサーボICの足も真っ黒なのでパワートランジスタ以外はすべて交換しました。生産完了しているものは仕方がないので代替品と替えるしかありませんでした。

金属皮膜抵抗も経年劣化でキャップが外れたいるものもありましたし、電解コンデンサーとフィルムコンデンサーも経年劣化が心配なのですべて交換しました。

また、半固定抵抗も接点が心配なので全数交換したのと、各スイッチの接点も真っ黒だったので、清掃して導通するようにしてから煽動接点用のグリスをつけました。

モーターも分解して磨り減ったベアリングとグリスを交換しました。

ここまでしたら、急に素直になってロックとバリアブルもちゃんと動作するようになり、テストレコードを使って測定してもカタログ値が出ているので調子よく使用できています。

もし、ご自分で整備可能でしたら現代の性能が劣化したDENONよりもFM送出用のレコードプレーヤーを作っていた頃のDENONのほうがはるかに性能が高いのでおすすめです!

書込番号:23022401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー

レコードプレーヤーを選ぶ場合 最初にくる選択が ダイレクトドライブのものか ベルト駆動にしたほうがいいのか?
これで結構悩みます。
勿論、グレードがいいものなら どちらを選んでも問題ないのでしょうが、そんなに高いのは買えないので、買い易い
昔の物で中級機にしようと考えてます。
カートリッジ、針が同じで、プラッターの重さも同じものだと、モーター直回しのダイレクトドライブがいいのか もしくは
モーターの位置を離せるベルト駆動にしたほうがいいのか? どちらかのアナログプレーヤーを選んで使用してる
ユーザーさんの意見をお伺いしたいです。

書込番号:22715341

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 19:22(1年以上前)

こんばんわ 

一般的な話をするとノイズ発生してるモーターからカートリッジを離せ距離を稼げて、モーターの微振動をゴムベルトで吸収できるベルトドライブのが有利とされています。 モーターも複雑な構造で回転数を落とした大トルクを発生するダイレクトモーターのようにコストが掛からず、シンプルなモーターをプラッターとのサイズで調整できるシンプルさが良しとされてトーレンスその他 高級プレーヤーに用いられてますが、ベルトメンテの煩わしさから解放されるという小さな理由からDENON DP-500Mを使っています。
どちらが、いいかは難しいところです。

書込番号:22715371

Goodアンサーナイスクチコミ!14


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/05 21:07(1年以上前)

>チュウチュウバーさん
こんばんは。
私は古いダイレクトドライブを使用していますが、その前はベルトドライブも使ったこともあります。
レコードを載せてから、微細なホコリをとるため、ディスクプリーナ―を当てますが、
トルクがあると、回転が極端に落ちません。
その感触が決め手でダイレクトドライブにしました。
実際に触れてみた感触で選ぶのが良いと思います。(こだわりは各人ちがいますが、ご自分のこだわりでいいです。)
ベルトドライブはゴムのベルトですから、劣化がきますので、いつかはベルトの取替えが必要になります。
メンテ面ではDDは注油くらいですから。

書込番号:22715628

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:178件

2019/06/05 23:22(1年以上前)

>五諸河原さん
なるほど ベルトのが電気的ノイズを拾い難いんですね。 ありがとうございました。
ただ、トーレンスにしても、DP-500Mでも手が届きません。

書込番号:22716005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/05 23:30(1年以上前)

>cantakeさん ありがとうございます。
ベルトドライブもDDドライブ も表から見ただけだと違いが判らないですよね。
DDドライブのが回転力が強いんでしょうか? 言われてみるとベルトドライブのモーターはマブチモーターのような
小さいものなんで そうかもしれないですね。 でも古いプレーヤーの場合、簡素なモーターのが修理しやすそうだし
難しいですね。

書込番号:22716016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 17:44(1年以上前)

>チュウチュウバーさん
こんにちは。

私は45年前に買ったDDのテクニクスSL-1300(フルオート)をずっと愛用してきましたが、最近オート機構のみ
調子がおかしくなったので、SL-1200MK7に買換えました。

とは言ってもDD駆動部は45年間ノーメンテナンスで故障知らずだったのでDD恐るべしです。
手動で使えばまだまだ10年20年使えそうな気もしましたが、MK7の性能が著しく高いとの前評判を聞き思い切って
買いました。
結果DDとは思えないほど静かで雑音がなく、ベルトドライブに台頭してきたという印象を持ちました。

こちらもご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001139468/

書込番号:22726271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/10 18:21(1年以上前)

>たのちゃんさん
凄く参考になる内容を ありがとうございました。 物量を投入した昔の物と比べて、今の技術で作った物のが 
モーターが静かなんですね。 SL1200と言えば機能 下を読みましたけど、機械モノは40年で練りに練られて
進化してると思いました。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/dj/webpro/technics_intv/

書込番号:22726329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 19:55(1年以上前)

Panasonicの凄いなと思うところは、パイオニアなど後発は8年前に製造中止となったSL-1200MK6の真似をして
いるというのに今回内部はモータから制御回路まで新規設計で一新したというところです。
コアレスDD方式にしたことでコギング(モータの電機子が磁石に引かれクリック感のある動きをし、雑音の元となる)を
なくしたそうです。

こちらに開発思想が書いてありますね。
https://biz.news.mynavi.jp/articles/-/2304

*価格コムの分類がおかしく、テクニクスとパイオニアが「ホビー・ターンテーブル」の分類に、オーディオテクニカと
DENONが「家電・レコードプレーヤ」の分類に振り分けられているので相互に比較しにくいですね。
改善してほしいものです。

書込番号:22726516

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件

2019/06/10 22:50(1年以上前)

>たのちゃんさん
そうだったんですか 確かに同じレコードプレーヤーで、オーディオ用と楽器で分けちゃうのはイカンですよね。
例えば プロジェクタなんかは複数のカテゴリーから検索しても1ヶ所にまとめてありますし・・・

パイオニアがSL-1200MK6の真似をしてるとは知りませんでした。
これから調べて見てみます。

書込番号:22726906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 21:09(1年以上前)

>五諸河原さん
>たのちゃんさん
が言われたことはグッと響きました。 10sも有れば わざわ40年も昔のレコードプレーヤーを使う必要がないし
価格も4万円以内ならば なんとか手がとどきそうですので、とりあえず買った昔のレコードプレーヤーは置いといて
パイオニアを買おうかと思います。 ありがとうございました。

書込番号:22728851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/06/11 21:32(1年以上前)

>たのちゃんさん
これのことんですね。 https://www.youtube.com/watch?v=ym3tGL3Xqpw

書込番号:22728909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/11 22:41(1年以上前)

>チュウチュウバーさん

そうそう。

PLX-500とmk5は互角だけど、mk7は一段上手みたいですね。

書込番号:22729098

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > SPEC > AP-30

SL1200よりも安いので、買おうかと思い調べてみたところ、レコードの要である33回転が  AP-30 AP-50とも
合わないという書き込みが見つかるのですが、本当でしょうか? また何が原因ですか。

書込番号:22709535

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2019/06/02 23:18(1年以上前)

見つかりませんが、どこに書いてあるのでしょうか。
レコードプレーヤーで回転数が合わないとしたら、商品として成り立たないと思います。

書込番号:22709592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/03 00:27(1年以上前)

チュウチュウバーさん、こんにちは。

レコードプレーヤーで回転数が合わないって致命的な欠陥でしょう。そんなことは考えられません。仮に、本当に回転数が狂っていても、プラスマイナス10%分は調節できます。

書込番号:22709712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/06/03 08:56(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
全くその通りなんで、不思議に思ってます。 どなたか この製品に詳しい方おられませんでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=cwJJJ4RoeMY

https://www.youtube.com/watch?v=4WlSby_Llbw

書込番号:22710058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 11:54(1年以上前)

以前6年ぐらい前にAP-30 を買いましたけども 新品でも微妙に33回転が震えた音します。
メーカー修理でも治らず、その後デノン500.に買い替えました。 おそらくモーターまたは回転数安定回路のどちらかに欠陥があるのであろうと思いました。見た目はテクニクスを彷彿させるものだけに残念でした。

書込番号:22712513

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:178件

2019/06/04 21:30(1年以上前)

>五諸河原さん ありがとうございます。

え〜っ マジすっか!?!  やっぱ中華メーカーのパクリもん なんですかねぇ 汗;・・・

書込番号:22713541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/06 01:36(1年以上前)

SPEC AP-33.1/3まで待った方がいいかもですね。

書込番号:22716196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2019/06/06 09:14(1年以上前)

>あいによしさん
SPEC AP-33てのが出るんですか? 探してもでてこなかったので、リンク先を教えてください。

書込番号:22716523

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/06 11:32(1年以上前)

いや、ダジャレでしょ(笑)

書込番号:22716721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/06 12:34(1年以上前)

お二方

ボケにたいし、するどいツッこみ
ありがとうございました。

書込番号:22716823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/06/18 23:24(1年以上前)

33回転が合わないというものを、1100円で買ってみました。

書込番号:22744874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2019/07/17 01:16(1年以上前)

最近LP人気ですね

書込番号:22802990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yume2022さん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/28 11:31(1年以上前)

サービスマニュアル見た所・・・・セレクター33回転でアジャストボリューム一杯で調整できないと言う事でよろしいもとと仮定して話を進めていきますと、アジャストボリュームを中心にあわせてからターンテーブルのゴムを外します。すると真ん中下側に33回転用の穴が開いていますのでマイナスで少しだけFかSに回してみてください。これはほんの少しで良いです。そうすれば本来の調整が出来るようになるはずです
GoodLuck

書込番号:24897006

ナイスクチコミ!0


yume2022さん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/28 11:34(1年以上前)

ソニーと勘違いしてました。すみません。でも調整ボリューム有ったらラッキーですね。

書込番号:24897009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコード針とヘッドシェルについて

2019/05/22 16:24(1年以上前)


レコードプレーヤー

クチコミ投稿数:7件

はじめまして!質問失礼致しますm(_ _)m

現在、ターンテーブル(パイオニアPLX-500)を購入予定なのですが、それに付けるレコード針の選定に悩んでいます。

今、考えているのはDENONのDL-103というカートリッジ(兼レコード針)なのですが、ヘッドシェルはDENONで統一したほうが音の相性は良いのでしょうか?
それとも別のヘッドシェルの方が良いでしょうか?また、音質が高いオススメのヘッドシェルなどはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

なお、スピーカーはDALIのOBERON3、アンプはDENONの2万5千円ほどのもの、ミキサーはパイオニアを使用しています。

普段聴く音楽はHIPHOP、REGGAE、DUB、TECHNO、ROCK、PUNK、POPミュージックなど、広く聴きます。

使用目的は部屋での観賞用がメインで、スクラッチはあまりせず、音楽と音楽を繋いでいくぐらいでターンテーブルを使用しています。

音楽愛好暦は10年。この度、オーディオ機器の一新のため、色々と模索中ですが、調べれば調べるほどオーディオの沼にハマっていくような気がしています、、、

皆様からの少しばかりの知識をお借りできればと思います。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:22684158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/05/23 10:21(1年以上前)

回答が付かないようなので基本を。


<ヘッドシェルはDENONで統一したほうが音の相性は良いのでしょうか?>

 そんな事はありません。
 プレイヤーやアームとの関連もありますがPLX-500クラスのプレイヤーとならば何でも
 良いです。

<アンプはDENONの2万5千円ほどのもの、ミキサーはパイオニアを使用しています。>

 ここが一番問題です。
 DL-103は「MCカートリッジ」という製品でアンプにはMCカートリッジ用トランスが内蔵されているか
 増幅回路が無いと音が出ないです。
 DENONのアンプ・パイのミキサーには「MC用ヘッドアンプ・トランス」等が内蔵されていますか? 
 どちらにも無い場合は昇圧トランスかMC用ヘッドアンプが必要です。

 参考にhttps://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/05.html

 PL-500にもVM型のカートリッジが付いているはずですからそちらでも十分なのでは?

<観賞用がメインで、スクラッチはあまりせず>

 DL-103を始めとして「MC型カートリッジ」は針先が繊細ですからこの様な使用法には
 無理があると思います。
 針先をうっかり飛ばしてしまえば35000円出して「本体交換」になります。
 安い針先を取り替えるでは済まないですから。

<たまにスクラッチ?音楽と音楽を繋いでいくぐらいでターンテーブルを使用>

 と言うのならばそれように適したカートリッジがありますよ。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=60&i_type=c

書込番号:22685731

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/23 22:42(1年以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m 勉強になりましたm(_ _)m>浜オヤジさん

書込番号:22687152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信30

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1500C-S [シルバー]

クチコミ投稿数:347件

様々なメーカーから、新製品のアナログプレーヤーが、切磋琢磨して登場していますが、technicsがついに、ダイレクトドライブ・オートリフトアップ機能・フォノイコ内蔵と、全部入りのターンテーブルを発表しましたね。

ただ、technicsだけあって、価格が一桁違うので、こちらでの情報や、試聴の手順を踏んだ上で、購入に取りかかりたいと思います。

他のターンテーブルでスレッドを立てたときも、「オートリフトアップ機能があれば」と切望する、他のユーザーの方にも多くお会いしたので、ここで色々と、お互いに情報交換できれば、と思い、書き込んでみた次第です。

私の見識不足の発言等もあるかもしれませんが、どうか、温かく見守って頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願いします。

書込番号:22670938

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:83件

2019/05/16 22:03(1年以上前)

1500Cか1200GRかで迷います。
1200GRとの価格差5万は、ストロボ・スタイラスのストロボとピッチコントロールと考えていいのでしょうか。
これらの機能は不要と思っています。やはりシャーシーやインシュレーターといった構造においては1500Cは劣るのでしょうか。

書込番号:22671055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2019/05/17 21:07(1年以上前)

>chelsea1030さん

早速のご返信、ありがとうございます。

まだ、プレスリリース等でのスペックのみしか判明しておらず、ご希望に添えるような回答が出来ず、申し訳ありません。

しかし、ごく素人的な考えで行くと、今回のSL-1500Cの方は、ここ一年ほどの急激な、若者層を含めたレコードブームの中で発表される新製品のため、玄人的なストロボ機能は割愛しても、ターンテーブル入門者でも困らないように、オートリフトアップ機能を採用してくれたのではと、個人的には考えています。

私は高校生の頃まで、親が独身時代に買った、ストロボ機能付のパイオニアのダイレクトドライブターンテーブル(フルオート、XL-1650?)を、リビングルームのステレオでよく聴いていたので、他の同年代よりは、レコードに対する愛着心はある方だと思います。

書込番号:22673101

ナイスクチコミ!2


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/19 17:03(1年以上前)

昨日、損保会館で行われたアナログオーディオフェアに行って来ました。(本日も行われております)
テクニクスのブースも新 SL-1500CとフラッグシップのSL-1000Rのデモがありました。
勿論、新 SL-1200シリーズも全品展示と他社とは物量が多いです(笑)

さて、私もSL-1000Rを所有しておりますが、フォノイコ+オルトフォンのMMカートリッジ
+オートリフトアップ付きで音も良かったです。

一番可哀想なのはSL-1200GRユーザーではないでしょうか?
コスパは良好だと思います。

書込番号:22677584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2019/05/19 20:17(1年以上前)

Nikikenさん

> 一番可哀想なのはSL-1200GRユーザーではないでしょうか?

比較対象が1200GRなので気になるコメントです、具体的に教えていただけますでしょうか?

書込番号:22678044

ナイスクチコミ!0


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/19 20:34(1年以上前)

1200GRと1500C&1200MK7のモーターはほぼ同等の回路と大きさとのことです。
ただし、シャーシの樹脂がBMC樹脂からガラス繊維入りのABS樹脂に変更になりますね。
他にもインシュレーターの構造や見えないところで変更点があるはずです。
GRはプラッターの重量がGRの方が重たいし、日本製なだけに組み立て精度が高いかもしれないです。

しかしMK7&1500Cはこれまで開発のノウハウ(SL-1000Rの技術も)
が活かされてますから聞き比べるまではわからないと思います。

書込番号:22678075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2019/05/19 20:52(1年以上前)

1500Cは日本製ではないのですね。
前評判や口コミで6・28の発売日に1500Cを購入と考えていましたが、聴き比べ評価を見てからにしようかな。。。

書込番号:22678114

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/19 21:09(1年以上前)

かつてSL-1200Gも所有しておりました

1200MK7と1500Cはマレーシア製ですね。

本当に後悔したくないのならば1200Gを勧めします。
確かに高額ですが、1200GRと比べての音質の違いは大きいです。
私も以前1200Gを所有しており、1200GRの視聴会にも参加したことがありますが、
オルトフォン のMCカートリッジ カンツァーブラック で聞き比べた時の音質の違いにはア然としました。

それと1000Rの値段と重量は私も大変だと思います。

書込番号:22678159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2019/05/22 13:52(1年以上前)

約5万円の差が、
[−]ストロボ・スタイラスイルミネーター、ピッチコントール、マレーシア製
[+]フォノイコライザー、オルトフォンカートリッジ
だけなら「1500C」

全体的なクオリティが1500C<1200GR なら「1200GR」
と思ってきました。

みなさんのご意見はいかがでしょうか。

書込番号:22683966

ナイスクチコミ!0


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/23 23:09(1年以上前)

>chelsea1030さん、1200GRと直接比較するならば、1500Cは10万円の定価から
オルトフォン のカートリッジ2M RED(-13000円)、フォノイコ(-7000円?)オートリフトアップ機能(10000円?)相当をマイナスして考える必要があります。

結果として、本体のみでフォノイコや付属カートリッジ、オートリフトアップ機能に掛かるコストを引くと7万円相当のプレーヤーですね。
15万円の1200GRの半額と考えると音質の違いがあるはずと考えるのが当然だと思います。

雑誌には1200Gと1200GRの音質の違いは少ないなどと書かれてますが、
かつて1200Gを所有して1200GRを比較視聴したことがある私の意見では倍の値段がそのまま音に直結してると思います。
さすがに1000Rと1200Gの音質とコストの差を比較出来るとは思いませんが。
あと1200MK7の兄弟機という事でさすがにMCカートリッジは厳しいのでは?と推測しております。

書込番号:22687214

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2019/05/24 07:51(1年以上前)

ピッチコントロールで20,000円、ストロボ・スタイラス イルミネーターで20,000円だとすると本体は110,000円。その差40,000円はシャーシー、インシュレーター、トーンアーム、プラッターへ振られているのでしょうかね?

書込番号:22687613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2019/05/24 16:28(1年以上前)

>chelsea1030さん
>Nikikenさん

こんにちは。
お二人の深いお話についていくことが出来ず、黙って参考にさせて頂いているだけで、申し訳ありません。

何せ、Technics製品を初めて購入を考えている、新米オーディオマニアなので、6桁の額の買い物には、流石に少し動揺してしまいます。

ただ、純国産でなくても、オートリフトアップ機能が付いているのが、私にとっては、最大の魅力です。
ストロボ機能までは、流石にこだわりませんが、お二人のお話を、今後も参考にさせて頂きたいです。

書込番号:22688337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/24 22:28(1年以上前)

>黄金キャットさん
難しい話してすいません(苦笑)
確かにSL-1500Cのオートリフトアップは機能的には便利だと思います。
その便利さ(気楽さ?)ニーズがあるのは当然だと思います。

ちなみに旧SL-1200MK6よりもMK7、1500Cが音が良いのは間違いないので(以前MK5GやMK4も聞いたことがあります)
ので少なくとも音が悪いとは思いません。

ちなみに SL-1200Gはかつての上位機のSP_10MK2相当のプラッターとモーターとシャーシなのでもはや1200シリーズの枠ではないですね。
今の時代のコストアップや生産拠点を考えたら1200MK7と1500Cは妥当だと思います。

書込番号:22689025

ナイスクチコミ!3


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/24 22:44(1年以上前)

>黄金キャットさん
追伸です、1500Cは結構付属品のカートリッジも内蔵のフォノイコも良い音でしたね。
1000Rとテクニクスのプリアンプと比較した時流石にこれは厳しそうだと思いましたが意外と健闘しているのには驚きました。
勿論比較したらレンジや色艶が薄いのは分かりました。
が、最初に所有するレコードプレーヤーとしては他の10万円以下のカートリッジ付きフォノイコ付きのプレーヤーとは比較にならないと思います。
テクニクスの基本的な設計や積み重ねてきたノウハウが良い結果だと思います。

書込番号:22689059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:347件

2019/05/25 15:36(1年以上前)

>Nikikenさん

こんにちは。早速のご返信、ありがとうございます。


>難しい話してすいません(苦笑)

いえいえ、とんでもないです。
私の持ち合わせる知識・経験が貧弱なだけですので、これからもtechnics・ピュアオーディオの勉強をさせてくださいね。


>1500Cは結構付属品のカートリッジも内蔵のフォノイコも良い音でしたね。

先週のアナログオーディオの、1500Cに関するご感想も、ありがとうございます。
先週末の都合が付かず、行けずじまいになってしまったので、Nikikenさんの経験豊富なお耳での、ご試聴レポートは大変助かります。technicsのブランドページに、「Owner's Voice」というコーナーもありますが、Nikikenさんやchelsea1030さんの、お耳の肥えたスレッドは、それとは違う参考情報になります。
内蔵のフォノイコも、technicsの名に恥じぬ朗々とした音、と聴いて、より購入への意欲が高まりました。
ONKYOのネットワークCDレシーバー「CR-N775(PHONO端子無し)」に、LINE入力で繋げる計画でいたので。


>が、最初に所有するレコードプレーヤーとしては他の10万円以下のカートリッジ付きフォノイコ付きのプレーヤーとは比較にならないと思います。

ちなみに、退役させようと思っている自室のアナログプレーヤーは、SONYの「PS-V800」という、ベルトドライブの10年以上経過したものです。
価格コム上での評判は、廉価の割には、高評価のようでしたが、ベルトが延びきったのか、再生したLPが何となく遅めの再生になってしまいました。
頼りにしている、隣町の老舗オーディオ店が、話題沸騰中の1500Cを試聴できるように、発売後の7月の上旬ほどに店頭陳列してくれるといいのですが。
おそらく来月分発行の季刊「ANALOG」にも、発売直前の実機レビューが掲載されると思うので、そちらの記事も参考にしたいと思います。

書込番号:22690363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/05/25 16:45(1年以上前)

きょう、1200GRを購入しました。
1500CはSL-1200MK7とパーツを多くの部分で共有しているといろんなサイトで書かれていたことから、
店頭で1200GRと見比べてみました。プラッターの作り・重さ、各つまみ類の感触等々。
ピッチコントール等を抜きで考えても5万の差はやっぱりあるのかなと感じました。また、テクニクスの
製品の位置付けは、1200GRはグランドクラス、1500Cはプレミアムクラスとグレードによる差別化を
しているんですね。価格の差は品質の差と思うことにして1200GRに決めました。たぶん音の違いなんて
わからないと思いますが満足度でOKとします。

書込番号:22690480

ナイスクチコミ!2


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/27 04:49(1年以上前)

>chelsea1030さん、1200GR購入おめでとうございます。
1200Gを使っていた私からちょっとしたアドバイスです。

他所でも書かれておりますが、DENON の103系のカートリッジはアームの高さを低くしても水平が取れないです。
別途シェルにオヤイデのカーボンスペーサーを挟むのをお勧めします。
3枚組で0.5mm1.0mm、1.5mm厚さがあるので1.5mmか、1.5mm+0.5mmの組み合わせで付属品のシェルに組み合わせれば大丈夫なはずです。
オヤイデのカーボンスペーサーは大変軽いのでテクニクス付属品のシェルもシェルとしては相当軽いのでオプションウェイトをアーム後部に付けなくても大丈夫です。

テクニクスは昔の少し困った仕様くらい直せば良いのにと思いますが(苦笑)

あと付属品のターテーブルシートは音のバランスが優秀ですね。
アームの上下方向の追従もいいのでスタビライザーも使わなくなりました。

ターテーブルの上を変えるよりも、機器の下に敷くボードをオススメします。

RCAケーブルとアースを接続する時に木のブロック辺をインシュレーターに挟んでから接続すると楽です。
アーム直下のかなりの奥まったところにRCAケーブルとアース端子があるので苦労しました。

接続する時に一苦労あるの思いますが頑張ってください。

書込番号:22694197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/06/01 15:12(1年以上前)

なにやら楽しそうな話をされているので横から失礼いたします。

自分もアナログオーディオフェアで1500Cの音を聴いてきましたが、全く充分なほどに良い音だと思いました。カートリッジの選定も様々な種類のものを試した上でテクニクスの目指す方向性のサウンドキャラクターに合致するもの(ワイドレンジ、クリアー、スッキリ)、かつコスト的に無理のないものをということでオルトフォン 2M-REDを選ばれた辺り、なるほどなといたく納得した次第です。

またテクニクスのタンテは基本性能が間違いないので、後々MCカートリッジを使ってみたい!とかなった時も安心だと思います(他社の見た目はSL-1200そっくりだけどみたいな機種はMCカートリッジには対応していません、とか表記があったりします)。

ただSP盤を本気で聴きたい、集めたいとかなったときはピッチコントローラーがあった方が安心だと思います。どうやら盤によっては稀に78ではなく80回転でカッティングされたものもあったりするみたいですね。

ちなみに自分は現在SL-1200mk3を使っていますが全く不自由なく良い音で楽しめています。MC2本を含め5、6本のカートリッジ探しの旅に出ていましたが、最終的に行き着いたのはその中で1番売価の安いシュアーM44GにJICOの楕円針N-55Eを装着したものです。MMは本体は同じなのに取り付ける針によってなんでこんなにキャラクターが変わるの?って感じで面白く不思議でもあり、何か小宇宙みたいなものを感じてしまいます。

書込番号:22706176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/05 22:14(1年以上前)

電気店で1200GRと1200MK7の比較試聴してきました。
本当は1200Gと1500Cもしたいのですがデモ機がなくて。

方法はレコードの無音部分でボリウムを最大にして何が聴こえるか。
結果はMK7のほうが静かでした。
2年のタイムラグがあるので、恐らく後発のほうがブラッシュアップされているんだと
思いました。1500Cも恐らくMK7と同レベルじゃないかと推測されます。

どなたか1200Gの試聴が出来る環境にある方、ぜひ比較して教えて下さい。

書込番号:22715823

ナイスクチコミ!1


Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 22:38(1年以上前)

>たのちゃんさん、こんばんは。
無音の区間(トラック間)の無音って本当に無音なんですかね?
カートリッジやアームの性能が良くなる程、細部の情報が出てその分他のプレーヤーでは感じなかった微小の盤のノイズも拾いますね。
私の場合はアームを下げずにボリュームを上げてプレーヤー自体の残留ノイズを調べます。

アーム自体の性能は曲部の音数や音色などの情報量で判断すべきと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:22715889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/07 09:35(1年以上前)

>Nikikenさん
コメントありがとうございます。

勿論、総合的に音楽を聴いた上での最終比較ポイントと思ってます。

同一カートリッジ、ケーブル、再生装置でプレーヤの音質に差が出る要因って何でしょうね。

書込番号:22718723

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー接続に難あり?

2019/04/21 14:27(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT

クチコミ投稿数:1件

新生活で、レコードをはじめようかと思いこちらを予約購入しました。
Bluetoothでのイヤフォン・ヘッドフォンへの接続は全く問題がありませんが、Bluetoothでスピーカー接続すると音が小さくスピーカー側の音量を最大にしてもiPhoneの最大音量より小さいです。

説明書を読み、スイッチ等切り替えましたが症状は改善せず、CM等を見てもヘッドフォンで接続している為、フォノイコライザーの出力不足(本商品には組み込まれています)か初期不良なのかよくわかりません。

試したイヤフォンはBOSEのSoundSport Free wireless headphones(音も大きく、問題なし)
また、BOSEのSoundWear Companion speaker(音が小さく、音が大きくならない)
BOSEのSoundLink Micro Bluetooth スピーカー(音が小さく、音が大きくならない)

です。いずれも他の機器では正常に作動しております。
爆音にしたいわけでもありませんが、iPhoneの70パーセントの出力の音量に、最大出力が負けるのはいただけません。

書込番号:22616738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
cartunさん
クチコミ投稿数:1件

2019/04/27 16:32(1年以上前)

こちらBOSE Sound Link Micro で同じ現象でした。
2台持っているので、パーティーモードやステレオモードにしたら音量アップダウンできました。
1台だけではダメなのかもしれませんね。

書込番号:22628563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング