レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

ターンテーブルシート

2019/04/19 21:00(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

LP7はプラッターにレコード直置きですが、若干ダイレクト感が強い様に感じていました。
それで、色々とターンテーブルシートを試していたのですが、やっと良いと思う商品に出会ったので紹介しておきます。
fo.qのラバーとコルクのサンドイッチで厚みが1mmの商品です。
音に奥行きと深みがでました。バランスも高音から低音までフラットな感じでとても良いと思います。
LP7と相性が良い様に感じました。
その他
フェルト(音が丸くなる感じ、軽い感じがします)
ゴム系(暗い音になります、低音はよくでますが高音が伸びない)
色々試しましたがこのfo.qが一番です。
オススメしておきます。

書込番号:22612985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/22 15:53(1年以上前)

こんにちは

>フェルト(音が丸くなる感じ、軽い感じがします)


私はROKSANのフェルトマットを使用していますが、解放的でとてもいい音だと思います。

書込番号:22618986

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/04/22 21:08(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
すみません
軽いと言う表現は良くなかったですね、開放的な音。
良いと思います。
私はプロジェクト製ですが、低音の方はどうですか?
私の環境ではほんの僅かにハイ上がりに聞こえます(低音が弱い)、付属のvm520のカートリッジを使用した場合での感想です。

書込番号:22619441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/23 08:53(1年以上前)

>msyk828さん

こちらこそ偉そうなことを書いて済みません。

音の聴こえ方は、システムや環境でも違うし、表現のしかたも様々なのでどれが正しいというものでもないと思います。

ターンテーブルシートをいろいろ試されるとは凄いですね。



>私の環境ではほんの僅かにハイ上がりに聞こえます(低音が弱い)、付属のvm520のカートリッジを使用した場合での感想です。


それはROKSANのフェルトマットですか?

また、拙宅はROKSANのプレーヤーです。
AT-LP7での感想と思っておられたら申し訳ありません。

書込番号:22620199

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/04/23 19:08(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
フェルトマットはプロジェクト製でLP7に使用してました。
良い音なんですが、オーディオってもうちょっとと欲張ってしまうんですよね。
ターンテーブルシートは5000円前後で色々と試しています。簡単ですし、出費も抑えられるので。
ROKSANのプレイヤーですか、羨ましいです。

書込番号:22621115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/25 16:15(1年以上前)

レス有難うございます。

いろいろ試されているようようですね。

フォノケーブルや、AT-LP7は電源がACアダプターなので、これをバッテリー駆動に変えるとかなり変わると思われますが、本体より高くなるかもしれませんね。(笑)
こだわるときりがありません。

書込番号:22624903

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/04/25 19:28(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
貴重な情報ありがとう御座います。
バッテリー駆動、最近ちょっと話題になってますね。お値段も中々の物だったと記憶してます。

フォノケーブルも結構音色が変わりますねぇ。
良いケーブルがあれば教えて頂きたいです。
現在はSAECを使用しています。

レコードプレイヤーは何をしても変化が出るので面白いです。

書込番号:22625201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/26 11:17(1年以上前)

フォノケーブル交換

リード線

>バッテリー駆動、最近ちょっと話題になってますね。

オーディオ雑誌は読まないので、そのあたりは知りませんでした。

電源バッテリーはフォノイコに使用しています。
フォノイコは、IFI AUDIO IPHONOで、見た目はしょぼいですね。
これは、電源はACアダプターですが、当初はACアダプターのまま使っていました。

このフォノイコを勧めた人から、電源バッテリーを使うと、音が激変すると聞いていたものですから、オフ会の時に電源バッテリーを持ってきてもらい試聴いたしました。

音像がぐっと引き締まり、エネルギーも増してきます。
聴くと買わなくてはとなりますね。

この時は,CDとアナログ再生の比較をしていたのですが、CDプレーヤーはCEC CD3Nです。
CDのソフトはBlu-spec CD2仕様のベック・ボガード・アピスのライブインジャパンで、アナログ盤はUKオリジナル盤の「ワイヤード/ジェフ・ベック」です。
フォノイコはACアダプターで試しました。

なんとCDの方が、音がよかったのですね。
(オフ会の時は爆音で聴きます。ライブ会場と同じような音量です)

そこで、電源バッテリーに交換すると、上記のように、このアルバムの良さが再現され、まさしくワイヤーでぐいぐい締め上げていくような音質に激変しました。

やはりアナログは良いよなーとなります。


>フォノケーブルも結構音色が変わりますねぇ。

70〜80年代の10万程度のプレーヤーは、当時はケーブルの重要性が認識されていなかったので、フォノケーブルを変えると激変します、
しかし、直出しなので、このあたりの知識がある人しかできませんが、半田とかできる人は解体して取り替えています。

私のプレーヤーはストレートアームで、リード線はかえられませんが、リード線もかなり変わりますね。


>良いケーブルがあれば教えて頂きたいです。

私はアコリバ・ヘビーユーザーです。
試聴したいなら、申し込めば貸してくれますが、価格が高いので機器とのバランスも考慮する必要がありますね。

私の場合は、ここのバランス感覚がないのです。

書込番号:22626374

ナイスクチコミ!1


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/04/27 10:48(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
リード線の接続の取り回しが見事ですね!
見た目だけで良い音がしそうです。
勉強させて頂きます。

フォノケーブルは、アコリバのケーブルも一時期使ってました。一番下のグレードですがストレートで情報を全て出す感じの音に好感が持てました。
今はSAECですが滑らかな感じです。レコードに求めている音の方向がこちらが好みだったので。

本当に、色々と貴重な情報をありがとう御座います。

書込番号:22628012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アーム調整中、アームレストが折れた

2019/04/18 11:01(1年以上前)


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)

スレ主 hiroみいさん
クチコミ投稿数:3件

買ったその日に、アームの梱包を外していたらアームレストがポッキリと折れてしまいました。丁寧さが足りなかったかも知れませんが、それにしてもこんなに簡単に折れてしまうとは!!!。本体とターンテーブルはガッシリとよくできていますが、アームもアームレストもそれに比べあまりに安っぽい!。これでは使用中に少し当たっただけで折れるような感じです。
 音質的には問題ないので、このまま使ってアームレストを修復できないかと思います。
 販売店に問い合わせると、破損は保証の対象外らしいのですが、それはないだろうと思います。
 メーカーの判断に期待したいところですが、よい解決法があればお教え願いたいと思います。

書込番号:22609774

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/04/18 11:39(1年以上前)

>hiroみいさん

瞬間接着剤は使えませんか?

書込番号:22609839

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16121件Goodアンサー獲得:1318件

2019/04/18 11:53(1年以上前)

壊れた画像見ないと解決法が見つからない。

書込番号:22609864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/18 15:00(1年以上前)

GT-2000のアームレスト。

今日は。

 アナログプレイヤーのアームレストは価格の差はあってもどれも
 似たり寄ったりです。
 写真は我が家のGT-2000のアームレスト部ですが「プラ製」の安っぽい物です。

  CP-1050(D)のレスト部がどんな素材かわかりませんがパーツだけ取り寄せ?
 とか出来ないんですか?

<破損は保証の対象外らしいのですが、>

 保証書に詳しく書いてありませんか? 
 「不注意で壊した物まで保証!」は聞いたことありません。

 既にアドバイスのあるように瞬間接着剤を使うか、素材に適したボンドなどで
 加工・修理するしか無いのでは・・・。

書込番号:22610181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hiroみいさん
クチコミ投稿数:3件

2019/04/18 15:18(1年以上前)

 皆様、早速ありがとうござます。
不注意だったかも知れませんが、それにしても素材が・・・、という印象です。
40年前に6〜7万円くらいで買ったビクターのQL4Rはアームもアームレストもしっかりした作りでした。
しかし、ターンテーブルと本体・音質はCPー1050(D)が優っています。
 時代ですね。
 コーナンで接着剤を見てきます。
ありがとうございました。

書込番号:22610213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/18 15:48(1年以上前)

hiroみいさん、こんにちは。

>販売店に問い合わせると、破損は保証の対象外らしいのですが、それはないだろうと思います。

自分で壊しておいて無償交換を要求するとか、クレーマーです。やめましょう。

書込番号:22610260

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/04/18 20:55(1年以上前)

hiroみいさん、こんばんは。

何人かの方からチラッと出ていますが、有償やむ無しにはなりますが、補修部品手配の方向でメーカーなり販売店なりに相談してみては?

現行モデルなので、関連パーツが全くないという事は無いと思います。

ちなみに、カートリッジの針カバー(実体験ではDENON DL-103系、ortofon Kontrapunkt-a)なんかも、メーカーに現品在庫があれば手配できる位ですから。

大抵は簡単なネジ留めだとは思うのでDIY出来るのでは無いかとは思いますが、心配なら販売店で交換作業までして貰えないか相談してもよいかも。

本体買い替えに相当する程高額とは思えないし、一時接着してもすぐに再破損するのが落ちだとも思うし、何より破損痕跡が常に目に付くのは勿体無い気はします。

書込番号:22610795

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiroみいさん
クチコミ投稿数:3件

2019/04/18 21:58(1年以上前)

 皆様、大変ありがとうございます。
 「クレーマー…」とのお叱り、恐縮です。
 現在、販売店・メーカーとの交渉で有償修理ということになりました。
 買った早々またしばらくレコードが聴けないのは残念ですが・・・。

書込番号:22610949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

カートリッジ

2019/04/13 10:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT

クチコミ投稿数:2件

カートリッジはソニーストアで販売。4100円+税だそうです。取替え方は自分でも簡単にでき、マニュアルもついてるとの事でした。WH-1000XM3で聴かさせてもらいましたが相性いい感じでした。

書込番号:22598464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

針の交換について

2019/04/05 08:00(1年以上前)


レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)

クチコミ投稿数:83件

初めてのレコードプレーヤーとして購入後3ヶ月が経ち、針の交換を試して見たくなりました。
針とはカートリッジと呼ぶのでしょうか。まずはヘッドシェルは変えずに針(カートリッジ)のみで考えています。
定番みたいなお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか。よく聴くのは洋楽ポップスです。
よろしくお願いします。

書込番号:22580767

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/05 10:56(1年以上前)

>chelsea1030さん こんにちは

お使いのプレヤーにはMMタイプのカートリッジが使われていますので、同じタイプのものなら
アームへ取付られてるローレットねじを指で緩めるだけで外れますので交換は簡単です。
重量が変わりますので、再度針圧調整を後方のバランスウエイトを回して行います。

プレヤーの価格が数万円なので、ふさわしいカートリッジとして最高15000円クラスまでの二機種を
選びました。
ナガオカのMP-110H シェル付きでここでは15.660円、シェル無しでも14.000以上しますので付きがお買い得です。
もう一つもナガオカMP-100H シェル付きで10.681円です、若しかしたらお使いのプレヤーにも同じものが付けられてる
可能性ありますので、外観の違いなどお確かめください。
カートリッジを替えることで音が変わりますので、楽しみです。

書込番号:22581058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/05 13:01(1年以上前)

定番っていわれるとJICOのSAS針かな
一時期人気で売り切れて入手困難でした。
https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A085153

自分はneo SAS使ってますけど、盤に刻まれた溝全てを抽出したような音ですね
フラット特性で生音に近いのでレコーディング現場で聴いてるようなイメージ
音に味付けが無いから基準として使うには最適だけど
個人的には暖かみのあるヨーロッパ製の針が好きです。
まあ、SAS針は登竜門かな

書込番号:22581273

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/05 19:05(1年以上前)

>chelsea1030さん
こんばんは。

MMカートリッジならだいたいのメーカーは上級機の針に着せ替え出来ると思うので、とりあえず予算で選んでみてはいかがでしょうか。

アンプ(フォノイコ)がMCカートリッジ対応なら、ちょっと気張ってMC も検討してみてはいかがでしょうか。





書込番号:22581858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2019/04/05 20:24(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
ヘッドシェルごと交換の場合、トーンアームとの接続部の規格はメーカー統一なんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22581990

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/06 10:19(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます、

世界中共通の接続のようです。
若し違ってたら、配線はカートリッジへ取説がありますから、ピンセットかラジペンがあれば変更できます。

書込番号:22583191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/04/07 22:25(1年以上前)

>里いもさん
>スプーニーシロップさん
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

アドバイスありがとうございました。
交換が簡単そうなのでヘッドシェル付きのナガオカ MP-110Hを購入しました。ヘッドシェルごとのリプレイスであれば水平、針圧の
調整のみでいいでしょうか。
リフトアップした時のトーンアームの持ち上がり方が標準品の方が低かったような気がするのです。
標準品は針圧3.5、MP-110Hは1.7なのでそのバランスの差が表れているのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22587055

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/08 09:44(1年以上前)

>chelsea1030さん

ナガオカ110Hのご購入おめでとうございます。
針圧が半分になるだけでもストレスがなくなりますが、音も良く鳴ったと思いますが、
高さ調整はアームのベースですが、面倒なら小生もそのままです、若しお出来になれば慎重に(カートリッジを外して)
されてください。

書込番号:22587692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/08 19:03(1年以上前)

>chelsea1030さん

シェルとアームの取り付け部からのシェルの立ちの高さと、カートリッジ本体の高さ寸法で多少変わってくると思いますが、極端な前傾、後傾等不具合無ければあまり気にしなくて良いと思います。

書込番号:22588519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/08 23:57(1年以上前)

あとは、アンチスケーティングとオーバーハングの調整が必要です。
わかりやすく説明されてるサイトを見つけたので参考に調整してみて下さい。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/cat_50033981.html

針圧は、レコード盤の反りや歪みが酷い場合には指定範囲内で多めにかけると音飛びしにくくなります。

書込番号:22589247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/04/09 07:43(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

シェルの上に@円玉を1枚載せるとか…。

書込番号:22589597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/09 23:05(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

「1円玉=1g」を載せると重みでカンチレバーが折れそうですね
カウンターウエイトでバランス調整するなら載せる意味が薄れてしまうし
それならGJ用の針を使えば針圧3.5以上かけられて音飛びも解消されますよ

書込番号:22591306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22566259

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 17:58(1年以上前)

>PanaPana21さん こんにちは

レコードプレヤーの出力はどれも150mVとかですが、CDプレヤーは10倍程度の出力があるため、大きな音量のギャップ
が生じます。
市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません。
そこで簡単なのは、CDPの出力をレコード並みに落とせるボリュームが出ていますが、一体型コンポでは出来ません。
一応調べてみますが、難しいと思います。

書込番号:22566277

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 18:05(1年以上前)

早速ありがとうございます。
外付けフォノイコライザーを付けると現状よりは一定はマシになるということでしょうか?
そもそも外付けフォノイコライザーなるものが何たるかさえ分かっておりませんので的外れなことを聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:22566284

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:00(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
それがフォノイコライザーと言われるものです。
このプレヤーの場合、すでにその補正が行われていますので、足りないのが出力電圧です。
フラットにアンプして10倍位アップできるものがあればいいわけです。
ちょっと調べたところ、K&Rのデジタル制御ボリュームという製品が見つかりました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/audio-kits/digital-control-volume
完成品で8800円ですが、それに電源が必要です。
それに、説明書に従って配線〜プレヤーの出力をアンプの入力へつなぎ、出力をコンポのテープへ入れます、それがステレオですから
左右必要です。

書込番号:22566571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:43(1年以上前)

さらにいいものが見つかりました。
FX-AudioのTube−03Jです、アマゾンで6.480円です、12V1Aの電源が要りますが、ラインを切るなの必要なく使えます。

書込番号:22566670

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 22:47(1年以上前)

>里いもさん
商品を教えていただきありがとうございます。両方見させていただきました。
私には用語の意味が難しくせっかく教えていただいたのに理解するのがなかなか難しいことが多いです。
しかし、教えていただいたおかげで少しはわかったような気もしまして、私も自分なりに探してみようと思い、「BEHRINGER  PP400 MICROPHONO フォノプリアンプ」と言う商品を見つけました。サウンドハウスというショップのサイトで見つけ、口コミを読んで、いけるのではと思った次第です。
この商品で、何か問題はありますでしょうか?教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:22566841

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 09:08(1年以上前)

いいもの見つかりましたね。
BEHRINGER  PP400を使う時は、DP-29FのイコライザースイッチをOFFにして使います。

書込番号:22567400

ナイスクチコミ!0


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 12:53(1年以上前)

>里いもさん
 ありがとうございました。
おかげさまで安くうまくできそうです。
感謝、感謝です。

書込番号:22567875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/30 14:15(1年以上前)

>PanaPana21さん

BEHRINGER  PP400のゲインは35dB、つまり約60倍なので、2.5mVが150mVになるだけで、本機のイコライザ―ONと変わらないのでは?

書込番号:22568069

ナイスクチコミ!7


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 16:11(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
「ゲインは35dB」で、本機のイコライザーと同じになる、ということは「ゲイン」にあたるスペックがもっと大きいものを探せばよいのでしょうか?
DP-29Fの仕様書で、「出力電圧 イコライザーOFF2.5mV ON150mV」とあります。これは本機のイコライザーをONにすると出力電圧が(音量)、60倍になるということでしょうか?
であれば出力電圧が150mVよりも大きくなるものが必要と言うことでしょうか?
ど素人で申し訳ないですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22568306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/30 16:20(1年以上前)

>PanaPana21さん

はい、そういうことです。ゲインが55dBのものがあれば、1.5VになってCDプレーヤーの出力とほぼ同等になると思います。

書込番号:22568325

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 17:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。

書込番号:22568487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/30 19:25(1年以上前)

>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。

書込番号:22568770

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

>PanaPana21さん

アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。

書込番号:22568945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/30 22:13(1年以上前)

PanaPana21さん、こんにちは。

レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?

里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。

スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。

書込番号:22569190

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:48(1年以上前)

里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。

CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。

だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。

ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。

レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。

ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。



書込番号:22569414

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:59(1年以上前)

今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。

これでしたら試してみる価値あるかもしれません。

書込番号:22569441

ナイスクチコミ!2


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 00:58(1年以上前)

>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません

>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22569531

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 01:26(1年以上前)

>PanaPana21さん

レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。

ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。


書込番号:22569555

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 13:20(1年以上前)

>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22570427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 15:15(1年以上前)

>oimo_chanさん

スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?

スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)

カーブ補正どうするんですか?

(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。

スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?

書込番号:22570655

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

リフター テクニカAT6006Rを取り付け

2019/03/28 22:39(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

テクニカさんのオートリフターAT6006Rを取り付けてみました。
高さはアダプターとネジ止めになっているシャフトの伸び縮みにより調整します。
リフトは油圧式でシットリと上がり良い感じです。

書込番号:22564859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/29 15:23(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは。

オーディオテクニカ同士で後付け感が無くて良いですね。
使い方は、始めにリフターを押し込んでおくのでしょうか。

AT-LP7 良い感じですね、見た目かなり真ん中です。
フォノイコもそこそこレベルのものが使われてそうですね。

書込番号:22566067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/03/29 22:32(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
最初に押し込んでおきます。針金状のレバーにトーンアームが当たるとロックが解除されてリフターが上がってきます。
テクニカさんは、オプションパーツやカートリッジ、クリーナー等、頑張っているなぁと本当に思います。
LP7、良いですよ。
10万以内でなら、TEACの570、もうすぐ発売されるテクニクスのmk7がライバルになりますね。
LP7はテクニカさんのJ字アームが良いのと、デザイナーが強気なんですかね、真っ黒なデザインに好感とこだわりを感じます。
フォノイコは現在はPMA-2500NEの方を使ってますが、内蔵フォノイコも良いですよ。好みでしょうね。
内蔵フォノイコ、元気な感じだけど滑らかさもあります。
2500NE、やや中低域にエネルギーが有ります。

書込番号:22566796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/29 23:13(1年以上前)

>msyk828さん
そうなんですね。
最近はレコードプレイヤーの選択肢が増えて楽しいですね。

もうすぐ発売のテクニクスのSL-1500Cも気になっています。

書込番号:22566891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件 AT-LP7のオーナーAT-LP7の満足度5

2019/03/30 19:04(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
そうですね、1500Cも発売されますね。
クラブプレイ用の1200mk7
オーディオ用の1500C
と、強力なラインナップです。
色々なプレイヤーが発売されて私も楽しいです。
やっぱり需要があって売れてるって事なんでしょうね〜。

書込番号:22568714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング