レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-450USB

クチコミ投稿数:7件

アナログレコードの音源を、気軽にMP3等でメモリースティックに録音するには待望の機種です。しかし、これまでリビングのオーディオラック上で存在感のある歴代DENON DPシリーズの置換えに選択するには、あまりのもダストカバーがおしゃれ過ぎて、不在の間にダストが付着しそうです。是非、別売りでも良いので、従来の透明ダストカバーを発売して欲しいと思います。

書込番号:22365528

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > TEAC > TN-400BT

エージング/視聴中の当該機

TEAC製レコードプレイヤー TN−400BTの感想です。

事情で最近は外出がめっきりと減少し、家の中にいる時間が多いので古いオーデオシステムを

引っ張り出してLPレコードとPCにリッピングやコピーで収納してあるCD他(レーザデス

ク)を聞いて診ようという事で購入しました。

@既存のLPプレーヤはトーンアームの内部配線が切れており保守しようとしたが更に悪化し
 銀線(単芯)で手直しを試みている状態(だめなら修理依頼→20〜30k位?)

Aデンオン(デノンというのが現在の呼称?)のLPプレーヤを5,6年前に10K位で地元
 の家電量販店で購入したが、針が200時間位は使用したので交換時期
 価格的に本格的に聞くには無理なので流し(過労で眠ってします場合もある)で聞く位。

の理由からオンキョーのダイレクトドライブかTEACの本機かで購入。構成は以下の通りです。


レコードプレイヤー 当該品 TN−400BT

アンプ サンスイ 
AU−D907F Extra

真空管メインアンプ EK−8200U (6L6GCシングル A級動作8Wx2)
キットの完成品でDACカードを内蔵(コンデンサー、抵抗を一部アップグレード品)


SP  
4311WA 30年以上前に購入し2年程使用(転勤その他)で実家で保管していた
品(ツイッターのスポンジは劣化)保管状態から外見は色あせていますがコーン紙等は
劣化もなく外見を手直し(自分でするか外注するかは未定)以外は問題なし。

JBLのA130 2週間ほど前に購入、真空管アンプも含めエージング中

スピーカコード  
4311/真空管アンプ 0.6mmプラチナ線 1m

A130/サンスイ 0.4mm銀線 1.2m

接点を復活剤や研磨で手直しして使用中(2階の倉庫兼PC組み立て部屋/洋間

本機の評価

デザイン
木目のナチュラルで落ち追加感じはあります。高級感は程ほどにはあります。
ドーナツ盤用のアダプタを置く場所は特にありません。まあ聞くことは殆どありませ
んし、デザイン上くぼみ等を加工すると破綻をきたすのかもしれません。
     ★★★★★(デザインは主観による要素が大でおまけで★5個です)
トーンアーム 
非常に設定がしにくい。付属のカートリッジは2gで、当アームの1回転MAX.
無論、更に回してけば加重は可能ですが・・
シェアV15Vは針が破損、V15VはSMEから外すのが面倒なので1月にVの
交換針が着いたら付属のカートリッジとはリード線共々交換の予定です。
     ★★★★(トレースは普通に音飛びもなく良好ですが少し厳しく)
カートリッジ 
中道を行く普通の音質でスッキリとした感じ。逆に言いますと華やかさとか、独特
の雰囲気というものはあまり感じられません。昔保有していた455Eの様な特徴
は感じません。サンスイのイコライザを通すと奮起が変わり合格です。という事で
     ★★★★☆ 4個半と思います。
フォノアンプ 
殆ど使用する事はないのですが、レンジは程ほどで特に問題にする様な事はありま
せん。ノイズも感じません。サンスイのアンプが殆どノイスはなく、真空管も3時
位まで回さないと無視できる感じなので細身な点を除けば合格かもしれません。
この辺は好みと思います。
     ★★★★

総合評価 
クラスがエントリー用なのか中級以上なのか不明ですが満足しており★★★★☆です。
無論、ラックスや他の200K以上の製品と比較する品ではありませんが満足しています。

あくまでも音楽好きなおじさんの評価という事でジャズ、オールデイズ(ロカビリ、ロック)
を聞いた限りの感想です。これからクラッシック、ダンス音楽を聴く予定です。
    
AD−F907F EXtraはhttp://audiof.zouri.jp/au-d907f-extra.htm





       


       

書込番号:22357483

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/29 15:55(1年以上前)

>花火職人復活させられましたさん こんにちは

なかなかうん蓄のこもったレポート拝見しました、最後まで読みました。
TN-400BTのレポートはなかなかお目にかかれないので、とても参考になります。
レコードからCDに変わり、一時は全くLPを聴かない時期もありましたが、CDにはない演奏もあって現在2台のプレヤーを
現役復帰させています。
プラチナや銀線のSPケーブルご使用も初めてで、写真で見てなる程と思っています、当方安いスズメッキのものです。
カメラも懐かしいオリンパスのC750UZ(使ってました)ですね。
音が分かるマニアの方と推察いたします。

書込番号:22357576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/12/29 18:58(1年以上前)

>里いもさん

はじめまして、カキコミありがとうございます。

最初は30年前の無酸素銅ケーブル2mで端子を削ったり短くして表面を診たのですのですが酸化が激しく、PCパーツと一緒に

無酸素銅の安価なケーブルに交換して聞いていましたが、昔の様な雰囲気が感じられないので接点復活剤とケーブルを購入し

端子は金と銀の混合剤でコーテングして使用して試してみました。

A130は繊細さが増しき澄んだ感じになりましたので、付属カートリッジ/オーデオテクニカ個性がより出た感じがします。

ピアノは非常にキレイに聞こえます。サンスイのアンプも2年程使用し数年前に数回音出ししただけなので比較的劣化はないの

かと思っています。(もっとも最新のアンプを購入したらそれなりの金額が必要なので、6L6GCのアンプで我慢しています)

古いカートリッジはシェア以外は無くなっており、V15Vの交換針を購入しましたが、付属のカートリッジもサンスイのフォノイコラ

イザを通すとがらりと音が変ります。

ライブのレコードを聴くと聴衆のおしゃべりが聞こえ其処にいる様な錯覚する感じを求めております。


SPケーブルはこのサイトの方々の口コミ等を見てどうしようか悩んだのですが1人か2人(音楽好きの知人)と聞くだけなので1m

もあれば足りるのでプラチナ(酸化しない)と銀線(プラチナは高価なので2セット(1mペア線4セット)は少し気が引け妥協)で試して

みました。更に芯の大きいプラチナ線もあるので予算が取れれば交換、銀線は4311を分解して内部配線に転用できるという事で

選定しています。


プレーヤとしての完成度は当方の使用では問題ありません。

@ハウリングについてはレコードケース(木製のがっちりしたもの)置いて使用。蓋を閉じた状態であれば問題ありません。
Aトレースは詳細に設定していけばさらに向上すると思うので問題はありませんが、色々なカートリッジに対応するかは?
  サンスイのアンプはマトモナMC用昇圧トランスを内蔵しているので103Rを装着して問題なければ合格かなと思っております。
  (修理中のSMEはシェア専用かなと思えるほど、1〜1.5g位で使用するのが限界の感じ、トーンアームの現在の価格を見て
   修理するしかないかと・・・・・)
B付属のカートリッジは特に問題にするような個所はありません。比較的容易に交換針も入手できますし、フォノイコライザ他次第
 である程度の雰囲気を持たせられれば良いのかと思います。

その他仕上げもまあ満足できますし、オーデオテクニカの同等品のデザインとは異なりますがこの辺は好みや設置場所のデザイン

で選べばと思って決めました。

予算的にはTN−350でしたがクラッシックを聞くのと、ノイズのだめ出しのスレを観てこちらにしましたが、カートリッジやトレース能

力以外は問題がなかったのかもしれません。

カメラはN社の一眼レフで撮影すべきでしたが、この場合RAW現像をするなど手間が大変なので手抜きをしました。(申し訳ありま

せん) OTZ


音がワカルマニアかどうかは判りません。昔バンドをやっていた事、録音機材を持っていた事(現在テープデッキやシェアのマイク

(楽器用)、を持っているだけ)位です。

20数年前に同僚の上司が顧客/代理店の社長(マニア)の自宅/会社の音響装置を診てみるかと同行して、その豪華さ迫力に

サラリーマンでは探究者は無理と思い、現在の装置を少しでも良くなれと奮闘している田舎のおじさんです。

今後もヨロシクお願いします。

書込番号:22357986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/12/29 19:59(1年以上前)

花火職人復活させられましたさん、こんにちは。

写真を拝見する限り、スピーカーを床に直置きされていますが、この状態で聴いておられるのですか? もしそうだとしたら、スピーカーの能力を全然発揮できていないと思いますが。

アンプの天板を取ってしまうと、埃が侵入するし、スピーカーの目の前に TN-404BT を置いているのも、どうなのでしょう、、、?

それから、

>Aトレースは詳細に設定していけばさらに向上すると思う

とは、どういう意味でしょうか?

書込番号:22358108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/12/29 20:13(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

@スピーカは右のレンガブロックに緩衝材(ウレタン他)を入れて視聴しています。エージングの為、PCよりエンドレスで曲を
  送り込んでいるのでこの状態です。

A天板はつけて使用しますが埃と接点復活剤塗布と清掃ではずしています。外装の木の汚れ、ネジ等を清掃しています。

B付属のカートリッジはマニュアルに例えば2gで設定して使用云々が記載されていたのでその設定ですが2gも必要なのかは
 レコードでテストしていく予定です。例えばタンゴのダイレクトカット盤などは45rpmでシェアV15Vで1gではトレース出来ず、
 調整していましたのでこれはどうなのか?という様な事です。
 言葉がたらず失礼しました。

書込番号:22358138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2018/12/29 20:22(1年以上前)

追伸

レコードプレイヤーは木製のLPレコードケースの上に載せて使用/視聴しています。写真用に省いています。

手前のDP80を乗せたプレイヤーは自作で15mmの合板を2枚接着、足はベアリングを接着しTEAcのインシュレータも接着、
重さは10K位になるのかそれ以上?それを乗せても丈夫なレコードを50枚程度収納可能頑丈なケーズです。

視聴時はSPの真ん中で少しはみ出た感じにしていますがこれだと全てが一枚の写真に入らないのでクラッシック視聴時に別途
掲載しておきます。

書込番号:22358155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2019/01/14 11:54(1年以上前)

写真1 サンスイの代替えパイオニアプリ/真空管アンプ

写真2 比較的新しい検証LP

写真3 交換用シエルとDL103R,V15Vと3009実装V

写真4 レコードケース(TEACを置く台)

初回の書き込みから時間がたってしまいましたが、サンスイアンプの清掃も終わり、結局サンスイを退社された方々のラボに

オーバーフォールを依頼しました。フォノ1,2の内の接続時に左チャンネルから音が出ない、押すと正常、REC OUTもそん

な状態なので代替えのパイオニア製プリアンプ(廊下に置いて10年以上?)を清掃して使用中が現在です。(写真1)


TEAC製プレーヤでクラッシク(ピアノ曲独奏、協奏曲)、ジャズでPCM録音、タンゴ45回転LPのダイレクト

カット盤の比較的ダイナミックレンジが広い盤を聴いて診ました。(今までは1950〜60年代のLP)(写真2)

内周側では少しびりつきが生じるので針圧を2.2〜2.5g(最初は2g)にして2.2gでは最内周側ではや

はりトレースが不安なのでインサイドフォースキャンセラーを調整しました。(びりつきは個人的感想です)


針圧調整が少ししにくい(個人的感想ですが・・)のでDL103Rをサイスイアンプの内蔵トランスの動作確認

を含めて試聴してみました。付属のカートリッジより重いため、ウエイトが最終端になるのでぐらつき、少々前に

して(あらかじめ加圧)針圧を心目減算2.3〜2.5g位で充分に実用できる(トーンアーム)と判断しました

。無論、付属のシェルより軽いシェルや針圧計があればとやかく言いう事ではありません。


サンスイアンプ(AU−D907F Extra)を性能向上で、アクアオーデイオラボ殿にオーバホールを依頼

しておくりました。(入力切替スイッチの状態で少しぶつぶつノイズがでている感じがしたので・・・=これも個

人的な感想で、レコードの埃、他の影響かは判りません)

従いまして、現在は真空管アンプとパイオニア製プリアンプ(写真1)フォノ入力を使用しています。


タンノイをを入手し、試聴中です。(小型のブックシェル)

シェアV15−Vに交換針装着で3個のカートリッジを使い分ける事になりそうです。(写真3)

床に設置したままでタンノイを試聴/視聴(鳴して視る)してみましたが、ハウリングには強く3時位まではボリ

ュームを回しても問題はありません。(無論、通常はテーブル上に置くことになりますが・・)(写真4)

デノンのDP−80にSME3009(カーボン製チタンアーム)=自分で修理中のプレーヤーと比較してみるつも

りです。


追試聴の感想 

@ターンテーブル

 モーターそのものは回転数も安定していますが、ベルトドライブなので重いスタビライザーをレコードに乗せる

 と回転が安定しない(ベルトが伸びる?)以外は問題なしでした。回転ムラは無視できるレベル(個人的に)

Aトーンアーム

 重いカートリッジには付属のシェルでは針圧調整が更にやりにくそうである。平衡がギリギリ。(無論、針圧計

 や頻繁にシェル/カートッリジを交換して再生している方には日常の作業なので個人的な感想です。
 
 皆様がそうという訳ではありません。)

Bカートリッジ

 音については可もなく不可もなくという感じです。何がという言い表しにくいのですが不満がないけど満足です

 かと聞かれたら物足りないという感じでしょうか。文章/修飾語集が少ないのでこんな感じです。

 音楽性はとか音質はとかを具体的に示せ等の突っ込みにはお答えしかねます。  (^^♪

 昔使用していたエラック455EやDL103他、現在も保有中のV15V、およびVやDL103R等との比較

 で感じた個人的な感想です。万人がそう感じるかは使用するオーデイオシステム等の影響もあるでしょうから、

 満足、不満足の方もあるという事でお読みください。



Cオペアンプ(フォノイコライザ)

 ノイズが聞き取れないので問題はありません。音質云々は物言いが飛んでくると困るので無し。(魚君ではない

 ので釣りに引っかからないようにしています。  (^^♪ あしからず)。

 但し、当方ではPCへの取り込み時に使用するか、あるいはフォノイコライザがサンスイで不満なら真空管タイ

 プを購入するか、組み立てる(MCはトランスかオペアンプ)ので原則不使用です。

Dデザインや総合評価

 オーデオテクニカやデノンのモダンなデザインなプレーヤに比較すると相当に地味です。

 モダンとは何かとつっこまれそうですが、個人的な見解ですとだけ記述しておきます。

 これといった特徴がないのが残念ですが、他社の同価格帯の製品のやっていることは一応出来ると。

 付属のカートリッジ以外を購入して使用される方にはトーンアームが不満になる可能性はあります。



以上です。個人的な感想であり、設置する部屋やシステム、使用する個人の感性や、性格、健康状態等で判断が

変ることもあるかと思われます。

書込番号:22392942

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

ようやく購入。

2018/12/25 19:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1000R-S [シルバー]

スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

色々やりくりして何とか、SL-1000Rを購入しました。
まだあまり手を加えておりませんが、素晴らしい音が出ております。

SL-1200Gから比べてもカートリッジの能力が2クラスほど上がったようです。
いい意味で所有するカートリッジの違いや特徴が出るので、
このレコードにはこのカートリッジと使い分けております。
アームの使い易さ、カートリッジの交換のし易さは随一で、
アームを複数つけようとする気もおきないほど勝手が良いです。

書込番号:22349389

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

2019/01/27 11:40(1年以上前)

追記です。
色々と要点(調整)がわかってきました。
タンテのシートは付属品でスタビライザーは無しの方が良かったです。
アームも針圧はカートリッジの規定値で(標準値)で、アーム後ろのオプションウェイトも無しがもっとも良かったです。
つまりは、『何も弄るな』が正解という事になります。
ユーザー的にはあれこれ弄りたいが、逆に言えばメーカーが極限まで開発時に調整しているとも言えます。

因みに、フォノイコはソウルノートE-2、カートリッジはオーディオテクニカのART-ART9ですから
SL-1000Rと組み合わせて充分役に立つ組み合わせだと思います。

書込番号:22423020

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DP-300F

2018/12/25 08:55(1年以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

DP300FでDSN-85以外で使える針は何がありますか?
カートリッジもかえなくてはなりませんか?

書込番号:22348337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/25 21:04(1年以上前)

>Tsuatさん
こんばんは

オーディオテクニカのATN-3600と同じみたいですね(ビミョーにホルダーの形状が違うようにも見えます)
たぶんOEM で同じものだと思われるので、わざわざ冒険する意味はないと思います

JICO社やアーピス社からも互換針が出ているようですが、こちらも同じく丸針っぽいのでわざわざこちらにする意味有るのかどうか¨¨

素直にデノンの純正針にするか、変化を望むならカートリッジ交換が良いのではないでしょうか

書込番号:22349639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/26 09:43(1年以上前)

カートリッジはストレートタイプは難しいと聞いていますが 何かストレートでもカートリッジ+針交換では
1万は軽く超すでしょうか? DP-400が交換しやすい?!ですか? やや高めですが(価格)

書込番号:22350575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/26 19:17(1年以上前)

カートリッジを新たにもう一つ買って手軽に交換して音色の違いを楽しみってことでしたら、DP -300はストレートアームでヘッドシェルがちょっと特殊で6000円くらいみたいです、それに選んだカートリッジ代を足せばよいので、大まかに12000円くらい〜といった感じだと思います。

新しいカートリッジを付けっぱにするのであれば、ヘッドシェルは買わなくて良いです。

DP - 400は普通のS字型アームで、ヘッドシェルは普通のタイプですので、安いの(2000円くらい)〜超高いのまで選り取りみどりです、それに選んだカートリッジ代を足せばよいです

新しいカートリッジを購入すれば針は必ず付いてきます

まだプレーヤーを購入してないのであればスレ主さんの場合DP - 400にしといたほうが良いのではないでしょうか

ポイントはちょこちょこカートリッジ交換して音色の違いを楽しみたいのか、付けっぱでよいのかってところです






書込番号:22351513 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/28 19:20(1年以上前)

大変わかりやすく このまま針だけ購入していきます
DP-400はたかいので

書込番号:22355742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコードプレーヤーの価格帯について

2018/12/17 16:18(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

クチコミ投稿数:129件

レコードプレーヤーを初めて本格的に導入を検討しています。
質問なのですが。
現在UDP-205→PMA-SX1→Epicon2という組み合わせで聴いています。
PMA-SX1にRCA接続で聴こうと思っているのですが。
やはりCDプレーヤーと同じくらいのレコードプレーヤーとでないと同じくらいの音質は得られませんか?
価格.com以外のサイトで検索してみると結構いろんなレコードプレーヤーがあるようなのですが。

書込番号:22330901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/12/17 16:37(1年以上前)

>orifice1984さん

他のコンポーネントと同価格帯のレコードプレーヤーでないとバランスが良くないと思いますが。

書込番号:22330926

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/17 16:45(1年以上前)

>orifice1984さん こんにちは

CDプレヤーはPC内蔵などのように全く音質へ考慮されてないものでも一応リッピングしたりしてまぁまぁの音質で聞くことが出来ますが
LPプレヤーはわずかな回転むらやアームを含めたトレース性能が直接音質へ影響することから、高い機械的精度が求められます。

CDが発売される前には、各社からいいものが出てましたが、CDの発売以来、ぱったりと売れなくなり、多くのメーカーが撤退してしまい、
現在販売されてる中ではDENONの10万クラスが最低限度CDと比べられる音ではないでしょうか。
それにカートリッジが必要で、幾つかの種類(発電方式)の中で、音質的に優れてるものはMC(ムービングコイル)タイプがおすすめです。

書込番号:22330940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/12/17 16:56(1年以上前)

>里いもさん
>Minerva2000さん

回答ありがとうございます。
ではこのPS-HX500でパソコンに録音して
パソコンからユニバーサルプレーヤーのDACを利用して
再生するというのはありでしょうか。

いろいろと勉強不足で申し訳ありません。

書込番号:22330954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/12/17 17:00(1年以上前)

>orifice1984さん

PS-HX500でパソコンに録音した時点で音質は相当に劣化していますので、後でどんな優秀なDACを使っても無意味です。

書込番号:22330960

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件

2018/12/17 17:14(1年以上前)

>Minerva2000さん

そうですか。
ちょっと今回はお金を貯めて10万円以上のを考えてみようと思います。
PMA-SX1には特別なフォノイコライザーが内蔵されていると書かれていたので
少し期待してしまいました。

回答されたお二方、ありがとうございました。

書込番号:22330981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/12/17 17:18(1年以上前)

>orifice1984さん

そのフォノイコライザーは優秀だと思いますので、良いプレーヤーとMCカートリッジをご検討下さい。

書込番号:22330989

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/17 17:31(1年以上前)

>パソコンからユニバーサルプレーヤーのDACを利用して再生するというのはありでしょうか。

原理上は可能ですが、高音質再生されてないアナログ原音をデジタル化しても意味はないと思います。
ターンテーブルの重量がある(イナーシャの大きい〜回転むらが出にくい)、出来ればダイレクトドライブタイプ、
それにS字型アームへMCですかね。
MCの場合、出力が小さいため、このソニーのフォノイコライザーへ入れるにはヘッドアンプが必要となります。

まずは、LPプレヤーとアンプをRCAで結んで、十分な音質であることを確認後にデジタル化ですね。

書込番号:22331005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/12/17 17:42(1年以上前)

以前のDENON・DP-500M

現用のGT-2000。

今晩は。

 SONYは問題外!と言う事で10万円を下限にされたんですね。

 現在入手可能な「10万円前後のレコードプレイヤー」というと国産・外国製合わせて
 10数種類が選べますね。
 10万円の予算全てを「プレイヤー」に使うのも良いですが、個人的には7-8万円のプレイヤー
 を選んで残りの予算で「レコード盤」を買う方が楽しみが増すと思います。

<レコードプレーヤーを初めて本格的に導入を検討しています。>

 と言う事は、レコード自体を余りお持ちで無い(一枚も持っていない?)と思うんですが。
 レコード盤は中古盤・新盤も含め「音の良いモノ悪いモノ」まさに百花繚乱です。
 安いモノならば100円程度のモノから高いモノはプレミア付きで数万円とかも。
 良いプレイヤーがあってもレコードが2-3枚ではねー・・・。

 殆どのプレイヤーには「MM型かVM型」のカートリッジが付属しています。
 当分は沢山のレコードを聴かれることをお薦めします。

 付属のカートリッジに飽きたらMC型や他のカートリッジを買って音の違いや
 新しい雰囲気を楽しむことも可能ですね。

書込番号:22331021

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/17 19:10(1年以上前)

>orifice1984さん
こんばんは

よく聴く音楽ってどんな感じでしょうか
レコードで解像度を求めていくとかなりお高い物の組み合わせでないと満足出来ないかもしれません

逆に一般的に連想されているノスタルジックなレコードの音って案外安いプレーヤーのほうがらしさが有るかと思います

書込番号:22331177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件

2018/12/17 20:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

主にクラシックたまにthe Beatlesを聴きます。
と言っても持っているレコードは10数枚程度です。

書込番号:22331328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/17 20:37(1年以上前)

>orifice1984さん

クラシックってほとんど聴かないのでスミマセン

ビートルズは大好きです
ビートルズ系は音が良いので(国内盤でも悪くない、そりゃオリジナルのほうが良いけど)、
そこそこ良い値段のシステムで揃えても勿体ないということはないと思います

テクニクスSL-110+SME3009imp+シュアタイプV白文字+ラムUK セカンド
ド定番でスミマセン

書込番号:22331394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/17 21:12(1年以上前)

素晴らしい機器をお使いになっているみたいなので、
それらの機器と価格的にバランス取れるプレーヤーを購入しても良いのではないでしょうか

現行品でいうと、たとえばラックスマンのとか

書込番号:22331487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件

2018/12/17 21:34(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ラックスマンですか。高いのでだいぶ時間がかかりそうです。
それにレコードの半分くらいが母からもらった物なので。
レコードも自分好みの物に買うと結構掛かりますね。

書込番号:22331544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/17 21:41(1年以上前)

それか、安いプレーヤーで先ずはレコードを楽しんでみる、でもそこそこ本格的なものでっていうと、オンキヨーのCP-1050とか¨¨かなり良いらしい¨¨
10万円代というと、ド定番のテクニクスSL-1200とか¨¨

書込番号:22331555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/17 21:42(1年以上前)

>orifice1984さん

プレヤーですが、かっての名器の持ち主が高齢となって処分価格でオークションへ出されています。
探してみるのもよろしいかと思います。

書込番号:22331560

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/17 21:51(1年以上前)

オークションにはGT-2000が10000円、DENONも同価格帯で多数出品されています。
かっての名器が可哀そうになるくらい。

書込番号:22331587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2018/12/17 21:54(1年以上前)

>里いもさん

そうですか。しかしアームが付いていなかったり
勉強不足なせいか、なんだかよくわからないので
ヤフオクなどはもう少し参考書を買って勉強してからですかね。

書込番号:22331599

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/17 21:58(1年以上前)

10000円のGT-2000は、アームが付いてましたが、カートリッジは写ってませんでした、多分別に出品されてるでしょう、
その方が高く売れるから。

書込番号:22331616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/12/17 22:14(1年以上前)

>里いもさん

情報ありがとうございます。しかし、落札相場を見ていると
GT-2000の状態のいいものは10万円近くでほとんど落札されていますね。
カートリッジを買うことも考えると今すぐ買える値段ではないです。
もう少し勉強しつつ10000円スタートの商品を注目してみようと思います。

書込番号:22331661

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/17 22:25(1年以上前)

かっての名器なら、へたるところもなく(ダイレクトならベルトもない)、いい状態をキープしてるでしょう。
ウチの2台ともまだ現役です。

書込番号:22331693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DP-300F

2018/11/28 16:37(1年以上前)


レコードプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

DP-400ではアームの形状が違うだけですか?

書込番号:22285579

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/28 20:56(1年以上前)

>Tsuatさん   こんにちは、

一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。
アームはS字タイプになってますが、トレース性にも好結果かと思われます、当方使用中プレヤー2台ともS字アームです。

書込番号:22286183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/11/29 12:21(1年以上前)

>Tsuatさん
こんにちは。

DENON オフィシャルブログの開発者インタビューが参考になると思います。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=541#.W_9UelT7RhE

<一部要約>
・企画のきっかけは、「デザインシリーズ」の一環として、今までにないモダンなデザインのレコードプレーヤーとして作ろうということ。
・音質向上のために、フルオートの機構を取り外し、マニュアルとした。
・アームに関してはトラッキングエラーを減らし、感度を向上させることを設計コンセプトとして新たに設計を行った(トーンアーム)。
・いままでのデノンのベルトドライブは同じ電圧でモーターを回し続ける方式だったが、DP-400、DP-450USBでは回転制御機能を搭載。

その他、色々と記事が出ているので参考になるかと。
価格.comマガジン https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12533
PHILE WEB https://www.phileweb.com/news/audio/201808/02/20043.html
ASCII.jp http://ascii.jp/elem/000/001/721/1721318/

ところで、
> 一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
> それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。

なんていう書き込みがありますが、開発者は以下のように述べており、78回転まで入れたのは、ユーザーの間口を広げるためのようです。
「技術的に可能なことが設計中にわかったので78回転まで入れました。」
「SPを聴きたいという人がいるかもしれないし、このクラスとしては間口が広い方がいいので。」

また、
> アームはS字タイプになってますが、トレース性にも好結果かと思われます

なんていう書き込みもありますが、開発者は、以下のように述べており、S字にしたのはカートリッジ交換を容易にするためのようです。
「アームは先ほど申し上げたとおり、基本的に有効長とオフセット角、オーバーハングという3つの要素で考えればいいと思っているので、私としてはストレートでも、S字でも形状にこだわりはありません。」
「ただストレートアームですとヘッドシェルがそのモデル専用のものになるため、カートリッジの交換が大変なんです。」
「S字のトーンアームであればヘッドシェルはユニバーサルタイプが使えるので、気軽にカートリッジを交換して音の違いを楽しむことができます。」
「それが最大のメリットです。昇圧トランス、ヘッドアンプを使用いただければ簡単にMC型カートリッジも付け替えることができます。」

書込番号:22287503

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/29 13:01(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

> 一番大きな違いはモーターを5倍大きくして78回転レコードにも対応したことでしょう。
> それによって33回転にも余裕が生まれ、より正確な回転が可能になってると思われます。

これは初心者により分かりやすく書いたもので、>DELTA PLUSさんのようなベテランの方が見るとおかしく思えるかも知れません。
構わず、ほっておいてください。

書込番号:22287598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/11/29 17:06(1年以上前)

「初心者により分かりやすく」書くのであれば、
『従来の33回転、45回転に加えて、78回転でも再生が可能となり、LPやEPだけでなく、SP盤も聴けるようになった』
と書くべきでしたね。

「初心者に、正しい情報をより分かりやすく書くこと」と、
「初心者をターゲットにして、グッドアンサー獲得目的で、誤った情報をあたかも正しい情報であるかのごとく書くこと」は、
全く別物ですね。

書込番号:22287976

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/11/29 17:15(1年以上前)

これだけ、言われても、相変わらず初心者を騙すのを止めない理由は?

> ほっておいてください。

ほっといたら、間違った情報が正しいと認識されちゃうだろ。

ほんとに非常識な方ですね。

書込番号:22287993

ナイスクチコミ!6


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/11/29 17:31(1年以上前)

素人なのでこれから勉強していきます

書込番号:22288022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/11/29 17:32(1年以上前)

カートリッジの交換はお金の問題とまだレベルが違うので勉強しています!

書込番号:22288029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング