レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AUX接続

2018/08/07 12:41(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 漫太郎さん
クチコミ投稿数:50件

先日購入しました。
フォノイコライザー内蔵と言う事で、

本機→RCA変換ケーブル(メス→3.5mmオーディオジャック)→AUXでRolandのMicro Cube RX
にて接続し、使用したところ、大音量で音量調整ができません。。
ど素人で申し訳ないのですが、
これで音量調整するには、FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eをかませそうかなと思っているのですが、いけるでしょうか?

他に何か良い方法がありますでしょうか?

また、AUX接続にておすすめのスピーカーはありますでしょうか?

何卒ご教授いただければと思います。

書込番号:22014236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/07 16:38(1年以上前)

>漫太郎さん

FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eも使えるとは思います。

スピーカーとしてはCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000624010/

書込番号:22014628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 漫太郎さん
クチコミ投稿数:50件

2018/08/07 18:52(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
使えるとの事で安心しました。

スピーカーも、参考にさせて頂きます^ - ^

書込番号:22014830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーの接続について

2018/07/26 01:09(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-LX300USB

クチコミ投稿数:2件

SONYのps-lx300usbを持っています。

以前は、MDデッキのauxにつないでスピーカー出力して聴くことができていましたが、MDデッキを処分してしまったため、代わりにaudio-technicaのアンプ内蔵スピーカーAT-SP121を購入しました。

どう接続しても、スピーカーからレコードプレーヤーの音を出すことができません。どのように接続するのが正しいのでしょうか?

また、正しく接続するのにもし他に必要なものがあれば教えてください。

書込番号:21988636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/07/26 01:44(1年以上前)

RCAピンジャックx2→3.5mmステレオミニジャック

すしかのさん、こんばんは。

>どう接続しても
どのように接続してみたのかわかりませんが、
PS-LX300USB→ライン出力は「RCAピンプラグ」
https://www.sony.jp/audio/products/PS-LX300USB/spec.html
AT-SP121→入力は「3.5mmステレオミニプラグ」
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=403
この2つをつなぐためには、、
RCAピンジャックx2→3.5mmステレオミニジャック
という接続ケーブルが必要です。(写真参考)

富士パーツ Fuji Parts
FAD-808SP
http://www.fujiparts.co.jp/audio/plug/fad-808sp.html
ヨドバシのページ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003736444/

アクティブスピーカーとの接続のしかたは以下に図がありますので
参考にしてください。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=294

書込番号:21988664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/07/26 02:55(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます!!!

さっそくメス×メスの接続ケーブルをオーダーしました。届いたら接続して聴いてみます!!!

書込番号:21988683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

いったい何が有ったんでしょうか?

書込番号:21912578

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/06/21 23:14(1年以上前)

その他オーディオ機器 に移動してますよ。
だいぶん前に
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5

書込番号:21912629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/06/21 23:52(1年以上前)

>Re=UL/νさん
そうだったんですね。 でも昨日までは レコードプレーヤーのもろもろの書き込みが有ったのに それは全て消えてしまいましたね。

書込番号:21912732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/06/21 23:55(1年以上前)

すみません。 私の勘違いだったようで、書き込み有りました。 お騒がせしました。

書込番号:21912736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

DD型プレーヤーの最高峰。

2018/06/21 19:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > パナソニック > Technics SL-1000R-S [シルバー]

スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

高いが、良い。

私、SL-1200Gのオーナーです。

ですが、SL-1000R視聴に行ってしまい反省しております。
ああ、SL-1000Rを聞かなければ我がSL-1200Gで一生満足したのに。
レコードの溝から全ての音をえぐり出す様な圧倒的な解像度と
レコードとは思えない圧倒的な低ノイズが両立されたプレーヤーは唯一無二です。
SL-1200Gも値段を考えるとこれらの要素は善戦してるとは思いますので
これからレコードプレーヤーを買うならSL-1200Gも選択肢の一つだと思います。

基本的にSL-1000RはSL-1200G(AGE)のシャーシやプラッター、モーターやアームなどの主要な部分の基本設計を元に開発されています。
従って、仮に音質とコストを天秤にかけるとしたらSL-1200Gが一番良いですね。
SL-1200GRを視聴した時も、もしGを肉薄にするなら二台目にでも…とは思いましたが、自宅のGと比べると購入する気は無くなりました。

この時代にDD型の新型をモーターから開発できるのはパナソニックだけでしょうし、
リバイバルブームとはいえ、先にも後にもDD型でこれ以上のレコードプレーヤーが出て来るとも思えません。
そもそも、SP-10及びSL-1000シリーズの後継機が出るとはSL-1200Gを購入し時には微塵も思っておりませんでした。
理由は『SL-1200Gが商売的に成功するか?疑問を感じる値段設定』なのに更に上位の機種を開発出来ないのでは?
との憶測でした。
ただSL-1000Rは相当なお金持ち出ないと買えない値段で更にテクニクスは値引きはしてくれないです。
庶民の私は見なかった、聴いていなかった事にします(笑)

書込番号:21911940

ナイスクチコミ!6


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/06/21 19:29(1年以上前)

Nikikenさん  こんばんは。  少し古い記事ですが、、
会場で最も話題となったアナログプレーヤー  
<HIGH END>アコースティカル・システムズ、3,400万円超の超弩級レコードプレーヤー「the APOLYT」 2016年05月10日
https://www.phileweb.com/news/audio/201605/10/17227.html

書込番号:21911962

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

2018/06/21 20:09(1年以上前)

BRDさんこんばんは。

いやはや、世界には驚くほどのADPがあるんですね。
SL-1000Rは『二人で設置して下さい』と注意書きがあるのにこのプレーヤーは
一体何人を使ってどうやって組み立てるんでしょうか?

SL-1200Gは一人で設置出来て輸送も楽な箱のサイズでしたから
一人暮らしの私には合っていると思います。

設置してる部屋も広くは無いので『規模相応』のオーディオライフです。

書込番号:21912064

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/06/22 09:39(1年以上前)

Nikikenさん  おはようございます。
就職して転勤、独身時代にリムドライブのターンテーブル買い、自作2A3アンプで鳴らしたのがもう50年以上前。
転勤転勤してレコード盤、ドーナツ盤、ソノシート数枚残してあるけれど、プレーヤー無しです。
74才。耳鼻科で聴力検査すると、トシ並に9khz以上は聞こえず、低音もカット!
Youtubeで聴きたい音楽を、パソコンのスピーカーで聴く程度になりました。

お若い内に、いろいろ楽しまれますように。

書込番号:21913421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/08/05 19:15(1年以上前)

>Nikikenさん

初めまして、
SL-1000Rですが、昨日納品していただきました。
普段ですと、30kg程度までのアンプやCDPは、自分一人で何とかしておりましたが、さすがにカタログの質量値から販売店のお兄さんにお願いしてしまいました。 二人がかりで2階の部屋まで運んでいただきました。段ボール箱も巨大で、大人一人入ってしまいそうです。

DIN-XLRを準備しておりましたので早速音は出ています。
隣には私の30年来の相棒GT-2000が鎮座しており、新入りのSL君を見下ろしています。

様子は少し使ってから、 セッティング時にもいろいろありましたので、まとめて報告いたします。

書込番号:22010612

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件

2018/08/05 22:04(1年以上前)

tea_for_twoさん、初めて。
失礼ながら、ここの人で本当にSL-1000Rを買う方がいるとは……
驚いております。
それも名機と言われるGT-2000をお持ちで……

このタイミングで納品だとごく初期の視聴会で聴いた後に予約されたのかな?

こちらは今年は無理なので来年何とかしたかな?
(金銭的に無理かも)

書込番号:22011040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/08/12 18:16(1年以上前)

>Nikikenさん

遅レスで申し訳ありません。
このところ無茶苦茶忙しくて、朝は5時に起き、帰宅は10時過ぎで、すぐにレスをいただいていたのは気づいていたのですが申し訳ありません。 価格の点は確かに安くはありませんが、私の場合車は中古ですし、ほかのことにはあまり価値観がないので、そんなものです。

この機種は、発売日直後から秋葉のYに展示され、その後有楽町のBにも置いてあります。とくに後者はだれでも触れそうなところにポンと置かれていて、すぐ横には150万円のYAMAHAのSPがあったりします。前者は、ガラスケースに鎮座していますが、LAXMANの部屋にはなぜかTechnicsの高額のアンプ、SPがこれまた誰でも触れそうなところに設置してありますので、私はやっていませんが、試聴したければ試聴会など大げさなものでなくても聴けるのではないでしょうか?試聴会といっても、Technicsは不思議なもので、イコライザーがないのでどうするのか?です。販売店のほうが自由度があっていいのでは?逆に著名なオーディオショップでは、売れ行きがいいのかデモ機はないようですね。
私の場合、とにかくずーーと以前からSP-10 が欲しくて仕方なかったところに、まさかの販売開始で飛びついてしまいました。ケースやアームを準備すると手間暇もさることながら、価格も+80では済まなそうでしたので1000Rを選んでしまったという所です。

GT-2000は、確かに素晴らしいと思います。昔はエントリークラスとか言われたものですが。25年以上にわたり私の酷使に耐えて、しっかり回っています。純正のアームは、支持部が故障した様で何度調整してもカートリッジを正面から見ると向かって右にカクンと傾くようになりました。そこで仕方なくSAECの407/23というもの(中古:SAECの技術者が分解修理・調整してくれました)に取り換えています。換装後は、大変音が変わったのを記憶しています、GTのアームについて酷評する人が大勢いたのですが、私の場合故障品と調整直後品との比較ですので、後者がよくて当たり前です。

GTにはいろいろ勉強させてもらいました。  数年前XLRでうけることができるステップアップトランスを試したところ、ノイズレベルがこれほどまでに下がるのかとおどろきでした。 本当にLPの溝から音が引っ張り出されているという感じでした。 これもGTだから簡単にケーブルを取り換えられるため試すことができたというものです。 バランス接続は、私があまり好きではない評論家の一押しであったので眉唾と思っていましたが、このちょうちん持ち(ごめんなさい)もたまには役に立つと感心したしだいです。

1000RがRCA出力でしたらたぶんこれを選ばずに、SP-10Rにケースとアームを別にそろえる事を本気になって検討していたと思います。この機種はGTよりさらに簡単にフォノケーブルの差し替えができるので、今後いろいろ楽しみです。 上に書いたようなこともあり、今回手放すつもりでしたが、GTは愛着があるため部屋の模様替えを行い、オーディオラックもそのために一台増やして温存することにしました。

さて、SL-1000Rですが、あまり聞く時間がなくて(深夜にならしても文句を言われない環境なので助かっていますが)まだまだ慣らし運転中です。

一点報告、ゴム足のクッションを効かなくするアタッチメントがついています。本体の重量のため結構苦労しましたが、装着したところずいぶん変わりました、おすすめです。
長くなりましたので、とりあえずここまでにいたします。

書込番号:22026556

ナイスクチコミ!3


gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2018/08/26 10:17(1年以上前)

>tea_for_twoさん、こんにちは。

当方、PD-171とPD-171AL+RS-212Dの2台で、ジャズ・ロック・女性ヴォーカルを聴いています。

昨年、SL-1000R発売の記事を見た時には、販売金額未定でして、写真から推測して、「最低でも、80万か90万、下手すれば100万オーバーか。」と思ったのですが、まさか、160万とは。値引き無しとの事ですので、税込みで172万8千円ですか。

80万くらいなら、PD-171をヤフオクで売って、買ってもいいかなと考えていたのですが、さすがにこの値段では手が出ません。

中古で買われたとの事ですが、差し支え無ければ、購入金額を教えていただけませんか。また、GT-2000と比較して、具体的にどのように、音が変わりましたでしょうか。GT-2000Lを30年ほど使用していましたので気になるところです。

加えて、今お使いの、カートリッジ・アンプ・フォノイコライザー等、教えていただければと思います。

書込番号:22059041

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵フォノイコライザー

2018/05/29 17:55(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

初のアナログ環境を導入したくて先日購入しました。予算やスペースの都合上
プリメイン:YAMAHA A-S301
スピーカー:DALI specter1
プレイヤー:本機
となってしまいましたが取りあえずは満足しています。
タイトルの件なのですが私の環境の場合プレイヤーとアンプどちらのイコライザーを使用するのがいいのか、どなたかご意見をお聞かせ願えればと思います。

書込番号:21860053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/05/29 18:09(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは

どちらも使えると思いますが、プレヤー内蔵はカートリッジの特性へ合わせているかもしれません、
切り替えてお好きな方を使われてはどうでしょうか。
多分、レベルの違いがあると思いますが。

書込番号:21860073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/29 19:19(1年以上前)

>里いもさん
早速の返信有難うございます。
今までアンプのイコライザーを使っていたのですが、プレイヤー側のイコライザーに変えたところ確かに変わりました。
思い込みかもしれませんが、レベルは若干下がったように感じますが音がスッキリしたように感じます。
アンプが安価な為にこの場合はプレイヤーのイコライザーを使用した方がマシという事ですね。相性もあるかもしれませんが。

書込番号:21860231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/05/29 19:58(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん

ご覧いただきありがとうございます。
アンプが安価だからではなく、アンプ内蔵のものは各種のMMタイプカートリッジへ合わせていますが、プレヤー内蔵タイプは
そのカートリッジへ合わせてる可能性あります。

書込番号:21860315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/05/29 23:48(1年以上前)

じゃんりゅっく大佐さん、こんばんは。

通常のレコードプレーヤーとフォノイコ内蔵のプレーヤーには大きな違いがあります。
それは、アンプにつなぐアース線が有るのか無いのかです。
元々のカートリッジの出力はコイルの両端が+−なのでバランス出力で
−側はGNDに落ちてはいないため、べつにアース線を配線しないとノイズが出ます。

ですが、フォノイコ内蔵の場合はプレーヤー内部のアンプにつながっているので、
−側がフォノイコを使う使わないにかかわらずGNDに接続されています。
だから、アンプに接続するアース線がなくてもノイズが出ないわけです。

そのため、アンプのフォノイコにつないでも、−側が先にGNDに落ちているので、
元々の期待した信号状態ではない形で入力されることになります。
簡単に言えば、プレーヤー内部ですでに劣化した状態で出力されているということです。
また、写真を見る限りでは、RCAケーブルが、カートリッジの微少な信号を送れるもののようには見えません。
つまり、出力のRCAケーブルも内蔵のフォノイコを利用することが前提のものが使われているように見えます。
ですので、プレーヤー内蔵のフォノイコを使った方が、合理的であろうと思われます。
アンプを高級なものに変えるとか高級フォノイコを使うとかすれば音は変わるかもしれませんが、
プレーヤー部分で劣化したものは後段で取り返すことは出来ません。
実際、高級フォノイコにはカートリッジのバランス出力をそのままバランス増幅して
バランス出力でアンプに送れるようなものもあります。

というようなこともあるので、プレーヤーにフォノイコが内蔵されている場合は、
外部のアンプに出すよりはプレーヤー内蔵フォノイコを使う方が劣化を抑えられると思います。

書込番号:21860926

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2018/05/29 23:49(1年以上前)

>里いもさん
なるほどですね。
するとカートリッジを純正品以外に変えるとまた変化があるかもですね。
しばらくはこのまま楽しもうと思います。
スピーカーとアンプは買いかえたくなっちゃいそうですが…

書込番号:21860928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/30 00:25(1年以上前)

>blackbird1212さん
詳しく有難うございます。勉強になります。
構造上もプレイヤーのフォノイコライザーを使用した方が合理的であろうと言うことですね。

書込番号:21860998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アンプ接続での操作はどうでしょうか。

2018/04/29 13:49(1年以上前)


レコードプレーヤー > SANSUI > SLP-5000BT

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

カタログとかみてますが普通のCD装置的にRCAのOUT端子から、アンプへ接続するレコードプレーヤーの
ようですがどなたか利用されてる方いますか。
操作性とかどうでしょうか。簡単ですか。

田舎の母にオールインワンのレコードプレーヤーで良さそうなのですが、せっかく本格オーディオもある(
プレーヤーは古く調子よくないので)ので接続してみるか新しく中古プレーヤーにするかです。

書込番号:21786440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング