
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2017年9月19日 19:57 |
![]() |
46 | 30 | 2018年1月3日 07:53 |
![]() |
8 | 4 | 2017年9月1日 13:24 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月7日 18:15 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月22日 21:39 |
![]() |
12 | 3 | 2017年8月6日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
エントリークラスのプレイヤーですが、とてもポテンシャルの有るプレイヤーです。
カートリッジ、リード線、RCA、電源ケーブル等が交換出来ます。
回転するモーターの力は弱いですが300gまでのスタビライザーなら問題なし。
Q-upと言うオートリフターを取り付け出来る。
アームの高さ調整は出来ませんが、ターンテーブルのシート厚、カートリッジとシェルの間にスペーサーで何とかなります。
音に関係する商品を着けると、ちゃんとプレイヤーが応えてくれます。
良いプレイヤーだと思います。
ベテランの方で、こう言う調整、交換が効果的だよと言う情報有りましたら、アドバイスの方、宜しくお願い致します。
書込番号:21206905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>msyk828さん へ
【Technics SL-1500】 49,800円(1976年頃の価格)
を現有していますが、『SL-1500』を現代風にコストを追求していきますと、当機になる。
という感じ。でしょうか?
諸元表にての「DD(ダイレクト・ドライブ)」という項目に、、『SL-1500』と同じ“香り”を感じます。
書込番号:21207065
2点

>夢追人@札幌さん
私、SL-1500をよく知らないのですが、1200mk4は持っていた事が有りました。
ボディの強度は1200mk4の方が強かったですね。
でも、onkyoさんのプレイヤーで、問題が出た事も有りません。
音に関しては、グレードアップしていけば満足出来ると思います。
後、Q-up、オートリフターが取り付け出来ます‼
テクニクス、デノンのプレイヤーだと隙間が無く取り付け出来ないです。
同等かどうか、私には判りませんが、あくまでもマニュアルのエントリー機です。
書込番号:21207184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

古いオーディオファンの人ならわかると思いますが、アームの高さ調整等はマニュアルプレーヤーならごく普通の仕様という時代もありました。ヤマハのプレーヤーなんか、レコードの演奏中でもアームの高さ調整ができる構造のものまでありました。モーターは、磁石の原料が今みたいに高くはなかったようで馬力はありました。
書込番号:21207318
5点

お早うございます。
最近では「エントリークラス」というと1万円内外の機種を言うように思います。
そういった意味では子の製品は「壺を押さえた標準機」と、思います。
現在はメインに古いYAMAHAのGT-2000でレコードを聴いていますが、DENONのDPM-500
を長くサブ機に使っていました。
このONKYOやTEACなどからも基本性能を落とさずに気楽に使える製品が増えたのは
高年齢層の「アナログ回帰」ブームもあったからでしょうか?
個人的には気楽に使える「カートリッジ」がもう少し増えれば?などと感じます。
私は古いJAZZが主ですが60-70年代が懐かしいです。
SHUREが好きなんですが現状では二種類しかありませんからねー。
新興メーカーの製品もあるようですが、どれも「高いモノ」が多くて超マニア御用達?で
気楽に使える製品では・・・・・。
書込番号:21207422
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今のマニュアルのエントリー機はコストダウンのしわ寄せが感じられますね。
でも、ユーザーさんに任せますと言う意図も感じられます。
ただ、新しいアナログのユーザーを増やそうと思うと、メーカーがオプションで色々グレードアップ商品を展開する事も大事かなと思ったりします。
>夢追人@札幌さん
ダイレクトドライブですが、パワーは弱いですよ。
何も問題は有りませんし、その事により音が安定しているらしいです。
書込番号:21207450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>浜オヤジさん
シュアーは、44Gと97XEですよね。
私はこの2つしか聞いた事が有りません。
ジャズ、ロック、ポップスなどで泥臭く、熱い音を出してくれると思っています。
私はアナログ全盛期を知らないのですが、今はネット情報を利用して良い商品を選択し、自分の音に近づける事が出来る時代だと思っています。
このonkyoのプレイヤーは一か八かで購入しましたが。グレードアップが出来、色々と勉強出来る良い商品だと思います。
この掲示板をみて、新しいユーザーが増えて行けば、もっと魅力的な製品を販売してくれるかもです。
書込番号:21207482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

msyk828さん、今日は。
そうですね!仰有るとおりだと思います。
私はレコードが「オーディオの核」だった時代からですので現在と比べるのは
無理があるのですが・・・・・。
私も同じく44-Gと97がメインですが昔の遺物である「V-15V」などもあるのですが。
ピッカリング・スタントン・エンパイアなどアメリカ産の元気の良い音のカ−トリッジが
沢山ありました。
国産でもサテンやグレースなど価格と性能がお手頃の製品も!
国産のA/Tやナガオカ、新興メーカーの製品もあるにはあるんですが?
古いJAZZを聞くには「音が綺麗すぎて?」面白みがねー。
書込番号:21207896
2点

>浜オヤジさん
オーディオの経歴が長いのですね。
短い文章のやり取りですが、カートリッジの名前等、色々と勉強になります。
JAZZを聞くには「音が綺麗すぎて?」
同感です。オーディオは綺麗な音、高級な音が正解では無いですよね。
JAZZの場合、プレイヤーがわざと、潰れた音を出したりしますし。
このアナログプレイヤーを買おうとされてる方にも、きっと参考になると思います。
私は最近、リード線にハマったのですがテクニカ社の実売800円程度のリード線に戻って来ました。
因みに、私が好きなアーティストは。
エリッククラプトン、ノラジョーンズ等で、JAZZだとジョンコルトレーン等ですかね。
最近、アリシアキーズが新しく出したアルバム、「Here」の8曲目がお気に入りです。
都会の深夜な感じに、アリシアの魂がぶつかっている感じで、汗をかきます。よろしければ是非、shureで。
書込番号:21208647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
長いだけのオーディオ道楽で「高音質」とか「高精細」とかとは縁遠いモノですよ。
JAZZでも特に「ギター」が好きなのでピアノやラッパに関しては「共演者」として聞いてから
気に入ったプレイヤーの物を購入していましたね。
クラプトンも聞きますよ。
残念ながら全てレコードでは無くCDやBDのライブ盤ですが。
レコードに関しては一番多いときには2000枚?程ありましたが現在では300-350枚位か?
人生色々で困ったときに「金策の種」にしたり、引っ越しごとに処分したりで。
最近は「再発物」も含めてレコードが復活していますね。
何枚か「BRUENOTE」物も買ってはみたんですが、昔ほどの熱くなるモノは・・・・・。
レコードを聴くにも体力が必要ですね。
最近はHDDプレイヤーに入れた音楽ファイルをダラダラと聞くだけの事が多くなりました。
書込番号:21208759
4点

高校の時代から使っているプレーヤーのダストカバーは、数回張り替えましたが、サランラップで覆われ続けられています。なので今もカバーだけは、新品同様みたいです。
書込番号:21213248
1点

>浜オヤジさん
Jazzでギターと言えばモンゴメリーさんで、フルハウスですかね?
しかし、2000枚って凄いです。
そこから、厳選されて残った300枚が気になります。
Jazzに絞って、ベスト3だけ教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
このプレイヤーで聴いてみたいベスト3と言う事で。
書込番号:21214621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ダストカバーは傷が付きやすいですからしょうがないです。
プラスチッククリーナーで優しく擦り続けると綺麗になりますよ。車用でもいけます。
ティッシュ等はNGで、必ずウエス、コットンタオルを使って下さい。ティッシュはパルプ、木屑の様な物なので要注意です。
書込番号:21214638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msyk828さん
こんにちは
おじゃまします
ダストカバーは要らない派です
カートリッジはMM派です
特にお気に入りjazzギターアルバムはこんな感じ
書込番号:21225164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
私の知らないアルバム達なので、何とか購入して聴いてみたいと思います。
右下のアルバムは、レイブラウンさんの名前が出ていてとくに気になりました。
ウッドベースの熱いジャズは大好きです。
ダストカバーは、私もプレイ中は外しています。特に、このプレイヤーはボディがちょっと弱く感じるので。音圧や振動の負担が掛からないようにと思います。ただ、着けていて問題が起きた事は有りません。
書込番号:21226244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

msyk828さん
ポールウィナーズ…残念ながら熱い演奏ではないです
リラックスしながら明るく楽しく演奏してるって感じです
そもそも西海岸ミュージシャン人気投票1位のメンバーが集まった企画ものですので…だからポールウィナーズね♪
でもそのリラックス感が大好きです
書込番号:21227786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msyk828さん
訂正します
聴きかたによっては熱い演奏かも、ノリノリの演奏で有ることは間違いないです
ウッドベース…
ポールチェンバースのベースオントップが有名ですね
個人的にビルエバンスのモントルーのエディゴメスの演奏がバチバチ熱いと思います
最近ではクリスチャンマクブライドのビレッジバンガードライブもメチャ熱いと思います
知っていたら教えて下さい
クルセーダースのアルバム、ルーラルリニューアルでクラプトンが2曲ゲストで参加していますが、タイトル曲の演奏がとても好きです
似たような演奏の曲が有りましたら教えて下さい
書込番号:21228429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
む、難しい質問ですね。
ブルースな感じで、スカっと明るい感じですね。
ローリング・ストーンズの新しいアルバム
BLUE&LONESOMEはいかがでしょう。
こちらも、クラプトンさん二曲程ゲスト参加してます、全てブルースのカバー曲に成ってます。
ロックなのでちょっと重いですが・・・
書込番号:21228874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msyk828さん
ありがとうございます
ストーンズですか
スチールホイールズで止まってました 笑
当時は女たちやエモーショナルレスキューで吹っ飛びましたが…
書き忘れてました、クラプトンのアコギでピッキングの強い演奏が好きです
そんなクラプトンの良いアルバム有りましたら教えて下さい
書込番号:21228946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
それなら、エリッククラプトンのアンプラグドです。レコードなら最高の時間になりますよ。
書込番号:21228968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msyk828さん
ありがとうございます♪
中古レコード屋さんで探してみます
無ければCDで…いいかな
書込番号:21228987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
最近、ビートルズのレコードが発売されるのを期に、今まで我が家にはなかった文化を取り入れようと
思いました。
こちらのレコードプレイヤーを購入しようと思います。
他の方からの質問で、音を出すためにはアンプとかスピーカーが必要ということでした。
ググるとフォノイコライザーというものも必要なようです。
質問は
1:このプレイヤーにはフォノイコライザーが内蔵されているのでしょうか?
2:フォノイコライザーが内蔵されている場合→アンプとスピーカーで安くてどれくらいの金額がかかるでしょうか?
おすすめいただける商品がありましたら、教えていただけますか。
フォノイコライザーが内蔵されていない場合→フォノイコライザーとアンプとスピーカーで安くてどれくらいの金額
がかかるでしょうか?
こちらも、おすすめのフォノイコライザー等ありましたら、教えていただけると助かります。
3:100円ショップであるようなスピーカーでも使えるのでしょうか?
4:上記の2つないし3つの機械が内蔵されていて、プレイヤー単品で存在しているとしたら、おすすめを教えてください。
お詳しい方には、安直な質問で気分を害されたらすみません。(汗)
音楽に疎いので、子どもには親世代の文化を伝えていけたらなあと思った次第です。
宜しくお願いいたします。
0点

SNOWLIGHTさん こんにちは。最近はアナログ復活の兆しが話題ですから、良い事ですね。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=294
にもありますが、これにはフォノイコライザーは内蔵されているようですから、簡単に楽しむなら、このページにあるようなアンプ内蔵のスピーカーにつなげるだけで聴けます。100均では流石にアンプ内蔵ではないでしょうから、それは無理です。
それこそオーディオはキリが無いので、ご予算から逆算しながら、お店で相談するのが一番です。音さえ出れば良いや、程度なら接続コードも含め数千円からあるでしょう。
楽しいアナログライフもお楽しみ下さい。
書込番号:21160824
4点

>SNOWLIGHTさん こんにちは
いいプレヤーをお探しですね、イコライザーは内蔵されています。
100円ショップのスピーカーではNGですが、直接つないで音が出せるものは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616121_K0000616122_K0000616123_K0000582340&pd_ctg=0170
アンプ内蔵のスピーカーです、こちらは評価も高く、しっかり作られている中で一番お安い価格のものです。
これでも十分いい音が出せます。
書込番号:21160839
1点

早速に、ご返答ありがとうございます!
スピーカーも、むかーし神田とか神保町にあったような純喫茶店のものしか浮かばなかったので、
商品のwebを貼ってくださった方にベストアンサーとさせていただきます。
YS-2さんも、ありがとうございました!
書込番号:21160937
2点

隔週刊『ザ・ビートルズ・LPレコード・コレクション』(デアゴスティーニジャパン)
https://youtu.be/2nH7M9fnU48
https://youtu.be/dlSL-cQA1Po
https://youtu.be/Ss_DqUH49c4
https://deagostini.jp/btr/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=btr
買っちゃうのね…。
書込番号:21161111
1点




TEACサポートに問い合わせたところ、諸般の事情により、発売中止になったそうです。期待していたので残念です。
書込番号:21413418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > ONKYO > CP-1050(D)
ONKYO DIRECTで箱破損のアウトレットを税込34,776円で販売してますね。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/c/coutAV/
ポイントとか付かないからそれほど割安感はないかな〜?
数量限定だそうですので気になる方はお早めに。
5点

12/22現在、税込み32,300円まで下がってますね。
1年以上使ってますが良いプレイヤーだと思います。
コスパはホント高いです。
中古で買ったSHURE V-15 type III を装着して合研ラボのフォノイコを通して聴いてますが、
ビートルズの80年代に出てた英国帯の国内盤でも現行CDとは比べ物にならないほど
良い音で鳴らしてくれてます。
カートリッジ交換にハマるとかる〜く本体の価格を超えてしまうのが悩みの種です(笑)。
書込番号:21452442
0点



現在DENON DP-300fを使いレコードを聞いています。
針はSHURE M44Gです。
一年と半年ぐらい使っていますが、特に問題なく満足しています。
しかし、オーディオ店で中古品
DENON DP-80_DAー309_DK-2300
を見つけました。
初心者の意見で申し訳ないですが、プレイヤー変えると音が変わりますか?
あとDP-300fは安っぽいので買い替えたいのもあります(笑)
オーディオに詳しい方々にご教示願いたいです。
書込番号:21094597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
<DENON DP-80_DAー309_DK-2300 >
の中古品ですが値段や保証はどうですか?
新品で出てから「40年」は経つようなモノですが。
いざ、故障となると修理部品も無いかも知れません。
現在お使いのDP-300と違って「オート」ではありませんから
再生するにも終わってからも手でアームを戻す必要があります。
<DP-300fは安っぽいので買い替えたいのもあります>
あなたが【安っぽくない】と思うプレイヤーは現行品では何でしょうか?
中古品を買う値段と大差ないならば新品の方が断然良いと思います。
逆に「その中古品」が極端に安いのならばそれはそれで問題あり?では。
<プレイヤー変えると音が変わりますか?>
それは確実に変わります。
CDでも同じですが高級機ほど気軽に使える道具では無くなります。
アナログプレイヤーは特に針で溝の振動を音に換える仕組みですから
周囲からの振動を極力防がないと「良い音」にはつながりません。
高級プレイヤーほど大きく・重い理由はそこにあります。
現在販売している1-3万程度の製品は「レコードが聞ける」という程度の
モノですから「安っぽい」のはしょうが無い事です。
気軽にレコードを聴くために置き場所や置き方にもこだわりが無いので
その辺は「割り切って」使うしかありません。
現状でどんなアンプ・スピーカーを使ってレコードを聴かれるのかわかりませんが
プレイヤーに高級な物を買ってもその他の製品を良くしないと音の変化はわかりにくいかも?
オーディオで音の変化が大きいのは「スピーカー・アンプ」でその次に再生機器としての
プレイヤーが来ると思います。
レコードプレイヤーに限って言えば「音の変化」がよくわかるのは「カートリッジの交換」でしょう。
書込番号:21095115
6点

そねじゅんさん
こんにちは
高級機に替えれば見た目は高級感有ります(当たり前か 笑)
音は変わると思いますが、DP-300Fって以外と音が良いんだなってことを再認識するかと思います
書込番号:21096550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
2016年にDENONBサポートにて修理と点検済らしいです。
安っぽさは見た目です。
音がよくなってもオートの便利さは譲れないですね。
もう少し検討したいと思います!
書込番号:21097134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





