レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ジョーシンで最安値から1万円引き

2024/12/12 09:33(10ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7

スレ主 秋人77さん
クチコミ投稿数:42件

【ショップ名】ジョーシン

【価格】61,811円(クーポン1万円引き)

【確認日時】12/9

【その他・コメント】
ボーナス入ったし、オーディオ機器何か買おうか、と思い眺めていたら見つけました。
ジョーシンでオーディオテクニカのフェアをやっており、この機種だと1万円引きのクーポンが使えます。
最安値からの1万引きなので大きいです。12/21までみたいです。

書込番号:25995971

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがお勧めでしょうか。

2024/12/11 13:57(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-151 MARK II

クチコミ投稿数:1799件

アナログ初心者です。知らない事が多いのでご教示ください。こちらの機種とデノンのDP-3000NEはどちらがお勧めでしょうか。どちらも好きなメーカーですので迷います。大きな違いはラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブだと思いますが、どちらにも利点があるとは思いますが、この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。

結局は出音の好みによるところ位だと思うのですがおおよその傾向的には過去の別機種等での試聴で何となく覚えています。このクラスなので性能的にも不満はなさそうな気もします。ちなみに予算もこのあたりが限度ですので、選択機種が出てきて嬉しく思っています。個人的主観で結構ですので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:25995085

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2024/12/11 14:32(11ヶ月以上前)

ミントコーラさん、こんにちは。

>この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。

同じMCカートリッジを使用してベルトドライブとダイレクトドライブの比較を過去
にした事がありますが、ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的と
いう印象でした。
ディオのヴォーカルを音源としたのですが、ダイレクトドライブではヴォーカルが
2人の声が分離して、ベルトドライブでは渾然一体としていました。
よく言われる「奏者は音を渾然一体させるのに苦労しているのに、オーディオマニア
は音を分離させたがる云々」といった事を思いました(笑)。
当時フォノアンプはオーロラサウンド、ベルトドライブはアコースティック・ソリッド、
ダイレクトドライブはパイオニアのPL-70での比較でした。
アコースティック・ソリッドのプレーヤーはラックスマンのPD-171を手放した後に
ユニバーサル・トーンアームの必要性があって購入した機種で、トーンアームは
PD-171と中身同じですね。
参考まで。

書込番号:25995119

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1799件

2024/12/11 15:51(11ヶ月以上前)

デジタル貧者さん、お久しぶりです。

>ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的という印象でした。

なるほど、そういわれるとイメージに当てはまりやすく感じます。
でも悩ましいですね、その特性の違いは、でも前者を求めるなら
CDプレーヤーで良いかとなるので、やはり後者でしょうか。

デノンもアナログ実績あるので良いですけどね。

書込番号:25995203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/11 15:55(11ヶ月以上前)

>ミントコーラさん

>どちらがお勧めでしょうか

使用されるカートリッジにより変わるかのせいが高いのでは。

書込番号:25995206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件

2024/12/11 16:22(11ヶ月以上前)

湘南Moonさん、ありがとうございます。

やはりカートリッジでかなり正確が変わるのですね
それも分かってくると面白そうですね。

書込番号:25995236

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/11 16:37(11ヶ月以上前)

ラックスマン高さ調整

DENON高さ調整

ラックスマンアーム

DENONアーム

私なら、DENON にしますね。

ベルトドライブ or ダイレクトドライブ が一番の違いですが、

”ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的という印象でした。”

とありますが、設置条件、カートリッジ、他のシステムによってこのクラスでここまで違いが聴き分けられるかは ”?” だと思います。駄耳の私では・・・

どちらもこの価格帯では力作だとは思いますが、ラックスマンは操作スイッチの場所とデザインがカッコ悪い (コストの関係でここにせざるを得なかった、といお店で聞いた事があります) 。デノンのデザインの方が◎。

ま、ラックスマンは SAEC製のアームの様ですが、どちらもアームの高さ調整ができるのも◎ですが、ラックスマンの方が調整範囲が広いですが、チョット面倒な六角レンチ (付属) での締め付け。DENON は簡単そう。

またトラッキングエラー角度はデノン優位。取り付け可能なカートリッジ自重もデノンが優位です。

スレ主さんのカートリッジをどうされるかは書かれていませんが、複数のカートリッジを聴き比べるとかなら、 DENON が良さそう。でも、甲乙つけがたいかも・・・

書込番号:25995256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件

2024/12/11 17:10(11ヶ月以上前)

YS-2さん、詳しくありがとうございます。わかりやすいです。

デザイン、私も同感です。そこが一番悩ましくてデノンが気になります。
お話の内容からかなり取り回しが良さそうですね。

ユーザーからするとありがたい所です。
デザインも含めやはり後発品の強みですね。

カートリッジはまるで分からないので何が良いのか違うのかもわかりません。
付いているのなら最初はそれで、なければおっしゃる通り同メーカーで考えます。

書込番号:25995284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2024/12/11 18:09(11ヶ月以上前)

なぜ トーレンスのプレーヤーが選択筋にないのかと思う。格が全く違う。ラックス デノンの比ではありませんょ。所有するだけでオーラが漂います。日本メーカーではこの気品は無理かも。

書込番号:25995339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2024/12/11 18:46(11ヶ月以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。

>付いているのなら最初はそれで、なければおっしゃる通り同メーカーで考えます。

両機種共にカートリッジは付属しません。
デノンには安くて定番のMCカートリッジDL-103(4万円代)がありますが、
ラックスマンならMCカートリッジLMC-5は実売で24万ぐらいしますよ。
それとデノンはダストカバー付属ですが、ラックスマンは別売ですね。

後、フォノイコライザーはどうするんですか?何を検討されていますか?

書込番号:25995384

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/11 19:43(11ヶ月以上前)

”なぜ トーレンスのプレーヤーが選択筋にないのかと思う。”

昔のトーレンスの設計思想もイメージも全く違うでしょう。

”アナログ初心者です。”

ともスレ主さんは書かれていますが、今の新生トーレンスなんて、オーディオのベテランでも買わないかと思いますが・・・ (-_-メ)

書込番号:25995438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/12/11 22:32(11ヶ月以上前)

オーディオ機器として楽しめるのはLAXMANかもね。ケーブルがDINだから交換で色々楽しめるね。

メンテナンスなど考えたらDENON。

書込番号:25995652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/12 18:02(10ヶ月以上前)

面白みは?だけど、テクニクスSL1300Gもほぼ同じ価格帯なんで検討の余地はあるかなと。

書込番号:25996493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/12 19:07(10ヶ月以上前)

>ラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブ


一方を入手すればもう一方が気になるのでは?

この手の機材は配線類と同じである程度の時間をかけて、なんとなくこっちが良い、これではない、などとあれこれ試すしかないと思います。

組み合わせや曲によって、複数台使い分ける方もいます。
まずは保証体制などを考慮し、入手されてみては。嵌ればもう一台追加で、、、


別の考え方ですが、同じメーカー内の上位機が気にならないのはデノンかな。

楽しまれてください。

書込番号:25996566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/12 19:56(10ヶ月以上前)

>ミントコーラさん
自分はアナログを始めてほんの数年です。最初に買ったリビング設置の入門用機種とは別に自分用のプレーヤーが
欲しくなってDP-3000NEを買いました。いつもは実機を試聴して触って・・・と手順を踏むのですが、なぜか通販
で買ってしまいました。これがまずかったです。

ドライブの方式とかトラッキングエラーがどうだとか云々は詳しい方々にお任せするとして、うまく調整できない
場合とか、そういったことでつまずくと、厄介です。DENONのサポートはひどい。
あんまりサポートがひどいんで、途中でラックスマンに買いなおそうかと思いました(笑)。

同じことを質問しているのに担当者によって答えがバラバラで、まさにカオス。言うとおりにしたらアームが跳ね
上がったことも。手元に実機を置いていないんじゃないでしょうか。さらに一度、本体を見てもらおうとセンター
に送ったらカードリッジの針まで折られました。(もちろん弁償してくれましたけど)

Youtubeで色んな動画を見まくり、結局自己解決しましたが、手間とストレスが随分とかかりました。

そういう意味ではラックスマンの方は安心できると思います。プレーヤーは所持していませんが、色々な製品を所有
してきた過程でサポートに問い合わせたことが何度もありますが、いつも答えは的確・分かりやすいものでした。

まぁ、スムーズにいくのがなによりですけど、DENONにするなら、何か問題にぶち当たったときのことも考慮して
いつでも助けてくれる近場の専門店で買った方がいいです。

書込番号:25996628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件

2024/12/12 21:50(10ヶ月以上前)

デジタル貧者さん

確かにフォノイコライザーとカートリッジ必須ですね。

予算は多く出す予定はないのですがただ自分的には
音質的に組み合わせ云々もあると思います。

高いばかりが良いとかも思ってはいないのですが、
このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
という物がありましたら、教えて頂けますか。

書込番号:25996740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件

2024/12/12 22:01(10ヶ月以上前)

すいらむおさん、こんばんは。

>別の考え方ですが、同じメーカー内の上位機が気にならないのはデノンかな。

確かにそうですね、ラックスだとまだ上があります。
デノンンもこのクラスを残してくれてありがたくは思っています。

単にこのクラスだけを考えるとややデノンかなとも感じています。

私的には複数台の使い分けはしないかなと思います。

書込番号:25996750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件

2024/12/12 22:15(10ヶ月以上前)

求道者K さん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

私もデノンのサポートは確かに専門的な質問をするとうまく回答するのが
苦手な人もいる様に感じた事はありました。
ですが、対応は悪いとは思った事はなかったのでそれ程不安には感じていません。

ラックスマンはそれとは対照的にかなり的確に回答をしてもらった記憶はあります。
感じているところは私も同じに感じてはいます。

書込番号:25996764

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/13 08:45(10ヶ月以上前)

”そういったことでつまずくと、厄介です。DENONのサポートはひどい。”

ま、DENON に限らず、家電製品のサポートは企業の規模や商品アイテム数が大きくなるほど、繋がらないとか、日本人じゃない人が電話に出るとか、たらい回しにされるとか良く聞く話ですが、こんなもんでしょう。
でも、相談、質問の内容 (カスハラ系や的外れ、自身に非がある) によってはサポート側も大変だとは思いますね・・・

その点小さなメーカー、専門メーカー(ラックスマン アキュフェーズ エソテリック トライオード)は繋がりやすいし、開発設計担当者が直接電話口に出てくれることも多いです。

求道者Kさん

”アームが跳ね上がったことも。手元に実機を置いていないんじゃないでしょうか。さらに一度、 本体を見てもらおうとセンターに送ったらカードリッジの針まで折られました。(もちろん弁償してくれましたけど)
Youtubeで色んな動画を見まくり、結局自己解決しましたが、手間とストレスが随分とかかりました。”

アームが跳ね上がったり、本体をメーカー送りにするなんてあまり聞いた事が無いですがどういう内容なのか詳細が知りたいですね ? !

ミントコーラさん

ところで決めたんでしょうか ?
購入の決め手がサポートの出来不出来ではなく、クリスマス、年末年始の休みもありますから早く買っちゃいましょう !
セッティングに自信が無ければ、まともな実店舗で購入して、カートリッジの取り付けからすべてお店に任せれば安心。これ位の購入金額ならばサービスでやってくれるでしょう。




書込番号:25997038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件

2024/12/13 09:33(10ヶ月以上前)

>YS-2さん、こんにちは。

>ところで決めたんでしょうか ?

現時点では皆さんのご意見も参考にDENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。
私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。

久しぶりに店舗に行って確認してみます。
カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。

やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。
色々とありがとうございました。

書込番号:25997079

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/13 09:38(10ヶ月以上前)

”DENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。 
 私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。

 久しぶりに店舗に行って確認してみます。
 カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。

 やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。”

その通り、そいつは良かった ^_^;
カートリッジは同じ DENON DL-103 がお勧めですね。共にお店に在庫が在れば良いですね !

楽しい年末年始が過ごせるかと・・・

書込番号:25997089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2024/12/13 13:35(10ヶ月以上前)

ミントコーラさん、こんにちは。

>このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
>という物がありましたら、教えて頂けますか。

最低この辺り、というのは正直難しいですね。
例えば「定番のMCカートリッジDL-103」と名を挙げましたが、
個人的にはDL-103はあまり評価していません。
自分で使った事はないので、「ダメ!」とは過去にも言及して
はないのですが、まぁ、良くも悪くもないですね。

デジタルとは違う音を求めるのならば、実際に使っている製品で個人的に
お薦めしたいのはMCカートリッジならシェルターMODEL501classic(\74,800)、
MMカートリッジならGRADO Prestige Black3(\14,157)とかですかね。
フォノイコライザーは予算次第ですが、現時点でコレがお薦めって思い浮
かびません。
REGA ioのフォノイコライザーの出来から言えばREGA ARIAがいいかも?
ただREGAのフォノイコライザーだと日本製のプレーヤーだとアース端子の
径が合わないかも知れませんね。
ご予算はいくらぐらいをお考えですか?

後は現時点でお薦めするのは時期尚早な気がしますが、レコードの洗浄機
でしょうか。
Amazonで売っているhaminnguruという製品がお薦めですよ。
まずはプレーヤー買って暖かくなった頃に検討されてはいかがでしょうか?

アナログって(アナログに限りませんが)、自分の求める音を追求すると色々
と試さなければ満足に至りませんので、そこはハマリ具合によりますでしょうか。

まぁ、最初のカートリッジに「定番」のDL-103を買ってDL-103を基準にして好み
に巡り合える遍歴の旅を始めるか、DL-103で満足になるかはミントコーラさん
次第ですよ。
行かれるお店の試聴環境次第ですが、DP-3000NEならDL-103が装着されている
事が多いのかも。

書込番号:25997375

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 あたしズベ子

2024/12/11 11:22(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]

スレ主 ズベ子さん
クチコミ投稿数:32件

ちょっとみんな聞いてくれない?
あたしこれ昨日ポチったのよ
んで今日届くの。
まだ届いてないわ。
そしたら今日になったら2千円も安くなってるのよ!
ネット通販アルアルでしょうがないってことはわかるわ。

でもあたしのこの悔しい気持ち
どうやってしずめたらいいの?

何か心が安心するようなアドバイスください。
このままじゃ昼寝もできないわ。
よろしくお願いします。

書込番号:25994924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 ズベ子さん
クチコミ投稿数:32件

2024/12/11 11:24(11ヶ月以上前)

って書いたら少しは落ち着いたわ。
みんなどうもありがとう。

書込番号:25994927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/11 11:35(11ヶ月以上前)

>ズベ子さん

こんにちは、いい製品をお選びですね、2000円は約5%だから悔しいけど、値下がり前のリッチなものを買って良かったと考えましょう。
届いて音が出たら、「やはり2000円高いだけあるわ」と思うでしょう。

書込番号:25994942

ナイスクチコミ!4


スレ主 ズベ子さん
クチコミ投稿数:32件

2024/12/11 15:22(11ヶ月以上前)

さらに落ち着いたわ
どうもありがとう。

書込番号:25995176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/11 16:06(11ヶ月以上前)

>ズベ子さん

10月に購入した人は更に2千円以上高く購入しています。
私の方が安く買った。

書込番号:25995217

ナイスクチコミ!2


スレ主 ズベ子さん
クチコミ投稿数:32件

2024/12/11 18:38(11ヶ月以上前)

えそうなの
ならまんざら悲運でもないのね
さらにリラックスしたわ
どうもありがとう。

書込番号:25995379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源を入れっぱなしでいいですか?

2024/12/08 15:26(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP70X BG [ブラック/グレー]

スレ主 YEOMANさん
クチコミ投稿数:6件

marantz M-CR612を購入して音楽を楽しんでいたら、レコードが聴きたくなり、40年振りにレコードプレーヤーを入手しました。
 ところが、AT-LP70X BG には電源スイッチがないので、24時間電源が入りっぱなしです。レコードプレーヤーはアンプの連動コンセントにつなぐのが当たり前というのはわかっているのですが、上記CDアンプにはそれがありません。
 手の届かない場所にコンセントがあるので、いちいちコンセントの抜き差しをすることは困難です。電流のON/OFFのできる延長ケーブルを利用するしかないのでしょうか? それとも最近のレコードプレーヤーは電源入れっぱなしでも問題がない、とかあるんでしょうか?
 そういった場合のアイデアを持つ方がいらしたら、ぜひどんな対応をしていらっしゃるのかを知りたいと思い、書き込みました。
 どうぞ、よろしくお願いします。


書込番号:25991356

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2024/12/08 15:41(11ヶ月以上前)

プレーヤーの取説に電源に関しての記述は何もないのでしょうか ?

フルオートプレーヤーならスタートスイッチと連動かトーンアームの軸部分に電源スイッチを組み込むかではないかと推察はしますが。

書込番号:25991371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2024/12/08 15:42(11ヶ月以上前)

>YEOMANさん

取扱説明書に下記のように書かれています。

「製品に電源スイッチはありません。使用しないときも待機電流が流れていますので、長時間ご使用にならないときは、コンセントからACアダプターを抜いてください。」

「長時間」というのは一週間くらいかと思います。
電気代を気にしないならそのままでも良いですが、スイッチ付きタップ100円ショップでも売られています。

書込番号:25991372

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/08 15:50(11ヶ月以上前)

”ACアダプター採用の外部電源方式によりノイズの少ない回路設計”

となっているようですから、電源スイッチは無いですね。

”電源スイッチがないので、24時間電源が入りっぱなしです”

ではなく、ACアダプターがコンセントに挿した状態なら、下記サイトにある様に
https://www.unifive.com/faq/about_product/19.html
ACアダプターの待機電力を無くしたいのなら、アダプターをコンセントから抜いておくしかないでしょう。

”それとも最近のレコードプレーヤーは電源入れっぱなしでも問題がない、とかあるんでしょうか?”

レコードプレーヤーの電源入れっぱなしではなく、ACアダプターが挿さりっぱなしという事では。
チョット観点がズレているかと・・・

書込番号:25991377

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2024/12/08 16:01(11ヶ月以上前)

YEOMANさん、こんにちは。

短期間ですが、オーディオテクニカ製のフォノイコライザーを使った事が
昔あります。
一番安いやつで電源SWなかったですね。
その時は個別にオンオフ出来る電源タップを使いました。

オーディオ機器ではないですが、電源SWがない電気ケトルを導入した時
はエレコムのホコリシャッター付きの電源タップを用意しました。
通販で\1,500前後です。

書込番号:25991389

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/08 19:38(11ヶ月以上前)

>YEOMANさん

>電源を入れっぱなしでいいですか

取説 AT-LP70X: 使用する > 再生の前に
本製品に電源スイッチはありません。使用しないときも待機電流が流れていますので、長時間ご使用にならないときは、コンセントからACアダプターを抜いてください。

と記載されていますので電源アダプタを抜くか、スイッチ付の電源タップが良いのでは。

https://www.audio-technica.co.jp/document/AT-LP70X/ja/Content/Turntable/AT-LP70X/using/before-playing-record.html

書込番号:25991671

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2024/12/09 05:53(11ヶ月以上前)

>YEOMANさん
こんにちは

オーディオ関係はほとんど電源入れっぱなしです。

プレイヤーも内蔵イコライザーをオフにしていれば、

問題ないと思います。

通常のコンポアンプの場合は、コンセントが付いており、アンプの電源連動するものがありましたが、

ミニコンは無いかもしれないですね。

書込番号:25992079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2024/12/09 07:34(11ヶ月以上前)

電源を入れっぱなしにすると部品に電流が流れたままに成るので寿命が短く成ります。
使わなくても経年劣化するのに、わざわざ寿命を縮めなくてもいいでしょう。
電解コンデンサーのカタログを見て頂ければ分かりますが、目安となる使用可能時間が書いて有ります。
壊れたらすぐに買い替えるから良いというなら、電源入れっぱなしでも良いでしょうけど、スレ主さんは其のような考えではないように感じます。

書込番号:25992129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 YEOMANさん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/09 18:27(11ヶ月以上前)

あっというまに皆さんの回答が集まり、感謝と驚きです。

ご指摘いただいたように「コンセント差しっぱなしの電源オン状態」はやはり好ましいことではないのですね。
もしかしたら、「最近の機器は大丈夫ですよ」なんて回答があるかと思いましたが、そんなことあるわけない、でしたね。
結局はON/OFFできる電源タップを使ってみようと思います。

多くのご教示、ありがとうございました。

書込番号:25992808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

切り替えスイッチの MM? MC?

2024/12/03 19:33(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP7

クチコミ投稿数:4件

このモデルのカートリッジは、「VM520EB/VM型(デュアルマグネット)ステレオカートリッジ」
と書いてありますが、後ろの切り替えスイッチは「MM」か、「MC」かどちらにすれば良いのでしょうか??

書込番号:25984541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/03 19:43(11ヶ月以上前)

>Alice-MA-MAさん

スペック情報を見ると付属がVMなのでMMで良いと思いますよ

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239848682

書込番号:25984556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2024/12/03 19:46(11ヶ月以上前)

>Alice-MA-MAさん

「MM」のほうです。
取説にも「10・・・ MM(VM)/MC型カートリッジ切換スイッチ」とあります。

VM型とかいうのはオーディオテクニカ社独自の製品種別ですが、実質MM型みたいなものなので。

書込番号:25984560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/12/03 19:56(11ヶ月以上前)

アドレスV125S横浜さん

ぼーたんさん



助かりました。

ご返信誠に有難うございました。

書込番号:25984574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-3000NE [ダークエボニー]

クチコミ投稿数:33件

《レコードプレーヤー》→A→【フォノプリアンプ】→B→《(パワー)アンプ》


この様に接続する場合に
ケーブルは「Aのフォノケーブル」か「Bのラインケーブル」か
どちらを短くすればより高音質になると考えられますか???
変わりないですか???

書込番号:25981974

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2024/12/01 20:30(11ヶ月以上前)

どれだけ高音質になるか判らないし、聴き分けできるようなレベルじゃないかもしれないけど、
Aを短くするべきです。
プリアンプまでの入力経路が長い(抵抗が増える)と、雑音が増加(S/Nが劣化)します。

書込番号:25981987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/02 07:52(11ヶ月以上前)

>CooliceORANGEさん

>フォノイコライザーを接続する際のケーブル長さについて

Aが短い方が良いですが、GNDを確実に撮ることも必要ですよ
フォノプリアンプをプレーヤーの電源部から遠ざけることも
ノイズが入りにくくなります。

書込番号:25982375

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/12/02 12:06(11ヶ月以上前)

>CooliceORANGEさん
こんにちは
微小信号がA→イコライザーアンプで増幅→増幅された信号がB
という流れと思いますが、イコライザーアンプに供給する電源はノイズを減らした電源がベターと感じます。
DACもそうですが微小信号の増幅部になるべくノイズを入れないことが効果的なような気がします。
ケーブルの長さよりも品質が重要な感じがします。

書込番号:25982625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件

2024/12/02 14:55(11ヶ月以上前)

不具合勃発中さん
湘南MOONさん
cantakeさん

皆さまの仰られるとおり、Aのフォノケーブルを短めにしてやってみます。

大変勉強になりました。よく読んで参考にさせて頂きます。

皆様本当にありがとうございました。

書込番号:25982797

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング