レコードプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レコードプレーヤー のクチコミ掲示板

(4219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DSDで録音する場合のHDD容量

2016/04/18 02:49(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

今200枚位のLPがあるのですが、これを、全て、DSDの5.6Mで録音するとしたら、
何GBのHDDがいるのでしょうか? 3TBで足りるでしょうか。
計算の早い方、よろしくお願いいたします。

書込番号:19797733

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/04/18 08:03(1年以上前)

1枚3GBとしたら、600GB
1枚6GBとしても、1.2TB

書込番号:19797974

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/18 11:28(1年以上前)

takaq007さん こんにちは

DSDの場合、圧縮系フォーマットは利用しないと考えると
タグとか画像サイズを無視すれば、
5.6Mなら1秒間に5.6Mビット必要ですから、
すべての再生時間の秒数を掛ければ答えが出てくるかと思います。

1分間で
 60(秒) × 5.6(M) × 2(L,R) = 672(Mbit) = 84(MByte)
46分間で
 46(分) × 84(MByte) = 3,864(MByte) = 3.77(GByte)

 200(枚) × 3,864(MByte) = 772,800(MByte) ≒ 754.7(GByte)

あとは、タグ、画像を足せば大体想像がつくかと思います。

書込番号:19798299

ナイスクチコミ!1


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2016/04/18 20:01(1年以上前)

みなさん、有難うございます。
3TBもあれば余裕という事ですね。

書込番号:19799380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

今時のレコードの音・・・

2016/04/16 21:17(1年以上前)


レコードプレーヤー > TEAC > TN-350

クチコミ投稿数:817件

ビック・コジマのオリジナルカラータイプでしたが・・・
久し振りにレコードの音を聞いてビックリ!
独特の擦れるシーシー音が、聞こえなかったので
年を取って聞こえ難くなったのかなぁ〜と・・・
傍にいたシニアっぽい販売員に
「昔のレコードの様にシーシー音が、聞こえないのは、
 年を取って聞こえなくなったんですかねぇ〜」って聞いたみたら・・・
「違います! レコード盤の素材が、変わって
 シーシー音が、少なくなりました・・・」って!
ビックリしました・・・
「じゃ昔のレコード盤をこのプレーヤーで掛けたらシーシー音しますか」って聞いたら・・・
「聞こえます」って・・・
素材の進化でレコードの雑音が、軽減されるなんて!
本当に驚きました!
確かに滑りのイイ素材であれば、
擦れ音は、低減されるんだろうと・・・
初めて触れるレコードの音が、これなら
違和感なく聞けるのかも?
レコードも進化しているのを
このプレーヤーで知りました!

書込番号:19793976

ナイスクチコミ!15


返信する
elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/01 23:19(1年以上前)

そんな馬鹿な話、聞いたことがない。有り得ない。

今も昔も、無音部の摩擦音は必ず出る。出ないわけがない。

mksntrohyktが以前使っていたレコードプレーヤーの程度がよほど酷かったのではないかと思う。

無音部のスクラッチ音や、信号がある部分のノイズはスタイラスのコンディションや、キャラクターによって、出てくる音は大きく違います。

書込番号:23317234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/01 23:30(1年以上前)

レコード盤の素材?

いつをきっかけに??

書込番号:23317255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2020/04/02 02:55(1年以上前)

>elfaさん

素材が、変わる筈が、無いと?
CDですら・・・
初期の素材と違って居るのに?
滑りが、良くなる素材に替わると言うか
今の技術で配合したら
昔の不純物の多い配合よりもいいでしょ?
それに滑りが、良くなる樹脂は、
昔よりも数多く生み出されて居るからね!
先ずは、ご自分で調べてみては?

書込番号:23317385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2020/04/02 03:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

大昔のレコード盤って簡単に割る事が、出来た様ですよ!
それから柔軟性を取り入れた素材に変わりました!
まぁ、レコード全盛の時よりも素材の開発は、
して居ないでしょうけど
レコード用途では、無くとも色んな配合での
素材開発は、今も行われていますよ!
むしろ昔と同じ素材を作る方が、難しいかも?
化学の素材メーカーの開発に関係していたから
日々の素材開発の現場は、知って居ます!
それで販売員の話を聞いて・・・
あ、当たり前の事だな、と・・・
後は、ご自分でお調べください!

書込番号:23317389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2020/04/03 06:01(1年以上前)

>elfaさん
>オルフェーブルターボさん

たまたま・・・
レコード盤と言う見える物体の話だから
理解出来ないかも知れないが・・・
素材、その配合までを考えたら
技術って日進月歩なんですよ!
昔と同じ形をしていても中身は、
全然違うとか?
ディスプレイもブラウン管から液晶に変わったしね・・・
電話線に繋がって居なくても通話が、出来る様になったり・・・
PCの進化も凄いですよねぇ〜
で・・・
レコードの素材は、進化する筈が、無いと?
ここは、日本なんですよ!

書込番号:23318801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/05 10:54(1年以上前)

>mksntrohyktさん

こんにちは

今時のアナログ盤はデジタル録音ですから、アナログ時代のテープヒスノイズはしません。

国内は東洋化成さんだけプレスしいているので、品質向上に孤軍奮闘しているのでしょうね。

書込番号:23322198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2020/04/05 12:48(1年以上前)

>sweet home chicagoさん

そっちも有ったか・・・
成る程・・・
確かにねぇ〜

先に絡んで来た人には、
又もや・・・
理解出来ない話かも?

書込番号:23322437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/08 11:32(1年以上前)

こんにちは

アナログ時代はレコード盤の添加剤は各社企業秘密だったようですね。

一度製品になったレコード盤の成分は分からなかったようです。

国内では日本ビクターのプレスが良かったようで、米国のモービルフィデリティー(リマスターの高音質CDやSACD、レコード盤などを製作販売している)が、オリジナルのマスターテープを入手し、独自のノウハウと工程にてリマスターを施したカッティングをした後、カッティングマスターを日本に送り、ビクターにて良質ビニール素材を用いたプレスを依頼していました。

私も評判の良かったこの日本ビクター盤、ビーチボーイズの「サーファー・ガール」やエリック・クラプトンの「スロー・ハンド」を持っていますが、無音部のところもノイズが無く気持ちよく聞けます

米国のモービルフィデリティーといえば、2017年の「サンタナ/ロータスの伝説」(73年大阪でのライブ録音)をソニーから、モービルフィデリティにてカッティングを依頼しています。
プレスは米国のRTI(レコード・テクノロジー)による180g重量盤<3枚組>となっています。
https://www.hmv.co.jp/newsdetail/article/1709271018/

超滑らかの音質で、立体感が素晴らしい作品で、当時のライブの様子が蘇ってきます。

書込番号:23327447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件

2020/04/11 03:48(1年以上前)

>elfaさん

あ・・・
因みに今も持って居るプレーヤーは、
YAMAHA YP-D7 と言う奴です!
カートリッジは、テクニカのVM型だったかな?
新品で買ってずっと保有したままです!
これ・・・
酷かったんですかね?
そろそろ反応したら如何でしょうか?
ダンマリのままですか?

書込番号:23332164

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/11 11:28(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
私も旧いレコードは聴いていますが、新しいレコード盤があることを知って驚きました。
まして材質がかなり違うとの内容にも驚きました。

地方在住なので見たことがありませんでした。
現在は、お店やネットなど、どのようなところで販売しているのでしょうか。
シーシー音はマスターテープの音とは違うものなんですか。
私もダイレクトカッティングレコード1枚あるのですが、また違うものなんでしょうか。
よろしかったら、教えて頂ければと思いました。

書込番号:23332605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2020/04/11 12:33(1年以上前)

>cantakeさん

最近は、CDと共に最新版でレコードが、発売される事もあります!
ミュージシャンの拘りで出す感じですかねぇ〜
アマゾンで検索してみては、如何でしょうか?

シーシー音に関しては、
販売店での視聴だったので
マスターテープ云々の話は、良く分かりません!
デジタル録音して・・・
マスターとしてアナログにしておくと言った
話も聞いた事が、有ったので
今は、何でも有りそうな感じです!
それだけ選択肢が、増えたんでしょうね!
機材も素材も・・・

書込番号:23332704

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/11 13:20(1年以上前)

>mksntrohyktさん
お返事ありがとうございます。
どの分野もデジタル技術や新しい技術が反映されていること分かりました。
大変参考になります。
新しいレコードについてはネットで検索してみます。
私も長く使っていませんが昔のVM型は持っています。
ありがとうございました。失礼しました。

書込番号:23332788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/13 09:53(1年以上前)

こんにちは

レコード再生時のノイズについては、レコード盤のクリーニングと再生側のレベルが上がってくればほとんど聞こえなくなると思います。

私も70年代聞いていたころは結構ノイズがあったように記憶していますが、現在はほとんど気になりません。
この間、随分資金を投入しました。


cantake さん

はじめまして

現在国内では、ステレオサウンドから以下のような高音質のリマスター盤も出ています。
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/c/rs_lp/1/1

(レコードプレスは、東洋化成株式会社において特別にチューニングされたプレス材料とプレスマシンで全数ファーストメタルマスターからダイレクトにプレスされる。)

もう売り切れになっていますが、ザ・ピーナッツのアルバムを購入しました。

書込番号:23336530

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/13 10:52(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは。
済みませんが、ちょっとお借りします
>sweet home chicagoさん
販売数が少ないせいか結構お高いものなんですね。
情報ありがとうございます。感謝申し上げます。

書込番号:23336596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2024/01/13 09:05(1年以上前)

>シーシー音・・・、簡単に割る事が、出来た・・・

これって78回転のSPレコードのことではなかろうか?
常にチリチリ雑音がしていたし、落とせば割れた。

子供の頃の記憶ですが。

書込番号:25582037

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

データにして聴かなくても別にレコードかけて聴けばいいし、スマホで聴きたければiTunesで買うかパソコンでMP3にすればいいし。
この機種はヘッドシェルの交換ができずカートリッジの交換も非推奨。
シェルリードを外せばカートリッジの交換はできそうだが、アーム内にも配線されてそうで端子が折れたらたぶん死ぬ。
コアなアナログユーザーが買うとは思えないし、ヘッドシェルを変えられない時点で割と素人向けの、こんなんじゃ商品になんないよー的なものだと思うんですが、なんでこんなに人気なんですかね。
こんなの買うのはド素人だと思うんですけどねー、そもそもハイレゾなんていうどうでもいいものを目的にしている時点でたまげたなぁ…。

ちなみに私はTechnicsのSL1200MK5ユーザーでカートリッジはShure M44-7のヒップホップ系ユーザーです。
ハイレゾやピュアオーディオにはあまり興味がないです。

書込番号:19772695

ナイスクチコミ!7


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/04/09 17:01(1年以上前)

レコードを少しでも状態が良いファイルで他の機器で聞きたいという層はいると思うので面白いとは思うけどね、こういった機種は。
現在レコードを聞いている人が他の機器で聞く時にmp3でいいと考えるならレコードを聞いていない気がするけど。
ハイレゾ対応はともかくデジタルデータで取り込めるということに価値があると思いますよ、今までだと録音できても、音質面があまり期待出来ないような低価格のものが多かった気がするので。録音目的ならありでは?と思いますね、再生目的なら予算に応じて違う機種選べば良いので。

書込番号:19772793

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2016/04/09 17:21(1年以上前)

ハイレゾって名前付ければ売れるというおもわくかと。別にハイレゾなんて名前付けなくてもレコードはレコードです。特殊楕円形状の針でないと超高音域なんのは再生できないし第一レコード自体がCD-4のような超高音域なんてのは記録されているかどうかも不明だし、マスター音源がそんなハイレゾでもないと思うけどね。いずれハイレゾなんてことばは死語になると思います。
ハイファイで十分です。アナログ否定してデジタルに突き進んで、それがだめで、またアナログにしがみつくなんてのは何やってんだぁーと一喝したくなる人はいるかと。ソニーというメーカーは、とうに眼中から外れていると思います。真面目にこつこつと作ってりゃーよかったのにね。

書込番号:19772843

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2016/04/09 17:54(1年以上前)

スレ主が思ってることが全てじゃないんですわ

書込番号:19772942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/04/09 18:18(1年以上前)

データにして聴かなくても別にCDけて聴けばいいし、スマホで聴きたければiTunesで買うかパソコンでMP3にすればいいし。

これと同じこと!?

書込番号:19773027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2016/04/09 21:09(1年以上前)

ですよね・・・一体どんな層が購入しているのだろう・・・

レコードをたくさん持っていて、しかもハイレゾにしたいという人は、とっくにオーディオインターフェースで取り込んでいるだろうし・・・

いまさら・・・謎です。謎が謎を呼び、気になって・・・・・寝てしまいそうです。

それと・・・「ps-hx500 生産台数」でググッてもでてこないので、生産台数が気になるところではあります。

1000台作っておしまいかなってところで、1000台以上売れてしまって、追加で作らなくちゃの状態なのかしらん?それぐらいかなぁ???

世の中には、私の理解の範疇を超えた出来事がたびたびおこるのでした・・・

書込番号:19773597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/04/09 22:39(1年以上前)

今日渋谷のレコ屋に行って中古レコード買ったらこの機種のフライヤーが入っていました。
ハイレゾ対応のウォークマンやヘッドホンを持ってるユーザー向けで、この機種があればレコードもハイレゾ化して持ち出せますよ的な感じで書いてありました。
ソニーのハイレゾウォークマンにわざわざハイレゾ録音したレコードの音を入れて聴くような物好き向けの機種みたいですね。

>9832312eさん
まともなプレーヤー持ってる人だったらわざわざ買わないとは思いますが、針とかはなんでも良くて古いレコードを高音質で録音するしたいあればありだとは思いました。
私みたいなDJ向け機材使ってる人だと鳴り方とか針飛び気にしますけど、再生できればいいのであれば標準で音質良さそうなのがいいんでしょうね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私もハイレゾはそもそも意味がないものとしか捉えてないですし、ソニーがそんなせこい商売してるのもいけ好かないですが。
よく言われる「レコードの暖かみのある音」をハイレゾで録音すれば普通のCD音質では再現できない音を再現できるのかもしれないですけど、全然意味のない話だと思いますねぇ。

>天地乖離す開闢の星さん
それはそうですね。

>mobi0163さん
こんな高くて機種を買わなくてもプレーヤー持ってる人であればパソコンに繋いで録音はできますからねぇ。
ハイレゾにしたいなら別ですが。

>まきたろうさん
品薄商法に見えなくもないですが、ほんとに誰が欲しがるのかがわからないんだよなぁ…。

書込番号:19773992

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/04/09 23:38(1年以上前)

メーカーの仕様表みてビックリ・・・

ワウフラ0.25%って45年前のエントリー機種でもありそうにない数値ですね。おもちゃですね

書込番号:19774186

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2016/04/10 00:20(1年以上前)

>LE-8Tさん
え?確かに・・・一桁間違っているわけじゃないですよね???
1万円程度のレコードプレイヤーと同じスペック?
検索したら、なつかしいのがありました。
http://knisi2001.web.fc2.com/sl-1200.htm
これぐらいは余裕でクリアしてくれないと・・・ハイレゾ語る以上、ここは、こだわるべきでしょ!

関係ないけどコレのストロボを照らすイルミネーター(っていうんですね)を眺めながら、
レコード聴くのが楽しかったですね。オレンジだったかな〜?

いや、もしかすると、ワウフラの変動を演算して修正、ついでにノイズも除去して、ハイレゾ化しているのかも知れないぞ?
んなわけあるか〜い、あったらカタログにのせてるわ!つい一人ノリツッコミしました。

書込番号:19774330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2016/04/10 00:35(1年以上前)

>LE-8Tさん
見た目格好良くしてるだけでプラッターが安いやつと一緒ですからねー、まぁ幅広く普及しているものだし家で再生する分には問題ないでしょうけど。
しかしその辺知っててレコード聴いてる人が買う物ではないし、レコードは聴くけどプレーヤーや針については特に気にしてない人がハイレゾを求めて買うっていう、なんとも微妙な代物な気がしてますね。

書込番号:19774374

ナイスクチコミ!1


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/10 01:32(1年以上前)

> 一体どんな層が購入しているのだろう・・・

思うに、そんなにレコードは持ってないが、昔聴いてた懐かしい盤がもう一度聞きたいという人。
私も200枚位持ってるけど、今更アナログに100万もかけれないし、そうかといって、IONみたいな1万位の
プレーヤーでUSB録音できますってなくらいのプレーヤは、ほしくもないし。

そこへ、DSDもできますと来たもんだから、値段も実売5万位なら一旦買ってライブラリーに取り込めば
後は、用済みなので、ヤフオク行き・・・・と まーこんな感じかな。
私も、一応、テクニクス1200SL持ってますけど、もう15年以上稼働してないので、無理だと思う(テクニカの高級MCカートリッジ付き
だから、今回一応買う予定である。しかし長く使うつもりはない。 これはおそらく60代の人向けだろうと思っていたが、
結構若い人も、ターゲットだというから、よくわからん。

> CD−4

懐かしい。45年前の学生時代にビクターのデモでよく聞かされた。
当時の4CHでは最も音がいいとされていたが、必ずしもいいものが生き残れるとは限らない見本みたいなものだった。

高かったから、おそらく、普及しなかったのだろう。これを再生するには、別途ディモジュレータというのが必要で、
FM変調した45Khzくらいの音を、これで元に戻すのだ。カートリッジも特殊なやつ(シバタ針)が必要だった

で最後まで残ったのがレギュラーマトリックス特にサンスイのQSD−1はわたしも長く使った記憶がある。

おそらく、このハイレゾもCD−4の運命を辿るのであろう。我々の世代の耳では10khzはおろか8Khzが怪しい。
それより何でLO−REZOがないのだ。低音こそが音楽の基本であり、最も感動する帯域のはずなのに、
5Hzが再生できたっていいじゃないか。30年前のアンプなら兎も角(昔はレコード再生にはサブソニックフィルターが必須だった)
まず、5Hzが再生できるSP,MIC,から開発だ。アンプは比較的簡単だろう。昔からDCアンプは有ったのだから。


書込番号:19774471

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2016/04/10 22:40(1年以上前)

>takaq007さん
なるほど、しかしこの機種だとMCカートリッジもったいないですね。
さすがにテクニクスでもメンテナンスはしないと動かないかもしれないですね。

話がそれますがローレゾというと低解像度という意味になる気がして。
ようは低音が重要ということはわかりますがどうなんですかね、5Hzというと可聴帯域と言われている20Hzを大幅に下回りますし、振動を出すだけなのではないでしょうか。
ちなみに私は下が45Hzまで鳴るパイオニアのスピーカーでは下限が足りず、22Hzまで鳴るヤマハのスーパーウーファーを買い足したクチですが、低音になればなるほど近隣にも響くのでなかなか実用的に厳しかったりします。
たしかに、小型で数Hzから出るスピーカーがあればうれしいですけどね。

書込番号:19777281

ナイスクチコミ!1


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/11 00:39(1年以上前)

>きゃんたまちゃんさん
> 5Hzというと可聴帯域と言われている20Hzを大幅に下回りますし、振動を出すだけなのではないでしょうか。

昔、著名なある評論家が「君は地球の鼓動が聞こえるか」という質問をしたことがあるのですが、それに

近い現象が、あの大地震の前触れとして起こる大地の揺れ、小動物がこれを察知して不穏な行動に出る現象が、

実は、感覚の鋭い人間にも当てはまるのです。

我が家は、ヤマハのSW「SW−1000」が3台設置してありますが、ソースによっては地面(地球が即床なので)が

振動します。それにプラス空気の振動つまり風が発生します。この風を皮膚でもろに感じるとすごい恐怖感を覚えます。

このとき、まさに、人は、この世のものとは思えぬ異次元体験をするのです。

ですから、スマホの音楽をヘッドホン等で聴いている世界というのは、おもちゃの世界なのです。

最近の若い人は、SPで音楽を聴かないので、そういう意味では大変可哀想ですね。

書込番号:19777648

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2016/04/11 00:56(1年以上前)

>takaq007さん
すご、そこまでいくとスマホもおもちゃ並っすね!
私もパイオニアのショールームで2000万するオーディオを試聴したときは異次元だと思いました。
まぁ、フェラーリ級の環境組める人はそうそういないですし、私も自宅ではスピーカーで音楽聴きますけど自分が楽しめるレベルの環境で十分と思っています。
スマホも最近のは音いいですしApple Musicとか便利でいいですけどねぇ。
いや、そんな環境組めて羨ましい限りですね。

書込番号:19777676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2016/04/11 12:30(1年以上前)

音域は広くはないけどユーチューブの音楽物もそこそこ楽しめますね。なかなか懐かしい物もあるしね。動画付がいいですね。

書込番号:19778489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/12 21:19(1年以上前)

この製品、自分で針交換できないんですよね。針が摩耗するまで使い捨てするか、メーカー持ち込みで針交換するか、どちらにしてもC/Pが悪いですよね。そもそもレコードをデジタル化して聴く(家の中では聴かないから、モバイル用途か?)必要が感じられません。私もレコードとCDの両方を持っていますが、レコードを聴くなら家でそのまま聴きます。レコードプレーヤーはDENONのDP-1700で、カートリッジがDENONのDL109D(MM)とSATINのM14LE(MC)で両方とも自分で針交換可能なため、この機種を選んだ記憶があります。DENONのカートリッジは今でもサードパーティーで針の入手が可能なようですが、SATINは入手不可なのが残念です。DP-1700は40年前の製品ですが問題なく使用可能ですが、中古市場でも結構流通していますよね。私のような年代になるとデジタル音源の購入は、データ破損のリスクが怖いのと物欲があって、どうしてディスク優先してしまうんですよね。それと今は、輸入盤CDBOXセットが15枚組で3000円強で買えたりするのでビックリしますよね。近年は、ハイレゾ音源購入に代わってSACDを購入して聴いています。

書込番号:19782395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/04/13 08:59(1年以上前)

 昔、SONYが出していたPS-HX500と同価格帯のプレーヤーは、ワウ・フラッターが0.03%で重量が10kgほどありましたね。もちろん、カタログ値や重さで音質を確定することは出来ませんが、往年の機種に比べると(いくら時代が違うとはいえ)PS-HX500は随分とチャチです。

 まあ、個人的にはバブル期以前の一部の製品を除いて、同社のオーディオ製品を良いと思ったことはありませんが・・・・(^^;)。

>レコードかけて聴けばいいし、スマホで聴きたけ
>ればiTunesで買うかパソコンでMP3にすればいい

 よく「最近のアナログレコードの聴き方は、家ではプレーヤーで、音源をDAPに読み込んで野外でも聴くというのがトレンドだ」みたいなことを言われているようですが、やっぱりレコードはプレーヤーで聴くというのが王道じゃないでしょうか。

 大昔、屋外でも聴けるポータブル型のレコードプレーヤーがあったと記憶してます。懐かしいです。

書込番号:19783555

ナイスクチコミ!1


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/13 19:53(1年以上前)

殆どの人が、置き場所がないのでは?

書込番号:19785151

ナイスクチコミ!1


takaq007さん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/15 03:57(1年以上前)

http://www.sankei.com/photo/story/news/160412/sty1604120013-n1.html

この、アナログ人気、本物?

書込番号:19789371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/04/15 13:47(1年以上前)

>takaq007さん
ここ数年はニュースとかでもよく出てるので。
HMVも2年前に渋谷にレコ屋出したぐらいですから。
しかし、今どきレコードっていう半端ないいまさら感もあり、長く続くかどうかというところ。
個人的にはCDを買う意味が全然なくなった中で復活してきたことが一番大きいと思うので流行り廃りの問題ではないし、
今後頭打ちになっても横ばいぐらいで続いていくとは思っていますが。
今ブームに乗っててそのうち飽きる人もいるにはいるとは思いますけどね、お金かかるし。

しかしテクニクスもパイオニアがDJ用のターンテーブルを出す前に1200復活させていれば
こんな高級機は作ってなかったかもしれないですね。
まぁ、1200は中古も流通しているので入手性は悪くないですし、
消滅したテクニクスを復活させた後なので、前とは全然違うものを出してきてインパクトにはなっていますよね。

書込番号:19790157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/18 08:07(1年以上前)

>きゃんたまちゃんさん
コアなアナログユーザー向けの製品ではないことは一目瞭然ですが、事実として売れてるから商品が足りなくなるわけで。

まぁ、本当にハイレゾ目的だったか否かは購入者のみが知るところですが。

怒りアイコンで書くほどの事かなぁ?

書込番号:19797982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

かなり人気らしい

2016/04/01 19:11(1年以上前)


レコードプレーヤー > SONY > PS-HX500

スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

供給が需要に追い付かないくらい人気らしいが、通常の年配マニアは一旦PCにハイレゾ化して
取り込んだら、用済みになるので、ヤフオクで溢れかえるようなきがするのだが、
その時が、買い時?

書込番号:19749277

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/01 19:16(1年以上前)

それを期待します!*今度の日曜日にソニービルにて、試聴の予約を取りました。

書込番号:19749289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/01 20:03(1年以上前)

>takaq007さん

逆じゃないかな?
先に買ってヤフオクに出す。
後から買ったら、売り出すときに買い手がいないかも(笑)

書込番号:19749401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2016/04/01 21:13(1年以上前)

>SF映画好きですさん

そう来たか! なるほど!!

書込番号:19749601

ナイスクチコミ!3


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2016/04/06 12:41(1年以上前)

レヴュー記事です

   http://www.phileweb.com/review/article/201604/05/2037.html

書込番号:19763736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/26 17:24(1年以上前)

ヤフオクで出品あれど、落札されませぬ(´Д`)

書込番号:19821580

ナイスクチコミ!1


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2016/04/26 23:12(1年以上前)

高すぎるやろう。俺は、5万円で予約中。

書込番号:19822621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > Pro-Ject > DEBUT CARBON WHT [White]

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 DEBUT CARBON WHT [White]の満足度4

Pro-jectのDEBUT CARBONを購入したので感想を書きます。

今までレコードはあまり聴いたことが無く、レコードに興味を持ち購入しました。
色々選択肢はありますが、購入したきっかけはデザインと拡張性です。
レコードは中古で3枚購入したばかりでCDプレイヤーはヤマハのCDS-1000を所有していて、その比較で参考にならないかも
しれませんが、CDに比べて音の無音の静けさは劣るものの、ダイナミックかつ音の滑らかさはレコードが一枚上手です。
CDプレイヤーの方は電源ケーブルとラインケーブルをそれなりの物を使っていますが、レコードの方が情報量が多く
フォノケーブルはまだ付属品を使っていますが、グレードを上げると変化が大きそうです。

付属のターンテーブルシートは音がモコモコする感じだったのでサンシャインのターンテーブルシートSTS-1に変えたところ、音が
シャープでメリハリがつき驚きです。

レコードはCD に比べて不便ですが、音を楽しむには変わる要因が多そうです。

今後、色々やってまた感想を書いてみたいと思います。

書込番号:19743554

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/03/31 10:40(1年以上前)

お早うございます。


 アナログ・レコードプレイヤー、「DEBUT CARBON」お買い上げおめでとう御座います。

 最近でこそ、新譜も発売が増えましたが一時は「絶滅視」されて居ましたからね。

 「レコード」でオーディオを楽しむ方が増えるのはうれしいものです。

 中古でもレコードの数は豊富ですし、状態の良いモノも多く見つけられます。

 これからが楽しみですね。


ところでアンプやSPは何をお使いなんでしょう?

 動画でも「心地よい音」が聞けますが、参考までに教えて下さい。 

書込番号:19745170

ナイスクチコミ!5


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 DEBUT CARBON WHT [White]の満足度4

2016/03/31 20:42(1年以上前)

浜オヤジさん 口コミでコメント頂きありがとうございます!

CD全盛の時にオーディオを知り、レコードは音が悪くて時代遅れだと思っていましたが、実際レコードをやってみて
この考えは誤りだと感じている今日このごろです。
最近、レコードが復活しているという記事を読んで腑に落ちるところがあり、レコードをやっていなかったこちらとしては
逆に新鮮です。

中古やオークションでレコードを物色中で今後もソフトを増やして行く楽しみが増えました♪

>ところでアンプやSPは何をお使いなんでしょう?

動画を見て頂きとてもうれしく思います。
アンプはAura vita http://kakaku.com/item/K0000317413/
スピーカーは audio pro BLACKPEARL V2 http://kakaku.com/item/20443211218/

を使用しています。ここ5年オーディオはストップしていましたが、またレコードを機に復活させていきます!

書込番号:19746585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/03/31 22:54(1年以上前)

音誌文さん、今晩は。


 早速に使用アンプとSPを教えて頂き有り難うございました。

 AURAをお使いなんですね!

 私も引っ越す前東京に居た頃に「AURA・NOTE」を使っていた事があります。

 日本の「レシーバー」とは発想の違ったデザインを気に入った友人に譲りましたが

 今でも愛用されているとの事です。

 アンプ・SP・プレイヤーと「お洒落」な機器に囲まれているとオーディオもさぞ楽しいでしょう!

書込番号:19747060

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PHONOイコライザ

2016/03/18 14:39(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:11件

内蔵PHONOイコライザではなくて、別途PHONOイコライザを付けると音質向上はありますか?

書込番号:19704673

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/18 14:57(1年以上前)

こんにちは

レコードの音質へ影響してるパーツは沢山あります。
回転機構、カートリッジ、アーム、その次にフォノイコライザーアンプでしょうか。
おすすめのフォノイコライザーは、オーテクのAT-PEQ3ですが、このプレヤー程度の価格です。
イコライザー内蔵のまぁまぁ音質的に使えるプレヤーは5万程度します、SPEC AP-50,
DENONやONKYOなどから出ています。
S字型アームのついたプレヤーだけで5万程度で、それにSHUREのMM型カートリッジ、それにAT-PEQ3をつけたらいい音になるでしょう。

書込番号:19704709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2016/03/18 15:02(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

この機種に外付けPHONOイコライザを付けても意味がないということですね。

書込番号:19704729

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/18 16:10(1年以上前)

ズバリ言えばそうなります。
この機種は音楽用ではなく、音だしの確認や幼稚園など、音質へ関係ないところでの使用を目的に作られたものでしょう。

書込番号:19704878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/03/19 05:57(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

有難うございました。

書込番号:19706721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコードプレーヤー」のクチコミ掲示板に
レコードプレーヤーを新規書き込みレコードプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング